~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

がんばりノート 継続

 今週までに提出されたがんばりノートを返却します。
 特に1年生がはりきってとりくんでいるのがわかります。また、おうちの人のサインがある学年のノートもいいですね。
 来週から秋休みに入ります。休み中も継続してがんばりノート取り組んでいってください。

まあじだより10号発刊です



 「第12回旗頭フェスタINなは」の会場では速報新聞が配布されました。その中で本校の「真地っ子」の文字の映える旗頭がしっかりと載っていました。

  さてまあじだより第10号の発刊の案内です。記事は「一学期で身につけたもの三つ」「優しい心のウサギ飼育委員」、「旗頭フェスタ」などです。左の学校だよりタブからご覧ください。尚、児童へは明日4日(水曜日)に配布します。
 

旗頭フェスタ

 「第12回やる気・元気旗頭フェスタinなは」に真地っ子が参加しました

 とても暑い中で、演舞、ガーエを披露しました。旗もち、チンクー隊共に大きな声を出し合っていました。準備、運搬、指導等では「美ら旗会」の皆さんに大変お世話になりました、感謝申し上げます。また応援に駆けつけてくれました保護者、教職員のみなさま本当にありがとうございました。

 

くらべかたをかんがえよう 1年生

 どちらがおおいか、すくないか かんがえましょう

三つの水の量の比べ方についての学習です、1年生。

 ノートを見ると「よそう」がかかれていました。よそうをたてて、しかも文字でノートにまとめることができる1年生はすごいなと思いました。

 先生が色をつけた水を容器にそそぐときやくらべるとき みんな目が輝いていました。
さてどんなくらべかたができたのでしょうか、どの容器の水が多かったのでしょうか。

 
 


優しい心 飼育係

 真地小にはウサギの世話をする優しい心を持った飼育委員がいます。

 ニンジンのかわを袋にいれウサギ小屋に持っていきます。そして靴を履き替え、ウサギ小屋に行きます。そこでふんとかをはきとり、床を水で流して保清します。
 餌を盛ると、しばらくしてウサギがトンネルから出てきました。しかし用心深く、周りを見てすぐトンネルへともぐります。おそるおそるまたでてきて、安心を確認したら、えさを食べます。
 このように飼育委員の世話のおかげです、ウサギはとても安心して毎日を過ごしています。