学校のようす

2020年12月の記事一覧

今年もありがとうございました。

 みなさん、こんにちは。寒さ大丈夫ですか。沖縄も大寒波が来ています。
 暖かくしてくださいね。さて、今日は今年一年の感謝をお伝えしようと思います。
 まずHPの投稿についてです。
 2学期(10月中旬)より、毎日更新してまいりました。毎日見て頂き、ありがとうございます。
 更新回数は10月17回、11月33回、12月35回でした。
 平日は学校の様子、児童の頑張りを中心にお伝えできました。多くの人が閲覧してくださりうれしい限りです。
 来年も今年同様に、日々日常の学校の様子、児童の様子やがんばり、行事の様子、連絡情報等を、どこよりもスピーディーにいち早くお伝えしていきます。

 そして何より、本年2020年(令和2年)は、ご存じのように大変な一年でした。
 新型コロナウイルス感染症により学校が長期にわたり臨時休業。慣れないのは我々教職員も同じでした。
 行事もどうにかして開催したかったですが、体育館もない、運動場も半分以下しかない。などが重なりました。
 そんな中、保護者の皆さまには、神原小学校の教育活動をはじめ、さまざまな面でご理解いただきました。ありがとうございました。感謝でいっぱいです。
 何より子ども達、どの児童も本当によくがんばっていたと思います。学習や部活動なども、恵まれない環境での活躍を目立ちました。また卒業生の活躍もありました。
 来年2021年が、神原っ子にとって、保護者の皆さんにとって、地域のみなさんにとって、卒業生にとって最高な一年になるよう祈っています。
 神原小全職員が一致団結し、神原っ子の成長を支えていきたいと思います。
 来年令和3年もよろしくお願いします。
0

2年生おもちゃ作りを説明!

 みなさん、こんにちは。今日は寒いですね。年始にかけて気温が10℃を下回るようです。
 さらに強風もあるので体調気をつけて下さいね。さあ、今年も今日を含めて残り2日です。
 今日は2年生のおもちゃ作りの説明について書きたいと思います。
 この単元の目標は、①事柄の順序を考えながら読み取ることができる。②おもちゃ作りをした自分の経験をもとに文を書き換えることができる。
 2年生になると子どもの追究心や思考力、気付きの質などが、1年生の頃と比べるとぐんと変化・成長していることを実感する場面が多くあります。
 生活科と連動して、実際に児童自身が作り、それを事柄や順序に気をつけて相手に説明します。順序をあらわす言葉を使いしっかり説明できていました。
 昨今の環境や、体育館もないのでわかりませんが、作ったおもちゃを1年生などに紹介して一緒に遊ぶ、「おもちゃフェスティバル」等もしあるようでしたら、そのこともHPへ掲載したいと思います。
 あわせて、5年生のある学級の教室にこんな掲示物がありましたので、紹介します。学びの基本について書かれていました。
 
    
    
  ※画像は全て令和2年12月中旬に撮影したものです。
0

企画委員会主催!第3回校内イラストコンクール!結果発表!

 みなさん、今年も今日を入れて残り3日です。
 神原っ子の皆さんは、「マスク、手洗い、換気、消毒」などの感染予防対策を忘れていませんか。予防を引き続き行いましょう。
 ところで大掃除は終わりましたか。大掃除と言えば、ある本にこう書かれていました。
 「大掃除は一年のすすを払うということ。
 家中の掃除をするということだけでなく、一人一人が自分自身の心のすすを払い、清らかな気持ちになるとともに、周りの人をも凜と心に変えてくれるものです。」掃除ってやっぱり奥深くていいなと思います。こんな時だからこそ、清らかな気持ちで年越しを迎えましょう。
 
 話を本題に戻してます。今日は12月中旬に行われたイラストコンクールの結果について書きたいと思います。
 企画委員さんがより学校を楽しく、盛り上げることを考えて企画運営してがんばっていました。
 児童会掲示板に貼り出しています。児童会活動、委員会活動、いつも掲示がいっぱいです。
 このような取り組みは、一回で終わるではなく、続けていくことが大切です。今回は今年度3回目です。
 やらされているのではなく、児童自ら「学校を良くしたい、楽しくしたい」と企画する取り組みは、本当にすばらしいです。神原っ子がんばっています!

