学校のようす

学校のようす

笑う 学級の日の時間(特別活動)

 本日8時20分より各教室において学級の日の時間(特別活動)がオンライン放送されました。本日のテーマは「そうじをすることのよさって何だろう?」です。特別活動担当の先生からは、まず、先日児童の皆さんに答えてもらった「そうじアンケート」の結果を紹介し、その分析から ①神原っ子にはおそうじ好きがたくさんいること!②また神原っ子には、おそうじがんばり屋さんもたくさんいること!③神原っ子には仲間・学校想いの人がたくさんいること!、の3つが分かったこととしてがお話しされました。最後にみんなが選んだ「おそうじ名人!」の紹介がその理由と共に学年毎に紹介されていました。
 神原小学校にはおそうじ名人・がんばり屋さんがたくさんいます。今日は紹介されなかったけれども、まだまだ校内には、おそうじ名人の皆さんはたくさんいると思います。毎日友だちと協力し合いながら楽しくおそうじを行い、おそうじ名人の仲間をもっと増やしていきましょうね。

     
     
 
0

笑う QU活用研修会

 本日放課後(15時45分より)、6年の教室において中部の小学校の先生を講師にお招きし、学級担任の先生を対象とした研修「hyper-QUを活用した児童理解と学級づくり」が行われました。先生方、QUを活用し、丁寧な児童への対応や学級づくりについて学びました。講師となっていただいた先生、本日は充実した研修をありがとうございました。

   
0

笑う じゃがいも収穫

 本日のお昼休み時間、先生と野菜部児童(有志の児童)の皆さんで、畑からじゃがいもを収穫しました。シャベルで先生が大きく土を掘り、児童がスコップで探して収穫しました。宝探しのようで児童の皆さんもとても喜んでいました。これからもっと収穫できそうですね。

    
0

笑う 心の健康を考えてみよう②

 先日ご紹介しました記事(1月31日付:教育相談日)でお伝えした校内掲示が追加されました。「こころのきずをなおすのは、あたたかいことば ひとのこころ」「言われた人が、うれしい気持ち・元気になるだけじゃなく、言った自分もなんだか心があたたかくなることば(ふわふわことば)」。児童の皆さん、神原小学校をふわふわことばでいっぱいにしていきましょうね。

  
0