お知らせ

令和7年度 学校からお知らせ

職員研修(情報研)

 7月29日月曜日、県外から講師をお招きして情報研修が行われました。
学校DXについての実践紹介や、ロイロノートなどの学習ツールの活用の仕方などを
ご指導いただきました。授業に活かせるヒントがたくさんありました。
   
0

職員研修(校内研)

7月26日金曜日に,末吉公園の森の家みんみんにて,地域の自然・沖縄の自然についての研修が行われました。
藤井晴彦先生の専門的な知識をご教授いただきました。また,実際に様々な生き物を探したりすることで,
児童への指導のヒントを見つけることができました。
     
0

職員研修(道徳)

7月25日に道徳の職員研修が行われました。
教材研究を通して,道徳科のねらいにどのように迫るかを話し合いました。
学級や児童の実態に合わせて,自由に意見が出せるような環境作りや,
話し合いを深める発問について,博也先生よりアドバイスをいただきました。
    
0

夏期職員研修(学力向上推進)

7月24日水曜日に学習に関わる諸問題について対応策を協議しました。
松島小児童の実態を知ることから始まり,その手立てについて意見を出し合うなど,
多角的に話し合いが進みました。
全員で一貫した指導体制を組むことで,さらなる学習効果を目指します。
    
0

校内研究授業5年

7月16日,5年生で総合的な学習の時間の研究授業が行われました。
自ら調べたいテーマを持ち,友だちと伝え合いながら,どの様に調べていくか
計画を立てました。授業を落ち着いた雰囲気で,日頃の生活体験の豊かさが偲ばれました。
また,授業後の研究会では,講師の先生から授業を行うにあたっての,
新たな視点をお伺いすることができました。

    
   
0

保護者による読み聞かせ

7月9日保護者による読み聞かせが行われました。このときを待ち望む子ども達の表情に,こちらまで嬉しくなりました。
先生とは違った大人とのつながりを,子ども達は求めているのかもしれません。保護者の皆様,ありがとうございました。

    
    
0

自然教室2日目

7月3日,自然教室二日目。子ども達は班で協力してカレー作りに取り組みました。
また,ひとりひとりが自分の役割に責任を持って活動しました。
分刻みのスケジュールを無事に終え,充実感と達成感が表情に表れていました。
   
    
0

自然教室1日目


7月2日火曜日,五年生は元気に自然教室へ出発しました。
日常から離れ,大自然の中で仲間と共に過ごす2日間。
晴天に恵まれ,石川の美しい景色を体験することができました。
    
    
0

市P連バレーボール大会

 6/30(日)那覇市民体育館において、市P連バレーボール大会が行われました。
松島小PTAチームはリーグ戦を2勝して、決勝へ進みました。
決勝では接戦の末惜敗しましたが、見事に準優勝しました。
参加された保護者の皆様、職員の皆様、お疲れ様でした。
     
0

としょかんだより 第3号

令和6年度6月 としょかんだより第3号を掲載します。
メニューの「図書館からのお知らせ」からご覧下さい。
0

7,8月の給食予定献立表

 令和6年度7,8月の給食予定献立表とアレルギー詳細献立表を掲載します。
 メニューの「給食のお知らせ」からご覧下さい。
0

非行防止教室(万引き・いじめ)

 本日、那覇警察署少年課から先生をお招きして、非行防止教室を行いました。
万引きは犯罪であり、万引きした物をもらったり、万引きをたのんだりすることも
絶対にしてはいけないことだと学びました。また、いじめは絶対にしないこと、見過ごさないことが大切だと学びました。
     
0

音楽朝会・平和集会

 6/20(木)音楽朝会では6年生の平和への願い、各学年の平和宣言と共に「月桃」を心を込めて歌いました。
 また、1校時は高学年、2校時は低学年が、講師の対馬丸記念館役員の先生のお話を聞きました。生きたくても生きられなかった子ども達の分も、私たちは命のリレーをつないでいくことが大切だと思いました。
       
0

校外学習(6年)

 6/19(水)6年生は校外学習で平和祈念資料館へ行きました。
争いのない平和な世界をつくるために、自分たちに何ができるか考えました。
        
0

歯と口の健康月間

 今月は「歯と口の健康月間」です。
歯磨き指導を通して、口腔内の健康について学習しました。1年生は養護教諭の先生と歯の磨き方を練習しました。
       
0

第1回給食試食会

 授業参観のあと、クラブハウスにて給食試食会が行われました。
参加した保護者のみなさんは、1年生の給食配膳の様子を参観し給食を試食していただきました。
 栄養教諭から「和食の大切さ」や「給食ができるまで」についてお話や動画を使って講話していただきました。その後、質問タイムや懇談で和やかな試食会となりました。
    
0

授業参観②

 本日、第2回授業参観がありました。子ども達は頑張っている姿を見てもらおうと、張り切っていました。天気が悪い中、たくさんの保護者の皆様のご参加、ありがとうございました。
      
0

保護者による読み聞かせ

本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
1~3年生の教室で、子ども達がキラキラした目で本の世界を楽しみました。
読んでくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
      
0

第1回PTA作業

6/9(日)、第1回PTA作業が行われました。
たくさんの保護者の皆様や部活動の子供たちと校内の草刈り、運動場の溝さらいなどを行い、校内がとてもきれいになりました。
暑い中、最後は雨も降る中でしたが、参加いただきありがとうございました。
       
0

パソコンでの学習が始まります

 本日の1~3校時、1年生の各クラスにおいて、IT指導員の先生からパソコンで学習する時の約束や使い方について教えていただきました。
 学校から借りているパソコンを6年間大切に使います。学習に役立てていきましょう。
  
0

平和学習(6年生)

6/7(金)3校時、6年生の総合的な学習の時間に南城市教育委員会から講師をお招きして平和学習について学びました。
戦争で家族を失い、家を失い、大けがをしながらも生き抜いた新垣家のお話です。
6年生は真剣な態度でお話を聞き、最後のビデオメッセージを心に焼き付けました。
     
0

笑う お話朝会

 本日体育館においてお話朝会が行われました。本日のテーマは「ともだちと なかよくすること」「安全な生活」です。校長先生はイラストや図を用いて、友だちとなかよくするためには、「タッチのものさし」で考えること(ものさし1:ともだちとなかよくすることができます。ものさし2:ともだちはいやがってないかな?おどろかせてないかな?ものさし3:ぼうりょくはぜったいだめ!なかよくなりたいのになかよくなれません!)をひとつひとつ例を出しながらお話くださいました。
 また松島小安全マップや横断歩道のない交差点、不審者・川や工事場所近辺等についてのお話、そして日頃から本校の児童の皆さんをあたたかく見守り、立哨に立たれている皆様、民生委員の皆様等についても感謝の言葉をお話しされていました。

    
0

笑う プール開き

 本日1・2校時に6年生のプール開きと水泳学習が行われました。はじめに校長先生や6年担任の先生方による安全祈願が行われ、児童の皆さんも一緒に参加しました。児童の皆さんの楽しみにしている水泳学習、いよいよ始まりました。

    
0

笑う なわとび大会(3~6年生)

 本日ゆうゆうタイムの時間に3~6年生のなわとび大会が行われました。なわとび大会1回目は全員で前とびを、2回目は各学年ごとに後ろとびや、あやとび、交差とび等を、各々の目標に向かって皆で楽しくなわとびをしていました。

    
0

笑う 生命の安全朝会

 本日、8時20分より校内放送による「生命の安全朝会」が行われました。放送では、嫌なことに対してはきちんとやめて!と言うこと、自分の体を大切にするための行動を、イラストを使いながらわかりやすく説明されました。児童の皆さんも静かに聞いていました。

  
0

笑う 校内研修(評価)

 本日午後4時より、4学年教室において校長先生を講師に校内研修が行われました。本日のテーマは「学習評価」です。現在の学習指導要領が施行されて5年目を迎えました。先生方にとっても評価(方法や評価する場面等)について改めて学んだり、新しく学ぶよい機会となりました。校長先生、ありがとうございました。

   
0

笑う なわとび大会(1・2年)

 本日朝の時間に1・2年生のなわとび大会が行われました。1年生には6年生、2年生には5年生の児童の皆さんが補助についてなわとびの回数を数えました。1・2年生の皆さん、がんばりました。5・6年生の皆さん、低学年の補助、ありがとうございました。

     
0

笑う 第2回校内研修会「理論研修」

 本日午後3時25分より第2回校内研修会「理論研修」が行われました。今回の研修では県教育庁義務教育課の指導主事の先生をお招きして「人とのつながりを意識した学級経営・児童理解~ESDの視点にたった授業づくり~」について教えていただきました。指導主事の先生からは、「学級経営とは、学級集団としての質を高めることや、一人一人(教師と児童、児童同士)の人間関係をよくすること」であること、そのために一人一人の実態を把握した児童理解が大切であること等を学びました。
 今回の研修では、先生方もグループになってそれぞれ考えを出し合い、その中の「気づき」から学びを深めることができました。本日は県教育庁義務教育課の指導主事の先生、貴重な時間をありがとうございました。

       
0

笑う プール清掃

 本日5・6校時に6年生がプール清掃を行いました。全校児童の皆さんが楽しく水泳できるように5校時目に1・2組が、6校時3・4組が皆で協力しながら取り組みました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
 もうすぐ水泳学習が始まります。楽しみですね。

    
0

病院 救命救急講習会・エピペン講習会

 本日午後3時45分より1学年教室とフロアにおいて救命救急講習会・エピペン講習会が行われました。
 救命救急講習会では、日本赤十字社安謝福祉複合施設の皆様を講師にお招きし、練習用の人形を使って心臓マッサージの仕方やAEDの使用方法を学びました。救急救命では、周りにいる方々のご協力を得ながら救急車手配やAEDの手配・使用等、手順を踏まえ落ち着いて行動することの大切さを学ぶことができました。日本赤十字社安謝福祉複合施設の皆様、本日はありがとうございました。
 救命救急講習会の後に行われたエピペン講習会では練習用のエピペンを使い、本校の養護教諭の先生から、食物アレルギー反応が出た場合のエピペンの使用方法につい
て、持つ時の握り方や使用時の詳しい説明を学ぶことができました。養護教諭の先生、ありがとうございました。

       
   
0

笑う 入学を祝う会

 本日1校時目に体育館において、1年生の入学を祝う会が行われました。入学してもうすぐ2ケ月、1年生の皆さんも学校の雰囲気にも慣れてきました。
 本日は2~6年生の児童の皆さんが入学のお祝いとして、歌やダンス、プレゼント、マットを使ったゲーム等、1年生の皆さんを大切にしていこうとする気持ち溢れる出し物を披露しました。校長先生からも素晴らしい内容でしたとお褒めの言葉をいただきました。
 2~6年生児童の皆さん、がんばりましたね。1年生の皆さん、お兄さん、お姉さんと仲良く学校生活をおくってくださいね。空は雨でも児童の皆さんの心の中は「快晴」です。

     
    
   
0

笑う 租税教室(6学年)

 本日3校時目に公益社団法人 北那覇法人会青年部会の皆様を先生にお招きし、6年生を対象とした「租税教室」を学年フロアにおいて行いました。先生からは国民の皆様が納めている税金がどのように使われているのか、また税金がない世界があったとしたら、今とどう違うのか等を図やアニメーションを使って丁寧にご説明くださいました。6年生の皆さん、税金の使われ方についてとても興味深く聴いていました。先生方、本日はよい機会をいただき、ありがとうございました。

    
0

笑う 校内の花・野菜植え付け

 新学期開始から本日で一月半、校内の花や野菜も児童の皆さんが種や苗を植えて毎日お世話をしています。1年生の皆さんはアサガオの種を、2年生の皆さんはナスやピーマン、オクラ、枝豆等の苗を、また3年生の皆さんはひまわりやホウセンカの種を、そして4年生は種から育てたヘチマの苗を、それぞれ先月から今月にかけて植え付け、水やりと行っています。アサガオやヘチマのように種から育てている植物もすくすくと育ち、ピーマン等はもう実が大きくなり始めています。
 児童の皆さんのお世話をうけてどんどん大きくなーれ!

          
0

笑う 交通安全教室(1学年)

 本日、体育館において那覇警察署の皆さんによる、こども園と1年生の交通安全教室が行われました。信号を見て歩行者側が青になったらきちんと手を上げて、横断歩道をわたる等、交通マナーについて学びました。那覇警察署の先生方、本日はありがとうございました。

   
0

笑う 日曜参観・PTA総会・不審者対応避難訓練

 本日、1・2校時目に日曜参観、3校時目にPTA総会、4校時目に不審者対応避難訓練(引き渡し訓練)が行われました。

〇日曜参観
 各教室において行われた今年度初めての授業参観では、児童の皆さんもまた先生方も保護者の皆様がいらっしゃるのをても楽しみにしていました。今まで取り組んできた授業の様子をお見せでき、また教室内の掲示もみていただき、何より児童の皆さんが楽しく学ぶ姿をお見せできたこと、本当に嬉しく思います。

  

〇PTA総会
 体育館において行われたPTA総会では、PTA会長のあいさつ、議案審議、各専門部の紹介、PTA功労者の皆様の表彰状・記念品贈呈、また学校長あいさつととどこおりなく進みました。

  

〇不審者対応避難訓練(引き渡し訓練)
 引き渡し避難訓練では、近くの公園に不審者案件がでたという想定から、本校児童の皆さんは教室内にとどまり(鍵のかかるドアや窓は鍵をかけて)、安全が確保されたとのお知らせを受けてから高学年児童から順にが兄弟のいる低学年の教室へ向かい、そこで保護者の皆様のお迎えを待つ形で避難がスムーズにできました。

 

 保護者の皆様、本日はお休みの中での日曜参観・PTA総会・不審者対応避難訓練等、ではありましたが、本当にたくさんの皆様がご参加くださいました。児童の皆さんもすごく喜んでいました。本日はたいへん、ありがとうございました。
0

笑う 非行防止教室(4~6年)

 本日2校時目に那覇警察署少年課の皆様をお招きして非行防止教室が体育館において行われました。本日のテーマは「サイバー犯罪について」です。
 先生からは、①チャットやグループラインなどのやりとりで自分の言いたいことがちゃんと伝わっているか考える。②オンラインゲームなど勝手に人のIDやパスワードを使ったり、課金しない。③SNSでの誹謗中傷、言葉の暴力は絶対にしない。等々、「直接相手が見えないからこそ、相手の気持ちを考えることが大切」であることをお話しされました。児童の皆さん静かによく聴き入っていました。那覇警察署の先生方、本日はお話をいただき、ありがとうございました。

    
0

笑う 委員会発足式・各委員会話し合い

 本日6校時目に体育館において委員会発足式が行われました。今年度も5・6年生の児童の皆さんが、①企画②放送③図書④飼育⑤栽培⑥体育⑦保健⑧給食⑨広報⑩美化・生活、の10の委員会に分かれて活動します。
 発足式では企画委員会のあいさつから5年生代表による決意の言葉、6年生代表による6年生から5年生への言葉等が話され、6年生を見習い、また5年生と一緒に頑張る気持ちあふれる内容でした。校長先生からも先生方とともに松島小学校をよりよくしてほしい、との激励のお言葉もありました。
 発足式後には各委員会の活動場所に移り、話し合いやさっそくの活動に取り組んでいました。委員会の全ての児童の皆さん、松島小学校をいろんな面で支えていってください。

     
  
   


0

笑う 春の遠足

 本日は、4月の行事として児童の皆さんが楽しみにしている「春の遠足」が行われました。昨日は天気が気になりましたが、本日は児童の皆さんの想いが通じ、よいお天気となりました。各学年とも、それぞれの場所でレクや散策、見学をしながら楽しく交流し、思い出深い一日を過ごすことができました。本日は美味しいお弁当をつくっていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。一部ではありますがご報告いたします。

    
0

笑う クラブ発足式

 本日6校時に体育館において今年度のクラブ発足式が行われました。4・5・6年生が集まった式では、バスケットボール・長なわ・卓球・ウェブデザイン・昔あそび・読書・手芸・ダンス・将棋オセロ・おりがみ・イラストA・イラストB・トランプ・金管バンド・旗頭の15のクラブと担当の先生が合わせて紹介されました。その後に各活動場所に移り、自己紹介や役員選出、活動計画について話し合いました。これからのクラブ活動、楽しく充実した時間を過ごしてくださいね。

  
0

笑う 火災避難訓練

 本日3校時目に火災避難訓練が行われました。訓練は非常ベルが鳴るところから始まりました。児童の皆さんは煙を吸わないように口元を布で隠し、「(おさない)(かけない)(しゃべらない)(もどらない)(ちかよらない)」を守りながら、避難していました。

     
0