文字
背景
行間
令和7年度 日誌
PTA作業 お礼
16時~PTA作業を行いました
平日夕方の開催でしたが集まってくださったみなさま、
ありがとうございました
作業前 さつきの森 運動場周辺
雑草がのびています
作業中 スッキリしてきました
草刈り機を持参して協力していただいたり、
鎌を使ってていねいに草刈りをしたり、
刈り取った草を集めたり…
バレー部のみなさん、女子バスケット部のみなさんも大活躍!
校舎裏もきれいになっています
最後の仕上げ
暑い中、本当にありがとうございました
平和集会
平和集会を行いました
対馬丸のことを通して戦争について、平和について考えました
6年生のお礼の言葉で
「…社会科で日本国憲法について学びました。平和主義について
よく分からなかったのですが今日の講話を通して今の平和な沖縄が
戦争を通して作られていることに気づきました…」と、話していました
6月23日は慰霊の日です
それぞれが感じたことをお家でも話題にしてください
人権教室(6年)
最初に「人権って何でしょうか」と質問がありました
みなさんは、何と答えますか
「人権」とは、「自分らしく輝く権利」です
安心して安全に暮らすこと、自分を否定されないことです
今日の授業では、「人権」の中の「いじめ」について考えました
動画を視聴して「いじめをなくすにはどうすればよいか」グループで話し合いました
音楽朝会
はじめに6年生の演奏と4年生の歌で「月桃」
6年生の群読
各学年からの平和宣言
最後に「沖縄から平和の歌を」を全校児童で歌いました
平和宣言の言葉にもあるように私達一人一人ができることを考えて
平和な世界を作りたいですね
3年生 総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間で地域学習に取り組んでいます
テーマは「このまち大好き発見し隊」
今日は大嶺自治会より講師をお招きして第一回学習会を行いました
第二回目の学習会では興味があるテーマ別に学習を深めます
どんな学習になるか楽しみです
平和について考えよう
さつき小の学年掲示板にも一人一人の思いが綴られています
明日の音楽朝会では「沖縄から平和の歌を」を全校児童で歌います
21日には平和集会を行います
今日のさつきっ子
みなさん、被害はありませんでしたか
梅雨の時期ですが、楽しくなる掲示やベランダのグリーンに癒やされます
授業参観の際に、是非ご覧ください
4年生と5年生の算数の授業の様子
4年生「垂直と平行」
方眼紙を活用して垂直と平行を見つけたり、かいたりしました
5年生「小数のわり算」
(小数)÷(整数)のわり算は成立するの?の問題に取り組みました
*おまけ*「聴く」ことでHappy
校内研究
文部科学省の教育課程調査官の講話と、
グループ協議を行いました
授業力アップを目指して頑張っています
ボランティア紹介朝会
民生委員さんを紹介しました
民生委員さんは地域のお年寄りや困っている人の相談を受けたり
さつきっ子の登下校の見守り、立哨をしてくださっています
いつもありがとうございます
オオゴマダラ
5月30日
1年生のフロアの入り口で見つけました
※虫が苦手な子は見ないでね
オオゴマダラの幼虫が大好きな「ホウライカガミ」の葉の裏に幼虫がいます
黒くてツノのようなツンツンがついています
赤い模様もあるね
6月10日
まるまる太った幼虫がじーっとしています
何をしているのかな?
6月11日
あれ?きのう、じーっとしていた幼虫がいた場所に金色のサナギ発見
いつ、チョウになるのか楽しみですね
ふれあい週間(教育相談)
担任と児童が時間を取って相談しています
水泳学習スタート
子ども達は「○○M泳げるようになりたい」
「○○の泳ぎ方ができるようになりたい」等の目標を決めて張り切っています
水泳学習がある日は道具の用意、体調チェックをお願いします
朝ご飯はしっかり食べてきてね!
プール清掃 仕上げ
プール開きが待ち遠しいですね
プール清掃 2日目
今日は6年生がプールの底をきれいにしました
清掃前は…
清掃後はこんなにきれいになりました
「ちょいサポ」に参加した保護者のみなさまにもお手伝いしていただきました
ありがとうございます
委員会紹介朝会④
委員会紹介朝会4回目は…
①朝の活動で花の水やりをしています
②雑草取りもしています
③プランターを運ぶ仕事もしていますさつき小学校をはないっぱいにするためにがんばっている
栽培委員さんです
「花だんやプランターの近くではボール遊びをしないでください」
と、お願いがありました
次の紹介は…
①さつきっ子が気持ち良く過ごせるように活動しています
②朝の活動でゴミや落ち葉を集めてきれいにしています
③清掃時間にゴミ置き場のカギを開けています学校をきれいにすることをがんばっている
美化委員さんです
「ゴミ袋に穴があいているとゴミがこぼれてしまうので気をつけてください」
と、お願いがありました今日で全部の委員会の紹介が終わりました
いつもお世話になっている委員会の5・6年生にみんなで
「ありがとう」のお礼を言いました
これからもよろしくお願いします
プール清掃 1日目
今日からプール清掃が始まっています
5年生がプールサイド、オーバーフロー、プールの壁面の掃除をしています
みんなが楽しみにしているプールでの学習です
許可書の提出、道具の用意をお願いします
平和を考える月間
様々な取り組みをします
この機会に平和について一緒に考えてくださいね
那覇市教育委員会計画訪問
本日、5校時に那覇市教育委員会計画訪問がありました
教育長はじめ、多くの指導主事のみなさまがさつきっ子のがんばる姿を参観しました
教育長から「先生も子ども達も笑顔ですね」と、おほめの言葉をいただきました
図工作品集
全部紹介したいところですが、一部紹介します
2年生 「たまごからうまれたよ」
どんなたまごから何がうまれたかな?
3年生 「○○のシャボン玉」
筆に水を多く含ませて、シャボン玉を表現しています
「にじみ」「ぼかし」がうまくできました
4年生 「コロコロガーレ」
ビー玉迷路を作って遊ぼう!完成したらお友達と交換して遊んでね
5年生「のぞいてみると」
箱に開けた窓からのぞくと…
5年生の「世界観」が素敵です
救命救急研修会
救命救急研修会を行いました
小禄南消防署の方に来ていただき、心臓マッサージやAEDの使い方を教えていただきました
委員会紹介朝会③
①みんなが楽しく、きれいに利用できるように活動している
②これから入学・転入してくる児童や先生も気持ち良くりようできるようにしている
難しい~これだけではわからないのでお仕事を紹介します
①朝の活動で本やカードを並べています
②気持ちよく使えるように清掃しています
分かりましたか?
みんなが大好きな図書館を気持ち良く利用できるように頑張っている
図書委員会です
クイズも交えながら活動の紹介をしてくれました
続いての紹介は…
①朝の活動で配膳室の清掃をしています
②今日の献立の放送をしています
③配膳や片付けのお手伝いをしています
さつきっ子が健康、安全に給食時間を過ごせるようにがんばっている
給食委員会です
劇も交えながらクイズを出していましたよ
さつき小を支えている委員会のみなさん、ありがとうございます
がっこうたんけん
今朝、正門近くで見つけました
さて、何がかくれているのでしょうか
答えは↓最後に…お楽しみに
3校時ににぎやかな声が聞こえてきました
2年生が1年生とペアになってがっこうたんけんをしましていましたよ
校長室も案内していました
「校長室は、校長先生がお仕事をしている部屋です」
と、2年生が1年生に説明していました
たのもしいですね!
たんけんした後は教室に戻ってたんけんの様子を絵作文にかいていました
ふりかえりまでしっかりできたね
「何がかくれているのでしょうか」
答えは…「チョウ」です
ひらひら飛んでいましたよ
チョウの名前わかるかな?
幼虫やサナギも特徴があります
さがしたけど見つけられませんでした
見つけたら知らせてね!
スポーツテスト
1年生がお世話しているあさがおに早くも花が咲き始めています
今日は、少しの晴れ間を利用して運動場で50m走とソフトボール投げの測定をしました
1年生は6年生に伴走してもらったりボール投げの記録を取ってもらったりしながら
がんばりました
6年生のみなさん、いつもありがとうございます
暴風(特別)警報時における対応について
避難訓練(不審者想定)
教頭先生から放送があり、みんなそれぞれの学年の避難場所で静かに過ごしました
訓練終了後は校長より、放送で全校児童へ訓練の大切さを伝えました
訓練の様子をご家庭でも話題にしてください
さつき小のいいところ
PTA総会でも紹介しましたが「さつき小のいいところ」を紹介します先生に聞いてみました
1番の「いいところ」は1・6交流です!
1年生が入学して朝のお片付けを6年生がお世話しています
休み時間に遊んでもらったり、給食やお掃除のお手伝いをしたり
1年生と6年生がペアになって活動しています
スポーツテストではペアの6年生が記録をはかってくれたり、
やり方を教えてくれたり、応援してくれたりしながら行っています
6年生が大好きな1年生です
3年生ががんばりノートに「さつき小のいいところ」を書いて校長室に持ってきてくれました(たくさんありますがいくつか紹介します)
あいさつの声が優しい
友だちが優しい
授業で話し合って学んでいる
みんなで助け合っている
先生がおもしろい
5・6年生が毎朝、あいさつしてくれる
ボランティアの方がたくさんいる お礼が言いたい
委員会紹介朝会②
今日はどの委員会の紹介かな?
①落とし物の整理をしています
②気持ちよいあいさつを心がけています
③毎朝、玄関のそうじをしています
「みんながすごしやすく」なるためにがんばっている
生活委員会さんです
みんなのお手本になれるようにあいさつをがんばっているそうです
「礼」だけでもいいのであいさつを返してくれると嬉しいと話していました
ぜひ、心を込めてあいさつを返してくださいね
2番目の発表はどの委員会かな?
①○○小屋のそうじをしています
②うーちゃん、大吉、小吉、中吉、特大吉のお世話をしています
動物のお世話を頑張っている飼育委員会さんです
クイズを出しながら紹介していました
みんなも飼育小屋に遊びに行ってみてね!
3番目の紹介は・・・
①水質検査をしています
②トイレをチェックしてトイレットペーパーやアルコールの補充をしています
さつきっ子が毎日を健康で安全に過ごせるように活動している
保健委員会です
保健委員会からのお願い
①学校の中では歩きましょう
②手をていねいに洗いましょう
③お口の中をきれいにしましょう
④暑さに負けない体を作りましょう
3つの委員会の活動の紹介がありました
どの委員会さんもさつきっ子みんなのために頑張っています
いつもありがとうございます
梅雨入り
こんな雨の日でもさつきっ子は「おはようございます」のあいさつで
登校してきました
しかし、中には、雨の中、傘をささずに登校する子も見受けられます
理由を聞くと「傘が壊れているから」「(学校に)忘れた」「なくした」等など・・・
梅雨入りして雨の日が続くことが予想されます
お子様の雨具の確認(記名もお願いします)をお願いします
日曜参観・保護者会・総会
保護者会の間、全児童体育館に集まって「生活リズム」「安全」についてのお話と
「平和の歌」の練習をしました
入学を祝う会
4月にさつきっ子の仲間入りをした1年生へ
プレゼントをしたり出し物で歓迎したり、楽しく過ごしました
まちたんけん(2年生)
さつき小学校のまわりにはどんなたてものがあるか見つけよう!
お家の方も安全のため参加してくださいました
ありがとうございます
学校に戻ってたんけんで気づいたことを書いたり、発表したりしながら
さつき小学校のまわりの様子をまとめました
委員会紹介朝会①
委員会紹介朝会1回めが行われました
さて、今日の委員会は・・・?
①体育館のモップがけをします
②運動場のラインを引きます
③スポーツレク大会を企画・運営します
④運動会でキレキレのラジオ体操をします
「一生懸命がかっこいい!」体育委員会です
続いて発表する委員会は・・・
①毎朝・下校の時間に爽やかな放送をしています
②行事の時の放送機器の準備や片付けをします
③毎朝8時5分~8時10分の間「早口言葉」の練習をしています
「爽やかな放送」放送委員会です
委員会紹介では「早口言葉」の披露もしました
続いての委員会は・・・
①学校生活を楽しくする
②あいさつを広める
③学校行事を進める
「よりよい学校にするための取り組みをしている」企画委員会です
今日は3つの委員会が活動の紹介をしました
次の朝会はどの委員会が発表するか楽しみですね!
委員会活動をしている5・6年生を見かけたら
「ありがとう」の声かけをお願いします
今日のさつきっ子
3年生がまちたんけん(北コース)に行きました
モノレール駅方面です
何をみつけたかな?
2年生がシャトルランを頑張っていました
前回の最高記録を超えた記録が出て大喜びでした
雨の月曜日
そろそろ梅雨入りでしょうか
沖縄の梅雨入りは平年5月10日だそうです
2年生がタブレットを活用して練習問題を解いていました
自分のペースで学習できるのがいいところですね巨大金魚発見
写真では伝わりづらいのですがスティックのりの大きさと比べて想像してください
さつき小のどこかにいますよ
クラブ結成
4年生~6年生が楽しみにしているクラブ活動が始まりました
各クラブに分かれて担当の先生の紹介や6年生の代表あいさつがありました
その後、各活動場所へ分かれて活動を始めました
*校長先生のクラブの思い出*
結成式でお話ししましたが
校長先生は小学校6年生のクラブは第一希望~第三希望に入ることができず
残念な気持ちでクラブ活動を始めました
活動についてはあまり覚えていませんが
クラブ活動で新しいお友達ができました
今でも仲良しです
みなさんもクラブ活動で何か「新しい出会い」があるといいですね
よみきかせ
今年度も読み聞かせが始まりました
よむよむの会のみなさん、いつもありがとうございます
交通安全指導(1年生)
警察官や交通安全指導員、交通安全協会のみなさんが
さつき小1年生とさつきこども園のみんなに
交通安全指導をしてくださいました
「けんちゃん」も来てくれましたよ
お話を聞いた後は横断歩道と信号の模型を使って
安全な渡り方を練習しました
今日、学んだことを忘れずにお家の人にも教えてくださいね
校区たんけん(3年生)
第一回目の今日は、ジップマートへ向かうコースです
教室に戻ると、気づいたことや不思議に思ったことなど
発表しました
音楽朝会(校歌)
音楽のつねこ先生が校歌の説明をしてくださいました
1番から3番の歌詞には「教育目標」に関連する言葉や想いが込められている
さつき小を卒業して何年たっても、みんなが大人になっても「校歌」を忘れないでね
*おまけ*体育館で見~つけた
暑くなってきましたね。水分補給を忘れずに!
今日のさつきっ子
連休明けのさつきっ子
みんな元気ですか?
いよいよ、体力テストが始まります
目標を決められるように各学年の平均値が掲示されています
体育館では反復横跳びに挑戦していました
教室では握力測定
先生の記録に勝てるかな?(後で聞いたら、先生の記録を超えた子がいたそうです!)
*おまけ*
いいもの見~つけた
作品のテーマ「パックばな」
花にきばをつけました。おなかが空いた気持ちの花です
作品のテーマ「ハッピーな気持ちのお花達」
ハッピーな気持ちなので赤や黄色を使いました。
みんなもハッピーをさがしてね
春の遠足
楽しみにしていた遠足ですが・・・
それぞれの目的地へ向かいましたが雨が止んでくれず
2年生・6年生以外は
学校へ戻ってお弁当を食べたり学年レクで楽しみました
お話朝会(校長講話)
さつき小学校の教育目標は次の3つです
○心豊かな子
○よく考えて自ら学ぶ子
○じょうぶでたくましい子
どんな子なのか、具体的に考えてみましょう
○心豊かな子
・自分の良さを見つけて、自分を大切にする子
・友達の良さを見つけて、友達を大切にする子
・相手の気持ちを考えてお話したり、行動できる子
・友達や係、当番、委員会活動等で仲間と協力できる子
・話し合って決めたり、力を合わせて活動できる子
○よく考えて自ら学ぶ子
・話をしっかり聞く子
・自分の考えを伝える子
・めあてを立てて学習する子
・粘り強く学習する子
○じょうぶでたくましい子
・元気に登校できる子
・進んで運動する子
・あいさつができる子
・体だけでなく、心もたくましい子
・自分の健康、安全を自分で守る子
他にもあると思います。考えてみてね!
目標を達成するために、さつきっ子の「3つの約束」があります
①あいさつ②ふわふわ言葉③よい姿勢
では、目標を達成するためにはどうすればいいでしょうか。
一番大切なことは「目標を忘れないこと」です
教室の前に「教育目標」が掲げられていますね
毎日全部がんばることは難しいけど、「今日は○○についてがんばろう!」と、
一日一つの目標を意識して挑戦してみませんか?
ぜひ、ご家庭でも話題にしてくださいね
今日のさつきっ子
今朝は、曇り空から大雨になりましたね
そんな中ですが、委員会活動をがんばるさつきっ子、すばらしい!
「お話朝会」では、さつき小学校の「教育目標」についてお話しました
(別で紹介します)
4年生は「折れ線グラフ」を省略したかきかたを学習
5年生「社会科」では日本の国土を電子黒板で確認
広い?狭い?どんな形?
5年生の別の学級では「国語」で、なんと「自分の枕草子」を執筆していました
一部紹介します(春は○○○が良い、なぜなら~の文章を書きました)
「春は部活が良い。なぜなら、新しい部員も増えて新しいチームになり、
一致団結して新しいサッカーができるからです」
「春は新学期が良い。なぜなら、新しい学年、学級で同じ組に誰がいるか、
新しい担任の先生は誰なのか、ドキドキ・わくわくするからです」
清少納言に近づいたかな?
6年生のワークスペースで「9マスおにごっこ」をしているグループが・・・
楽しそうなのでルールを教えてもらいました
・床にかかれた9マスの枠のいずれかの中に2人が立つ
(一人はオニ、もう一人は逃げる役)
・周りの手拍子と「せーの!」のかけ声に合わせて
それぞれが1マス(たて・よこ・ななめ)ジャンプして移動
・同じマスに入ったらオニの勝ちどの学年でも楽しめそうな遊びですね
おまけ
日直からの「みんなへエール!」素敵です
今日のさつきっ子
三連休明けの火曜日みんな元気かな?
「校長先生、来て~!」と、1年生に呼ばれました
お世話している朝顔に変化が・・・
元気よく双葉が出ていました
あれ?こんな所から・・・
今日は視力検査が行われました
検査会場へ向かう2年生。「誰も通っていないみたいに」静かに移動していました
視力検査の結果が後日お知らせします
病院受診が必要な子は早めに受診お願いします
3年生の教室では道徳の学習をしていましたよ
お友達と話し合ったり、自分の考えを書いたり、発表したりしながら
一生懸命考えました
今日のさつきっ子
1年生 スポーツテストの練習を頑張りました
体育館で反復横跳びや長座体前屈等の練習をしました
本番も頑張ってね!
2年生 「ようすがわかるように日記を書く」学習を頑張りました
お友達と読み合いました
3年生 社会科で「地図記号」の学習を頑張りました
難しいですね・・・お父さん、お母さん、分かりますか?
(答えのページは↓一番下に掲載します)
4年生 へちまの観察を頑張りました
育てているヘチマをじっくり見てスケッチしました
5年生 「こころのもよう」を表現しました
色々な画材や道具を使って表現していました
6年生 算数「線対称」の図形の特徴をまとめました
・・・線対称って難しいですね・・・
おまけ すばらしい家庭学習ノートを発見しました
めあてを立てて工夫して学習できるといいですね!
「地図記号」答えのページ
難問ですね~・・・何問正解できましたか?
連休が始まりますね!安全で楽しく過ごしてください
こいのぼり
玄関ホールに立派なこいのぼりが設置されました
さつきっ子がこいのぼりのように元気に楽しく過ごせますように!
楽しい歌声に誘われて音楽室をのぞくと、4年生が「小さな世界」を歌っていました
「歌声を重ねる」授業でした
一緒に楽しく歌いました
体育館では5年生がシャトルランの練習をしていました
「がんばれ~」の声援で目標達成できたようです
今日のさつきっ子
1年生が昨日植えたあさがおのお世話をしていました
2年生が図工で作った作品を飾っています
色々な模様があって素敵ですね
4年生が国語の授業でお友達と交流しながら読みを深めていました
おまけみんなはどのメニューが好きですか?
1年生頑張ってます!
生活科で「あさがお」を植えました
どんな花が咲くかな?楽しみだね
はじめての給食
今日の献立:ごはん・にくじゃが・いそあえ・きんぴらにくだんご・ぎゅうにゅう・おいわいデザート
給食のマナーやおはしの持ち方も学習しましたよ
今日のさつきっ子
3けた×3けたのかけざんの筆算の計算方法を学習しました
位に気をつけて筆算していました
5年生 英語
ヘボン式で名前を書きました
将来、外国へ行く時にかっこよく署名できますね!
6年生 理科
ものの燃え方の実験の作戦を立てていました
来週実験の予定です
今日のさつきっ子
真剣な表情です
2年生、5年生は体育の学習の中で、お友達を応援しながら活動していました
今日のさつきっ子
並んで・静かにたんけんしていました
3年生が運動場で汗びっしょりになりながら体育の授業をしていました
4年生が図書館オリエンテーションをしていました
読書の目標を立て早速、本を借りていました
今日のさつきっ子
各学年、頑張っています!
1年生 算数
教科書の挿絵の上にブロックを置いて数くらべ
2年生 国語
『ふきのとう』を工夫して音読
3年生 算数
九九の表とかけざん 「0」のかけざんについて考える
4年生 道徳
「きまり」や「ルール」は必要?
5年生 図工
自分の顔をよく見てかく タブレットで自分を写して描きました
6年生 英語
英語を使って自己紹介
おまけ
おもわず「くすっ」と笑いました
さて、何年生の黒板でしょうか?
委員会活動
委員会活動がんばっています
ありがとう
委員会結成式
5年生代表あいさつ(抜粋)
私は、本を読むことが大好きで図書委員になりました。
しかし、私が想像していたお仕事の内容とは違っていました。
活動がおもしろくない時も正直ありました。
ですが、半年活動を行ってきて、そうじや図書の整理整頓等の基本的なお仕事ほど、
大切だということが分かってきました。
私の今年度の目標は先輩達のように小さなお仕事や、あまりめだたない仕事こそ、
心を込めて頑張ることです。
6年生代表あいさつ(抜粋)
私は、5年生の委員会活動でみんなが見えない所まで掃除をがんばりました。
放送委員の仕事では、友達としゃべる声の大きさではなく、
おなかから出す声を意識したり、一年生でもわかりやすいように
少しゆっくり、メリハリをつけて話すようにすることを心がけました。
先輩から学んだことは、年上の先輩が頑張る姿を見て後輩もまねるから、
お手本になれるような先輩になるという事です。
6年生で頑張りたいことは、後輩のお手本になれるような先輩になることと、
さつき小みんながすごしやすいと思えるような環境を作ることです。
結成式の後、各委員会に分かれて話し合いを行いました
令和6年度入学式
ようこそ、さつき小学校へ!
さつき小学校みんなで楽しい学校を作ろうね!
令和6年度スタート!
体育館で新任式と始業式が行われました
令和6年度もよろしくお願いします
スクリレでの欠席連絡について
【2年生~6年生】 4/8(月)始業式
【1年生】 4/9(火)入学式 ※詳細は入学式説明会資料をご確認ください。
2年生から6年生は、これまで通りスクリレを活用し、欠席の連絡をお願いします。入学式の欠席は直接、学校に電話連絡をお願いします。
なお、後日、スクリレの新規登録のお知らせを配布いたします。ご協力よろしくお願いします。
令和6年度入学式について
当日は保護者同伴でご出席いただきますようご案内申し上げます。職員一同、心よりお子様の入学を歓迎いたします。
なお、詳細は入学説明会の資料を改めてご覧ください。また、配布いたしました「入学式のご案内」を添付しています。
令和6年度 入学式のご案内.pdf
令和5年度修了式・離任式
4校時には離任式がありました。移動される先生方から挨拶があり、児童代表がお一人お一人に花束を贈呈しました。最後に全校児童で「グッデイ グッバイ」を合唱しました。式には先日卒業式を終えた6年生の皆さんも駆けつけてくれていました。
令和5年度 卒業式
卒業生の皆さんが、これから大きく羽ばたき成長してくれますことを心より願っています。
表彰朝会・リコーダー部演奏披露会
加えて、3月末に東京で行われる全国大会に出場の決まっているリコーダー部演奏披露会もありました。
演奏を聴いて
1年生:音がきれいだった。楽しかった。
4年生:めちゃくちゃすごかった!演奏が上手だった!!
6年生:なんかすごい。いろいろな音が重なり合ってきれいな音を奏でていてすごかった。
意気込み
今日できる範囲の演奏ができました。本番に向けてもっと上げていきたい。
今日はいまいち・・・本番のある東京ではもっと楽器(リコーダー)をあたためて臨みたい。
卒業を祝う会
体育館で「卒業を祝う会」がありました。1年生から5年生は22日(金)の卒業式には参加しないため、全校児童が集う機会は最後となりました。1年生から5年生児童からは、出し物やプレゼントなど工夫を凝らして、6年生に楽しんでもらい感謝の気持ちを伝えました。企画の司会進行から準備片付けまで4年生・5年生の企画委員会のみなさんで頑張り素敵な会になりました。
給食交流会
自然教室
今回の自然教室を通して、家庭生活や学校生活では経験することのできない多くのことを体験してきました。
音楽朝会
大谷翔平選手からグローブ!
ハンター
特別支援学級校外学習
授業参観日
保護者の皆さんの声
1年生
子どもたちが笑顔で活き活きしているので参観している私も楽しいです。
4月から比べると緊張も解けてマスクもなくお互いの表情を見合いながら授業に参加して子どもたちも楽しそうですね。
2年生
普段の学校生活の様子が見ることが出来てよかったです。
友だちと関わっている様子や授業中の姿勢などを見ることが出来てよかったです。
係活動や作品の掲示物を見ることが出来てよかったです。よい機会ですね。
3年生
学級活動の授業で話し合いをしていたんですが、一人一人が自分の意見をしっかりと言えている様子や司会進行も子どもたちで進めていて、こどもの成長を感じました。
4年生
久しぶりに学校の様子を見ることが出来てよかったです。
5年生
デジタル教科書(ICT機器)を活かしての授業は、メリハリがあってわかりやすくて良いですね。どんどん活用して欲しいです。
6年生
マスクも取れて授業が活発になっていますね。
みんなが参加して授業に取り組んでいますね。みんな一人一人意見を言って、受け答えもしっかりしていて成長を感じますね。
ご多忙の中参観していただきありがとうございました。
支援学級ミニ運動会
赤い羽根共同・ユニセフ募金贈呈式
児童の願い
1年生 困っている人のために使われて欲しいです。
病気や怪我で困っているおばあちゃんのお手伝いになれば良いです。
6年生 地域で生活に困っている人の手助けになるように使われて欲しいし、世界の国々で困っている人たちのためにも役立てて欲しいです。
校内書初め会
2学期後半開始
朝会は meet で行なわれました。
これからの3ヶ月は、進級・進学に向けて子どもたちと力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
校長先生からは「一日一善」のお話がありました。「1日にひとつは、誰かのために よいことをしましょう」という意味です。大きなことをする必要はありません。友だちに手を貸してあげること。たとえ離れていても相手を思いやり「思いを馳(は)せる」ことが、大切ですね。
明けましておめでとうございます
今年も さつき小学校 を 宜しくお願いします
子どもたちは元気に登校し朝の活動をがんばっています。
二学期前半終了
あわせて、大会やコンクールなどで活躍した児童の表彰が行われました。
学習発表会高学年
4年生「教室や校外で学習したことを今日発表したことで理解も深まると思う。」「今問題になっている環境のことを発表していて(観た自分たちも)考えることができました。」
5年生「とっても良かったです。地バーリーは初めて見ることができました。」「地域に根付いた伝統文化を演技に取り入れてくれて本当にうれしい。」「完璧でした。」
6年生「さすが6年生。とっても良かったです。の一言に尽きます。」「歌あり、ダンスあり、寸劇ありでバリエーション豊かでとっても楽しむことができました。」
学習発表会低学年
保護者の声
1年生 「入学してからこれまでの成長が見られて感動しました。」「お家で音読していて、今日はみんなで音読している様子が見られて日々の学習が活かされているなぁ。と感じました。」
2年生「一人ひとりの出番があって良かったです。」「衣装もとってもかわいくて、低学年ならでは、元気があってもうただただかわいかったです。」
3年生「とっても頑張っていて良かった。」「集中して頑張っていましたねぇ。」「初めてのリコーダー上手にできていて良かったです。」
学習発表会児童見学
児童、子ども園児、こども園の先生の声を紹介します。
本番前
1年生 「きんちょうする。」「ドキドキする。」 「良い気持ちでやりたい。」
見学に来ていた園児 「とってもたのしみです。」「運動会の時は全部見られなかったけど今日は見られるから嬉しい。」
6年生 「まぁ、やっぱり恥ずかしがらずにやりたいですね(笑)」
各学年の演技を見た感想
1年生 「とってもかわいかった。」「2年生3年生に向けて頑張って欲しい。」
2年生 「かわいかった。」「笑えるところもたくさんあっておもしろかった。」
3年生 「歌が元気があって明るすぎてびっくしました。」「楽しかった」
4年生 「大切にすることを伝えていて良かった。」「ダンスもあって楽しかった。」
5年生 「色々な演技や演舞が迫力があってかっこよかった。」
6年生 「歌声や音の重なりがきれいで美しかった。」「さすが6年生かっこよかった。」
こども園の先生の声
「やっぱりすばらしい。各学年で学習したこと。それぞれの発達段階が見えてどの学年も素晴らしかったですね。」
6年生 合唱
児童の感想
「すごかった」(伴奏のピアノを聞いて)「大人になったらピアノの先生になりたい」「ピアノがすごい感動した。楽しかった」【1年生」
「とてもすごかったです。わたしも6年生になったらやりたいです」【2年生】
「やっぱ6年生はさすがに歌声がきれい」【3年生】
6年生の意気込み
「えぇぇ、(本番では)声を響かせられるようにがんばる」「(緊張で)歌詞を忘れないようにする」「やっぱり、気持ちよく歌いたい」
赤い羽根共同募金
支えられたり、支えたり。「じぶんの町を良くするしくみ」です。
フリースロー大会 高学年
フリースロー大会・低学年の部
運動会
感謝集会
最後に校長先生から「感謝の気持ちを伝える方法の一つ」として感謝の気持ちを込めて挨拶をすることがあることを教えていただきました。
運動会全体練習
大なわとび大会
旗頭フェスティバル
学年便り
旗頭練習中!
校内童話・お話大会
9月13日(水)に「校内童話・お話大会」を実施しました。低学年6名(越間理結さん、舟橋侑吾さん、上原沙椰さん、比嘉心楓さん、内村優理子さん、舟橋橙吾さん)高学年2名(越間徠琥さん、北見彰人さん)の皆さんが一生懸命お話してくれました。審査結果は、低学年代表に越間理結さん。高学年代表に越間徠琥さんが選ばれました。ブロック大会でも頑張ってください。
令和6年度 入学予定者向け「学校公開日」中止のお知らせ
9月20日(水)に予定していた、令和6年度入学予定者向けの「学校公開日」を中止いたします。
現在、さつき小学校ではインフルエンザに罹患する児童が増加しており、今週は4学級が学級閉鎖となりました。その後も罹患者の減少がないため、9月20日(水)に予定していた「授業参観と学校公開」を中止いたします。
新入学児童の保護者の皆様には、ご迷惑をおかけて申し訳ありません。ご理解ほどよろしくお願いいたします。
第1回代表委員会
9月7日に、第1回代表委員会が開催されました。今年度の「行事スローガン」を決めるために4年生以上の代表が集まり話し合いを持ちました。さつきっ子が目標を持って取り組めるスローガンができるといいですね。
さつき倶楽部優勝!
文化庁芸術家派遣事業
七夕集会
ブラッシング指導
人権教室
非行防止教室
優勝!野球部
図書委員による読み聞かせ
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |