文字
背景
行間
学校のようす
2023年3月の記事一覧
令和4年度に感謝
本日で令和4年度も終わりとなります。元気で素直な児童の皆さんの優しさや保護者の皆様のご協力、地域の皆様・本校OBの皆様のご協力、那覇市教育委員会の皆様のご協力等々、数々のご協力に支えられて本日を迎えることができました。厚く御礼申し上げます。
0
教頭先生、勤務最終日
昨日の校長先生の離任に引き続き、本日は2年間朝早くから夜遅くまで校長先生とともに児童の皆さんの見守りや対外対応の窓口、学校職員と一緒に過ごされてきた教頭先生のお別れの日です。2年間の日々、とても中身の濃い、でも振り返るとあっという間の2年間でした。これまでお疲れ様でした、またありがとうございました。新しい赴任先でも先生らしさでお元気で過ごされてください。そして、また外部講師として本校にも足を運んでいただき、児童の皆さんと楽しい時間を過ごされてください。お待ちしています。この2年間に、かぎりのない感謝を!
0
校長先生出発式
本日午後2時より校長先生の出発式が行われました。職員が「ありがとうございました!!」の横断幕を掲げたり、花道を作ったりする中、曲に合わせて元気に出発されました。新しい赴任地でも先生らしさで充実した時間を過ごされてください。3年間、大変お疲れさまでした、ありがとうございました。

※追記
校長先生が出発された後、新任職員の皆さんにお集まりいただき、学年・校務分掌の引継ぎが行われました。
※追記
校長先生が出発された後、新任職員の皆さんにお集まりいただき、学年・校務分掌の引継ぎが行われました。
0
新年度準備②
本日は校長室のお引っ越しです。これまでついたてで見えなかった校長室の様子が初めてわかりました。校長先生、新しい学校でもご活躍を!
また、本校児童とも校長先生の赴任先の学校とで異年齢交流ができたら皆さん、喜ぶと思います。オンラインが主流となった現在、距離は問題になりません。企画できたらよいですね。
また、本校児童とも校長先生の赴任先の学校とで異年齢交流ができたら皆さん、喜ぶと思います。オンラインが主流となった現在、距離は問題になりません。企画できたらよいですね。
0
新年度準備スタート!
本日は、午後から新年度の話し合いが始まりました。令和5年度開始は4月1日ですが、既に準備はスタートしています。
今年度は、元気で素直な児童の皆さんの頑張りや保護者様のご協力ににとても力づけられた1年間でした。ありがとうございました。また次年度もよろしくお願い致します。
今年度は、元気で素直な児童の皆さんの頑張りや保護者様のご協力ににとても力づけられた1年間でした。ありがとうございました。また次年度もよろしくお願い致します。
0
令和4年度 離任式
本日4校時目は3校時目の修了式に続き、離任式が行われ、1~6年生の児童の皆さんが参加しました。本校からは今年度で、校長先生、教頭先生をはじめ、13名の先生方が学校を離れられます。児童のみなさんからは、蘭の鉢植えと「ありがとう、さよなら」の歌のプレゼントをしました。先生方、これまで本当にありがとうございました。先生方のこれからのご活躍を本校児童・職員、期待しています。
0
令和4年度 修了式
本日、3校時目に体育館において1~5年生の児童の皆さんが参加して修了式が行われました。
修了式では、始めに1~5年生で校歌を元気に斉唱しました。その後、1年生と4年生の児童の皆さんがそれぞれ今年度を振り返っての思い出(朝顔を育てたこと・運動会の玉入れ等々)や来年度の決意(4月からは5年生になるので、高学年としてしっかりと学校を支えていきたいこと等)が発表されました。校長先生からは、非常に元気のある校歌の歌声でしたというお褒めの言葉と春休み、三感を目指して取り組んでほしいこと、4月からはまた元気に新学年・学級で頑張ってほしいことがお話しされました。
修了式では、始めに1~5年生で校歌を元気に斉唱しました。その後、1年生と4年生の児童の皆さんがそれぞれ今年度を振り返っての思い出(朝顔を育てたこと・運動会の玉入れ等々)や来年度の決意(4月からは5年生になるので、高学年としてしっかりと学校を支えていきたいこと等)が発表されました。校長先生からは、非常に元気のある校歌の歌声でしたというお褒めの言葉と春休み、三感を目指して取り組んでほしいこと、4月からはまた元気に新学年・学級で頑張ってほしいことがお話しされました。
0
令和4年度 第64回 卒業式
おだやかな春、本日体育館において令和4年度 第64回卒業式が行われ、63名の児童の皆さんが学び舎を巣立っていきました。保護者の皆様、6年生、いえ、卒業生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます。中学校に入学しても、本日校長先生が式辞でお話しされた「三感」(実感・感謝・感動)達成に向けてがんばってください。皆さんの良さを前面にだして取り組めば、成し遂げられることが多いと思います。
本日に向けた準備、昨日の記事でもお伝えしましたが、昨晩は遅くまで保護者の皆様や先生方が準備をしていました。お疲れ様でした、そしてまたありがとうございました。
本日の式の様子を写真でお伝えします。
本日に向けた準備、昨日の記事でもお伝えしましたが、昨晩は遅くまで保護者の皆様や先生方が準備をしていました。お疲れ様でした、そしてまたありがとうございました。
本日の式の様子を写真でお伝えします。
0
卒業式前日準備
本日、明日の卒業式に向けた前日準備を行いました。4年生の皆さんの鉢植え移動や5年生の皆さんの掃除、先生方・職員の皆さんによる体育館内外の準備等が進んでいます。いよいよ明日が卒業式、3年ぶりに5年生出席の式になります。みんなで、すばらしい式にしていきましょう。
0
あの日、あの時(総集編)⑥
あの日、あの時(総集編)⑥
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)
0
表彰朝会
本日8時20分よりオンラインにて今年度最後の表彰朝会が行われ、道路ボランティア団体「神花きっず」の定期活動(神原ホルト通り清掃)に参加した13名の児童のみなさんが表彰されました。また本校も団体賞をいただきました。
地域の活動に参加しているみなさん、みなさんの力が地域の力となっています。これからも頑張ってください。
校長先生からは、「日頃から頑張っていることは、かならずむくわれるので、がんばってほしい」と、激励のお言葉がありました。
地域の活動に参加しているみなさん、みなさんの力が地域の力となっています。これからも頑張ってください。
校長先生からは、「日頃から頑張っていることは、かならずむくわれるので、がんばってほしい」と、激励のお言葉がありました。
0
あの日、あの時(総集編)⑤
あの日、あの時(総集編)⑤
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)
0
6学年講演会
本日4校時目に体育館において、静岡県でヤマハに勤務されているデビットさんの講演がありました。インドネシアがご出身の先生は、ライオンの字や・写真・イラスト、またインドネシアの紹介(家・民族衣装等)等をしながら、児童の皆さんに物の見方には様々あることや目的をもって生きることの大切さをお話ししてくださいました。最後にインドネシアの歌やご自分で作られた歌をタンバリンや道具(薄い布の帯)を使いながらご紹介くださいました。児童の皆さん、緊張している様子でしたが、自分の考えを発表する中で、考えを深めている様子でした。
0
卒業式リハーサル
本日1・2校時に6年生の卒業式リハーサルが本番さながらに行われました。入場から始まり、歌、卒業認定、卒業証書授与、退場まで児童の皆さん、真剣に取り組んでいました。本番まであと2日、それまで頑張って式の緊張に慣れ、本番はその緊張を楽しめるようにしていきましょう。
0
卒業式練習(6学年)
本日1・2校時に体育館において6年生の卒業式練習が行われました。列を作って移動する際の間隔や曲がり方、卒業証書の受け取り方、お辞儀の仕方、歌の練習等、黙々と返事はしっかりとした練習をしました。またこれまでお世話になった先生も参加され、放課後に練習してきたピアノ曲も6年生の伴奏で披露していました。皆でいっしょにつくる卒業式、残り登校日3日目です。これまでの集大成としてすばらしい行事にしていきましょう。
0
あの日、あの時(総集編)④
あの日、あの時(総集編)④
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)
0
表彰朝会
本日8時20分よりオンラインによる表彰朝会が行われました。今年度最後となる表彰朝会は、学童募金感謝状や全沖縄読書感想画・西日本読書感想画、全沖縄生徒書き初め展、税に関する絵はがきコンクール等の文化的行事や、沖縄尚学少年柔道教室・勇躍少年柔道大会・県立武道館小学生柔道大会・全国少年柔道大会県予選、JCカップ、那覇市小学生バレー大会、那覇市スポーツ少年団バレー大会、またミラクリプロジェクト8の字とび大会 からもパンダ、チベスナ、コアラ、スナネコ、ハリネズミわくわくパークサーキット等のスポーツ行事からたくさんの児童の皆さんが優秀な成績を納めたことで、校長先生から伝達表彰を受けました。校長先生から伝達表彰が行われると各学級からおめでとうの拍手が起こっていました。がんばった皆さん、おめでとうございます!
0
本の紹介
児童玄関内の階段側に「卒業する6年生へおくる絵本」が紹介されています。
0
お楽しみ会・サッカー他(6学年)
3月に入り、日々体育館や音楽室等で6年生の卒業式に向けた歌の練習が続いています。本日は体育館で卒業式の会場設営も行われました。
6年生は、本日5・6校時にお楽しみ会(サッカー他)を運動場で行っています。見ていても、なんだか一緒に参加したくなるくらい、楽しそうな様子でした。
6年生は、本日5・6校時にお楽しみ会(サッカー他)を運動場で行っています。見ていても、なんだか一緒に参加したくなるくらい、楽しそうな様子でした。
0
大根とジャガイモの収穫(2学年)
2年生は先月末から、教材園でこれまで大事に育ててきた大根とジャガイモの収穫を行いました。皆でいっしょに協力して収穫した大根とジャガイモ、自然と笑顔があふれますね。
0
あの日、あの時(総集編)③
あの日、あの時(総集編)③
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)
0
校内の花々
時が過ぎるのも早いもので、今月23日の卒業式まであと14日となりました。児童の皆さんが毎朝登校してからすぐに水かけをしてくれるので、花々の成長も大きくなってきています。本日は正門前や体育館横の様子も含めてお伝えします。
0
国際交流(4~6学年)
本日3校時目に体育館において、インドネシア・バリ島の小学5年生と本校の4~6学年の児童の皆さんがオンラインで交流授業をしました。オープニングとして、両校のふるさとの踊りを紹介し合いました。バリ島の小学生の皆さんは、きれいな衣装とシャンシャンと鳴る楽器、また大きな人形も登場する民族舞踊を披露してくれました。本校6年生の有志の皆さんは勇壮なエイサーを演舞し、画面の向こうから大きな拍手が沸き起こりました。次に互いの地域について各学年の代表児童が英語で紹介し合いました。バリではお正月が3月にあると知り、びっくりしたという感想も発表していました。最後にインドネシアについて、各学年の代表児童が英語で質問し、有意義な交流となりました。
0
あの日、あの時(総集編)②
あの日、あの時(総集編)②
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)
0
3回目のPTA作業
本日、午前9時より約1時間、1号校舎各教室において本年度最後となるPTA作業(各教室の清掃作業)が行われました。日頃から児童の皆さんが使用する各教室を保護者の皆様が窓拭きや高所作業含め丁寧に掃除してくださいました。児童の皆さんも一緒に手伝ってくれたのでスムーズに進めることができました。本年度も残すところ後4週間足らずです。児童の皆さん、自分の教室をきれいにし、卒業・進級までの期間をこれまで以上に大事に使用してくれることと思います。
本日ご参加くださいました全ての皆様、ありがとうございました。

本日ご参加くださいました全ての皆様、ありがとうございました。
0
卒業集会(6学年)
本日6校時目に、6年生の保護者の皆様をお招きして、卒業集会が体育館で行われました。集会では体育グループと音楽グループに分かれ、体育グループは準備体操、縄跳び、マット運動、跳び箱を披露していました。また音楽グループは1年生からの思い出に残る曲を歌や楽器(鍵盤ハーモニカ・リコーダー・木琴・鉄琴・タンバリン・トライアングル・ハンドベル等)で演奏しました。体育グループ・音楽グループとも、皆しっかりと行い、保護者の皆様からは惜しみない拍手をいただきました。本日ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
0
卒業を祝う会
本日5校時目に体育館において、6年生の卒業を祝う会が行われ、各学年や先生方が歌やダンス、プレゼント、楽器演奏、五色綱引き等で卒業を祝いました。今回初企画、運営をした新児童会の皆さん、また、全学年児童の皆さん、ありがとうございました。
0
中尾卓嗣先生講演会(低学年)
本日1・2校時に体育館において、低学年を対象とした中尾卓嗣先生の講演会が行われました。本日の講演は昨日の内容とは異なり、低学年の児童の皆さんにもよく分かるようにより工夫されていました。動物の「骨が混ざったうんこ」から分かること、どんな動物なのか、そう考えた理由を児童の皆さんが挙手して発表したり、そこから「うんこってなあに?」というシンプルだけど分かりにくい説明を動物毎のうんこのイラストを見せながら分かりやすくお話をされてました。
後半は人間の元気な「うんこ」には、野菜が欠かせないこと、野菜パワーについてもお話しされ、人間は身体に必要な野菜を多く採るために調理をしたり、味付けをすることで工夫をしていることを話されました。また、児童の皆さんに好きな野菜・苦手な野菜についての理由を聞き取りながら、普段自分たちが食べているのは野菜のどの部分かを考えさせたり、野菜の断面からその種類を当ててもらったり、野菜の色毎に区別をしながらも、すべての野菜は健康を守り、病気を防ぐために大切なもの、しっかり食べることまで「歌」を児童の皆さんと一緒に歌いながらわかりやすく説明されていました。
先生の様々な引き出しから知恵や知識を取り出して、学年毎にていねいに説明してくださり神原っ子はどんどん引き込まれした。大きな歓声やおどろきのリアクション、輝く瞳がすべてを物語っていました。本当にありがとうございました。
後半は人間の元気な「うんこ」には、野菜が欠かせないこと、野菜パワーについてもお話しされ、人間は身体に必要な野菜を多く採るために調理をしたり、味付けをすることで工夫をしていることを話されました。また、児童の皆さんに好きな野菜・苦手な野菜についての理由を聞き取りながら、普段自分たちが食べているのは野菜のどの部分かを考えさせたり、野菜の断面からその種類を当ててもらったり、野菜の色毎に区別をしながらも、すべての野菜は健康を守り、病気を防ぐために大切なもの、しっかり食べることまで「歌」を児童の皆さんと一緒に歌いながらわかりやすく説明されていました。
先生の様々な引き出しから知恵や知識を取り出して、学年毎にていねいに説明してくださり神原っ子はどんどん引き込まれした。大きな歓声やおどろきのリアクション、輝く瞳がすべてを物語っていました。本当にありがとうございました。
0
中尾卓嗣先生講演会(高学年)
本日5校時目、体育館において、5・6年生の児童の皆さんを対象に、講演会が行われました。先生としてお招きしたのは、中尾卓嗣先生です。先生は、動物の「うんこ」から肉食動物や草食動物の歯や身体のつくり、食べ物を食べる特徴等を紹介しながら、見た目ではなく、様々な点から考え、自分で答えを出していくように児童の皆さんに話しかけていました。また、農業の大切さや日本の食料の自給率の減少がなぜ起こっているのかを食の変化や外国からの輸入品の面からお話しされ、無形文化財の日本食(琉球料理含む)の大切さ、「食」が健康長寿につながることをお話しくださいました。
児童の皆さん、自分の考えを発表する場面では次第に先生と一緒に受け答えし、様々な考えを発表していました。中尾先生、本日は、沖縄に着いてすぐの講演会にも関わらず、本校にお越しいただき、ありがとうございます。
また本日は17時30分よりPTAの皆様を対象とした講演会や明日も1・2校時に低学年、3・4校時に中学年の講演会もございます。楽しく勉強になるお話をぜひまた、お願いします。
児童の皆さん、自分の考えを発表する場面では次第に先生と一緒に受け答えし、様々な考えを発表していました。中尾先生、本日は、沖縄に着いてすぐの講演会にも関わらず、本校にお越しいただき、ありがとうございます。
また本日は17時30分よりPTAの皆様を対象とした講演会や明日も1・2校時に低学年、3・4校時に中学年の講演会もございます。楽しく勉強になるお話をぜひまた、お願いします。
0
あの日、あの時(総集編)
あの日、あの時(総集編)
本日より週に1~2回、今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)
本日より週に1~2回、今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)
0
校内掲示
本日から3月。校内掲示も一新しています。今月は明後日のひな祭りや卒業を祝う会、卒業式、修了式、離任式と行事も多いですが、児童の皆さん、学級・学年のまとめを頑張っています。児童玄関内の階段側にはひな祭りに関連する図書の紹介もされています。
0
お知らせ
COUNTER
1
9
5
4
0
6
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク