文字
背景
行間
学校のようす
学校のようす
不審者避難訓練
本日3校時目に不審者避難訓練が行われました。訓練は図書館に不審者が侵入したことを想定して行われました。先生方が道具をもって急いで駆けつけ、児童の皆さんに近づけないことを第一に、不審者を刺激しない言葉を選びながら警察が到着するまでの説得にあたりました。児童の皆さんも「おかしもち」(お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、ち:ちかづかない)を守りながら静かに避難していました。
様子を見守られた那覇警察署の警察官の方からも整然と避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。また警察官の方や校長先生からは、避難するときは「おかしもち」を守り、不審者に対しては「いかのおすし」(いか:知らない人にはついて「いか」ない、の:知らない人の車には「の」らない、お:こわい時には「お」おごえでさけぶ、す:人のいるところに「す」ぐにげる、し:まわりのおとなに「し」らせる。)をしっかり守ってほしいとお話がありました。本日は見守りくださいました那覇警察署の警察官の方、ご多忙の中、ありがとうございました。参考記事:令和5年5月29日付:「学級の日・避難訓練事前指導」
様子を見守られた那覇警察署の警察官の方からも整然と避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。また警察官の方や校長先生からは、避難するときは「おかしもち」を守り、不審者に対しては「いかのおすし」(いか:知らない人にはついて「いか」ない、の:知らない人の車には「の」らない、お:こわい時には「お」おごえでさけぶ、す:人のいるところに「す」ぐにげる、し:まわりのおとなに「し」らせる。)をしっかり守ってほしいとお話がありました。本日は見守りくださいました那覇警察署の警察官の方、ご多忙の中、ありがとうございました。参考記事:令和5年5月29日付:「学級の日・避難訓練事前指導」
0
お知らせ
COUNTER
2
0
9
9
9
1
5
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク