文字
背景
行間
学校のようす
カテゴリ:今日の出来事
図書館・おみくじ
図書館では本日と明日、おみくじが引けます。本に挟むかわいい犬や猫のしおりや一冊プラス券、太陽マークの本が借りられる券がもらえます。本のお布団で眠るかわいい犬や猫のしおりに癒やされてください。児童の皆さん、お待ちしています。
0
学級の日の時間(人権・生活)
本日8時20分より各学級において学級の日の時間(人権・生活)が行われました。パワーポイント資料で人権について(日頃からお世話をしていただいている家族の皆さんに感謝を)の説明を聞いたり、生活目標(物を大切にしよう)を担任の先生と児童の皆さんで確認しました。
神原小学校の皆さん、感謝の気持ちと身のまわりの物を大切にしましょうね。
神原小学校の皆さん、感謝の気持ちと身のまわりの物を大切にしましょうね。
0
一人一鉢運動
本日より12日(金曜日)まで一人一鉢運動が行われます。児童玄関前には、ベゴニアやペチュニアの苗が用意されました。綺麗な花が咲くように願いを込めて、児童の皆さんと先生方で今週いっぱいがんばります。
0
朝の植物
本日はお話朝会の前に記録した校内の植物の様子をお伝えします。児童玄関側のスロープには綺麗な花をさかせたマリーゴールド、また側には次に出番を待っているマリーゴールドの苗、教材園には昨年植えたジャガイモやネギ、大根、トマトが大きく育っています。来週からは一人一鉢運動も始まる予定です。これからもっと校内の風景も変わってきます。彩り鮮やかな花が咲き、生き生きとした緑があふれてくるでしょう。楽しみですね。
0
2学期後半開始の日・お話朝会
本日8時20分より体育館においてお話朝会が行われました。元気に登校した全校児童の皆さんと先生方で新年はじめての朝のあいさつをしました。
校長先生のお話では、まず日本を取り巻く世界の様子について触れられ、「事件・事故に巻き込まれない、戦争のない平和な世界」が皆の願いであること、「今年も安心できる楽しい学級・学校を目標に、得意なことを、苦手なことでも一生懸命がんばる神原っ子でいてほしいこと」をお話しされました。そして目標の立て方として、メジャーリーガーの大谷翔平選手の目標設定の方法(マンダラートシート)を紹介され、児童の皆さんにも「具体的な目標をもち、なりたい自分になれるよう粘り強く取り組んでいきましょう!」と声をかけられていました。児童の皆さん、具体的な目標の立て方がわかった様子で目を輝かせて聞いていました。最後に2年生と5年生の転入児童が緊張しながらも堂々と自己紹介をし、2学期後半をスタートすることができました。神原っ子の皆さん、先生方、一日一日を大切に学校生活を楽しく過ごしていきましょう。保護者の皆様、ご家庭での励ましをよろしくお願いいたします。
校長先生のお話では、まず日本を取り巻く世界の様子について触れられ、「事件・事故に巻き込まれない、戦争のない平和な世界」が皆の願いであること、「今年も安心できる楽しい学級・学校を目標に、得意なことを、苦手なことでも一生懸命がんばる神原っ子でいてほしいこと」をお話しされました。そして目標の立て方として、メジャーリーガーの大谷翔平選手の目標設定の方法(マンダラートシート)を紹介され、児童の皆さんにも「具体的な目標をもち、なりたい自分になれるよう粘り強く取り組んでいきましょう!」と声をかけられていました。児童の皆さん、具体的な目標の立て方がわかった様子で目を輝かせて聞いていました。最後に2年生と5年生の転入児童が緊張しながらも堂々と自己紹介をし、2学期後半をスタートすることができました。神原っ子の皆さん、先生方、一日一日を大切に学校生活を楽しく過ごしていきましょう。保護者の皆様、ご家庭での励ましをよろしくお願いいたします。
0
令和6年 仕事始め
あらためまして、新年 おめでとうございます。先生方・職員、本日より2学期後半開始に向けた準備をはじめています。
神原小学校の児童の皆さん、冬休みも終わり、明日から2学期後半がはじまります。新しい年のスタートです。気持ちも新たに登校してきてくださいね。本日の校内の様子です。
神原小学校の児童の皆さん、冬休みも終わり、明日から2学期後半がはじまります。新しい年のスタートです。気持ちも新たに登校してきてくださいね。本日の校内の様子です。
0
仕事納め
児童の皆さん、充実した冬休みを過ごしていますか。体調に気をつけて健康・安全に過ごして、1月5日(金)に楽しかったお話を先生方にも聞かせてください。
本日、職員室内に新年の飾りが展示されました。鏡餅と獅子舞です。獅子舞の顔は来年の干支、龍にもどことなく似ていると思い、本日は代役をしてもらいました。
本年も保護者・地域の皆様には児童の皆さんを通じて大変お世話になりました。いつも学校にご理解とご協力をありがとうございます。
令和5年もあと3日、1年間の感謝を。そして年が明けて令和6年、児童の皆さんや保護者の皆様、地域の皆様にとってよい年となりますように・・・。
本日、職員室内に新年の飾りが展示されました。鏡餅と獅子舞です。獅子舞の顔は来年の干支、龍にもどことなく似ていると思い、本日は代役をしてもらいました。
本年も保護者・地域の皆様には児童の皆さんを通じて大変お世話になりました。いつも学校にご理解とご協力をありがとうございます。
令和5年もあと3日、1年間の感謝を。そして年が明けて令和6年、児童の皆さんや保護者の皆様、地域の皆様にとってよい年となりますように・・・。
0
年末大掃除
本日午前11時より先生方で校内各所の大掃除を行いました。1号・2号校舎・体育館入り口や職員室、トイレ、ベランダ等々を清掃し、きれいになりました。2時間の会議を終えた後での大掃除でしたが先生方、和気あいあいとパワフルに励みました。新しい年を迎える準備、スムーズに進んでいます。
0
2学期前半終了 表彰・お話朝会
本日8時20分より体育館において、2学期前半終了の表彰・お話朝会が行われました。館内には全校児童とともに神原こども園の園児の皆さんも先生方と参加しました。
始めに、読書感想文・感想画の部門と全琉書道コンクールでの優秀賞・優良賞の表彰状が校長先生から各児童に授与され、全校児童からはおめでとうの気持ちを込めた拍手がありました。
次に校長先生のお話がありました。校長先生は各学年を、1つずつスライドを使って説明し、できるようになったことや学んだこと、成長したこと等(1学年:給食準備・後かたずけが自分たちでできるようになったこと、2学年:地域で働く方々のこと学んだこと、3学年:工場見学で学んだこと、4学年:浄水場見学で学んだこと、5学年:外国語学習や学級会で学んだこと、6学年:那覇市・浦添市音楽発表会で発表したこと)についてお話しされていました。また、児童会の中心である6年生が中心となって実施した「ありがとう集会」や「赤い羽根共同募金活動」、ミラクリの時間で行った「タイピング大会」とそれに向けた全校児童の取り組みについてもお話しされ、特に、「一生懸命あきらめないで全力で神原っ子魂を輝かせた運動会は大きく成長できましたし、家族の方々の愛情を感じることができた運動会でしたね」と振り返りました。
最後に、今学期は運動会も含め「神原っ子一人一人のよさが、学級・学校のよさが、どんどんのびました!」と今学期前半を総括されていました。児童の皆さん、今学期前半の様子を思い浮かべた様子で静かにお話に聴き入っていました。
児童の皆さん、校長先生のお話でありました健康・安全に、生活リズムを整えて学習やお手伝いをして、充実した冬休みを過ごしてください。2学期後半開始は、1月5日(金)で給食ありの5校時授業です。
始めに、読書感想文・感想画の部門と全琉書道コンクールでの優秀賞・優良賞の表彰状が校長先生から各児童に授与され、全校児童からはおめでとうの気持ちを込めた拍手がありました。
次に校長先生のお話がありました。校長先生は各学年を、1つずつスライドを使って説明し、できるようになったことや学んだこと、成長したこと等(1学年:給食準備・後かたずけが自分たちでできるようになったこと、2学年:地域で働く方々のこと学んだこと、3学年:工場見学で学んだこと、4学年:浄水場見学で学んだこと、5学年:外国語学習や学級会で学んだこと、6学年:那覇市・浦添市音楽発表会で発表したこと)についてお話しされていました。また、児童会の中心である6年生が中心となって実施した「ありがとう集会」や「赤い羽根共同募金活動」、ミラクリの時間で行った「タイピング大会」とそれに向けた全校児童の取り組みについてもお話しされ、特に、「一生懸命あきらめないで全力で神原っ子魂を輝かせた運動会は大きく成長できましたし、家族の方々の愛情を感じることができた運動会でしたね」と振り返りました。
最後に、今学期は運動会も含め「神原っ子一人一人のよさが、学級・学校のよさが、どんどんのびました!」と今学期前半を総括されていました。児童の皆さん、今学期前半の様子を思い浮かべた様子で静かにお話に聴き入っていました。
児童の皆さん、校長先生のお話でありました健康・安全に、生活リズムを整えて学習やお手伝いをして、充実した冬休みを過ごしてください。2学期後半開始は、1月5日(金)で給食ありの5校時授業です。
0
地震・津波避難訓練
本日3~4校時目に地震・津波避難訓練が行われ、神原こども園の園児の皆さん・本校児童の皆さんが先生方・職員の皆さんと一緒に中央公園に避難しました。途中途中の交差点には先生方が交通安全旗を持って誘導し、一次避難場所の運動場から中央公園へとスムーズに避難することができました。中央公園では保護者の皆様に児童を無事に引き渡し、訓練終了となりました。保護者の皆様、本日肌寒い天候の中、ご参加、ありがとうございました。
0
日曜授業参観
本日1~2校時目にかけて各学年教室・体育館において日曜授業参観が行われ、たくさんの保護者の皆様がおいでになり、児童の皆さんの授業の様子を参観されました。各学級では教科や特別活動、タブレットを使用した授業等々が行われ、また体育館では大縄8の字跳びの授業も行われていました。学級毎に特色のある授業を展開し、児童の皆さんも楽しそうにまた集中して取り組んでいました。本日はお忙しい中おこしいただき、授業を参観された皆様、ありがとうございました。
0
クリスマス イラスト・色ぬりコンテスト
図書館本立てに「クリスマス イラスト・色ぬりコンテスト」の作品が展示されました。12月7日(木)~13日(水)までに児童の皆さんが応募した「クリスマスにちなんだイラスト」です。サンタクロースやトナカイ、ケーキ、ろうそく等々様々に彩られたたくさんのイラストがラミネートされて掲示されています。来週にはコンテストの結果発表が予定されています。また、児童の皆さんの作品は「しおり」としてお渡しする予定です。
0
芸術鑑賞会
本日3・4校時に体育館において劇団ポプラの皆さんをお招きして芸術鑑賞会が行われました。テーマは「オズの魔法使い」です。主人公のドロシーがかかしやブリキ男、ライオンなど仲間たちと一緒に冒険する様子が映像効果も交えて迫力ある様子が上演されました。児童の皆さん、物語の中の場面場面に集中していました。
0
お話朝会・地震・津波避難訓練について
本日8時20分より体育館において校長先生によるお話朝会が行われました。本日のテーマは「地震・津波避難訓練について」です。校長先生は、これまで児童の皆さんが行ってきた不審者や火災等についての避難訓練を振り返りながら、いつどこで起きるか分からない地震・津波避難についてお話しされました。12年前に起きた東日本大震災時のお話を自分の経験も話しながら、避難の時に気を付けるポイント等を確認しました。学校にいる時に起こった場合、自宅にいる時に起きた場合、それも一人だった場合・・・と自分事で考えてもらうよう問いかけていました。万が一起こった時には、先生の指示を聞き逃さないように聞いたり、必要に応じては、高い場所へ、協力し合いながら避難してほしいことをお話されました。そして日頃からどう行動するのかをお家の方とも話し合ってほしいとお話しされていました。児童の皆さんは、しっかりと聞いて考えている様子でした。その後は各教室で担任の先生と避難についての姿勢・心構えについて話し合いました。12月17日(日)の日曜授業参観日に実施する地震・津波の避難訓練で、今日確認したことを踏まえ、考えて行動できるようにしましょう。
0
食べ物についてかんがえよう「冬が旬のたべもの」
本校児童玄関奥の階段下には、『食べ物についてかんがえよう「冬が旬のたべもの」』の写真が掲示されています。キャベツや大根、京菜(水菜)、レンコン、カリフラワー、ほうれん草、りんご、たらばがに、さわら、ぶり、等々の食べ物です。なべやおさしみ、ゆでたり、煮付けたり、デザート等々、美味しい食べ物ですね。

、
、
0
朝の活動
本日も朝から元気な児童の皆さんのあいさつ運動や委員会の活動、畑の手入れをされている先生方の姿も見られました。みんな、はりきって年末を過ごしています。
0
学級の日の時間(人権・生活)
皆様、おはようございます。本日の学級の日の時間は、人権・生活についてのお話でした。教頭先生からは「今月の生活目標が整理・整頓をしよう」というところから自分の持ち物や周りを整理し、教室内を今以上にきれいにしましょう、というお話でした。
0
12月の校内掲示板の様子です。
師走に入り、校内掲示板も手作りの折り紙や身近な材料を使ったクリスマス飾りがいっぱいです。児童の皆さん、サンタさんにいろいろお願いしてみてください。
0
6学年・音楽発表会リハーサル
本日6校時目は、6年生の皆さんによる歌「Wish~夢を信じて」が3~5年生の皆さんの前で披露されました。
明日(2日)は浦添市のアイム・ユニバースてだこ大ホールにて、那覇・浦添地区小学校音楽発表会が開かれ、6年生児童の皆さんも午前の部で出場予定です。6年生の皆さん、明日は適度な緊張も楽しみにかえて、合唱してきてください。また多くの保護者の皆様の応援をお待ちしています。
明日(2日)は浦添市のアイム・ユニバースてだこ大ホールにて、那覇・浦添地区小学校音楽発表会が開かれ、6年生児童の皆さんも午前の部で出場予定です。6年生の皆さん、明日は適度な緊張も楽しみにかえて、合唱してきてください。また多くの保護者の皆様の応援をお待ちしています。
0
ミラクリプロジェクト・タイピング
本日5校時目は、ミラクリプロジェクトのタイピングです。1・2年生はタブレットの基本動作(立ち上げ・写真撮り・パスワード打ち込み等)、3~6年生は寿司打のタイピングを行い、記録しました。
0
世界エイズデー
本日、12月1日は世界エイズデーです。本校1号校舎下り階段踊り場にエイズという病気についてお知らせする掲示物があります。児童の皆さん、エイズについて正しい知識を持ちましょう。
0
自然体験学習特集(5学年)
5年生の児童の皆さんは、11月28日(火)・29日(水)の2日間、県立石川青少年の家へ自然体験学習に行ってきました。石川岳への登山体験やキャンプファイヤー、野外炊飯でのカレー作り等々、自然とふれあい、仲間との絆を深めながら、たくさんの楽しい思い出を経験することができました。保護者の皆様、これまでのお子様の健康管理や準備等、ありがとうございました。思い出の様子を特集でお伝えします。
0
ありがとう集会
本日8時20分~1校時目にかけて、日頃から児童の皆さんの登校時の交通整理や朝活、旗頭、PTA活動等を通して見守ってくださっている12人の皆様をお招きし、「ありがとう集会」が行われました。
集会は第1部が体育館で、第2部が各学年フロア・学級で行われ、第1部では、ご出席いただいた皆様のご紹介の後、児童会の指揮の下、全校児童で「ありがとうの花」を歌いました。校長先生からは「ありがとう」という言葉が「あって当然」という言葉の反対の「有り難い」という言葉から来ていることや、日頃からお世話になっている周りの方々(保護者の皆様・地域の皆様・児童と関わりのある方々)に感謝の気持ちを表しましょうということがお話されていました。
第2部では、飾り付けや黒板装飾をした学年フロア・学級へ皆様をお招きし、特色ある出し物(歌・クイズ・ダンス・エイサー等々)をお見せしました。本日おこしいただきました皆様に喜んでいただき、児童の皆さんも楽しそうな表情をしていました。本当にありがとうございました。
集会は第1部が体育館で、第2部が各学年フロア・学級で行われ、第1部では、ご出席いただいた皆様のご紹介の後、児童会の指揮の下、全校児童で「ありがとうの花」を歌いました。校長先生からは「ありがとう」という言葉が「あって当然」という言葉の反対の「有り難い」という言葉から来ていることや、日頃からお世話になっている周りの方々(保護者の皆様・地域の皆様・児童と関わりのある方々)に感謝の気持ちを表しましょうということがお話されていました。
第2部では、飾り付けや黒板装飾をした学年フロア・学級へ皆様をお招きし、特色ある出し物(歌・クイズ・ダンス・エイサー等々)をお見せしました。本日おこしいただきました皆様に喜んでいただき、児童の皆さんも楽しそうな表情をしていました。本当にありがとうございました。
0
家庭科調理実習・5学年
本日午前と午後の2コマずつ家庭科教室において5学年の調理実習が行われました。メニューは「ごはんや野菜サラダ」です。お米をといで炊いたり、野菜をカットして湯がいたり、ソースを手作りで仕上げたり、ジャガイモを添えたりと、グループ毎に分かれ、役割分担をして調理していました。5年生は来週から2日間の自然教室に向かいます。その事前学習としてもよい経験ができました。
0
合唱練習・6学年
本日1・2校時目は音楽室と2号棟フロアにおいて6学年の合唱練習が行われました。6年生は12月2日(土)に浦添市てだこホールにて曲「WISH~夢を信じて~」を合唱する予定です。来週に向けてがんばっていますので、当日も多くの保護者の皆様の応援をお願いします。
0
ジャガイモすくすく②
今朝の教材園の畑の様子です。先日お伝えしましたジャガイモが12日ほどでここまで成長しました。季節が進むと成長が早くなりますね。

※参考:11月9日記事「ジャガイモすくすく」
※参考:11月9日記事「ジャガイモすくすく」
0
「家庭学習(自学学習)がんばろう週間」開始です。
本日より児童玄関前掲示板に「第2回 家庭学習(自学学習)がんばろう週間」がスタートしました。
「自学学習の力」「読書の力」「生活を整える力」この3点を意識して、ご家庭で家庭学習にしっかり取り組むことができるようにお声かけをお願いします。
期間は本日20日(月)より12月1日(金)までの2週間です。

※参考記事:11月13日付「学級の日の時間・学力推進」
「自学学習の力」「読書の力」「生活を整える力」この3点を意識して、ご家庭で家庭学習にしっかり取り組むことができるようにお声かけをお願いします。
期間は本日20日(月)より12月1日(金)までの2週間です。
※参考記事:11月13日付「学級の日の時間・学力推進」
0
キドクガ注意!
0
新しい畑が完成しました。
昨日15日(水)、以前より準備を進めていた新しい畑が完成し、野菜部の児童の皆さんと先生とでジャガイモや人参、大根を植えました。野菜を大事に育て、収穫し、美味しくいただきましょう。
追伸です。
草木の撤去で出た草木は短く切る等して、ゴミ袋に入れ、本日(16日)児童と先生で片付けました。最後まできちんと働く児童の皆さん、とてもえらいですね。
追伸です。
草木の撤去で出た草木は短く切る等して、ゴミ袋に入れ、本日(16日)児童と先生で片付けました。最後まできちんと働く児童の皆さん、とてもえらいですね。
0
新しい本が図書館にきました。
児童の皆さん、お待たせしました。図書館に新しい本がきました!11月16日(木)から貸し出し・予約ができます。楽しい本をたくさん借りて読んでください。
0
学級の日の時間・学力推進
本日午前8時20分より学級の日の時間のオンライン朝会が行われました。朝会では学力推進担当の先生から来週11月20日(月)から12月1日(金)までの期間、「第2回 家庭学習(自学学習)がんばろう週間」が行われること、家庭学習の意義(なりたい自分になるため、成長し、自立した学習者になる)、家庭学習のよさ(習ったことを忘れない、学ぶ週間が身につく、脳が発達する、テレビやゲームの誘惑に負けない子になる)、目指したい家庭学習(先生からも課題やアドバイスをもらったりしながら、自立した学習を目指すこと)等についてお話がありました。ひとつひとつスライドを提示しながらの説明に児童の皆さん、よく聴きいっていました。
0
ポイント撤去作業
本日6校時目は、職員で運動会で使用したポイントの撤去作業を行いました。
0
ミラクリプロジェクト
本日5校時目はミラクリプロジェクトの時間です。今回は日曜日に行われた運動会の振り返りとタイピングの時間です。児童の皆さん、各々の運動会の想いをシートに書いてファイリングした後、タブレットで6年生のお兄さん、お姉さんに教わりながらタイピングの練習をしました。かなり長い単語の綴りもタイピングできる児童も増えてきました。
0
自然体験学習保護者説明会(5学年)
本日午後4時より5学年の自然体験学習保護者説明会が行われ、学年の保護者の皆様が来校され、説明を受けられました。5年生児童の皆さんは今月28日(火)・29日(水)に自然体験学習に行く予定です。本日ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

0
畑の準備作業③
本日、放課後は男子職員で事務室外側の草木の茂った場所を開墾して耕し、畑の準備をしました。敷地を有効活用して児童の皆さんと作物を植えて育てていけたらと思います。
0
ジャガイモすくすく
本日は先日記事「畑の準備作業②(10月11日付)」でご紹介しました畑のジャガイモの苗が少しずつ成長している様子をお伝えします。約1月近くの間にすくすく種芋が生長し、畝の上に出てきました。これからもっと涼しい季節になりますので成長も早くなりますね。また、他に大根やねぎ,、トマト等も植えられています。今年は畑そばのビニール袋にもたくさんの種芋が植えられています。児童の皆さん、来年の収穫の時期、たくさん収穫できるとよいですね。
0
令和5年度 運動会
本日晴れ渡った青空のもと、多くの保護者の皆様や地域の皆様がご参加いただき、神原小学校・神原こども園の運動会が行われました。今年度の運動会は、4年ぶりにこども園の園児の皆さん・職員の皆さんも一緒になり、本校児童の皆さんも含め、本来の大運動会でした。
児童の皆さん、この日に向けて学年の練習や係の仕事、ミラクリプロジェクト、学級旗の製作、準備体操、応援等に一生懸命頑張ってきました。本日は各学年ともテーマである、あきらめずに、一生懸命全力で、神原っ子魂を輝かせて運動会を成功させることができたと思います。保護者の皆様・地域の皆様のご声援やお弁当タイムで本日は楽しい一日を過ごすことができました。
多くの保護者・家族、地域の皆様のご参観、激励等、大変ありがとうございました。運動会の様子をお伝えします。
児童の皆さん、この日に向けて学年の練習や係の仕事、ミラクリプロジェクト、学級旗の製作、準備体操、応援等に一生懸命頑張ってきました。本日は各学年ともテーマである、あきらめずに、一生懸命全力で、神原っ子魂を輝かせて運動会を成功させることができたと思います。保護者の皆様・地域の皆様のご声援やお弁当タイムで本日は楽しい一日を過ごすことができました。
多くの保護者・家族、地域の皆様のご参観、激励等、大変ありがとうございました。運動会の様子をお伝えします。
0
放課後の様子です。
本日の放課後は天気も少しずつ回復してきました。運動場では校長先生が優しく児童の皆さんに選手宣誓の練習を指導しています。また運動場の排水に取り組む先生、運動会の横幕を校門に設置する先生方の姿もあります。皆さん心は一つです。運動会の日、天気にな~れ!
0
児童の皆さんの頑張り
本日は、児童の皆さんの運動会係練習の様子をお伝えします。本日は朝の雨で運動場のコンディションが悪く、朝から先生方と一緒になってたまった雨水をスポンジで吸い取ったり、砂をまく等頑張ってくれましたが、その後の大雨で、午後に予定された運動場での係練習ができなくなりました。
しかし、神原っ子の皆さんはは負けてはいません。5時間目に体育館で先生方と話し合い、皆でプログラムに合わせて熱心に練習していました。また、写真にはありませんがその他の児童の皆さんも校内に貼る掲示物作成や設置に頑張っていました。
児童の皆さん、日曜日には保護者の皆様や地域の皆様と一緒に運動会で楽しい時間を過ごすことを楽しみにしています。
しかし、神原っ子の皆さんはは負けてはいません。5時間目に体育館で先生方と話し合い、皆でプログラムに合わせて熱心に練習していました。また、写真にはありませんがその他の児童の皆さんも校内に貼る掲示物作成や設置に頑張っていました。
児童の皆さん、日曜日には保護者の皆様や地域の皆様と一緒に運動会で楽しい時間を過ごすことを楽しみにしています。
0
係児童打ち合わせ・練習
本日6校時は、運動会に向けた係児童と先生方との打ち合わせと準備・練習の時間です。4年生以上の児童の皆さんが参加しました。運動場の児童テントの小石拾いや、通路の落ち葉・ごみ拾い、当日保護者の待機場所となる2号校舎1階・2階フロアーの清掃を4年生と5・6年係児童以外の皆さんが行ってくれました。5・6年の係児童の皆さんは、各係の打ち合わせや準備、練習を各担当の先生の教室や運動場で行いました。限られた時間内ではありましたが、各係とも児童が主体的に取り組んでいました。係児童は明後日、木曜日に最終確認も含めた練習があります。運動会の成功に向けて、神原っ子魂で最後まで取り組んでいきましょう。
0
ハロウィンくじ
図書館では、本日と明日の2日間本を4冊借りた児童の皆さんへ手作りのハロウィンくじを実施しています。くじには本をプラスで借りられる券(1~3冊)としおりプレゼント券の2種類が用意され、本を4冊借りた人が、カウンターで「ハッピーハロウィン」と言うとくじ引きができます。図書委員会の児童の皆さんのアイデアで生まれた企画です。放送でも周知していますがぜひ、児童の皆さん利用してみてください。
0
PTA作業
本日は、午前9時より10時半まで、運動会前のPTA作業が行われました。ご参加くださいました保護者の皆様のご協力のもと、お父様方はサッカーゴールや鉄棒・鉢植え棚の移動、テント設営、1号校舎2階の刈り取った草の撤去作業を行いました。またお母様方は運動場周辺の草刈りや1号校舎1・2学年前の木の剪定をご協力いただきました。また参加してくれた児童の皆さんも、2号校舎のフロア・玄関前の清掃や運動場の小石拾いに取り組みました。各場所とも丁寧な作業が行われ、運動会に向けた環境も整いました。
運動会まで後6日、です。児童の皆さんの練習も後4日、次の日曜日まで最後の仕上げに取り組みます。本日はご参加頂きました全ての皆様、ご協力、大変ありがとうございました。
運動会まで後6日、です。児童の皆さんの練習も後4日、次の日曜日まで最後の仕上げに取り組みます。本日はご参加頂きました全ての皆様、ご協力、大変ありがとうございました。
0
テント張り・運動場整備・運動会テーマ横幕設置
本日6校時目は6年生児童の皆さんがテントの設置作業を職員と行いました。5~6人チームで1梁のテント屋根部分を広げて骨組みに合わせ、ひもを結んで固定する作業までを手伝ってくれました。またその後は、運動場リレーコース上の小石拾いをして他の児童の皆さんがけがをしないよう、最上級生として丁寧に頑張りました。
企画委員会の皆さんは、上手に制作した運動会テーマの横幕を2号校舎に設置しました。とても良い仕上がりですね。
小石拾いには、神原児童クラブの皆さんもお手伝いしてくれていました。ありがとうございました。
企画委員会の皆さんは、上手に制作した運動会テーマの横幕を2号校舎に設置しました。とても良い仕上がりですね。
小石拾いには、神原児童クラブの皆さんもお手伝いしてくれていました。ありがとうございました。
0
運動会練習の様子
本日は運動会練習の様子をお伝えします。どの学年も気持ちを一つに練習に取り組んでいます。
本番はあきらめず、最後まで全力で楽しんで全員が主役となって、輝いてほしいと思います。
本番はあきらめず、最後まで全力で楽しんで全員が主役となって、輝いてほしいと思います。
0
ジャガイモ植え付け
本日、お昼休みに先生方と野菜部(希望者)児童の皆さんとで教材園のジャガイモ植え付けを行いました。先日つくった畝(うね)にスコップで穴を掘り、ひとつずつ種芋を植え付けました。どんどん大きくなーれ!たくさん実って収穫できるとよいですね。参考:10月10日・11日付記事「畑の準備作業①・②」
0
本日の朝の様子
本日の朝の本校の様子をお伝えします。
〇テント組み立て
運動場では昨日朝、児童の皆さんが移動したテントの骨組みを休み時間を有効活用して校長先生や他の先生方、希望する児童で組み立てました。
〇6年生のバトンパス練習
同じ時間、6年生児童の皆さんは昨日に続き、バトンパスの練習を行っていました。だんだん参加者も増えてきています。

〇テント移動・組み立て
本日も5学年の児童の皆さんに朝の活動でテントの骨組みの移動をお願いしました。校長先生や他の先生方は、昨日と同じ作業を本日は骨組み移動と同時並行で行っていました。少しづつ、運動会の準備も進んできています。皆でつくる運動会、楽しみです。

〇読み聞かせ
先週から2学期の読み聞かせが始まりました。早くから準備されているお母様もいて児童の皆さん、読み聞かせをとても心待ちにしています。ありがとうございます。
〇テント組み立て
運動場では昨日朝、児童の皆さんが移動したテントの骨組みを休み時間を有効活用して校長先生や他の先生方、希望する児童で組み立てました。
〇6年生のバトンパス練習
同じ時間、6年生児童の皆さんは昨日に続き、バトンパスの練習を行っていました。だんだん参加者も増えてきています。
〇テント移動・組み立て
本日も5学年の児童の皆さんに朝の活動でテントの骨組みの移動をお願いしました。校長先生や他の先生方は、昨日と同じ作業を本日は骨組み移動と同時並行で行っていました。少しづつ、運動会の準備も進んできています。皆でつくる運動会、楽しみです。
〇読み聞かせ
先週から2学期の読み聞かせが始まりました。早くから準備されているお母様もいて児童の皆さん、読み聞かせをとても心待ちにしています。ありがとうございます。
0
運動会への取り組み②
本日は先週に引き続き、各学年の運動会への想いと取り組み、先生方の取り組みをお伝えします。※参考:10月19日記事「運動会への取り組み①」
〇学年の想い
5年生児童の皆さんはの運動会へ向けて頑張りたいことをリレーやエイサーに分けてワークシートに書いて掲示しています。
〇学年の取り組み
6年生の皆さんは、朝からリレー(バトンパス)の練習をしています。その後に様々な委員会活動へ。5年生児童の皆さんは、体育倉庫から運動会で使用するテントの骨組みを運動場へ移動しました。

〇先生方の取り組み・・・本日は学級の日の時間です。教務の先生からは、聴き方について、よく考えながら聴き、疑問をもったらきちんと質問すること、また教頭先生からは、①身なりを整えて運動会練習に取り組むこと、②水分補給をするため、水筒を準備すること、③よく食べて、きちんと睡眠時間をとって健康に留意すること、等々がお話しされました。また運動場では委員会の皆さんの引いたかけっこの線を体育の先生が確認し、手直しをしていました。
〇学年の想い
5年生児童の皆さんはの運動会へ向けて頑張りたいことをリレーやエイサーに分けてワークシートに書いて掲示しています。
〇学年の取り組み
6年生の皆さんは、朝からリレー(バトンパス)の練習をしています。その後に様々な委員会活動へ。5年生児童の皆さんは、体育倉庫から運動会で使用するテントの骨組みを運動場へ移動しました。
〇先生方の取り組み・・・本日は学級の日の時間です。教務の先生からは、聴き方について、よく考えながら聴き、疑問をもったらきちんと質問すること、また教頭先生からは、①身なりを整えて運動会練習に取り組むこと、②水分補給をするため、水筒を準備すること、③よく食べて、きちんと睡眠時間をとって健康に留意すること、等々がお話しされました。また運動場では委員会の皆さんの引いたかけっこの線を体育の先生が確認し、手直しをしていました。
0
エイサー隊形練習(5・6学年)
本日6校時目は5・6年の児童の皆さんが、エイサーの隊形移動の練習を行いました。詳しい全貌は運動会当日のお楽しみですね。
0
ミラクリプロジェクト・大縄八の字跳び練習②
本日5校時目は、運動会に向けたミラクリプロジェクト・大縄八の字跳び練習の2回目です。児童の皆さん、限られた時間内でどれだけ回数を跳べるようになるか、創意工夫を重ねて練習していました。運動会まではまだ9日、いえ、もう9日です。皆で研鑽を積みながら、充実した運動会をむかえましょうね。
追伸です。昨日は新1年生就学時健診の後、職員で入場門の設置と指揮台・テントの移動を行いました。先生たちも運動会に向けて一生懸命頑張ります。
運動場で活動しているスポーツ少年団の皆さん、しばらくは練習や試合が制限されてしまいますが、運動会までご協力をお願いします。
追伸です。昨日は新1年生就学時健診の後、職員で入場門の設置と指揮台・テントの移動を行いました。先生たちも運動会に向けて一生懸命頑張ります。
運動場で活動しているスポーツ少年団の皆さん、しばらくは練習や試合が制限されてしまいますが、運動会までご協力をお願いします。
0
令和5年度 運動会テーマ決定!
今年度の運動会のテーマが決定しました。企画委員会の皆さんが中心になって代表委員会で話し合いました。横断幕も協力し合いながら制作中です。テーマ決定に関わった児童の皆さん、力強いテーマです。ありがとうございました。

こちらをクリックしてください。
令和5年度 運動会テーマ.pdf
こちらをクリックしてください。
令和5年度 運動会テーマ.pdf
0
お知らせ
COUNTER
1
9
5
5
9
1
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク