文字
背景
行間
学校のようす
学校のようす
避難訓練(火災)
本日3時間目に火災を想定した避難訓練が行われ、児童の皆さんが4分弱の時間で避難し、校長先生にお褒めの言葉をいただきました。
火災は調理室で起きたことを想定し、校内の非常ベルや自動音声による火災報知放送の後、教頭先生による訓練である旨の放送を聞いてから、避難指示が行われ、緊迫感のある避難となりました。児童の皆さんもお(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)を守り、整然と避難していました。
火災は調理室で起きたことを想定し、校内の非常ベルや自動音声による火災報知放送の後、教頭先生による訓練である旨の放送を聞いてから、避難指示が行われ、緊迫感のある避難となりました。児童の皆さんもお(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)を守り、整然と避難していました。
0
通常日課による下校時間の変更について
●特別日課から通常日課へと戻り、下校時間が変わりますのでご確認ください。
0
就学時健康診断
本日午後2時より体育館において就学時健康診断が行われ、来年度入学予定のみなさん・保護者の皆様が来校されました。体育館入り口での受付から始まり、視力や聴力、歯、内科等の検診が行われました。来年度のピッカピッカの1年生が目に浮かびます。コロナ禍の収束も願いつつ、みなさんのご入学を楽しみに待っています。
0
給食の様子
本日は、新型コロナ対策として新たな対策を実施している給食の様子(1学年~3学年)をご報告します。給食時間は準備時間に児童の皆さんはパーテーションを用意し、給食時間は黙食を行っています。お隣と仕切られることでより効果的に給食が実施できます。この取り組みは順次高学年にも行っていく計画です。
0
組踊ワークショップ(5年生)
本日5、6校時に「令和3年度 組踊等教育普及事業」組踊ワークショップ(主催・県教育委員会)が、5年生全児童を対象に行われました。組踊は約300年前に玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)によって作られた歌舞劇であり、復帰と共に国の重要無形文化財に指定された沖縄の伝統芸能のひとつです。
組踊ワークショップでは、「せりふ(唱え)・音楽・踊り」という組踊の3要素や楽器の紹介などを実演を交えて解説していただきました。また「座り方」や「摺り足」の所作の実演指導。さらに、3人1組になり、「二童敵討(にどうてきうち)」で阿麻和利(あまわり)が二童(鶴松と亀千代)に酒盛りの席で踊りながら敵討ちされる場面を実演をさせてもらうなど、伝統文化を楽しく、分かりやすく体験させていただきました。
この体験から、沖縄の伝統芸能を始め、琉球の歴史などに興味を持つきっかけになることを願います。ぜひご家庭でも、話題にしてみてはいかがでしょうか。
0
お知らせ
COUNTER
1
9
8
5
0
9
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク