~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

調査官招聘研究授業

 本日は調査官(国立教育政策研究所)を招聘しての研究授業がありました。5年の算数の授業を行い,それを基に教師が指導方法について学びあう研究会です。那覇市内の先生方も数多く来校し、100名くらいの参観がありました。教室に入りきれないので、となりでビデオ放映をするほどの大人数でした。

 授業で子供たちは、学習態度がよく集中力がありました。発表も説明も大変上手でした。一番よかったのは問いを持ち続け、能動的に学習に参加する姿勢です。他校の先生方や調査官から100個の褒め言葉をいただくことができました。

 今日あらためて 真地の子供たちはすばらしいと実感することができました。

 



 

あいさつ当番 1年生

 今朝の児童玄関前 あいさつ当番は1年生です。

 おはようございますと書かれたタスキをまとい、1年生が先生も一緒にあいさつ運動。

 登校してくる子、朝の活動に出発する子らで子供たちが行き交い辺りは活気に満ちています。

 運動している一年生に、「おはようございます」とこえをかけたら、数倍返しでかえってきました。

 あいさつ運動定着しています。


朝の一場面

 朝の一場面です どんな場面でしょう



 朝8時前、朝の活動に向かう5年生とそれを迎えあいさつをする6年計画委員の様子です。真地っこは早登校です。ほとんどの子が8時前には登校しています。朝の活動も登校後まもなくして始めます。

 活動は8時10分頃までに終え、15分からの朝の会(ホームルーム)には教室に戻ります。真地っこがあいさつが上手で快活なのは、朝の活動で朝のスイッチを入れているからです。早寝、早起きを中心とした生活リズムは大人になっても重要ですね。

今日の給食

 台風が近づいています。備えは大丈夫でしょうか。学校でも今安全対策に取り組んでいるところです。

 写真は今日の給食です。献立名を見ると、牛乳、もずく丼、鶏ゴボウ汁、あおあぎりみかんとあります。

 とてもおいしいです。

安全朝会

 本校では安全朝会を年間2回行い安全教育とその啓発に努めています。
 第2回となる安全朝会では学校外における車等の交通安全遵守について、安全担当の先生からお話がありました。

 真地小学校周辺での危険箇所や危ない場面について、写真等を使いわかりやすく説明がなされました。子供たちは最後まで、教師の話を真剣に聞いていました。

 ぜひ一人一人が朝会で聞いたお話を実行に移し、日々の安全につとめていってほしいです。校長先生からは、「危険を予測する力」をつけることが大切であるというお話がありました。

 
 

おとうさん 朝の交通安全立哨 ありがとうございます

 おとうさん 朝の交通安全立哨 ありがとうございます

 今朝は正門前には交通安全立哨のおとうさんの保護者の方がたたれていました。一方、那覇市体育館前の横断歩道ではおかあさんの保護者の方がたたれていました。

 このように、大人の方が見守ってくださるというのはとても安心です。ありがとうございます。これからもずっと交通安全立哨で真地っ子を見守ってください。

登校時 雨が

 今朝登校時大雨となりました。

   かさやかっぱを準備できた子、そうでない子。

 あわてて走り出す子をとめたり、安全に注意させるようにしたりしました。

 

二学期始業式

 今日から新学期、体育館では二学期始業式がありました。こども園の園児たちも参加してくれました。

 式では校歌斉唱、学年発表、表彰などがありました。

 校長先生からは次の内容のお話がありました。

1016日今日から2学期が始まります。

2学期は10月は6年生修学旅行、11月は音楽発表会、12月は二学期前半終了、そして1月から後半が始まり、3月23日に6年生卒業式、3月24日に学年修了式等が予定されています。

 

 一学期で身につけた、集中する力、問題をわかろうとする力、書く力、発表・説明する力をこれからも授業、家庭学習、読書などの学習活動に生かしてください。

 

 そして、人に対しての思いやり、困っている人を助ける、トイレのスリッパを並べる、学校をきれいにする、そしていじめは絶対にやらない等の、やさしい真地っ子をこれからも続けていきましょう。

 

 さらに、体育、部活動等で体を鍛え、風邪にも負けず、健康でたくましい真地っこの取組を今後とも継続していってください。

 

あいさつ一番、元気一番 真地っ子 2学期も一生懸命にがんばってください」

 長丁場の二学期です。目標に向かって子どもたち一人一人が着実に歩んでいけることを願います。そして保護者の皆様のお力もお借りしながら、学校教育をすすめていきます。今後ともよろしくお願いします。


 

  






 

一学期終業式

  一学期終業式がありました。
 学年発表、歌、お話、表彰などを行いました。式服がそろい、節目の式らしさが出た終業式でした。
 
 

 みんなで、一学期を振り返ってみました。そうすると・・・

   
 
 

 一学期は、勉強がんばりました、三つの力がつきました、ノートの使い方も上達しました、やさしい子がいっぱい生まれました、みんなでいじめをなくしました、運動会かっこよく成功しました。

どれもこれもみんな真地の子。これからも こころひとつにみんなで伸びていきます。

 秋は月、沖縄の秋を感じつつ、安全に注意して、計画を立てて、いい休みをすごしてください。

 1016二学期始業式で会いましょう。それまでさようなら。

これなんですか にじますです

 いちねんせいががいっしょうけんめいにいろぬりをしていました。
 これなんですかときいたら「にじますです」「あかおにです」とこたえてくれました。

 はみださないようにぬるこ、いろをまぜるこ、みんなおもいおもいにくふうをしています。しゅじんこうがいて、ふうけいがあって、ひとりひとり、えのなかにすとーりーをもってえがいていました。



 

がんばりノート 継続

 今週までに提出されたがんばりノートを返却します。
 特に1年生がはりきってとりくんでいるのがわかります。また、おうちの人のサインがある学年のノートもいいですね。
 来週から秋休みに入ります。休み中も継続してがんばりノート取り組んでいってください。

まあじだより10号発刊です



 「第12回旗頭フェスタINなは」の会場では速報新聞が配布されました。その中で本校の「真地っ子」の文字の映える旗頭がしっかりと載っていました。

  さてまあじだより第10号の発刊の案内です。記事は「一学期で身につけたもの三つ」「優しい心のウサギ飼育委員」、「旗頭フェスタ」などです。左の学校だよりタブからご覧ください。尚、児童へは明日4日(水曜日)に配布します。
 

旗頭フェスタ

 「第12回やる気・元気旗頭フェスタinなは」に真地っ子が参加しました

 とても暑い中で、演舞、ガーエを披露しました。旗もち、チンクー隊共に大きな声を出し合っていました。準備、運搬、指導等では「美ら旗会」の皆さんに大変お世話になりました、感謝申し上げます。また応援に駆けつけてくれました保護者、教職員のみなさま本当にありがとうございました。

 

くらべかたをかんがえよう 1年生

 どちらがおおいか、すくないか かんがえましょう

三つの水の量の比べ方についての学習です、1年生。

 ノートを見ると「よそう」がかかれていました。よそうをたてて、しかも文字でノートにまとめることができる1年生はすごいなと思いました。

 先生が色をつけた水を容器にそそぐときやくらべるとき みんな目が輝いていました。
さてどんなくらべかたができたのでしょうか、どの容器の水が多かったのでしょうか。

 
 


優しい心 飼育係

 真地小にはウサギの世話をする優しい心を持った飼育委員がいます。

 ニンジンのかわを袋にいれウサギ小屋に持っていきます。そして靴を履き替え、ウサギ小屋に行きます。そこでふんとかをはきとり、床を水で流して保清します。
 餌を盛ると、しばらくしてウサギがトンネルから出てきました。しかし用心深く、周りを見てすぐトンネルへともぐります。おそるおそるまたでてきて、安心を確認したら、えさを食べます。
 このように飼育委員の世話のおかげです、ウサギはとても安心して毎日を過ごしています。

 

表彰と発表

  表彰と発表朝会がありました。

 表彰では音楽、スポーツ、読書などで一生懸命に取り組み、優秀な成績をおさめた真地っ子たちが紹介されました。子供たちを見て、チャレンジし自信をつけ成長することはとても大切なことだなと思いました。

 発表では童話お話意見発表大会で学校代表に選ばれた3名の児童の発表がありました。みんなとても上手でした。10月の真和志南ブロック大会では頑張ってくださいとみんなで拍手のエールをおくりました。


不審者対応避難訓練

 もし不審者が学校に入ってきたらどう対応しますか、避難しますか。
 今日3校時不審者対応避難訓練がありました。放送をしっかりと聞いて、避難経路を通って、体育館へと移動します。放送から3分以内で全員が安全に避難することができました。

 集会では不審者対応の言葉二つがだされました。「おかしもちな」「いかのおすし」の合い言葉です。これは学校内外で不審者から自分の身を守るための行動目標となります。会場では水を打ったようにシーンとなる子供たち。今日の避難訓練は聞く態度もよく合格点でした。


 

仲井真中校区 小中一貫授業研究会

 仲井真中校区 小中一貫授業研究会が仲井真中学校でありました。
 小中一貫教育とは、真地小、仲井真小、仲井真中の3校が連携して児童生徒のよりよい教育を進める取り組みです。

 中学校の全クラスが授業を公開し、それを見て話し合い、情報交換を行いました。授業を見て、中学校ではこんなことをやっているんだ、小学校段階ではこういうことが必要なんだとかいろいろと気づかせてくれました。

  

   

まあじだより 9号発刊


 何か書かれています。来週のある行事の準備です。何でしょう?
わからなければ、真地っ子に聞いてください。子供たちは皆知っています。
答えは9/26日のホームページで。
 さて、まあじだより9号を発刊しました。左の学校便りタブからはいりご覧ください。記事の内容は、運動会と朝の立哨そして道徳の授業についてです。児童へは今日配布しました。

読書月間スタート♬


9/20~10/30は読書月間です♬

スポーツの秋「運動会」が終了し
読書の秋「読書月間」がスタートしました♬

児童がどのような本を読み
どのようなことに興味関心をもっているのか
親子の会話も楽しくなる季節です♬

子供たちの心の成長を温かく見守ってください。

ぜひご家庭でも ファミリー読書を♬

図書館だより 真地小 平成29年 9月&10月.pdf