文字
背景
行間
学校のようす
2023年5月の記事一覧
台風2号接近に伴う臨時休校について(おしらせ)
0
学校からのお知らせと・知事メッセージ
0
台風対策・畑編
本日、台風対策として2年生は防風ネットを張りました。6月5日、実が落ちることもなくいくつか野菜も収穫できました。
0
台風対策
本日は、台風接近にむけて念のため、児童の皆さんが日頃から心を込めて育てている花々や外ホウキの移動が行われました。風の弱いところや雨風をしのげるところ等、校長先生や環境整備の先生の他、高学年児童の皆さんがお手伝いをしてくれました。ありがとうございます。
0
明日から6月!
本校の1階から2階へ上る内階段の踊り場に平和月間(6月1日~30日)のお知らせと取り組みが掲示されています。今年取り組む「平和の礎」名前を読み上げる集いについても昨年度に参加した中学生の先輩方の感想も掲示されています。今年参加する児童の皆さん、一人一人のお名前を、心を込めて読み上げましょうね。
0
学級の日・避難訓練事前指導
本日8時20分より各学級において避難訓練の事前指導が行われました。今週金曜日に行われる不審者対策避難訓練に向けて「いかのおすし」①いか(いかない)②の(のらない)③お(大声を出す)④す(すぐにげる)⑤し(しらせる)の合い言葉を学級担任と児童が確認し合いました。金曜日に向けてしっかりと準備をしてください。
0
あさがおの様子③
先日、アサガオの開花について記事にしましたが、今朝見てみるといろんな色の花が咲き誇っていました。赤や薄紫、淡い青、濃い青等々様々な色の花を見ているととても癒やされますね。今週末、台風接近が気になります。皆で台風対策をしましょう。
0
ミラクリプロジェクト・大縄跳び
本日3校時目にミラクリプロジェクトの大縄跳び練習がありました。始めに本日跳ぶ回数や跳ぶ順番を6年生が進行して皆で確認し、その後に運動場にてかけ声をかけながら跳ぶ練習をしました。2回目は1回目の反省から大縄が地面と接する場所に×印をつたり、低学年の児童の間に見本を見せてくれる高学年の児童を入れたりと、それぞれ話し合いながら工夫をしていました。全員の創意工夫で回数も伸びていました。6年生を含む高学年の皆さん、進行や見本を見せてくれてありがとうございました。
0
朝の活動
新年度開始からもうすぐ2ヶ月です。児童の皆さん、毎朝の活動も活発になってきています。6年生の各委員会活動や5年生の外清掃等に加え、各学年持ち回りの挨拶運動も始まっています。学校全体が活気あふれる雰囲気になってきました。
0
心肺蘇生講習会
本日午後3時45分より体育館において、中部徳洲会の看護師を講師としてお招きし、心肺蘇生講習会が行われました。この講習会には本校の先生方の他、神原こども園・神原児童クラブの先生方も参加し、皆がグループになって声をかけ合いながら、心肺蘇生の実技指導やAEDの使用法を学びました。まとめのビデオ視聴では、過去に心肺蘇生の講習を受けた学校で実際にAEDを使った時、先生方が落ち着いて連携し、人命救助に当たることができたことが紹介されていました。日頃からの役割分担と協力の大切さが良く分かったと視聴後の先生方からも感想がありました。本日は、この講習のために本校に足を運んでくださった中部徳洲会の皆様、また一緒に講習会に参加していただいた神原こども園・神原児童クラブの先生方、ありがとうございました。子供たちの命を守るために職員一同、連携をはかってまいります。
0
家庭学習ノート紹介
先週16日(火)~昨日22日(火)まで家庭学習がんばろう週間です。児童玄関内の掲示板には、児童の皆さんが頑張ってきた家庭学習のノートが掲示されています。がんばろう週間が終わっても、掲示されたお友達のノートを参考にしながらこれからも自分の目標をもって家庭学習をがんばりましょう。「け・テ・ぶ(み)・れ」(けー計画、テーテスト、ぶ・みーぶんせき、れー練習)を大切に。
0
沖縄「平和の礎」名前を読み上げる集いについて
神原小学校では、平和教育の充実を図るため、毎年6月を「平和を考える月間」とし、平和に関する様々な活動に取り組んでいます。
その一環として、今年度は新たに「沖縄『平和の礎』名前を読み上げる集い」のプロジェクトに参加することになりました。
本企画実行委員会のホームページやニュースで放映された動画のURLを掲載しますので、ぜひご参考になさってください。
沖縄テレビ「OTV Live News イット!」2022/6/23放映
https://www.youtube.com/watch?v=kPFG6aGPKzs&t=4s
沖縄「平和の礎」名前を読み上げる集いHP
https://okinawa-ishiji.net/
その一環として、今年度は新たに「沖縄『平和の礎』名前を読み上げる集い」のプロジェクトに参加することになりました。
本企画実行委員会のホームページやニュースで放映された動画のURLを掲載しますので、ぜひご参考になさってください。
沖縄テレビ「OTV Live News イット!」2022/6/23放映
https://www.youtube.com/watch?v=kPFG6aGPKzs&t=4s
沖縄「平和の礎」名前を読み上げる集いHP
https://okinawa-ishiji.net/
0
読み聞かせ
今月から保護者の皆様が行われている本の読み聞かせを、児童の皆さん、とても心待ちにしています。保護者の皆様のお話に目と耳と心を集中して物語の展開に感動や喜び、不思議さ等々の気持ちの表情を見せてくれます。保護者の皆様、毎週、ありがとうございます。本日の様子をお伝えします。
0
3学年・リコーダー講習会
本日3学年は、3・4校時に外部講師の先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。初めてのリコーダー、しっかり学んで楽しく吹けるようにしたいです。講師の先生、児童の皆さんの様子もとても楽しそうでした。本日は、ありがとうございました。
0
新体力テスト
今週から新体力テストが始まりました。児童の皆さん、これまでの練習を活かしてがんばってください。
0
学級の日(平和のお話)
本日、8時20分より各教室においてビデオ視聴による平和のお話がありました。初めに現在24万人あまりの方々の名前が刻まれている平和の礎についての説明がありました。本校では毎年6月は「平和を考える月間」として平和に関する様々な活動をっています。今年は「沖縄『平和の礎』名前を読み上げる集い」に参加することになりました。今回本校は4・5・6年生の児童の皆さんが参加して、戦争で亡くなられた方24万人あまりの方々のうち、私たちの住む那覇市で亡くなられた500名の方々のお名前を分担して読み上げることになりました。ビデオ視聴では昨年度参加した学校の様子がでていました。児童の皆さん、真剣な様子でお話に聞き入っていました。戦争で亡くなった方のお名前を心を込めて読み上げられるように皆で協力して取り組みましょう。
0
あさがお開花がはじまりました。
本日、先日お伝えしました1年生のあさがおの様子を見てみると、赤や薄い青、紫等のいろの花が開花していました。まだ数は少ないですがこれからもっとたくさん咲いてくれることでしょう。楽しみですね。
0
プール清掃
今週水曜日から本日まで、児童の皆さんや職員が協力してプール清掃を行いました。もうすぐ水泳の学習が始まります。
0
1年生を迎える会
本日8時20分~1校時目にかけて体育館において、「1年生を迎える会」が行われました。各学年の出し物(歌・ダンス・お芋の天ぷら・空飛ぶじゅうたん等々)に1年生の皆さん、盛んに拍手をしたり、最後に元気な声で、上級生の皆さんにお礼の言葉をしていました。各学年の皆さん、1年生の皆さんと一緒に1つ1つよい思い出をつくっていきましょうね。本日はその1日目です。ステキなプレゼント、ありがとうございました。
0
雨の日の注意
本日は、午前中から断続的に激しい雨が降り、雷鳴がしています。こういう天気の悪い日は、校内放送でもあったように、お家へ帰るとき、車に気をつけ、道路の側溝(道路そばの雨水が流れているところ)やガーブ川には近づかないでください。帰宅してもお家で安全にすごしましょうね。
0
教育相談週間のお知らせ
0
体育館横の花
本校の体育館の側には、PTAの方々がお世話している花壇があります。今はきれいなコスモスが咲いています。いつもお手入れありがとうございます。
0
新体力テスト
〇新体力テストについて・・・体育準備室前に掲示してあります。
0
歯磨き掲示
〇歯磨きについて・・・児童玄関内の階段登り口にスライドや実物を用意して説明されていました。
0
学級の日・家庭(自学)学習について
本日8時20分より各教室において、学級の日の講話が行われました。本日の先生は、教務の先生です。始めにスライドを使って家庭(自学)学習の意義やその5つの効果(①習ったことを忘れない。②学ぶ習慣が身につく。③脳が発達する。④テレビやゲームの誘惑に負けない子になる。⑤家族と話す時間ができる。)を話されました。
次に目指したい家庭学習(自分で内容を計画し、自分で確かめる)から、そのための方法 けー計画、テーテスト、ぶ・みーぶんせき、れー練習等の「「け・テ・ぶ・み・れ」についてお話しされ、具体的なノートの見本も紹介されていました。
児童の皆さん、オンラインでの説明でしたが、静かに聞き入っていました。
明日16日(火)~22日(月)まで「家庭学習がんばろう週間」が予定されています。児童の皆さん、今日のお話をもとに自分の力をためしてみてください。「継続は力」になります。本日の様子をご紹介します。
次に目指したい家庭学習(自分で内容を計画し、自分で確かめる)から、そのための方法 けー計画、テーテスト、ぶ・みーぶんせき、れー練習等の「「け・テ・ぶ・み・れ」についてお話しされ、具体的なノートの見本も紹介されていました。
児童の皆さん、オンラインでの説明でしたが、静かに聞き入っていました。
明日16日(火)~22日(月)まで「家庭学習がんばろう週間」が予定されています。児童の皆さん、今日のお話をもとに自分の力をためしてみてください。「継続は力」になります。本日の様子をご紹介します。
0
令和5年度 ミラクリ結成式
本日5校時目に令和5年度のミラクリ結成式が行われました。1組チームと2組チーム計12チームが結成されました。今年度も6年生が主となって事前に話し合い、会を運営しました。本日の内容は、自己紹介とチーム名決め、また初めのミッションである「大縄跳び」の回数決めです。昨年度は動物名のチームでしたが今年度は「花の名前」をチーム名にしていました。事前に何種類かの花を候補にし、花言葉や提案理由を1~5年生の児童の皆さんに説明しながら会を進め、スムーズに会が進みました。また、大縄跳びの目標回数も各チームで決定していました。6年生の皆さん、おつかされまです。
0
授業参観・スマホ安全教室
本日2~4校時に今年度初めての授業参観が行われ、多くの保護者の皆様が児童の皆さんの授業の様子を参観されていました。各学級・特別教室・運動場で行われた参観では、教室掲示や授業の様子を熱心に見守られ、児童の皆さんもはりきっていつも以上に頑張っていました。保護者の皆様、ありがとうございました。
また本日は3校時目(低学年)と4校時目(高学年)に講師の先生をお招きして「スマホ安全教室」が行われ、スマホは便利な道具ではありますが、「いじめ」や「犯罪」にも繋がることがあることが先生からお話がありました。児童の皆さん、使い方には気をつけて、「もし・・こうなったら」ということも考えていきましょう。

※写真は4校時目の様子です。
また本日は3校時目(低学年)と4校時目(高学年)に講師の先生をお招きして「スマホ安全教室」が行われ、スマホは便利な道具ではありますが、「いじめ」や「犯罪」にも繋がることがあることが先生からお話がありました。児童の皆さん、使い方には気をつけて、「もし・・こうなったら」ということも考えていきましょう。
※写真は4校時目の様子です。
0
お話朝会(民生委員さん・自治会長さん紹介)
本日8時20分より体育館において、民生委員さん・自治会長の皆様をご紹介するお話朝会が行われました。日頃から本校児童の見守りや地域のためにご活躍してくださっている皆様です。児童の皆さんもよく見知っている方々も多いと思います。民生委員さん・自治会長の皆様方、これからも本校児童・地域の皆様のため、よろしくお願いします。
0
天気の状態を見ながら・・・
最近は雨天の日もあり、晴れ間は貴重な体育日和です。本日も5年生の児童の皆さんが運動場で、ネット型競技の「テニピン(テニスとピンポンを組み合わせたもの)」を楽しく行っていました。
0
あさがおすくすく育ってね
先日1年生児童の皆さんが植えたあさがお、葉が大きく育ち、つるも長くなってきています。梅雨になる時期も近いですが、全校児童の皆さんや来校される方々にきれいな花を咲かせて気持ちを和ませてくれることでしょう。
0
【保護者周知】コロナ5類対応
ホームページ左側の「お知らせ」欄に、【保護者周知】コロナ5類対応、の文書を掲載しました。5月1日付けですので、今一度ご確認下さい。
0
クラブ発足式
本日6校時目に体育館において令和5年度のクラブ発足式が行われ、4年生~6年生までの皆さんが参加しました。今年度は6年生が中心となり、アンケート形式で11のクラブを決定しています。児童代表のあいさつでは、4・5年生尾を引っ張っていける様に活動したいことが話されました。
0
交通安全教室
本日3校時目に1年生と神原子ども園の園児の皆さんを対象に交通安全教室が行われました。那覇警察署や那覇市市民活動課、那覇地区交通安全協会の方々が来校され、信号の見方や横断歩道の渡り方を腹話術の人形を使いながら分かりやすく教えてくださいました。また横断舗装を渡る場面では1年生が園児の手をとって誘導しながら渡る場面も見受けられました。児童・園児の皆さん「命を守る大切さ」を学ぶ大事な機会となりました。
那覇警察署や那覇市市民活動課、那覇地区交通安全協会の先生方、本日はありがとうございました。
那覇警察署や那覇市市民活動課、那覇地区交通安全協会の先生方、本日はありがとうございました。
0
学級の日・歯磨きについて
本日午前8時20分よオンラインにて学級の日の放送を行いました。テーマは「歯磨き」です。養護教諭の先生がスライドを使いながら歯磨きをすることが健康によいことをお話ししてくださいました。新型コロナ対策のため、休止していた歯磨きの時間が6月より始まります。各学級児童の皆さん、学校でもしっかり歯磨きをして虫歯にならない強い歯をつくっていきましょう。
0
春の遠足
本日は、児童の皆さんが楽しみにしていた春の遠足でした。1年生は松山公園へ、2年生は中央公園へ、3年生は那覇空港~緑地公園へ、4年生は緑ヶ丘公園へ、5年生は対馬丸記念館~新都心公園へ、6年生は平和祈念公園へ行きました。学習も兼ねた行事でもあるため、各学年とも学習と関わりのある場所へ向かい、お昼時間や遊び時間を共に過ごすことで、各児童とも楽しく学級・学年での交流を深めることができました。本日は、お弁当や水筒、御菓子の準備等、保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
2年生の様子をお伝えします。2年生は生活科の学習も兼ね、先日地域で掲揚されたこいのぼりを見学したり、地域のお店の側を通りながら徒歩で中央公園に向かいました。公園では、学年でボールを使ったレクを行ったり、じゃんけん列車を作ったり、また学級の垣根を越えた同学年の皆で滑り台やブランコ、ドッジビー、バレー、サッカー等々で元気に遊んでいました。他学年の様子は、来週の学校便りでお伝えします。
2年生の様子をお伝えします。2年生は生活科の学習も兼ね、先日地域で掲揚されたこいのぼりを見学したり、地域のお店の側を通りながら徒歩で中央公園に向かいました。公園では、学年でボールを使ったレクを行ったり、じゃんけん列車を作ったり、また学級の垣根を越えた同学年の皆で滑り台やブランコ、ドッジビー、バレー、サッカー等々で元気に遊んでいました。他学年の様子は、来週の学校便りでお伝えします。
0
学級の日(神原っ子の1日確認)
本日は8時20分より各教室において学級の日が行われました。オンライン放送で生徒指導担当の先生から神原っ子の1日について朝の登校やお勉強をする時に守ること、休み時間の過ごし方等々の説明を受けながら児童一人ひとりが自分事として確認をしていました。
0
校内掲示いろいろ
先週末からゴールデンウィークが始まりました。今週は遠足や子どもの日等の楽しい行事・お休みも控えています。児童の皆さん、事件・事故に巻き込まれないように、健康に気をつけて楽しく過ごしてくださいね。校内には児童の意欲を高めるいろいろな掲示がされています。
〇1年生・・・子どもの日に向けた鯉のぼりが掲示されています。
〇児童玄関内階段側・・・遠足にちなんだ本の紹介をしています。
〇階段おどり場・・・こいのぼり掲示です。
〇図書館入口・・・特別支援の先生から学校に歴史上の有名な方々の本が寄贈され、展示されています。
〇1年生・・・子どもの日に向けた鯉のぼりが掲示されています。
〇児童玄関内階段側・・・遠足にちなんだ本の紹介をしています。
〇階段おどり場・・・こいのぼり掲示です。
〇図書館入口・・・特別支援の先生から学校に歴史上の有名な方々の本が寄贈され、展示されています。
0
お知らせ
COUNTER
1
9
5
3
4
9
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク