文字
背景
行間
~令和6年度 学校での様子など
~令和6年度 学校からお知らせ
1年生がそろえて
学校ではそろえることが大切です。1年生が学年で声をそろえて歌や合奏を行っていました。
4月に入学した頃に比べて、背も体格も大きくなり、見違えるほどに成長しました。
「100%ゆうきーー」
どの子も大きな声で、真剣に歌っていました。感心したのは子どもの司会がいて進行していました。曲と曲の間のまちかたもすごいです。誰一人しゃべらずシーーンとした静寂を保ちながら次の指示を待っていました。
このように成長した見どころ満載の1年生でした。
4月に入学した頃に比べて、背も体格も大きくなり、見違えるほどに成長しました。
「100%ゆうきーー」
どの子も大きな声で、真剣に歌っていました。感心したのは子どもの司会がいて進行していました。曲と曲の間のまちかたもすごいです。誰一人しゃべらずシーーンとした静寂を保ちながら次の指示を待っていました。
このように成長した見どころ満載の1年生でした。
おもちゃまつり
2年生とこども園の園児たちがおもちゃまつりをおこないました。
いろいろなゲームやブースなどがあって、とてもにぎやかにでした。
どの子も楽しく、そして満足そうでした おもちゃまつり
いろいろなゲームやブースなどがあって、とてもにぎやかにでした。
どの子も楽しく、そして満足そうでした おもちゃまつり
インフルエンザが増えています
インフルエンザが増えています。
手洗い、休養、マスク等で用心させましょう。
お子さんが調子が悪そうだな、少し気になるかなと思ったら早めに
対応することが大事です。


一方、寒さに負けない健康な体力づくりが必要です。
体育の授業では 持久走をやっています。
手洗い、休養、マスク等で用心させましょう。
お子さんが調子が悪そうだな、少し気になるかなと思ったら早めに
対応することが大事です。
一方、寒さに負けない健康な体力づくりが必要です。
体育の授業では 持久走をやっています。
桜が咲き始めました
桜が咲き始めました。一年教室前のこども園通りは「さくら通り」といわれています。
寒い中の登校、登園が続きます。それを見たいかのように、さくら通りには花たちが次々と登場します。
歩くと「寒さに負けないで」「体に気をつけて」「いっぱい勉強してね」
桜たちは 声をかけてくれます。

1年生はチューリップを植えています。きっと春頃にはきれいな花をさかせることでしょう。チューリップが咲けば桜の花とあいまって、通りはどれだけきれいになることでしょう。とても楽しみです。
寒い中の登校、登園が続きます。それを見たいかのように、さくら通りには花たちが次々と登場します。
歩くと「寒さに負けないで」「体に気をつけて」「いっぱい勉強してね」
桜たちは 声をかけてくれます。
1年生はチューリップを植えています。きっと春頃にはきれいな花をさかせることでしょう。チューリップが咲けば桜の花とあいまって、通りはどれだけきれいになることでしょう。とても楽しみです。
学校だより第24号発行しました
家庭科室ではムーチーのつくりかたが掲示されていました。そういえば確か給食にもでていましたねムーチーが。
さて学校だより24号の発行です。記事の内容は、中学生の職場体験、募金贈呈式、マリーゴールドについてです。左の学校だよりタブよりお読みください。
喫煙防止教室
今日は6年生を対象に外部講師を招いて「喫煙防止教室」が開催されました。
冒頭講師は、「一人一人の命の尊さ」と「たばこで体や細胞を傷つけてほしくない」ということを前置きしていました。
そして、たばこの害についてはスライドを通して一人一人の子ども達に訴えるようにお話をしていました。子ども達は講師の質問に答えたりメモを書いたりして熱心に講話を聞いていました。

冒頭講師は、「一人一人の命の尊さ」と「たばこで体や細胞を傷つけてほしくない」ということを前置きしていました。
そして、たばこの害についてはスライドを通して一人一人の子ども達に訴えるようにお話をしていました。子ども達は講師の質問に答えたりメモを書いたりして熱心に講話を聞いていました。
募金贈呈式
今朝の児童朝会では、計画委員会が中心となり真地っ子が集めた募金の贈呈式がありました。那覇市社会協議会の会長が募金を受け取り、感謝状を贈呈しました。


集まった募金の総額は35183円でした。社会のため、福祉のために役立てていくというお話がありました。
集まった募金の総額は35183円でした。社会のため、福祉のために役立てていくというお話がありました。
給食週間
今週は、学校給食週間です。
真和志給食センターの方が、沖縄の郷土料理や地場産物をとりいれてくれています。
給食委員会は、給食の歴史や給食クイズを掲示して、みんなにお知らせ!

本日のメニューは、きびごはん・チムシンジ・グルクンのやさいあんかけ・からしなのごまあえ・です。
みんなで手を合わせ、感謝の気持ちをこめて「くゎっち~さびら!」
真和志給食センターの方が、沖縄の郷土料理や地場産物をとりいれてくれています。
給食委員会は、給食の歴史や給食クイズを掲示して、みんなにお知らせ!
本日のメニューは、きびごはん・チムシンジ・グルクンのやさいあんかけ・からしなのごまあえ・です。
みんなで手を合わせ、感謝の気持ちをこめて「くゎっち~さびら!」
仲井真中学校 職場体験
今日仲井真中学校の1年生が職場体験で来校しました。期間は22(月)~24
(水)までの三日間です。
職場体験ってどんなことをするのでしょうか。聞いてみました。すると
「小学校の先生の忙しさや大変さについて知り、学びたいです」と答えてくれました。なるほどと思い、実際活動を見てみました。
2年生の教室に行ってなにか丸つけを行っています。かけ算九九ができたかどうかのチエッックを熱心に行っていました。
小中一貫は子ども達が中学生との関わりを実感させることが一番大事です。今回の体験はまさに小中の繋がりを意識させる取組の一つです。聞いてみると全員が本校の卒業生です。
(水)までの三日間です。
職場体験ってどんなことをするのでしょうか。聞いてみました。すると
「小学校の先生の忙しさや大変さについて知り、学びたいです」と答えてくれました。なるほどと思い、実際活動を見てみました。
2年生の教室に行ってなにか丸つけを行っています。かけ算九九ができたかどうかのチエッックを熱心に行っていました。
小中一貫は子ども達が中学生との関わりを実感させることが一番大事です。今回の体験はまさに小中の繋がりを意識させる取組の一つです。聞いてみると全員が本校の卒業生です。
今日は雨
下校時、小雨が降っています。昨日は天気が良く花の話をしましたが、今日は子ども達がさした傘のお話をします。
こうしてみると傘にもいろいろあって、子ども一人一人のように個性が表出しているようです。カッパの子と傘の子が手をつないでいる姿は微笑ましいです。はしゃぐ声も聞こえてきます。小雨にもかかわらず子ども達は楽しそうです。
隣の運動場はご覧のように水たまりができて遊べません。下校指導をしている先生もいます。また遠くでは保護者のお迎えでしょうか、数名の方が立っています。
皆 気をつけてかえってほしいものですね。ただいまの時刻は午後3時38分です。
こうしてみると傘にもいろいろあって、子ども一人一人のように個性が表出しているようです。カッパの子と傘の子が手をつないでいる姿は微笑ましいです。はしゃぐ声も聞こえてきます。小雨にもかかわらず子ども達は楽しそうです。
隣の運動場はご覧のように水たまりができて遊べません。下校指導をしている先生もいます。また遠くでは保護者のお迎えでしょうか、数名の方が立っています。
皆 気をつけてかえってほしいものですね。ただいまの時刻は午後3時38分です。
カウンタ
1
4
0
4
6
7
7
2017/04/26よりカウント
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク