学校のようす

学校のようす

笑う 中尾卓嗣先生講演会(低学年)

 本日1・2校時に体育館において、低学年を対象とした中尾卓嗣先生の講演会が行われました。本日の講演は昨日の内容とは異なり、低学年の児童の皆さんにもよく分かるようにより工夫されていました。動物の「骨が混ざったうんこ」から分かること、どんな動物なのか、そう考えた理由を児童の皆さんが挙手して発表したり、そこから「うんこってなあに?」というシンプルだけど分かりにくい説明を動物毎のうんこのイラストを見せながら分かりやすくお話をされてました。
 後半は人間の元気な「うんこ」には、野菜が欠かせないこと、野菜パワーについてもお話しされ、人間は身体に必要な野菜を多く採るために調理をしたり、味付けをすることで工夫をしていることを話されました。また、児童の皆さんに好きな野菜・苦手な野菜についての理由を聞き取りながら、普段自分たちが食べているのは野菜のどの部分かを考えさせたり、野菜の断面からその種類を当ててもらったり、野菜の色毎に区別をしながらも、すべての野菜は健康を守り、病気を防ぐために大切なもの、しっかり食べることまで「歌」を児童の皆さんと一緒に歌いながらわかりやすく説明されていました。
 先生の様々な引き出しから知恵や知識を取り出して、学年毎にていねいに説明してくださり神原っ子はどんどん引き込まれした。大きな歓声やおどろきのリアクション、輝く瞳がすべてを物語っていました。本当にありがとうございました。 
                
0

笑う 中尾卓嗣先生講演会(高学年)

 本日5校時目、体育館において、5・6年生の児童の皆さんを対象に、講演会が行われました。先生としてお招きしたのは、中尾卓嗣先生です。先生は、動物の「うんこ」から肉食動物や草食動物の歯や身体のつくり、食べ物を食べる特徴等を紹介しながら、見た目ではなく、様々な点から考え、自分で答えを出していくように児童の皆さんに話しかけていました。また、農業の大切さや日本の食料の自給率の減少がなぜ起こっているのかを食の変化や外国からの輸入品の面からお話しされ、無形文化財の日本食(琉球料理含む)の大切さ、「食」が健康長寿につながることをお話しくださいました。
 児童の皆さん、自分の考えを発表する場面では次第に先生と一緒に受け答えし、様々な考えを発表していました。中尾先生、本日は、沖縄に着いてすぐの講演会にも関わらず、本校にお越しいただき、ありがとうございます。
 また本日は17時30分よりPTAの皆様を対象とした講演会や明日も1・2校時に低学年、3・4校時に中学年の講演会もございます。楽しく勉強になるお話をぜひまた、お願いします。


           
0

笑う あの日、あの時(総集編)

 あの日、あの時(総集編) 
 本日より週に1~2回、今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)

新任式・始業式の様子です。 新任式・始業式の様子です。 新任式・始業式の様子です。 担任の先生紹介! 新任式・始業式の様子です。 入学式前の1年生教室。 令和4年度の入学式の様子です。 令和4年度の入学式の様子です。
0

笑う 校内掲示

 本日から3月。校内掲示も一新しています。今月は明後日のひな祭りや卒業を祝う会、卒業式、修了式、離任式と行事も多いですが、児童の皆さん、学級・学年のまとめを頑張っています。児童玄関内の階段側にはひな祭りに関連する図書の紹介もされています。

       
0