    
     
0

家庭学習がんばろう週間終わる!

 おはようございます。児童の皆さんは、元気にしていますか。今日で職員も仕事納めになります。今日は、職員で担当を割り振り、学校内の教材教具を整理する備品整理を行っております。
 さて今年も今日を含めてあと4日です。今日から冬休みの間、HP毎日更新していきます。
今日は、先々週に行われた「家庭学習がんばろう週間」について書きたいと思います。
神原小では、12月14日から一週間、家庭学習がんばろう週間でした。日頃の家庭での学習をふり返り、さらに充実したものにするものです。家庭学習をがんばった児童には賞状を準備し、ノートの使い方や工夫が見られる児童は、児童玄関前に展示しました。神原っ子がんばっています!
 展示された内容や、児童の日頃のノートを掲載します。
 
    
    
    
    
0

2学期前半終了!

 今日12月25日で令和2年度2学期前半が終了しました。
 朝8時20分から校内放送にて、校長先生より2学期前半終了のお話しがありました。
 「まず2学期前半をふり返り、神原っ子があいさつが上手になったこと。笑顔で目を見てあいさつができる子が増えてきていること」のお言葉をいただきました。
 また今話題の鬼滅の刃の言葉から、「全集中の呼吸!」の言葉が紹介され、「皆さんは今年、全集中できたことはありましたか。」と問いかけがありました。続けて「集中の意味とは何でしょうか」と問いかけ、時間を設けて考える時間もありました。
 その後、「集中とは、一つのことを考え続けることです。先輩から受け継いだ伝統のきらきらプランに集中して取り組んでいくこと」の話を頂きました。授業を集中して受けられるように考えられたのが、「きらきらプラン」です。
 神原っ子が学校が楽しい、学習が楽しい、と思える学校にするためには、一人ひとりがルールを守ることも大事になります。
 当たり前のこと(あいさつ、整理整頓、言葉使い、マスク、上履き、エプロンの着用(身なり)、授業への取り組み方、向き合い方(忘れ物しない)、認める心、謝る心)、当たり前のことが当たり前にできる(凡事徹底)神原っ子になってほしいです。
 冬休みに向けて、令和3年2021年、うし年に向けてのお話しがありました。校長先生からの講話を全児童、静かに各学級で聴いていました。

   
0

メリークリスマス!給食にクリスマスケーキ!

 メリークリスマス!今日はクリスマスです。児童のみなさんは、サンタさんからプレゼントはもらいましたか。
 今日はクリスマスでもありますが、2学期前半終了の日でもあり、どこかウキウキで笑顔も多い子ども達でした。
 今日は給食に、クリスマスケーキが出ました。甘すぎず、とても美味しいケーキでした。
なんと、アレルギー対応のクリスマスケーキです。多くの児童に食べて欲しいという優しさ本当にありがたいです。
 今日の分と併せて、一昨日12月23日、昨日12月24日の神原給食も紹介します。
 12月23日:むぎごはん、豚肉のしょうが焼き、県産もずくのすまし汁、チーズおから、県産牛乳。
 12月24日:ピリ辛肉味噌ごはん、野菜スープ、みかん、県産牛乳。
 12月25日:ナポリタン、キャベツとコーンのサラダ、クリスマスケーキ、県産牛乳。
 今日の給食の時間に、給食委員さんが放送した原稿を今日だけ掲載します。練習して完璧に言えていました。
 毎日の放送では、献立紹介、赤・黄・緑の食べ物の説明をします。その後、給食に関する話をします。
 今日は、前半はクリスマスについて、後半は「感謝」についてお話ししました。神原っ子頑張っています!
 
    
   
   
0

特別支援学級、販売学習2020大盛況で終わる!

  今日12月24日(木)昼休みに、自立活動や生活単元学習の時間に製作したものを販売する、今年度の特別支援(チャレンジ、スマイル、きこえ)の販売学習を行いました。
 今年度は、サンゴや、貝、ビーズを使った手作りカードスタンドを作りました。
  関連記事: チャレンジ・スマイル・きこえ(特別支援)販売学習に向けて!
  当日は、校長先生をはじめ、本校の職員やこども園の職員、交流学級の先生方が買いに来て頂きました。
 あいさつや「いらしゃいませ」、呼び込みの練習、商品の説明、会計(お金のやりとり)の計算の練習、お礼の練習なども事前に行いました。
 80個ほど販売し完売しました。収益は特別支援の6年生のお別れ遠足の費用やプレゼント等に使う予定です。
 神原っ子がんばっています!児童も良い経験になったことでしょう。

    
       

0

学級保護者会開催しました!

 昨日12月23日(水)は、年末のご多忙の中また小雨の降る中、学級保護者へご参加いただきありがとうございました。
開催にあたり、マスクの着用の徹底、換気、消毒を万全に行い実施しました。消毒は、入り口はもちろん、各階の階段付近にも常時設置し、徹底しました。
また低学年へは、担任側へアクリル板設置し万全の対策で実施しました。
 今年度は保護者面談は行いましたが、例年のように、家庭訪問や毎月の授業参観も出来ず、今後を見据え、この時期の学級保護者会が極めて大切であると考え、実施いたしました。
 学校の教育活動へのご理解や、ご意見もいただきました。児童のため、また学校職員でも共有すべきことはしていきます。
 保護者の方へ、学級の様子や児童の様子もお伝えでき、懇談もでき大変有意義でした。

    
    
   
0

アクセス障害のお詫び

 12月23日早朝より、システムの不具合で那覇市内の全ての小中学校のホームページへのアクセスができない状態でした。ご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
 12月23日夕方より復旧し、現在はいつも通りにHPをご覧頂けます。
 今後とも、神原小の保護者の皆様におかれましては、学校の様子、児童のがんばりをメインに毎日更新していきますので、引き続きHPの閲覧をお願いします。
0

神原小!授業で勝負する教師集団へ!

 今日は普段の学習の様子をお伝えします。今日は4年2組、5年2組、6年1組さんです。
 4年2組さんは2校時に、社会の授業でした。「芭蕉布が広まったのはどうしてだろう」について学習していました。
 那覇の都会の中にある神原小。子ども達は沖縄の伝統「芭蕉布」を、初めて聞いた児童もいたようです。 芭蕉布の歴史とともに、私たちの住む那覇市、沖縄についても学習していく予定です。
 4年2組さんは3校時に、図工の授業でした。「版画」導入でした。「版画って何?」や「彫刻刀の種類や安全指導」、「彫るってどうやってするのかな?」について流れを電子黒板で説明していました。次時より下絵に入るそうです。
 5年2組さんは、算数の授業。「混みぐあいのくらべ方」についての学習でした。A室とB室はどちらが広いのか考えていました。
 6年1組さんも、算数の授業。「算数プログラミングをやってみよう」の学習でした。
 9月に神原小でもプログラミング教育の校内研修を講師の方をお呼びしScratchを使い実施しました。
 その中で算数や理科、音楽などさまざまな教科にも授業で関連づけて学習すること、再度確認しました。
 6年1組さんの算数でのプログラミング学習すばらしいです。内容は、条件にあう整数をみつけるプログラミングをつくる授業でした。
 命令の組み合わせのことをプログラミングといいますが、いくつかの命令を示していました。
 命令①マスに色をぬる。 ②□大きい数に進む。 ③条件 ますの数が□でわり切れる。ならば□
といった命令でミッションに取り組んでいきました。
 最後に、このプログラミングが実行したとき、どうなるのかについて考えていました。学びを生かす授業で、わくわくもある授業になっていました。授業で勝負する教師集団へ!を目指して教材研究、授業改善を進めていきたいと思います。
 今日の神原献立は、むぎごはん、おでん、白菜のツナ和え、県産牛乳でした。大根(デークニー)にだしがしみて最高でした。

    
    
    
0