ダイアリー

令和7年度 ダイアリー

お話朝会


今日はお話朝会がありました。
全体では集まれないので、ビデオ放送を使って朝会を行いました。

本日は銘苅小の校歌を作詞して下さった
長堂和男さんをゲストにお招きしてお話を聞くことができました。



長堂さんが銘苅小の校歌に込めた思いを聞くことができ
改めて校歌について深く考えることができました。

歌詞にある「未来に羽ばたく銘苅小学校」となるように
児童・職員一同コロナに負けず頑張ります!!

春の遠足

今日は銘苅っ子が楽しみにしていた春の遠足でした。

昨年度はコロナの影響でできませんでしたが、今年は感染予防に気をつけながら実施することができました。保護者の皆様もご理解、ご協力本当にありがとうございます。

各学年の場所で銘苅っ子は元気に学んで、遊んで、お弁当を美味しそうに食べる様子が見られました。

ゆっくり休んでまた来週も頑張りましょう!
medium

入学を祝う会

朝の時間から一校時にかけて入学を祝う会がありました。

少しお兄ちゃん、お姉ちゃんになった2年生のダンスから始まり、最上級生となった6年生の魔法のじゅうたんまで盛り沢山の内容でした。各学年の出し物から一年生の入学を祝う気持ちが伝わりました。

最後の一年生のお礼の言葉では、これから頑張りたいことを大きな声で言うことができました。

来週からは5月です。ゴールデンウィーク明けも元気に頑張りましょう!
small

始業式・新任式


今日から令和3年度がスタートしました。
春休み明けで新しいクラス、新しい先生にドキドキする子どもたちの
元気な声が校内に響いていました。



始業式の校長先生のお話では東井義雄さんの「心のスイッチ」を紹介し
新学期を頑張ってほしいというメッセージをいただきました。

心のスイッチを入れ、新しい1年を銘苅小全員で頑張っていきましょう!
保護者の皆様、また今年度もご理解・ご協力よろしくお願いします。

新年度の準備が少しずつ

早いもので、今年度も残り1か月になりました。

今週は新年度に向けて、5年生が2回目に所属する委員会を決めたところです。



昨日の児童朝会では、新しい児童会役員に選出された子たちの認証式が放送されました。

5年生は次年度の銘苅小のリーダーとして、大いに活躍してほしいですね。

新年あけましておめでとうございます

今日から2021年の学校生活がはじまりました。

元気に「あけましておめでとうございます!」と挨拶できた子がたくさんいました。

一年のはじまりということで、校長先生から校内放送でお話がありました。



新型コロナはまだ収まる兆しが見えませんが、子ども達一人ひとりが希望をもって
2021年を歩んでいってほしいと思います。

音楽朝会

今日は音楽朝会がありました。
感染対策中でも楽しめるものを・・・という音楽の先生のアイデアで、映像に合わせて手をたたいたり足ぶみしたりするのに挑戦しました。

写真は1年生が楽しんでいる様子です。コロナに関する心配な情報が飛び交う中で、子ども達が笑顔で活動する姿に癒やされます。




まるであの有名な”太鼓の達〇”のようなイメージで、声を出せなくても音楽に親しめることがわかりました。

コロナ対策しながらの避難訓練

今日は地震・火災の避難訓練が行われました。


今年はコロナウイルス感染予防のため、

①全クラスが一斉に教室から運動場へ出発するのを変更
         →順番に、放送の指示で分散して教室を出発

②運動場への全児童集合を変更
         →集まる場面を作らず、クラス単位で避難経路だけ確認して教室へ

という形での実施となりました。


 


まだまだ気が抜けない時期が続きますが、様々なアイデアを模索しながら子どもたちの安心安全を守っていきたいと思います。

歯科検診

今日、延期されていた歯科検診が行われました。
1~2年生を対象に、学校歯科医の長嶺先生により丁寧に検診が行われました。
銘苅っ子は、日頃から歯を大切にしている子が多いとのことでした。
これからも歯を大切にしましょう。
  

最近の出来事

今日から、秋の交通安全週間が始まりました。
普段から子どもたちの安全を守ってくださっている指導員・ボランティアのみなさん、いつも本当にありがとうございます。

今日は、正門前でさどやんさんに代わって警察官の方が立哨してくださいました。





また、先週末は5年生・6年生に向けて『情報モラル講演会』がありました。
現代の子どもたちからは切っても切れないインターネット。


LINE,TikTok,様々なアプリ、ゲーム。
その中でいかに子どもたちが、自分や友達を大切にすることができるか。
一人ひとり、身近な話題として真剣に聞く様子が印象的でした。



そして9月9日には、沖縄県緑化推進委員会の方と一緒に樹木図鑑作家の林先生が銘苅小を訪問してくださいました。


主に栽培委員の子たちを中心に、銘苅小にはどんな植物があるのか教わることができました。
これまで深く知る機会のなかった樹木にこんな逸話があったのかと、職員も一緒になって驚いていました。

秋の風を感じるようになってきました

密を避けるため、活動が制限されるなかでも校内放送を使って読み聞かせをしてくださっています。



昨日はまるで落語を見ているような気分になる、聞き手を引き込む話しぶりでした。テレビ越しでも子どもたちは十分に楽しませてもらっていました。いつもありがとうございます。


そして、今日は月に一回の委員会紹介の日でした。今月は図書委員の子たちです。



今日にでも図書館にいって本を借りたくなるような、素敵な放送でした。
子どもたちのコロナ渦での楽しみの1つになればいいな、と思います。