文字
背景
行間
学校のようす
2021年3月の記事一覧
卒業直前!6年生学年レクを開催!
3月12日(金)5、6校時に6年学年レクを開催しました。卒業まで10日。卒業を前に思い出を作るべく実施しました。
白線をひく準備から、企画・進行・運営まで主役は6年生です。
プログラムは①準備体操、②ドッジボール、③全体リレー、④未成年の主張、の内容でした。
①準備体操では、身体をしっかりほぐしていました。
②ドッジボールでは、2つのコートを作り楽しみながらも笑顔で勝利を目指す姿がありました。
③全体リレーでは、各学級2チーム計4チームで白熱した勝負と温かい応援がありました。
④未成年の主張では、開始前に雨が降り小中一貫ルームに移動して行いました。主張はさまざまです。受験の事。好きな人の事。がんばった事。褒めてほしい事。担任への感謝のメッセージもありました。笑いありドキドキあり感動ありで、笑顔に包まれました。
男女の仲も本当によく、「自覚、責任、感謝」とこれまで神原小のリーダー学年として頑張った6年生。最後まで有終の美を飾りましょう。
お越し頂きご参観頂いた保護者の方もおられました。ありがとうございました。

白線をひく準備から、企画・進行・運営まで主役は6年生です。
プログラムは①準備体操、②ドッジボール、③全体リレー、④未成年の主張、の内容でした。
①準備体操では、身体をしっかりほぐしていました。
②ドッジボールでは、2つのコートを作り楽しみながらも笑顔で勝利を目指す姿がありました。
③全体リレーでは、各学級2チーム計4チームで白熱した勝負と温かい応援がありました。
④未成年の主張では、開始前に雨が降り小中一貫ルームに移動して行いました。主張はさまざまです。受験の事。好きな人の事。がんばった事。褒めてほしい事。担任への感謝のメッセージもありました。笑いありドキドキあり感動ありで、笑顔に包まれました。
男女の仲も本当によく、「自覚、責任、感謝」とこれまで神原小のリーダー学年として頑張った6年生。最後まで有終の美を飾りましょう。
お越し頂きご参観頂いた保護者の方もおられました。ありがとうございました。
0
5年生、県到達度テスト実施しました!
3月10日(水)の2、3校時に5年生を対象に沖縄県到達度テストを実施しました。
毎年行われる本調査の目的は、児童一人ひとりの当該学年までの学習の定着状況を把握し学校における、授業改善の充実を図ることが目的です。
本番では、どの児童も最後まで真剣に諦めずに取り組んでいました。
到達度テストの結果が出ましたら、本校児童の課題を明確にし、今度の学習指導、授業改善に繋げるべく教職員で共有を行なって参ります。
毎年行われる本調査の目的は、児童一人ひとりの当該学年までの学習の定着状況を把握し学校における、授業改善の充実を図ることが目的です。
本番では、どの児童も最後まで真剣に諦めずに取り組んでいました。
到達度テストの結果が出ましたら、本校児童の課題を明確にし、今度の学習指導、授業改善に繋げるべく教職員で共有を行なって参ります。
0
5年生 丑年十三祝いを開催!
今日3月12日(金)に「十三祝い」を行いました。5年生の保護者の皆様が企画、準備、当日の進行をして頂きました。
「十三祝い」は、数えで13歳になる最初のトゥシビー(生年祝い)のことです。旧暦の正月後、最初の干支の日に行われるもので、生まれた時の干支が再び巡ってきた節目を祝い、子ども達の成長を喜ぶ行事です。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策をしっかり講じ、全体集会にて「大型紙芝居(ぐすーじさびら)」読み聞かせと、児童全員に「グルテンフリークッキー」がプレゼントされました。一つ一つに想いが込めてあり、保護者の皆様の深い愛情を感じることができたと思います。
紙芝居では、お母さん達がナレーターや役(声)になりきり、終始引き込まれ感動しました。周りに支えられて大きくなった(成長)ことを改めて感じたことでしょう。
最後には「十三祝いおめでとう!」と、沖縄民謡の「めでたい節」、りんけんバンドさんの「めでたいめでたい」の曲が流されました。
児童よりお礼の言葉があり、全員で「365日の紙飛行機」を手話バージョンのプレゼントがありました。毎日練習した手話は全員が覚えて披露されました。素晴らしかったです。
5年生の皆さんは、これまで保護者・家族をはじめ多くの方々に見守られ、支えられて成長してきました。今回の「十三祝い」をよい機会として、感謝の気持ちをもってこれから家族や周りの方々に接してほしいと思います。
最後に、「十三祝い」に向けて企画・準備してくださった5年の保護者の皆様、お越し頂いた保護者の皆様へ心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

「十三祝い」は、数えで13歳になる最初のトゥシビー(生年祝い)のことです。旧暦の正月後、最初の干支の日に行われるもので、生まれた時の干支が再び巡ってきた節目を祝い、子ども達の成長を喜ぶ行事です。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策をしっかり講じ、全体集会にて「大型紙芝居(ぐすーじさびら)」読み聞かせと、児童全員に「グルテンフリークッキー」がプレゼントされました。一つ一つに想いが込めてあり、保護者の皆様の深い愛情を感じることができたと思います。
紙芝居では、お母さん達がナレーターや役(声)になりきり、終始引き込まれ感動しました。周りに支えられて大きくなった(成長)ことを改めて感じたことでしょう。
最後には「十三祝いおめでとう!」と、沖縄民謡の「めでたい節」、りんけんバンドさんの「めでたいめでたい」の曲が流されました。
児童よりお礼の言葉があり、全員で「365日の紙飛行機」を手話バージョンのプレゼントがありました。毎日練習した手話は全員が覚えて披露されました。素晴らしかったです。
5年生の皆さんは、これまで保護者・家族をはじめ多くの方々に見守られ、支えられて成長してきました。今回の「十三祝い」をよい機会として、感謝の気持ちをもってこれから家族や周りの方々に接してほしいと思います。
最後に、「十三祝い」に向けて企画・準備してくださった5年の保護者の皆様、お越し頂いた保護者の皆様へ心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
0
東日本大震災3.11から10年!
今日3月11日は、東日本大震災から10年となる日です。
児童の多くは生まれて間もないか、まだ出生しておらず当時の記憶はないようです。
私たち大人は同じ日本で起こった震災の記憶を、後世へ伝える責任があります。当時の地震・津波のこと、そして多くの尊い命が犠牲になったこと、私たちは周りのおかげ様で命を頂いている(生かされている)こと、そして災害に備えることを考える一日となりました。
3.11関連の取り組みとして本校では、
① お昼の校内放送にて東日本大震災のことの紹介、
② 午後から震災等の犠牲者に対する弔意を表すために半旗掲揚、
③ 地震発生時刻の午後2時46分には6校時の授業を1分間中断し、全職員・全校児童で黙祷をさせて頂きました。
2021年3月11日お昼の校内放送原稿(東日本大震災から10年).pdf
0
4年生へ向けて「脳の講話」を実施しました!
「皆さんの今、10歳が一番大事な時です。伝達経路が一番活発な時期!」
3月5日(金)3、4校時、4年児童対象に実施した保健講話の様子です。元小学校養護教諭の嵩原恵子先生を本校にお招きし実施いたしました。
講話では『脳の成長は睡眠が深く関係している。朝はしっかり食べること、朝はパンよりご飯が望ましい(血糖値が少しずつ上がり維持される)こと、基本的な生活習慣が大事だということ』を、児童にわかりやすい教材教具を用いて、楽しくお話されておりました。
4年児童の講話当日の宿題の日記では、「睡眠がこんなに大事ということを教えてもらった。今日から早く寝ます」や「朝ごはんは大切なのは知っていたけど、その理由もわかったのでこれから朝は毎日食べます」ということが書かれていました。
「早寝、早起き、朝ご飯」を今一度、ご家庭でもよろしくお願い致します。

3月5日(金)3、4校時、4年児童対象に実施した保健講話の様子です。元小学校養護教諭の嵩原恵子先生を本校にお招きし実施いたしました。
講話では『脳の成長は睡眠が深く関係している。朝はしっかり食べること、朝はパンよりご飯が望ましい(血糖値が少しずつ上がり維持される)こと、基本的な生活習慣が大事だということ』を、児童にわかりやすい教材教具を用いて、楽しくお話されておりました。
4年児童の講話当日の宿題の日記では、「睡眠がこんなに大事ということを教えてもらった。今日から早く寝ます」や「朝ごはんは大切なのは知っていたけど、その理由もわかったのでこれから朝は毎日食べます」ということが書かれていました。
「早寝、早起き、朝ご飯」を今一度、ご家庭でもよろしくお願い致します。
0
お知らせ
COUNTER
1
9
5
3
8
6
8
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク