学校のようす

学校のようす

笑う 校内研修(算数の授業づくり・理論と実践研修)

 本日9時30分より約1時間半、校長先生による「算数の授業づくり 理論と実践」の校内研修が行われました。理論研修は、①ここが変わった「学習過程の再確認」、②本質に迫る「算数の楽しさ」、③魔法のことば「発問とアドバイス」、④机間指導の大切さ「子どもをよく見る」の4項目について講話がありました。その中で、算数の授業で「分かる」には4つのレベルがあり、その具体的な回答の説明やそのために子どもがイメージしやすい平易なことば選びのアドバイス。さらに意図的な机間指導の大切さと単元を見通した指導と評価の一体化を図ることなど学習評価活動へつながり等々をパワーポイントや算数ソフトを使いながら分かりやすく講話されました。また、後半の実践研修として5年生の「割合」の授業デザインを作成しました。提示問題に対する「発問」を先生方は真剣に考えて取り組んでいました。本当に分かりやすい研修で「おもしろい」と感じる算数の内容でした。校長先生、本日はありがとうございました。

     
0

R3_校内童話・お話・意見発表大会について

PTA会員のみなさまへ

 昨年はコロナの影響で実施することができませんでしたが、今年度は、コロナに負けず頑張っている子ども達の活躍の場や、お話・意見を発表する場を少しでも与えたい。という思いから、校内大会のみ実施をすることに致しました。

 今回は、校内大会のみの為、少しでも児童が参加しやすいように、原稿の丸暗記は行わず、原稿を見ながらの発表でも良い(聞きてに伝わる表現は必要)と致しましたので、ちょっとでも、興味や発表してみたい児童は、夏休みに練習し、ぜひ、チャレンジしてみてください。
 詳しくはこちらをごらんください。
  
R3_校内童話・お話・意見発表大会について.pdf

  ・童話資料はこちらからダウンロードしてください。
  【1学年用童話資料】.pdf
  【2学年用童話資料】.pdf 

0

笑う 不審者侵入による避難訓練

 本日3時間目に不審者対策として、避難訓練を行いました。2年生の学級に不審者が侵入したことを想定し、担任や管理職・事務職員との連携と児童の皆さんの誘導の確認、併せて110番通報からパトカー到着(今回はシミュレーションのみ)・犯人の確保までの男性職員の動き等を確認しました。台風接近のための雨天であったため、体育館への避難は危険との判断から、各学年のワークスペース・児童玄関前等への避難となりましたが、児童の皆さんは「おかしもち」を順守し、整然と移動、待機していました。その間に男子職員による犯人を取り押さえ、確保し、避難訓練は終了しました。
 その後は、各教室でMeetによる校長先生のお話を聞きました。今日の訓練が「おかしもち」でよくできたことを褒めていただきました。附属池田小の惨事を忘れないこと。不審者から身を守るための大切な訓練であったこと。そして日頃から「先生の話をしっかり聞くこと」は、いざというときに指示が通ること、「あいさつをすること」は不審者を見分けることで大切であることのお話がありました。また。明後日から始まる夏休みを楽しく過ごすために「いかのおすし」の大切さのお話もありました。
 それから、児童の皆さんは、感想を書きながら、不審者による避難訓練の振り返りを行いました。
 今回、不審者役にはいつもお世話になっている方にお願いしましたところ、迫真の演技をしてくださいました。ご協力、本当にありがとうございました。
 ご家庭でも今日の話をお子さまからお聞きください。さらに、夏休みの過ごし方についてもご確認いただきますようお願いします。

    
    
0

九州地区健康教育研究大会(沖縄大会)開催について

PTA会員のみなさまへ

 来月、「第19回九州地区健康教育研究大会(沖縄大会)」が開催されます。
九州各県の健康教育に携わる関係者がこれからの学校保健・学校安全・学校給食の在り方等
を研究し協議することにより、幼児・児童・生徒の健やかな育成をめざす大会です。
 ただし、この状況下ですので、無観客でライブ配信や録画配信で行われます。
ぜひ、せっかくの機会でありますので、多くの神原小PTAみなさまが拝聴していただきますようお知らせします。
 なお、第4分科会以外は当日8月3日まで申し込みが可能です。

第19回九州地区健康教育研究大会(沖縄大会)開催要項.pdf
申込HP → http://kenkokyoiku-kyusyu.open.ed.jp/
日時:令和3年8月2日(月)8月3日(火)~8月10日(火)
​開催地:沖縄県浦添市
全体会:ライブ配信
分科会:録画配信

0

笑う 個人面談(7/13~16)

 7月13日(火)より本日16日(金)までの4日間、午後2時より各学年教室において個人面談が行われ、多くの保護者の皆様がご参加くださいました。1学期前半の児童の皆さんの学校生活(学習面・生活面)の様子や夏休みに向けての注意事項の説明を中心に各学級担任から説明が行われました。面談時間までお待ちになる間は児童のファイルやノート等もご覧いただきました。お忙しい中、お時間をつくって頂き感謝いたします。また、来校にあたっては、感染症予防策にご理解とご協力ありがとうございました。
 子どもたちにとっては、楽しい夏休みがもうすぐです。緊急事態宣言下で制限が多い中とは存じますが、ご家庭におかれましては、1学期前半を振り返りながら、有意義な夏休みの過ごし方を話し合ってくださいますようお願いします。

   
0

笑う 非行防止教室(2~4時間)

 本日2時間目~4時間目にかけて那覇警察署の皆様をお招きして非行防止教室が行われました。密を避けるためと、講話内容を考え、1・2年生は2時間目(万引き・いじめ防止)、3・4年生は3時間目(万引き・いじめ防止・サイバー犯罪防止)、5・6年生は4時間目(サイバー犯罪防止)に設定し、Meetを使って講話が行われました。警察の方からのお話を聞きながら、児童の皆さんは、犯罪に巻き込まれることがないようにするには、日頃からよく考えながら危険を避ける行動をしていくことが大切だと感じた様子でした。

    
0

笑う 校内研修・4年生(国語)

 本日、5時間目に4年生の国語の研究授業が行われました。本校で育てたい資質・能力として「粘り強く友達の意見を聴いて、思いを伝えることができる児童の育成」があります。今回の授業では「一つの花」という物語文を教材にして、根拠や理由をつけて自分の考えを書き、ペアやグループ学習で学びを深めていく内容でした。児童の皆さん、よく考えながら先生の補助発問や他の児童の皆さんの発言を参考にしてそれぞれの考えを深めることができました。また、授業後に行われた授業研究会では、全先生方が授業の良い点や課題、改善点等を話し合い、活発な意見交換ができました。指導助言をしていただいた教頭先生からは、授業の講評と「指導と評価の一体化」について、単元計画設定の重要性等の講話をしていただきました。神原小児童の皆さんが自ら思い・考えを表現し、共に高めあうことをめざして、職員も学び合い、高め合いながら授業展開に取り組んで参ります。

 今年度の研究授業からは、先生方の密を防ぐため、Meetを活用して授業教室の隣教室にデジタルテレビや電子黒板でオンラインで授業参観を行いました。

         
0

笑う 保護者様による読み聞かせ

 本日、8時20分より1・2年生の各教室において保護者の皆様による読み聞かせが始まりました。久しぶりの童話・絵本の読み聞かせに児童の皆さん、熱心に聞き入っていました。保護者の皆様、大雨にもかかわらず、朝早くから本当にありがとうございました。

    
0

花丸 新1年生が入学祝いをいただきました

 本日、午後11時過ぎに壷屋町民会自治会の島袋文雄会長と職員が来校されました。
新入生へ激励と文房具セット等の入学祝いの品を頂きました。1年1組、2組の代表児童1名ずつが校長室で、島袋会長から入学祝いを受け取りました。また、その様子をMeetでライブ中継し、各教室で1年生全児童が視聴しました。島袋会長からの激励のことばも配信されました。子どもたちは、激励のことばとお祝いの品にとても喜んでいました。感謝しながら大切に使ってほしいと思います。島袋会長はじめ、壷屋町民自治会の皆さま、本当にありがとうございました。
 R3_新1年生の保護者の皆様へ(壷屋町民自治会).pdf
       
 
0