ダイアリー

令和7年度 ダイアリー

銘苅っ子ハーフマラソン

持久力を高めることを目的に、
「銘苅っ子ハーフマラソン」の取り組みが今年も始まりました。

銘苅小学校の運動場は132周すると、
ハーフマラソンと同じおよそ21kmとなります。
3月1日までの期間を使って、この目標を達成しようと、
休み時間外に出て走る子どもたちや先生方の姿が見られます。


体力向上を目指して、
銘苅っ子 Let's enjoy running!

校内書き初め会

1月8日に校内書き初め会が行われました。
1年生と2年生は硬筆。
3年生以上は毛筆で、心をこめて字を書きました。
一画一画に気持ちをこめて書く姿は素晴らしかったです。

児童朝会 赤い羽根共同募金

児童朝会で、赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。
銘苅小の児童からの募金を、
社会福祉協議会へ寄付しました。

ボランティア委員会のみなさん、取り組みお疲れ様でした。
そして、ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

エイズ講演会

講師 比嘉正央先生を招いて、
エイズにかんする講演を行っていただきました。
「みんなが幸せになるために」
というテーマで、
エイズのみならず、
世界で世界で困っている人々や差別されている人などについて、
1~6年生相手にわかりやすくお話をしてくださりました。
本当にありがとうございました。

教育講演会(4年生以上)

11月8日、沖縄尚学高等学校・附属中学校の
副学長 名城政一郎先生
をお呼びして、
「日本でも世界でも貢献できる人になるために~グローバルな人間力と学力とは~」
という演題で、4年生以上の児童と保護者へ、講演を行っていただきました。

「21世紀が求める能力とは」「なぜ学校に通うのか」など、
児童らは先生のお話を真剣に聞いて、一生懸命メモしていました。

児童にとっても保護者にとっても教師にとっても、
とても勉強になるお話でした。
名城副学長本当にありがとうございました。