ダイアリー

2018年6月の記事一覧

ネットモラル講習会(保護者向け)

 6月28日(木)の4校時に,地域連携室にて,保護者向けのネットモラル講習会を行いました。今回は,沖縄県警察本部から講師の先生をお呼びして,お話し頂きました。

   

 具体的なデータ等もあってわかりやすく,好評だったようです。
 
 今後も,このような保護者向けの講習会を計画していきたいと考えていますので,お時間合えばぜひご参加ください。

「今年のテーマは?」

6月28日の児童朝会で、体育委員会のみなさんが、
今年の年間を通したテーマの候補となった2つの漢字を紹介しました。

6年生から出たたくさんの漢字の中から、2つの漢字まで絞りました。
どの漢字も、こめられた思いが素晴らしい。
ひとつ目の漢字は「響」です。
<こめた思い>
銘苅っ子の「上手になりたい」や「見ている人を感動させたい」などの一人一人の思いが集まって、見ている人の心や銘苅っ子一人一人心に響いて欲しいと思いました。思いが響くと銘苅っ子が一致団結してすてきな運動文化祭になると思います。


二つ目の漢字は「星」です。
<こめた思い>
一人では味気ないけど、みんなで集まって星のように輝けば光に包まれたすてきな運動文化祭になるとおもいました。

銘苅っ子一人一人が星のように光り輝いて、楽しくなるような運動文化祭にしたい。


今年はこの2つの漢字からテーマが決定します。
MKB総選挙として、全校児童で投票をします。どれがテーマになるか楽しみです。

響け!平和の歌

銘苅小学校では、伝統として5・6年生が平和月間に歌を披露します。
今年は6年生が「HEIWAの鐘」を、
     5年生が「命のリレー」を歌いました。
児童玄関からの3階まで続く吹き抜けに、子どもたちの声が響き渡りました。
  
平和に対する子どもたちの思いが、届きますように。

児童会企画「みんなで遊ぼう第一弾 じゃんけん列車」

児童会が掲げた銘苅小の3つの柱の一つ、
「みんな仲良し銘苅っ子」を達成するために、学年をまたいだレクを
お昼休みに3日間企画してくれました。
内容は、1年生から楽しめる「じゃんけん列車」。
あくまでも仲良くなることが目的なので、しっかり自己紹介を行ってから
じゃんけんを行うなどの工夫をしていました。
6月20日(水)に1・2年生
6月21日(木)に3・4年生
6月26日(火)に5・6年生
どの学年も、楽しんで取り組んでいて、仲の深まるよい機会となりました。

  
1・2年生とても元気に遊んでくれて大盛り上がりでした!

  
3・4年生スムーズな進行で最後の一人まで決めることができました!

  
5・6年生は「あっちむいてほい」バージョン
全力で楽しむその姿は、さすが高学年!先生方もつられて一緒に参加!

5年自然教室

5年生の1大イベント、自然教室。
93名の児童が石川の大自然の中、たくさんの学びをしてきました。

<出発式>
 
 
児童93名、職員10名。
たくさんの保護者、先生方、後輩たちに見送られ、出発!

<入所式>
 
 
ついてすぐに、自然がいっぱい!

<登山Cコース>
 
 
ロープを使ってやっと登れるような崖もみんなで乗りこえました。
 
頂上へ到達したときの気持ちよさは最高!でも下山が・・・(笑)

登りの2時間半と対照的に、下山は約25分。
みんなよく頑張りました。

<レストランでの食事>

初日の夕飯と2日目の朝食はレストランで。
ご飯や味噌汁をおかわりする子が続出でした。

<ナイトウォークラリー>
たくさんの保護者の協力もあり、実現することができた
ナイトウォークラリー。暗闇の中、ライトを持って、班ごとに
およそ30分のコースを進みます。
森の中には、「きゃー」という叫び声や「大丈夫?」という優しい声が
聞こえました。また、川のほとりを飛ぶ蛍が幻想的でした。
わざわざ石川まで足を運んで、補助員をして下さった保護者のみなさん。
本当にありがとうございました。

<野外炊飯・カレー作り>
 
 

役割分担をし、協力してがんばった野外炊飯。
薪で火をおこし、苦しい煙の火でも、必死にがんばりました。
自分達で1から作ったカレーは普段味わえない良さがありました。

<解散式>

ぐったり顔での解散式。
2日間活動しっぱなしで体はクタクタ。
しかし、たくさんの体験を通して自信をつけた自然教室。
月曜から、さらなる5年生の成長が見れるのが楽しみです。