~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

急に花が多くなりました

 近頃急に花が多くなりました。正門前や、正門通路の両脇に、たくさんの花が飾られました。

 ベゴニア、マリーゴールド、パンジーの苗が植え付けられました。小さいながらもしっかりと花を咲かせています。またそれぞれの花言葉も写真入りで紹介されています。

 学校の環境整備部の計画があり、これからもっともっと花は多くなるようです。楽しみにしていてください。


 
 

学校だより19号 発行しました

 先週仲井真中学校の生徒さん達が来校し、朝小学生と一緒に正門で、小中一貫合同のあいさつ運動を行いました。その時の感想を紹介します。





 感心しましたという作文を小学校みんなで読んでうれしくなりました。真地っ子に次も、明日もがんばろうという気持ちを起こさせてくれる内容でした。ありがとうございました。派遣してくださった仲井真中学校に感謝します。これからもどしどし小学校に訪問させてください。

 さて、学校だより19号を発行しました。記事の内容は、上記の小中合同あいさつ運動、2年生道徳、3年生クルマンボウです。左学校だよりより入りお読みください。

サンタが まーじにやってきた

 今日音楽朝会でながーーい黙想の後、体育館にサンタ達がやってきました。

 踊って、愛嬌振りまいて、笑顔おこして 会場を盛り上げて 去って行きました。

 とてもいい一日でした 真地小学校って 最高! だれもがそうつぶやきました。



 

表彰朝会

 今朝の表彰朝会は盛りだくさんでした。
 図画、作文、書道、スポーツ、童話お話等で数十名が舞台で表彰をうけました。
             
   

 これからももっともっといろんな分野に挑戦してください。

クルマンボーって知っていますか

 
   クルマンボーとはクルマボー(車棒)のことです。 短い方の棒を握って、長い方の 棒を振りまわして大豆や麦をたたいて脱穀するのでクルマンボーと昔よばれていたようです。

 本校の特色ある取組の中に3年生の総合的な学習の時間におけるとうふづくりがあります。その一工程として今日はマーミウチ(豆打ち)を行い、そこでクルマンボーを使いました。
 指導してくださるのは、繁多川公民館、かりゆし友の会の方々です。






 クルマンボー打ちは他にはないとても貴重な取組です。子どもたちは目を丸くして興味深げに体験していました。

道徳の授業 おれたミラー

 駐車場で三人の男の子がサッカーをして遊んでいました。さとるくんのけったボールが駐車場に止めてあった車のミラーをわってしましました。「あやまりにいこう」、「こわいからいやだ」、「いわなければわからないよ」三人はいろいろと話します。さてあなたならどうしますかという道徳の授業です。

 子どもたちは三人のそれぞれになりきったり、話の続きを考えたりしました。その後、実際に三人になりきって演じる役割演技もとても上手にできました。
 自分だったらどうするかというふうに、自分事で考えることが道徳では大切です。子どもたちはこれまでをふり返り、勇気を持って正しく行動することの大切さについて学習を深めていました。

 
 

クリスマスに向けて

 クリスマスに向けて子どもたちが手作りの品や野菜、食べ物などを販売しました。
 
 職員室前で威勢のいい子どもたちの声に、大勢の人が集まりごった返しました。商品を売る係、レジをする係など前もっての役割と準備がありました。実際に売り買いを行い、おつりを渡し、袋に詰め、お礼をいうなど、子どもたちはとても上手に活動していました。

品物はあっいう間に売り切れ大好評でした販売学習。


 

体力づくり なわとび

 体力づくりの一環としてなわとび朝会を行いました。

 そこでもリードするのは6年生。体育委員の児童が模範の技をみせます。それをみた真地っ子がピョンピョンとびます。

 時間を決めて、回数を定めて、できるだけ長く子どもたちは縄を回します。
最後に先生が、一月にまたなわとび朝会を行いますので、それまでに練習をしておいてくださいと言いました。

 

中学生とじゃんけんしたよ

 今朝仲井真中学校の生徒が、小学校と共同であいさつ運動をやってくれました。いつもと違う朝の風景に子どもたちはうまく反応し、いつもやっている立ち止まりあいさつとじゃんけん勝負を中学生と行いました。「中学生とじゃんけんして負けた」等と子どもたちは話していました。

 先日はまあじっこ祭りで吹奏楽の演奏、そして今日はあいさつ運動の仲井真中学校。連日の生徒の派遣に感謝しています。これからもどしどし真地小学校との交流を行いましょう。真地っ子はいつでも大歓迎です。

 

まあじっ子まつり 盛大に

 

 

12/9(土)まあじっ子まつりが盛大に開催されました。

 児童玄関前には多くのブースが出店され、子どもたちの笑顔で賑わいを見せていました。

 体育館内では舞台発表等が行われ、会場が盛り上がりました。太鼓、ダンス、表彰、表彰、クイズなど内容もバラエティーに。

 県童話お話大会で優秀な成績をおさめた二児童が、マイクを使わず素晴らしい発表をしてくれました。

 仲井真中学校も参加し演奏してくれました、小中一貫の繋がりを感じました。
 最後の旗頭は圧巻で、感動のうちに祭りを閉じてくれました。



 

 とても楽しかったまあじっ子まつりの開催に、学校としてもとても喜んでいます。PTAの役員の皆さま、保護者、関係者の皆さま、このようなすばらしい催しをしてくださり本当にありがとうございました。

 尚、本日学校だより18号を発行しております。まあじっ子まつりのことについて掲載しておりますのでお読みください。

 

学校だより16,17号発行しました



 すてきなプレゼントが届けられました。前評議員の比嘉さんからクリスマスの贈り物です。子どもたちが集まり、校長室入り口が華やいでいます。

 学校だより16,17号を発行しました。内容は家庭学習パワーアップ週間、夢・希望を育成する取組等です。左の学校だよりタブからご覧ください。

ミュージカル観劇会

 今日3,4校時、劇団によるミュージカル観劇会がありました。

 「チョコレート戦争」という劇でした。テンポの速い展開に、ハラハラ、ドキドキしながら物語にひきこまれてしまいました。

 劇の感想は子どもたちにきいてみてください。一人一人、十人十色の多様な感想があると思います。ぜひお家できいてみてください。

 最後に6年生代表児童がおれいのことばを上手に伝えてくれました。とても良い観劇会でした。

 

将来の夢や目標について

 今日のお話朝会は、将来の夢や目標について考えてみようというテーマでした。

 昨年度のアンケート結果ではおよそ8割超の子供が、将来の夢や目標を持っていると回答しました。ただ夢や目標を持っていないと答えた子が60名いますということからお話が始まりました。

 普段の取り組みで夢・希望をはぐくむ取組が紹介されました。夢新聞、めあて、職場見学、音楽発表会の取り組みがありました。

 最後に2年児童の作文が紹介されました。音楽発表会に取り組む「めあて」をたて、実践し、できる喜びを実感し、おとうさんにほめられました。そして、6年生になったら校歌を伴奏したいという夢と目標を最後にきちんとたてていました。とても素晴らしい作文でした。

 将来の夢と目標を持つすばらしい真地っ子。お話を自分事のようにとらえ、一人一人が真剣でした、今日のお話朝会。


  

  

家庭学習パワーアップ週間です

 12/4~8の今週の期間は「家庭学習パワーアップ週間」です。ご存知でしたか。

 まずは、上記の公文がお子様を通じておとうさん、おかあさんに届いているかどうか確認してください。

 そこで、お願いしたいことが2つあります。

1 がんばりノートへのサインとコメントを書いてください

2 できたことをほめて、自信を持たせてください

 今週はおとうさん、おかあさんのノートのコメントと、励ましの声かけをお待ちしております。

 今日の子供たちの家庭学習の提出の状況です。やる気にみち、ノートがカゴからあふれそうです。


 

素晴らしい歌声を披露 6年生

 12月2日(土曜日)那覇地区音楽発表会で、真地小学校6年児童が三重唱、合唱の部で素晴らしい歌声を披露しました。

 真地の子供たちが歌いだすと、場内が一変しました。それは歌いだした時からそうでした。美しい歌声はよく響き、緩急をうまく使い分け、聴衆をひきこみます。そして真地のもつ空気が会場を包み込みました。終わって感想を聞くと、「今日の出来が一番良かったです」「満足です」とどの子もやりきった感の表情でした。学校音楽発表会の後、すぐに修学旅行がありました。そのモチベーションを維持するために、旅行出発の朝やバスの中で歌の練習をしていたこどもたち。よくやりました、がんばりました。


 
 ◎ 尚写真は、学校の音楽発表会の時の写真です。

学校だより15号発行しました

 なんの写真でしょうか。



 そうです音楽発表会で、一音一音を大切にみんなで音を奏でている場面です。

 学校だより15号を発行しました。左の学校だよりタブよりご覧ください。

 記事の内容は音楽発表会と修学旅行についてです。

人権について学習しました

 今日は全学年人権について学習しました。
 外部講師として、那覇市人権擁護委員の先生方が学年に入り、各学級で授業を行いました。授業ではまず「人権」とは何でしょうかという問いを子供たちになげかけていました。そして子供の人権やいじめ問題について考えさせます。子供たちは、質問されたことや、感じたこと、そして自分なりの意見を数多く出していました。まとめでは言葉のもつ力の大切さ、いまある視野をもう少し広げることの重要さ等などのメッセージがつたえられました。45分の短い時間ではありましたが、真地っ子一人一人大きな学びがあったことだと思います。

 人権擁護委員の先生方、真地っ子へのしみいるような心の教育、本当にありがとうございました。

 
 
 

委員会活動

6年生が修学旅行に行っている間、6年生にかわって5年生が委員会活動に取り組んでいます!
6年生の皆さん、安心して修学旅行、楽しんで下さい☆

   

6年生、修学旅行

朝、大きな荷物を持ってニコニコ登校の6年生。
出発式の後、みんなに見送られ真地小を出発しました!
小学校、最後の修学旅行。楽しい思い出を沢山つくってほしいです☆
 
  
 

音楽発表会 喜びのうちに

 音楽発表会が、喜びのうちに終わりました。

 会場は朝早くから多数の保護者がいらしていました。

 子供たちはテーマ通り、練習した成果の音を奏で、満足のいく発表ができました。

 帰るとき、お孫さんをみにきたおばあちゃんは感慨深げにすばらしかったと何度も何度も話していました。保護者・地域が喜ぶ音楽発表会げできて本当に良かったです。