文字
背景
行間
学校のようす
2022年6月の記事一覧
ミラクリプロジェクト
本日、5時間目に全校児童を対象にミラクリプロジェクト(未来へ向かってミッションクリア)がスタートしました。これは、最上級生の6年生を中心として異学年チームを作り、1つのミッション(作戦)をクリアするために皆で話し合い、協力して実践していくプロジェクトです。
今回は、1~6年学年の各クラス児童をA~Kチームの10チームに分けて異学年チームを編成し、チーム全員で合わせてなわとびの前跳びを1000回跳ぶことを目標としています。本日は各普通教室だけではなく、特別教室等も使用して話し合いがもたれました。
初めての話し合いとなる本日は、少し緊張も見られましたが、6年生を司会進行にリーダーシップが見られ、実際に6年生が前跳びの実演をするチームも見られました。先生方はサポート役としての見守りです。自己紹介から始まり、チームの名前決めや練習順番、いつから行うか等々、様々な内容でしたが1つ1つしっかりと取り組んでいました。児童の皆さん、一緒に楽しみながら取り組みましょう。上級生の皆さん、下級生の児童の皆さんの手助けをよろしくお願いします。
今回は、1~6年学年の各クラス児童をA~Kチームの10チームに分けて異学年チームを編成し、チーム全員で合わせてなわとびの前跳びを1000回跳ぶことを目標としています。本日は各普通教室だけではなく、特別教室等も使用して話し合いがもたれました。
初めての話し合いとなる本日は、少し緊張も見られましたが、6年生を司会進行にリーダーシップが見られ、実際に6年生が前跳びの実演をするチームも見られました。先生方はサポート役としての見守りです。自己紹介から始まり、チームの名前決めや練習順番、いつから行うか等々、様々な内容でしたが1つ1つしっかりと取り組んでいました。児童の皆さん、一緒に楽しみながら取り組みましょう。上級生の皆さん、下級生の児童の皆さんの手助けをよろしくお願いします。
0
委員会朝会(保健)
本日8時20分より各教室において保健委員会さんによるオンライン放送が行われました。6月4日は、6(む)4(し)の日にちなんで、虫歯予防の日です。本日の放送では保健委員会さんによる絵本の読み聞かせや、歯についてのクイズ、虫歯がない児童の皆さんへのインタビューで虫歯ゼロの秘訣の情報等々、保健委員会児童の皆さんがさまざまな面から、虫歯予防について教えてくれました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
0
いいノートを参考に!
校内の掲示板に各学年の頑張りノートの書き方の見本のコピーが掲示されています。まとめ方の見本にもなりますので、児童の皆さん、参考にしてみてください。
0
音楽発表会に向けて
梅雨も後半になり、時折の晴れ間には蝉の鳴き声も聞こえるようになりました。梅雨明けももうすぐですね。
本日は26日の音楽発表会に向けた様子をご紹介します。体育館では保護者見学に向けて、児童の皆さんの練習が今日も元気に行われています。写真はその1コマですが、各学年とも平和を願う取り組みとして発表を準備しています。
本日は26日の音楽発表会に向けた様子をご紹介します。体育館では保護者見学に向けて、児童の皆さんの練習が今日も元気に行われています。写真はその1コマですが、各学年とも平和を願う取り組みとして発表を準備しています。
0
「あいさつ」でやる気・元気になる学習プログラム
本日、小中一貫教育校(神原中、壺屋小、神原小)の取り組みの一環として本校5、6年生の全クラスで、特別活動の特設授業が行われました。このプログラムの趣旨は「児童生徒の社会的・職業的自立に向けて、必要な基盤となる資質・能力を身につけることを目指して、キャリア教育の視点から実施することとする。具体的には、「あいさつ」をすることを通して、自分がやる気・元気になり、行動を変えることに繋がるとともに、相手を思いやる心が育ち、相手をやる気・元気にすることもできるということを学ぶ学習機会としております。
本校では、ねらいを2つにおき、実施しました。
〇「あいさつ」で自分や相手がやる気・元気になるということを体感する機会とする。
〇「あいさつ」が自分を変え、行動を変えることになるということを体感する機会とする。
講師に、酒元謙二様(CIS 行動教育研究所所長)をむかえ、1校時(5-2)、2校時(5-1)、3校時(6-2)、4校時(6-1)で行われました。
「SSあいさつ」に始まり、「あいさつの3パターン」、それから大事な「2つのあいさつの形」を体感しました。グループ、ペアなど形態を変えコミュニケーションを交えながら、日頃何気ない「あいさつ」が意識することでずいぶん変わってきました。中学校では近隣の小学校からお友だちが入学してきます。あいさつの仕方で、コミュニケーションも良くなり、友達もつくりやすくなり、新しい仲間づくりができる。それは、高校や大学、社会人でも、外国でも通じる大切な行動であることを講師の実体験も交えながら教えて頂きました。
このプログラムは、2週間の実践期間の後、6/28(火)にそれぞれ2回目の授業を迎えます。朝のあいさつ運動も軌道に乗りつつある子どもたちが、さらにどう変わっていくのかが楽しみです。
企画から講師招聘、学習計画、担任との打合せ等、上地幸市先生(小中一貫校コーディネーター)には、大変お世話になりました。
酒元謙二様、上地幸市先生、ありがとうございました。

※ある学級の授業の様子です
本校では、ねらいを2つにおき、実施しました。
〇「あいさつ」で自分や相手がやる気・元気になるということを体感する機会とする。
〇「あいさつ」が自分を変え、行動を変えることになるということを体感する機会とする。
講師に、酒元謙二様(CIS 行動教育研究所所長)をむかえ、1校時(5-2)、2校時(5-1)、3校時(6-2)、4校時(6-1)で行われました。
「SSあいさつ」に始まり、「あいさつの3パターン」、それから大事な「2つのあいさつの形」を体感しました。グループ、ペアなど形態を変えコミュニケーションを交えながら、日頃何気ない「あいさつ」が意識することでずいぶん変わってきました。中学校では近隣の小学校からお友だちが入学してきます。あいさつの仕方で、コミュニケーションも良くなり、友達もつくりやすくなり、新しい仲間づくりができる。それは、高校や大学、社会人でも、外国でも通じる大切な行動であることを講師の実体験も交えながら教えて頂きました。
このプログラムは、2週間の実践期間の後、6/28(火)にそれぞれ2回目の授業を迎えます。朝のあいさつ運動も軌道に乗りつつある子どもたちが、さらにどう変わっていくのかが楽しみです。
企画から講師招聘、学習計画、担任との打合せ等、上地幸市先生(小中一貫校コーディネーター)には、大変お世話になりました。
酒元謙二様、上地幸市先生、ありがとうございました。
※ある学級の授業の様子です
0
お知らせ
COUNTER
1
9
5
5
7
8
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク