文字
背景
行間
学校のようす
授業参観・3学年レク・十三祝い
〇各教室・体育館・運動場での授業参観の様子です。
〇3学年レクの様子です。
3学年レクは、外部講師の方をお招きして、紅型体験をしました。講師の先生から紅型の作り方を教わり、筆を器用に使いながら保護者の方と楽しくバッグの紅型に色を染めていきました。
〇5学年十三祝いの様子です。
5学年は、地域連携室で十三祝いを行ないました。本日のテーマは、「琉球料理」です。始めに保護者の方から十三祝いの紙芝居を見せていただき、本校の栄養教諭の先生からは琉球料理や琉球漆器でできた食器についてお話いただきました。本日の給食は琉球料理です。5年生は琉球漆器の食器を使用します。美味しくいただいてくださいね。
※写真は2校時目の様子です。
〇本日の5年生の給食の様子です。
本日のメニュー・・・黒米ごはん、イナムドゥチ、かんぴょうイリチー、ミヌダル、シークヮーサーゼリー、牛乳
朝のあいさつ(生活美化委員会)
ミラクリプロジェクト・最終ミッション!
昨日の昼休みの時間から、ミラクリ※1プロジェクトの第三弾目(最終)のミッションの練習が始まりました。今回の課題は「大縄跳び」です。大縄を回し、8の字跳びで3分間に何回跳べるのかを各チームで練習しています。
※1ミラクリとは?
校内掲示板・図書紹掲示
2月3日は節分ですので内容も節分にちなんだものになっています。
〇校内掲示板
〇図書紹介と鬼さんのことわざ紹介
※ことわざの意味は、図書館入り口でたしかめてくださいね。
委員会引き継ぎ
明日からは6年生と一緒に活動し、しっかりと先輩から委員会の仕事を引き継いでいってください。また、6年生の皆さんは、優しく、でもしっかりと後輩に仕事内容を伝えていってください。両学年とも今後の引き継ぎをしっかりと、お願いします。
また、次年度はこれまでの企画委員会、や放送・体育・図書・保健・栽培・飼育・生活美化・給食の9委員会に加え、ミラクリ委員会が新設され、合わせて10委員会での活動となります。委員会の正式な引き継ぎ式は、2月16日(木)を予定しています。
校内の花や野菜
〇1人一鉢運動②
児童の皆さんが、ペチュニアやベゴニアの苗を植えてから2週間、まだ数は少ないですが花が咲き始めました。児童の皆さん、毎朝登校したらお花に水をあげています。
〇教材園
教材園でもジャガイモやネギ、かぶ、大根、にんじん、サニーレタス、春菊等々の葉野菜、根菜が育ってきています。収穫が楽しみですね。
赤い羽根共同募金・学童募金 贈呈式
児童の皆さんが集めてくれた心のこもった募金は23,139円にもなり、共同募金委員会を通じて、社会福祉のために大切に使われるということでした。共同募金委員会の皆様から本校へ感謝状もいたざきました。児童の皆さん、ありがとうございました。
また贈呈式後半では、本校の児童が募金箱コンテストで優秀な作品を制作したことも表彰されました。おめでとうございます。
本日は、企画・実施してくれました児童会の皆さん、ありがとうございます。「みなさんの善意の気持ちを募金の形にして協力していく」という皆さんの言葉、全校児童にもよく伝わったことが本日につながったことと思います。
火災避難訓練
今回で3回目となる避難訓練、児童の皆さん回を重ね、避難する様子もすばらしいです。本日は当初は運動場避難でしたが、今朝までの雨でコンディションが悪く、急遽体育館避難となりました。
6年生はその後に、運動場の端で訓練用の消化器を使い、初期消火の実演を行いました。
追記
本日は朝ポツポツ雨でしたが、晴れ間にきれいな虹も見ることができました。虹の橋のようですね。
ICEプログラム・異文化交流会(4学年)
児童の皆さん、英語で質問したり、ゲームの仕方を英語で教わったりしながら、先生方とフレンドリーに、国という垣根を越えて楽しく過ごしていました。本日来校されました先生方、また昨日より準備されていた先生、ありがとうございました。
久手堅笑美さんの進路講話(6年生)
久手堅笑美さんは、沖縄出身の元女子バスケット選手です。選手時代はトヨタ自動車アンテローブスに所属し、日本一に貢献。その後日本代表選手としてもアジアカップで優勝するなど日本女子バスケットボールで大活躍した選手です。現在は、沖縄トヨタグループの株式会社OTMのグループ戦略室ファン拡大企画課に所属し、地域貢献として後進への進路講話とリズムトレーニング普及、専門のバスケット教室などをされているようです。
講話では、実業団時代に主将に指名され、自分にできるはずはないと逃げている時にコーチから「立場が人を変える」ということばに背中を押され、主将を引き受け、務めていく中でチームを見る見方や考え方が広がり、人として成長できたこと。試合中に接触による大けが(頭を打ち意識を失い、複数骨折で救急搬送)をし、引退を考えたときに仲間やファンなど周りの方からの温かい励ましがあり、続ける決意をし、チーム初の日本一に輝いたことなど、これまでの経験から学んだことを教えてくれました。そして最後には「常に感謝の気持ちを大切にしてほしい」親、先生、友人など周りの人、そして体育館や机やユニフォームなどのモノ、とにかくあらゆることに感謝の念を持ち歩んでほしいと熱いエールで締めくくりました。
一流プレイヤーの本気で取り組んできた経験談に子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。
その後、リズムトレーニングを全員で体感。体を動かすことで脳の活性化にもつながるにで頑張ってほしいと励ましがありました。
本日は、本校の児童のために貴重な講演&リズムトレーニングもご指導していただきありがとうございました。
久手堅笑美さんのご紹介
毎日、美味しい給食をありがとうございます。
学校給食週間
ご家庭におかれましても、郷土料理の良さを始め「食」の大切さ、ありがたさを語り合ってみてはいかがでしょうか。
よりよい教育環境めざして!いつも感謝!
2学年レク
講話は、「脳のしくみを知り、生活リズムを見直そう」です。先生からは「生命のすべてをつかさどる脳」「脳を守る安全装置」「脳と睡眠」について動画を視聴しながらお話しされていました。児童の皆さん、保護者の皆様と一緒に静かに先生のお話に聞き入っていました。先生をはじめご出席くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
授業参観日
新年初めの授業参観、児童の皆さんもはりきって活動できたことと思います。本日ご参観くださいました皆様、ありがとうございました(写真は4校時目の授業参観の様子です)。
一人一鉢運動
2学期後半開始しました
朝の会の後、8:20より、オンラインにて神原ドリーム(バレーボール)の伝達表彰と2名の転入生(愛知県より)の紹介がありました。その後、校長先生によるお話朝会では「今年は卯年。うさぎのようにジャンプする年。飛躍(高く飛ぶこと)と向上(上に向かって進むこと)の年になるよう、一人一人の目標に向かってがんばりましょう。」とエールがありました。
今年、さらに神原っ子は高くジャンプできるよう頑張ります。神原っ子応援隊の皆様、今年も引き続き、叱咤激励をお願いします。
仕事始め
新年、明けましておめでとうございます。
年末大掃除
児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、よい年末年始をお過ごしください。
2学期前半終了!(表彰朝会&お話朝会)
表彰集会では、今学期の文化面・スポーツ面で優秀な成績をおさめた児童の皆さんを伝達表彰し、全児童が各教室でお祝いしました。小学4年生の女の子が英検2級に合格するなど資格取得者も増えています。個人19名、団体2つ。さらにミラクリリレー大会の表彰も行われました。
続いてのお話朝会では、校長先生から、表彰者への激励から始まり、運動会やミラクリリレー大会など学校行事での一生懸命な態度や応援する気持ちがすばらしかったこと。いろいろな活動が行えたこと。そしてこの1年で、みなさんが、「あいさつ」上手になったこと、縄跳びが格段にうまくなったことを褒めてくださりました。最後に「今年を振り返り、楽しく安全な冬休みを過ごしてほしい。そして来年は卯年。兎のように高く跳べるよう新しい年の夢や目標を持って、笑顔で会いましょう」とお話がありました。みんな真剣に静かに聞いていました。
児童の皆さん、コロナとインフルエンザの流行も予想されています。感染対策をしっかりとしながら有意義な冬休みを過ごしてください。
2学期後半開始日は1月5日(木)です(1~5学年:給食ありの5校時予定、6学年は委員会活動ありの6校時予定)。
※追記
12月13日記事でご紹介しました「先にあいさつゾーン」が設置されて以来、毎日、先にあいさつをする児童の皆さんがかなり増えました。寒い時期ではありますが、その寒さにまけない、力強いあいさつが、とても頼もしいです。
冬至の日の給食が放映されました
4学年レク
本日ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
1学年レク
保護者の皆様も見守ったり、パスをしたり、児童の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごされていました。
ご参加された皆様、ありがとうございました。
音楽鑑賞会(低学年)
今回、演奏を聴かせていただいたのは「サロン オーケストラ ジャパン」の皆様です。
本日は、ポルカの「雷鳴」や「稲妻」、「くるった時計」、「ジ エンターティナー」、「トリッチトラッチポルカ」、「美しき青きドナウ」、「天国と地獄」等の曲を演奏してくださいました。また、演奏の合間には、クラリネットやフルート等の木管楽器、トロンボーン等の金管楽器、バイオリン等の弦楽器もその美しい音色と共に紹介されました。
半ばには、児童の皆さんに曲の指揮の仕方を伝授し、実際に指揮に合わせて演奏する場面も見られました。指揮に従って演奏のリズムの速さを変えたり、身体の動きをつけたりとコミカルな動きと演奏に児童の皆さん、夢中でした。
後半ではオーケストラの皆さんがお持ちになった、児童の皆さんが触ったり、足踏みしたりして演奏できる楽器が紹介され、児童にとても好評でした。
この音楽鑑賞会は、今週あと2回、高学年と中学年の皆さんにも行われる予定です。
「サロン オーケストラ ジャパン」の皆様、本日は楽しい音楽鑑賞会になりました。ありがとうございました。
残り2回の音楽鑑賞会もぜひ、よろしくお願いします。児童の皆さん、とても期待しています。
令和4年もあと一週間
ミラクリプロジェクト第2弾 ミラクリリレー大会
本日はあいにくのぽつぽつ雨の状態ではありましたが、全児童心を一つに充実した時間を過ごすことができました!
みなさん、がんばりました。ここで表彰チームを紹介します。
◎本日の表彰チーム
〇トリム賞(チームの申告イムと実走タイムが近いチーム)
同じ時間差でチベスナチーム、ヨークシャーテリアチーム、コアラチームの3チーム
〇スピード賞
①トラチーム ②ミーアキャットチーム ③カメレオンチーム
〇チームワーク賞(マナー・応援・6年生のリーダーシップ等)
ハリネズミチーム と チーターチーム
日本PTA九州ブロック研究大会 おきなわ大会
3学年・交通安全講話(那覇警察署)
図書館の様子
1年生向け 性教育講話
12/13(火)2校時1組さん、3校時に2組さんで、元小学校養護教諭の嵩原恵子先生をお招きし、保健講話「低学年向け性教育」を行いました。
「プライベートゾーン」「男女の体の違い」など、手作りの紙芝居・教材をたくさん使って、DVDも見ながら、わかりやすく、楽しく、真剣に、隠さずに、性の違いや役割、大切な考え方について学びました。
自分の心と体の守り方、男の子と女の子の赤ちゃんのもとがある所の説明、DVDでは、卵子と精子の出会い、受精、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが大きくなっていく様子から赤ちゃんが産まれるまでを、みんな真剣な目で見入っていました。「感動した」とつぶやく男の子もいました。
恵子先生手作りの赤ちゃんが生まれる時を再現したお人形には、「頭が下だね」とか「あの袋(胎盤)はなに?」「男の子かな?女の子かな?」など、色々な声があがって盛り上がりました。
みんなの誕生は、お父さん・お母さん、その前のお爺ちゃん・お祖母ちゃんなど、命が続いていること、さまざまな家庭環境・色々な人がいること、「あなたはとても大切な存在で自分を大事にしてほしい。また、同じように回りのお友達も大切で大事な存在なんだよ。」と、子ども達、一人一人に声かけしながら、伝えていました。
元気で愉快な恵子先生のお話に、こども達も、元気よく素直な反応で、とても楽しく学べる講話でした。
1年生保護者の皆さん、ぜひ、ご家庭でも子ども達からお今日の講話の感想を聞いてみてくださいね~♪ 嵩原恵子先生、ありがとうございました!
さきにあいさつゾーン
4学年・体育「キャッチバレーボール」
この授業は、沖縄県教育委員会小学校体育専科活用事業として行われ、遠くは宮古・八重山からも体育専科及び体育コーディネーターの先生方や市内の小学校の先生方が本校を訪問して授業の様子を参観しました。
授業では、児童の皆さんがタイマーの合図とともに次々とストレッチやなわとび、ボールを使った練習、ゲームへと進み、とても見応えのある活動をしていました。授業後は授業研究会が行われ、先生方でよりよい授業について、お話し合いをしました。
4年生の児童の皆さん、活発な授業を参観させてもらいました。がんばりましたね。
いよいよ来週、ミラクリリレー大会
早さを競うのでは無く、どれだけ申告タイムに近づいたかを争います。
各チーム、6年生を中心に取り組んでいます。ご家庭でも励ましてください。
ミラクリ リレー練習
学級保護者会・学年レク
家庭学習がんばろう旬間
「朝活」応援隊の皆様、1年間ありがとうございました
いつも本校の「朝活」を応援して頂いており、深く感謝申し上げます。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
午前10時頃に、今回も高良浩之様が代表してお越し頂きました。いつも遠方の北谷からの来校です。
卵1箱、お米15㎏、ふりかけ9袋
1年前の令和3年12月7日(火)に、やなえもんさんが「命の授業」をしてくださり、その後にお米券(5万5千円分)の寄贈からスタートした「朝活」への応援活動でした。それから毎月始めにお米、卵、ふりかけ、シーチキン、ラップ等をかかさずご提供頂きました。
おかげさまで元気に授業を受けれる神原っ子が増えました。10月から利用者が増え、11月からは平均で2桁を超えるようになりました。
本日、高良様より「朝食で元気になることが何よりも嬉しい。この施しが今度は次の代へつなげられるきっかけになることを願い、自分たちの活動が少しでも役立てられたら幸いです。1年間、関わることができ感謝です」と心のこもったメッセージを頂きました。大変恐縮でした。
本日を持って、「朝活」応援隊の高良浩之様、詩子様、諸見祐也様のご提供は終了となります。
このご恩を 神原っ子の「健やかな成長」で恩返しできたらと思います。
神原っ子を我が子のように親身になって応援して頂き、本当にありがとうございました。
シカイト、ミファイユー
下校時刻の変更(確認)
今一度ご確認ください。
6年生 地区合唱コンクール出場
雨の降る中、多くの保護者の皆様、先生方、応援ありがとうございました。
6年生の取り組みは短期間でしたが、持ち前の明るさとやる気で見違えるほど上達しました。
何よりも素晴らしい会場でみんなで心をひとつに堂々と発表できたことは大きな財産、思い出となることでしょう。
残りの小学校生活も、6年生らしいすてきなハーモニーを期待します。
開催してくださった那覇地区小学校音楽研究会に感謝申し上げます。
5年生の皆さん、お帰りなさい!
第69回那覇・浦添地区小学校音楽発表会前日
図書紹介
レッドリボンの木
このレッドリボンの木を、児童の皆さんの優しい気持ちのリボンで、いっぱいにしていきましょう。
追記
レッドリボンの木に優しい想いのリボンが増えています。また保健室前の掲示板にもエイズに関する掲示物があります。ぜひご覧ください。
校内掲示板
沖縄離島体験デジタル交流促進事業in石垣島(5学年)
石垣島での体験学習に向け、児童の皆さん、これまで様々に学んできました。その学びを活かし、島の方々と交流しながら楽しく、充実した体験をしてきてください。また、健康に留意し、帰ってきてから楽しいお話を学校の皆さんに聞かせてください。
本日の出発式では6年生の皆さんが5年生の後ろで見守り、5年生の皆さんのかけ声に合いの手を入れてくれたり、「5年生 いってらっしゃい」の横断幕を掲げる等、とてもよい雰囲気でした。また外では低学年・中学年の皆さんも5年生の見送りに児童玄関前で列を作ったり、教室のベランダに出てきたりして、「いってらっしゃい」と声かけをしていました。
沖縄県小中学校童話・お話・意見発表大会 那覇地区大会 低学年会場
那覇市・浦添市・久米島町・北大東村・南大東村の代表となった児童の皆さんが、身振り・手振りや声の強弱をつけながら童話の発表をしました。とても立派な発表で、本校児童の皆さんも学年毎に発表の様子を静かに聞き入っていました。
本日発表した児童の皆さん、ありがとうございました。
校内研・研究授業(3年)
各児童とも、工夫していると考えることやその理由をまとめ、ジャムボードにもローマ字や直接内蔵マイクを使いながら意見を記載し、発表することができました。
授業後は、参観した先生方で授業研究会を行い、よりよい授業をするための意見交換を行いました。
JICA沖縄・出前授業(5・6学年)
はじめに写真を配布し、グループ毎にそれがどんな場面なのかを意見を出し合い、その後にグループ毎に発表するという内容でした。様々な意見が発表され、最後に先生が「これは~の国でサッカーをおしえている方、また~の国でバスの運転手をしている方、~の国でのオンライン授業の様子」等の説明を聞きました。「世界には様々なお仕事があること、そして、みんながお仕事を始める時は今とは違う仕事がでてきていること。皆さんには沖縄という視点だけでなく、世界という視点で考えてほしいということ」を先生の経験からお話しされていました。児童の皆さんからはお礼の言葉と共にとてもためになった、何ヶ国の言葉が話せるのか、等々の質問が出され、先生が丁寧に答えていました。
JICA沖縄の先生方、本日はありがとうございました。
校外学習(1学年~4学年)
昨夜までの雨で天気が心配でしたが良く晴れていて、各学年ともマスク対応や検温、手の消毒を行いながら学習に励み、元気に帰校しました。保護者の皆様には、お弁当作りやその他の準備をしていただき、ありがとうございました。
今回は3学年のスッパイマン工場見学やお弁当場所での写真を代表でご紹介します。
5年年・石垣島とオンライン授業
働いている方に感謝
ありがとう集会
日頃から朝の立哨や見守り、学校行事、朝活等々でお世話になっている皆様をお招きし、感謝のお手紙やお花の贈呈、「ありがとう花」の歌、児童代表あいさつ等で全校児童の皆さんの感謝の気持ちを伝えました。ご参加いただきました皆様、いつも児童に寄り添い、優しい言葉や励ましの言葉かけをしていただき、ありがとうございます。これからも神原っ子の皆さんの見守りをよろしくお願いします。
本集会の企画をしてくれた児童会の皆さん、何年かぶりの全員そろっての集会に戸惑いも合ったと思いますが工夫してよくできたと思います。
〈 ありがとう集会にご参加頂いた方(敬称略)〉
地震・津波避難訓練&保護者引き渡し訓練
昨年度まで新型コロナ対策のため、十分な訓練が行えず、今回の訓練でも課題が散見されました。起こってほしくはないことですが、日頃からの準備として気持ちの面でもそなえなければいけません。
命を守る行動について、ご家庭でも、学校のない日の避難経路や集合場所等のご確認をお願いします。
本日はPTAの皆様、神原児童クラブの先生方、避難経路での立哨・安全見守り、ありがとうございました。また、保護者の皆様、児童や園児のお迎え、本当にありがとうございました。
ミラクリプロジェクト1・2組
・コーナーでのバトンパスが安全上よくないこと
・低学年の走る距離が3分の1だと少し物足りないこと
低学年(1・2年)中学年(3・4年)高学年(5・6年)毎に走るコースを分けました。運動場にには昨晩の雨で水たまりもありましたが、6年生の皆さんがきれいに水抜きや砂入れ、コース作りをしてくれました。ありがとうございました。
低中学年とも走る場所が変わるとことにコーンや印があるので走りやすかったことと思います。
小中合同あいさつ運動最終日
朝活応援隊に感謝!
いつも本校の「朝活」を応援して頂いており、感謝申し上げます。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
正午前に、今回も高良浩之様が代表してお越し頂きました。いつも遠方の北谷からの来校です。
卵1箱(約160個)、お米10㎏
本当にありがとうございました。
運動会も無事に終え、朝活パワーで乗り切れた子どもたちも多数います。最近は過ごしやすい季節で食欲も増すなのか、ご飯の減りと卵の消費が早いので大変助かります。
今後とも、朝活でエネルギーを蓄え、充実した学校生活につなげていきたいと思います。
ありがとうございました。
小中合同あいさつ運動
本校では本日より今週の金曜日(11日)まで神原中学校と合同のあいさつ運動が始まりました。各学校の校門前にて行っています。
令和4年度 運動会
新型コロナ感染対策のため、各学年毎に観覧場所の入れ替えを行いながらの開催となり、保護者様にはご不便をおかけしましたが、スムーズに行うことができました。ご協力、ありがとうございました。
児童の皆さん、ミラクリプロジェクトを含む日頃からの練習の成果が出ているように見え、どきどき、わくわくの楽しい行事となったようです。また、6年生の皆さんは係活動をしっかりと頑張り、最高学年としての思い出作りと共に後輩の皆さんにも素晴らしい後ろ姿を見せてくれました。
本日は、ご参観下さいました全ての皆様、また、運動会後の後片付けまでお手伝いいただきました皆様、本当にありがとうございました。
運動会前日準備・係練習
午前中は、こども園から6年生までリハーサルを兼ねた最後の練習にしっかりと取り組んでいました。
いよいよ明後日が本番です。皆様、子どもたちの演技や表現を楽しみにしていてください。
PTA作業
本日の作業は、男性の皆さんがサッカーゴールや鉄棒の移動、並びにテントの設営作業です。また女性の皆さんは運動場の雑草とりや校舎前の木の剪定です。
途中雨が降り始めて中断することもありましたが、その後に晴れたおかげで、最後まで作業を終えることができました。1時間の作業で運動場もきれいになり、テントも設営され、児童の皆さんも気持ちよく運動会を行うことができます。本日ご参加くださいました全ての皆様、ありがとうございました。
・テント設営編
・草木伐採編
・追記
先週は暑い中、PTA作業に先立ち、神原児童クラブの先生方や本校を卒業されたOBの皆様が教材園周辺の草木の伐採作業をしてくださいました。とてもすっきりとして子ども達も活動しやすくなりました。ありがとうございました。
5・6年エイサー練習
ミラクリプロジェクト・2組
5年生出前授業「トヨタ未来スクール」
出前授業では、車の排出する二酸化炭素をおさえるための取り組みとして、ハイブリッド車や燃料電池自動車、電気自動車の開発等が進んでいることや工場での車作りのエコな取り組み、未来の安全運転の技術紹介等を、パンフレットや映像・ナレーターの方の説明を受けたり、クイズ形式の設問に児童の皆さんが答えたりすることで、社会の豊かさと環境に配慮した車作りについて学ぶことができました。トヨタの社員の皆様、貴重なお話をありがとうございました。
朝の練習(6学年)
当日に向けて・・・
閲覧数 90万人突破!
保護者の皆様、地域の皆様、OB、OGそして神原小学校の歩みを応援してくれているすべての方に感謝します。ありがとうございました。
これからも、ささやかな活動の様子ですが、迅速にお届けできるよう取り組んで行きます。
ミラクリプロジェクト・1組
また来月の運動会に向け、本日から各学年毎に計画的な運動場での練習が始まりました。放課後や休み時間に「縁の下の力持ち」で頑張っている先生方、ありがとうございます。
国語 ×SDG’s(6学年)
海洋プラスチックゴミ問題や節水・節電、いじめ・差別をしないこと、男女平等、教育の平等、食品ロス問題、等々について調べたことを元にして「私たちにできること」として何があるのか提案しています。皆が1つ1つ取り組んでいくとその取り組みがもっともっと大きな広がりになっていきます。みんなで取り組みましょう。
令和4年度 就学時健康診断
またお子様と来校されました保護者の皆様、お子様の来年度のご入学を本校児童・職員皆、心待ちにしております。
神原こども園 花壇や畑
各学年の掲示板・階段下掲示板
Happy Halloween!
運動会練習
2学期始業式
まだコロナ禍でもあり、1学期の終業式と同じく校歌斉唱はありませんでしたが、今回は「校歌鑑賞」という形でそれぞれが心の中で歌うということで始めました。
3年生と6年生の代表児童の皆さんが、今学期の抱負についてお話ししてくれました。来月に行われる運動会やこれから習う新しい学びについて頑張っていきたいこと、高学年としてミラクリプロジェクトでは低・中学年の皆さんをまとめ、仲良く頑張っていきたいこと、卒業までのこの学期を神原小学校の皆と仲良く、充実して過ごしていきたいこと等々のお話がありました。
校長先生からは「秋休み、学校行事、2学期の意義、楽しい学校、いじめは絶対NO」などのお話がありました。特に「6年生のみなさんの新たなる伝説をつくり、最上級生として、ミラクリ(異年齢学習集団)のリーダーとして模範になってほしい!」とのエールもありました。
児童の皆さん、今学期は運動会や校外学習等の様々な行事・学習もあり、今週からは運動会練習も始まります。しっかりとした気持ちで臨み、みんなで楽しく充実した学期にしていきましょう。
秋休み中の学校
表彰式・1学期終業式
終業式では、2年生と5年生代表の皆さんが今学期を振り返って頑張ったことや2学期・来年の進級学年に向けての気持ちを発表しました。友達から優しくしてもらったことやメリハリのある生活について、6年生になったら・・・等々、優しい思い出や先に視線を向けた気持ちの発表がすばらしかったです。
校長先生からは、遠足や校外学習、音楽発表会、異年齢学習などが工夫して開催できたこと、また修学旅行先で6年生が褒められるなど、とても成長した1学期であったこと。「学校はできないことができるようになるところ」、よいこのあゆみをしっかり見ながら一人一人が「何ができるようになったか」を振り返る秋休みにしてほしいとお話がありました。
児童の皆さん、秋休み、事件・事故に気をつけ、規則正しい生活をしてまた2学期、10月17日(月)元気にお会いしましょう。
(株)オキコ 出前授業(6学年)
今月も朝活応援隊に感謝!
いつも本校の「朝活」を応援して頂いています。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
正午前に、今回も高良浩之様が代表してお越し頂きました。いつも遠方の北谷からの来校です。
本当にありがとうございました。提供いただいたのは、次のとおりです。
卵1箱、お米10㎏
1学期もいよいよ最終週ですが、最近は小6の子どもたちも増え、ご飯の減りも早いので大変助かります。
また、「美味しい」と大好評のゆで卵の朝活パワーで、旗頭フェスタで活躍した子どもたちも多数います。
今後とも、朝活でエネルギーを蓄え、充実した学校生活につなげていきたいと思います。
ありがとうございました。
運動会テーマ決定!
各学級やこども園から出ていたキーワードを活かし、児童会の皆さんが話し合い、決定しました。あと1月、いやもう1月です。皆で神原っこパワーで楽しみましょう。
やる気・元気 旗頭フェスタinなは
本日は地域の旗頭の先生方(華鳳会の皆様)や保護者の皆様のご協力のもと、児童の皆さんが安全に楽しく参加することができました。ありがとうございました。
旗頭練習最終日
神原中グループ小中一貫教育合同授業研究会
本校では、「主体的・対話的で深い学び」に向け、質的改善をめざしてた授業づくりに取り組んでいます。この小中一貫の研究授業では、2年生の国語では「どうぶつ園のじゅうい」を、3年生の音楽では「ゆかいな木きん」を、6年生の体育では「短距離走・リレー」をそれぞれ行いました。
国語の授業の様子です。
音楽の授業の様子です。
体育の授業の様子です。
また授業後には各学校の先生方で各授業についての良い点・改善点等についての授業研究会がもたれました。指導助言には那覇教育事務所の主事の先生や教科指導員の先生、小中一貫コーディネーターの先生方をお迎えし、貴重なご助言をいただきました。
授業研究会の様子です。
本日授業に参加した児童の皆さん、日頃の授業の様子をしっかりと近隣校の先生方に見ていただきました。参観した先生方からたくさん良いところを褒めていただきました。たくさんがんばりましたね。
本日授業をしていただきました3名の先生方、お疲れ様です。また指導助言をいただいた先生方、ご参観いただきました先生方、ありがとうございました。
子どもたちの活躍!
友情を育みながら、スポーツを楽しんでくださいね。
またすごいことに4年生ながら、英語検定準2級(高校中級レベル)に合格した女子児童がいます。
それぞれの夢に向かってがんばってほしいと同時に他の児童もこれに続くよう高め合ってもらいたいですね。
今回は、個人1名、サッカー部の3つのクラスでの活躍の紹介でした。
サボテンの花
保健室前掲示板
修学旅行出発(6学年)
23日(金)6年生の皆さん、引率の先生方、元気に帰校しました。お迎えの先生方ありがとうございました。皆さん、おかえりなさい!
※修学旅行中の楽しい写真は、スクリレで配信中です♪
読書郵便優秀作品・ざしき童子(ぼっこ)イラストコンテスト結果発表
また、図書館入り口には先日募集のあった、ざしき童子(ぼっこ)のイラストコンテスト結果発表が作品と共に発表されています。どのイラストも児童の皆さんが考えたざしき童子(ぼっこ)です。よい作品に仕上がっています。
学校花壇
読み聞かせ
ミラクリプロジェクト第二弾
旗頭練習2日目
追伸
先日記事にしました、ラダーコースも完成しました。これで児童の皆さんの運動コースも少しずつ充実してきています。
台風14号発生
市内小中学生拉致予告について
台風12号
朝活応援隊に感謝
いつも本校の「朝活」を応援していただき感謝しております。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
正午前に、今回も高良浩之様が代表して届けてくれました。
卵1箱、お米10㎏、ふりかけ6袋
1学期後半もスタートし、朝活を楽しみにしている子どもも増えてきました。
充実した学校生活につなげていきたいと思います。ありがとうございました。
ご提供
高良 浩之 様
有限会社 諸見里ポートリー社長 諸見里 祐也様
土で絵を描こう!(3学年)
児童の皆さん、ワークシートに広げられたブルーシートにグループ毎に集まり、協力し担当する色の土を細かくしていました。またその後に行った絵を描く場面でも自分の描きたいテーマに沿って楽しく取り組んでいました。子ども同士の笑顔がとても輝いていました。本日おいでいただきました先生方、丁寧なご指導、本当にありがとうございました。
修学旅行保護者説明会(6学年)
旗頭練習開始!
授業参観
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |