~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

学校がきれいになりました

 6/11(日)はPTA作業がありました。6年児童等も作業に参加してくれました。
 各学年分担区域があり、親子、先生,児童が一緒になって草刈りや木の伐採、運搬などを行いました。特に樹木の伐採にはお父さん方の男手のいる大作業となりました。切り落とした木は、まとめて縛り集積場へと運びました。積まれた草木をみると「今日はいっぱい作業したんだ」「その分、学校がきれいになったんだ」という実感がわきました。

 作業がうまくいったのは,今回係となった2年生環境整備部の方々の働きが大きかったと思います。本年度PTAの組織体制が変わり戸惑いもあったと思いますが、事前の取組が功を奏しました。段取り八分と言われますように、おかげで当日の作業を計画通りに進めることができました。部員の皆様ほんとうにありがとうございました。
  
 今朝学校がきれいになったことを児童がいちはやくみつけてことばを発しております。やったぶんだけ子ども達がよろこんでもらえる、私たちもうれしくてたまりません。作業に参加してくださいましたすべての方々に感謝申し上げます。これからもPTA活動や行事へのご参加をよろしくお願い申し上げます。本当にありがとうございました。
◆ 週初め6/11(月)のカウンターは9732です。

 


4分10秒で避難

 今日火災発生時に対する避難訓練を行いました。訓練では火災発生を想定し初期消火と避難指示の放送を行いました。放送がなってから全員が運動場に避難するまでに4分10秒かかりました。これは集団としては素早く,適正な避難だったと評価します。

 全体会では校長先生から「おかしもちな」のお話がありました。「おかしもちな」のことばにはそれぞれ意味があります。それを合い言葉にすることでとっさの避難時に身を守ります。
 今日お子さんに聞いてみて下さい 「おかしもちな」の意味を。

    

まあじだより5号

まあじだより5号を発刊しました。児童へは明日6月9日配付します。



真地交通少年団が那覇警察署から表彰された記事等を載せています。左の学校だよりタブから入り,ご覧になって下さい。

クラシックコンサート

 体育館でクラシックコンサートを行いました。
 いろいろな楽器が紹介され、子ども達は心奪われたかのように目を丸くして聞いていました。
 演奏では聞いたことのある曲もあり、どよめきや,反応なども大きかったです。

 歌のおねえさんでも夢中になり、特にドレミの歌では先生方が前に出て会場は一層盛り上がりました。保護者の参観も多数あり,大いに喜んでもらいました。
  今日は子ども達にたいへんいいプレゼントをすることができたと思いました。

 


  

むし歯を予防しよう

 むし歯を予防しようということで保健委員会による児童朝会がありました。
 朝会では,最初に保健委員会の紹介がありました。次に本校のむし歯の状況について数字で詳しく説明されました。また、むし歯ができたらどうするか等のクイズは全員参加型で盛り上がりました。最後は劇でオオカミが出てきました。
 今朝の朝会を機に,子ども達のむし歯が少しでも改善できるよう願いたいものです。

 

真地交通少年団 那覇署より表彰

 計画委員による真地小学校交通少年団が那覇署より表彰され、その伝達式がありました。正門でのあいさつ運動や規律遵守の諸取組が交通安全の啓発へと繋がりました。
 また、計画委員だけではなく、学校として交通安全に全校体制で取り組んだことも受賞の大きな要因となりました。おめでとうございます。

 

外国の方がやってきました

 3年生と4年生が外国の方々と交流会を持ちました。
 手拍子で外国の方々が入場したときには大歓声が上がりました 
セレモニーでは自己紹介と児童代表による開会宣言が行われました。

 その後各ブース別れ、各国のお話を聞きます。すべて英語でお話をしていたのですが
子ども達は大意を理解しコミュニケーションが成立していました。日頃の成果ですね。
どの子も外国旅行に行ったように目が輝いていました。

  

今日の給食

 今日の給食です。

 
 クリームスパゲティー、平つくね,アーモンドサラダ、牛乳です。
 給食は子ども達の楽しみの一つです。メニューを毎日みて,食に対する関心を持っている子が多いです,真地っ子。

◆ 週初め6/5(月)のカウンターは8124です。

盲学校との交流

 沖縄盲学校と交流会を持ちました。

 
 

 体育館で運動したり,盲学校の先生の講話を聞いたりしました。教室では一緒に学習したり,おしゃべりしたりしてとても楽しく過ごしました。給食もいっしょに食べました。

しょうゆ物知り博士出前授業

 

 しょうゆ物知り博士の出前授業が4学年で実施されました。
 博士はしょうゆについて質問を投げかけながら,いろんなことを教えてくれました。

  写真は麹菌がはいっている試験管を興味深く見ている真地っ子の様子です。
 しょうゆの成分を教えてもらい、においを感じ、五感を働かせながらの学習が展開されまし
 た。学習後、児童はしょうゆに対する見方が以前とかわってくることでしょう。