文字
背景
行間
~令和6年度 学校での様子など
~令和6年度 学校からお知らせ
いのちのリレー
どこからともなく聞こえてくる歌声に ひかれて 音楽室にはいりました。 2年生が学年で音
楽の授業をしています。
声量が大きく、どの学年よりも声が出ていると 先生はほめていました。
そのあと「いのちのリレー」という歌が紹介されました。

子ども達は以前歌ったことがあるようです。CDが流れ子ども達は歌を聴きながら情感をふくらませているようでした。また歌詞の好きな部分を思い思いに発表していました。中には涙を流す子もいました。

とてもいい歌なので子どもに聞いてみました。
すると
「平和集会で歌う歌なんです」とこたえてくれました。
◆ 今週月曜日現在のカウンターは1381までふえました。
楽の授業をしています。
声量が大きく、どの学年よりも声が出ていると 先生はほめていました。
そのあと「いのちのリレー」という歌が紹介されました。
子ども達は以前歌ったことがあるようです。CDが流れ子ども達は歌を聴きながら情感をふくらませているようでした。また歌詞の好きな部分を思い思いに発表していました。中には涙を流す子もいました。
とてもいい歌なので子どもに聞いてみました。
すると
「平和集会で歌う歌なんです」とこたえてくれました。
◆ 今週月曜日現在のカウンターは1381までふえました。
やったー 5冊かりれる
図書館には連休前に本をかりる子がさっとうしました。
「やったー 今日は本を5冊かりれるぞ」「うれしい」
子ども達は全身で喜びを表現し、かりる本を一生懸命にさがしていました。
休み時間 時間も限られています みんなせわしく 動いていました。
インターネット等の普及で若者の活字離れが指摘されている昨今
この子達に限ってはそういう心配はないと思いました。
たくさん本を読んで 心豊かに そしてかしこく、たくましくなあれ 真地っこ
明日から始まるGW 家族レジャー等が計画されていると思います。
安全にそして有意義に 連休をお過ごし下さい。
新任職員歓迎会
4/28 PTA主催による平成29年度新任職員歓迎会が地域連携室で開催されました。
11人の新職員を歓迎し,あいさつや歌,トークなどで会は盛り上がりました。
本校はPTAだけではなく、PTCAの組織もあり地域の方々の参加もありました。
歓迎会を通して教員と保護者・地域がより親密になり、一体感を共有することができました。
会を催してくれたPTAの皆さん、本当に楽しい集いでした。ありがとうございました。


◆ PS
カウンターは545と一気に増えました。
11人の新職員を歓迎し,あいさつや歌,トークなどで会は盛り上がりました。
本校はPTAだけではなく、PTCAの組織もあり地域の方々の参加もありました。
歓迎会を通して教員と保護者・地域がより親密になり、一体感を共有することができました。
会を催してくれたPTAの皆さん、本当に楽しい集いでした。ありがとうございました。
◆ PS
カウンターは545と一気に増えました。
1,2年生が学校探検
1年生と2年生が生活科で学校施設をめぐる「校区探検」という学習活動を行いました。
職員室、事務室、校長室等を巡る子ども達
「ここにはどんな人たちがいるのだろう」
「どんなお仕事をするのだろう」
子ども達は興味津々で、どの子も目が輝いています
部屋の前には紙がはられその部屋で行われる仕事等の説明がされています。
子ども達は記録したり,シールを貼ったりして積極的に活動していました。

校長室前には,校長先生はいつも0000チョウという説明がなされていました。
職員室、事務室、校長室等を巡る子ども達
「ここにはどんな人たちがいるのだろう」
「どんなお仕事をするのだろう」
子ども達は興味津々で、どの子も目が輝いています
部屋の前には紙がはられその部屋で行われる仕事等の説明がされています。
子ども達は記録したり,シールを貼ったりして積極的に活動していました。
校長室前には,校長先生はいつも0000チョウという説明がなされていました。
学校だより まあじ2号
学校だより まあじ2号を本日児童に配付しました。
同時にHPにも載せました。
左タブ「学校だより」から,ご覧下さい。
同時にHPにも載せました。
左タブ「学校だより」から,ご覧下さい。
朝8時9分の様子
2枚の写真、これは朝8時9分頃の写真です。

登校中の写真でしょうか。違います。
これはすでに朝の活動を終えて、8時15分から始まる学級の会に向かうところです。
まあじっ子の約束には次の二つが定められています
1 7時50分から8時頃までに登校しましょう
2 登校したら 朝の活動を始めましょう
朝の活動で子ども達は、先生方と共に,落ちているちりを拾ったり、水やりをしたり
して体を動かします。 朝の活動で,朝のスイッチが入るのです。
交通立哨の玉城さんが言いました
「校長先生、今年子ども達の登校がはやくなって、8時すぎてからはほとんど人がいません」
それだけ、朝が活発、快活になっているのでしょうか。
PS 今現在閲覧数は220です。ありがとうございます。
登校中の写真でしょうか。違います。
これはすでに朝の活動を終えて、8時15分から始まる学級の会に向かうところです。
まあじっ子の約束には次の二つが定められています
1 7時50分から8時頃までに登校しましょう
2 登校したら 朝の活動を始めましょう
朝の活動で子ども達は、先生方と共に,落ちているちりを拾ったり、水やりをしたり
して体を動かします。 朝の活動で,朝のスイッチが入るのです。
交通立哨の玉城さんが言いました
「校長先生、今年子ども達の登校がはやくなって、8時すぎてからはほとんど人がいません」
それだけ、朝が活発、快活になっているのでしょうか。
PS 今現在閲覧数は220です。ありがとうございます。
HP 掲載規約をお知らせします
真地小学校ホームページの掲載規約について公文でお知らせしています。

これからも規約に沿って,日常の学校の様子や教育活動について積極的に発信していきます。
保護者の皆様で承認いただければぜひ承諾書を提出して下さい。
それと・・・
実は昨日4月26日からカウンターと投票のアプリを載せました。


昨日は閲覧のカウンターが4~5だったのですが、今日の昼過ぎには60をこえていました。
また、この記事をご覧になって、よかったということであれば、,記事の右下にある投票の所をおしてカウントしてくださればたいへんうれしいです。
今後とも真地小学校ホームページをよろしくお願いします。
これからも規約に沿って,日常の学校の様子や教育活動について積極的に発信していきます。
保護者の皆様で承認いただければぜひ承諾書を提出して下さい。
それと・・・
実は昨日4月26日からカウンターと投票のアプリを載せました。
昨日は閲覧のカウンターが4~5だったのですが、今日の昼過ぎには60をこえていました。
また、この記事をご覧になって、よかったということであれば、,記事の右下にある投票の所をおしてカウントしてくださればたいへんうれしいです。
今後とも真地小学校ホームページをよろしくお願いします。
がんばりノート第1号 4年生
がんばりノート第1号が誕生しました。3名はいずれも4年生。
ノートを見てみると、やる気が表れ、家庭学習ノートの使い方を意識した内容でした。
校長先生からは、がんばり賞がおくられました。
学力の定着には家庭学習の習慣化が大切です
真地小学校では家庭学習でこつこつと努力し、継続して取り組む子を応援します。
これから数多くの学習ノートが校長室に届けられるのを,
校長先生は首を・・・
ながーーーーーーくして待っているそうです。
ノートを見てみると、やる気が表れ、家庭学習ノートの使い方を意識した内容でした。
校長先生からは、がんばり賞がおくられました。
学力の定着には家庭学習の習慣化が大切です
真地小学校では家庭学習でこつこつと努力し、継続して取り組む子を応援します。
これから数多くの学習ノートが校長室に届けられるのを,
校長先生は首を・・・
ながーーーーーーくして待っているそうです。
児童クラブ開所式
4月22日 那覇市の放課後子ども支援事業の一環として「クォーレあすなろ児童クラブ」が開所されました。開所式のセレモニーではテープカットを行いました。
3年生総合的な学習 「大豆は世界を救う」
3年生総合的な学習の時間にかりゆし友の会の会長と繁多川公民館のスタッフが来校し、
オリエンテーションを行いました。
ビデオをみせたり,楽しいお話をしたりして子ども達は興味津々。その中で「大豆は世界を
救う」のテーマを子ども達に持たせ、その問いの答えは子ども達自身が導いていくという学
習内容でした。
「答えを導くのに大切なことはなんですか」
「はい それはしっかり記録をとることです」
女の子はきちんと答えていました。
これから、とうふづくりなどの体験学習が行われるようです。
子ども達に新たな発見と学びが数多くありますように・・・
オリエンテーションを行いました。
ビデオをみせたり,楽しいお話をしたりして子ども達は興味津々。その中で「大豆は世界を
救う」のテーマを子ども達に持たせ、その問いの答えは子ども達自身が導いていくという学
習内容でした。
「答えを導くのに大切なことはなんですか」
「はい それはしっかり記録をとることです」
女の子はきちんと答えていました。
これから、とうふづくりなどの体験学習が行われるようです。
子ども達に新たな発見と学びが数多くありますように・・・
カウンタ
1
4
0
3
6
3
4
2017/04/26よりカウント
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク