令和7年度 城岳小ダイアリー

令和7年度 学校からのお知らせ

情報モラル学習(高学年)

6月27日(金)5・6校時、高学年児童を対象に
情報モラル学習会を開きました。

沖縄市教育研究所から講師として高宮城 修 先生をお招きし、

・SNSからいじめや犯罪に発展した具体的な事例
・ネット依存になるメカニズム
・SNSの健全な使い方
を分かりやすく講義していただきました。
子どもたちも真剣な眼差しでお話を聞く姿が印象的でした。


SNSやインターネットは正しく使えると非常に便利です。
子どもたちの成長を邪魔せず、健全なスマホ利用となるよう
夏休み前に良い学習ができました。
ご家庭でも、引き続きお子さんとスマホ利用について考えてみてくださいね。

▼講師にお礼を言う児童代表

平和音楽朝会・平和について考える授業

6月は各学年平和について考える月間として取り組んできました。
6月18日(水)は、平和音楽朝会として、6年生が「沖縄から平和のうたを」を力強く合唱しました。その真剣さと力強さが全校児童に伝わり、その後の全体合唱で、沖縄から平和の心が届くようにという想いを乗せ、力強く真剣な表情で熱唱しました。
 その後1校時は低学年、2校時は高学年に分かれ、「久保田暁」さんを講師にお招きして、講話を伺いました。「戦争が人の心を失わせてしまう恐ろしさ」や「砲弾が飛び交う中で多くの尊い命が失われてしまったこと」「命の尊さ(ぬちどぅ宝)や平和の大切さ」など、多くのことについて考えさせられる貴重な1時間となりました。
 戦後80年たった現在でも世界中で戦争がなくなることがなく、悲しいニュースが毎日聞こえてきます。これからも平和について考え続ける城岳小学校でありたいと思い、教育活動に取り組んでいきます。

4年生、買い物ゲームを通して

本日、4年生は講師をお招きして、「買い物ゲーム」を行いました。
まずはカレーを買うという疑似体験を行い、その後買い物から出るゴミの処理にはとても多くの費用がかかることを学びます。自分たちが買った買い物にもたくさんの処理費用がかかっていることを学び、再度買い物を通して児童達は様々なことについて考え、学んでいました。今後予定されています那覇・南風原クリーンセンターの見学にもつながる学びの深い体験型の授業となりました。

児童朝会について

今日は、計画委員7人による児童朝会でした。先日代表委員会で、各学年から出された「どんな城岳小学校を目指すか」を話し合い、とても素敵な目標が決定しました。その目標を計画委員会がmeetを使って本日報告しましたよ。とてもテキパキと計画委員がスライドを使って報告してくれたので、どの学年にもよく伝わったと思います。
城岳小学校が目指す学校像は「みんながスター!!心を一つに笑顔でチャレンジ。楽しい城岳小学校」です。これから、どんどん高学年をリーダーとしながら、子どもたちのアイディアで主体的な活動が増えることをとても期待しています。