~令和6年度 学校での様子など

~令和6年度 学校からお知らせ

調査官招聘研究授業

 本日は調査官(国立教育政策研究所)を招聘しての研究授業がありました。5年の算数の授業を行い,それを基に教師が指導方法について学びあう研究会です。那覇市内の先生方も数多く来校し、100名くらいの参観がありました。教室に入りきれないので、となりでビデオ放映をするほどの大人数でした。

 授業で子供たちは、学習態度がよく集中力がありました。発表も説明も大変上手でした。一番よかったのは問いを持ち続け、能動的に学習に参加する姿勢です。他校の先生方や調査官から100個の褒め言葉をいただくことができました。

 今日あらためて 真地の子供たちはすばらしいと実感することができました。

 



 

あいさつ当番 1年生

 今朝の児童玄関前 あいさつ当番は1年生です。

 おはようございますと書かれたタスキをまとい、1年生が先生も一緒にあいさつ運動。

 登校してくる子、朝の活動に出発する子らで子供たちが行き交い辺りは活気に満ちています。

 運動している一年生に、「おはようございます」とこえをかけたら、数倍返しでかえってきました。

 あいさつ運動定着しています。


朝の一場面

 朝の一場面です どんな場面でしょう



 朝8時前、朝の活動に向かう5年生とそれを迎えあいさつをする6年計画委員の様子です。真地っこは早登校です。ほとんどの子が8時前には登校しています。朝の活動も登校後まもなくして始めます。

 活動は8時10分頃までに終え、15分からの朝の会(ホームルーム)には教室に戻ります。真地っこがあいさつが上手で快活なのは、朝の活動で朝のスイッチを入れているからです。早寝、早起きを中心とした生活リズムは大人になっても重要ですね。

今日の給食

 台風が近づいています。備えは大丈夫でしょうか。学校でも今安全対策に取り組んでいるところです。

 写真は今日の給食です。献立名を見ると、牛乳、もずく丼、鶏ゴボウ汁、あおあぎりみかんとあります。

 とてもおいしいです。

安全朝会

 本校では安全朝会を年間2回行い安全教育とその啓発に努めています。
 第2回となる安全朝会では学校外における車等の交通安全遵守について、安全担当の先生からお話がありました。

 真地小学校周辺での危険箇所や危ない場面について、写真等を使いわかりやすく説明がなされました。子供たちは最後まで、教師の話を真剣に聞いていました。

 ぜひ一人一人が朝会で聞いたお話を実行に移し、日々の安全につとめていってほしいです。校長先生からは、「危険を予測する力」をつけることが大切であるというお話がありました。

 
 

おとうさん 朝の交通安全立哨 ありがとうございます

 おとうさん 朝の交通安全立哨 ありがとうございます

 今朝は正門前には交通安全立哨のおとうさんの保護者の方がたたれていました。一方、那覇市体育館前の横断歩道ではおかあさんの保護者の方がたたれていました。

 このように、大人の方が見守ってくださるというのはとても安心です。ありがとうございます。これからもずっと交通安全立哨で真地っ子を見守ってください。

登校時 雨が

 今朝登校時大雨となりました。

   かさやかっぱを準備できた子、そうでない子。

 あわてて走り出す子をとめたり、安全に注意させるようにしたりしました。

 

二学期始業式

 今日から新学期、体育館では二学期始業式がありました。こども園の園児たちも参加してくれました。

 式では校歌斉唱、学年発表、表彰などがありました。

 校長先生からは次の内容のお話がありました。

1016日今日から2学期が始まります。

2学期は10月は6年生修学旅行、11月は音楽発表会、12月は二学期前半終了、そして1月から後半が始まり、3月23日に6年生卒業式、3月24日に学年修了式等が予定されています。

 

 一学期で身につけた、集中する力、問題をわかろうとする力、書く力、発表・説明する力をこれからも授業、家庭学習、読書などの学習活動に生かしてください。

 

 そして、人に対しての思いやり、困っている人を助ける、トイレのスリッパを並べる、学校をきれいにする、そしていじめは絶対にやらない等の、やさしい真地っ子をこれからも続けていきましょう。

 

 さらに、体育、部活動等で体を鍛え、風邪にも負けず、健康でたくましい真地っこの取組を今後とも継続していってください。

 

あいさつ一番、元気一番 真地っ子 2学期も一生懸命にがんばってください」

 長丁場の二学期です。目標に向かって子どもたち一人一人が着実に歩んでいけることを願います。そして保護者の皆様のお力もお借りしながら、学校教育をすすめていきます。今後ともよろしくお願いします。


 

  






 

一学期終業式

  一学期終業式がありました。
 学年発表、歌、お話、表彰などを行いました。式服がそろい、節目の式らしさが出た終業式でした。
 
 

 みんなで、一学期を振り返ってみました。そうすると・・・

   
 
 

 一学期は、勉強がんばりました、三つの力がつきました、ノートの使い方も上達しました、やさしい子がいっぱい生まれました、みんなでいじめをなくしました、運動会かっこよく成功しました。

どれもこれもみんな真地の子。これからも こころひとつにみんなで伸びていきます。

 秋は月、沖縄の秋を感じつつ、安全に注意して、計画を立てて、いい休みをすごしてください。

 1016二学期始業式で会いましょう。それまでさようなら。

これなんですか にじますです

 いちねんせいががいっしょうけんめいにいろぬりをしていました。
 これなんですかときいたら「にじますです」「あかおにです」とこたえてくれました。

 はみださないようにぬるこ、いろをまぜるこ、みんなおもいおもいにくふうをしています。しゅじんこうがいて、ふうけいがあって、ひとりひとり、えのなかにすとーりーをもってえがいていました。



 

がんばりノート 継続

 今週までに提出されたがんばりノートを返却します。
 特に1年生がはりきってとりくんでいるのがわかります。また、おうちの人のサインがある学年のノートもいいですね。
 来週から秋休みに入ります。休み中も継続してがんばりノート取り組んでいってください。

まあじだより10号発刊です



 「第12回旗頭フェスタINなは」の会場では速報新聞が配布されました。その中で本校の「真地っ子」の文字の映える旗頭がしっかりと載っていました。

  さてまあじだより第10号の発刊の案内です。記事は「一学期で身につけたもの三つ」「優しい心のウサギ飼育委員」、「旗頭フェスタ」などです。左の学校だよりタブからご覧ください。尚、児童へは明日4日(水曜日)に配布します。
 

旗頭フェスタ

 「第12回やる気・元気旗頭フェスタinなは」に真地っ子が参加しました

 とても暑い中で、演舞、ガーエを披露しました。旗もち、チンクー隊共に大きな声を出し合っていました。準備、運搬、指導等では「美ら旗会」の皆さんに大変お世話になりました、感謝申し上げます。また応援に駆けつけてくれました保護者、教職員のみなさま本当にありがとうございました。

 

くらべかたをかんがえよう 1年生

 どちらがおおいか、すくないか かんがえましょう

三つの水の量の比べ方についての学習です、1年生。

 ノートを見ると「よそう」がかかれていました。よそうをたてて、しかも文字でノートにまとめることができる1年生はすごいなと思いました。

 先生が色をつけた水を容器にそそぐときやくらべるとき みんな目が輝いていました。
さてどんなくらべかたができたのでしょうか、どの容器の水が多かったのでしょうか。

 
 


優しい心 飼育係

 真地小にはウサギの世話をする優しい心を持った飼育委員がいます。

 ニンジンのかわを袋にいれウサギ小屋に持っていきます。そして靴を履き替え、ウサギ小屋に行きます。そこでふんとかをはきとり、床を水で流して保清します。
 餌を盛ると、しばらくしてウサギがトンネルから出てきました。しかし用心深く、周りを見てすぐトンネルへともぐります。おそるおそるまたでてきて、安心を確認したら、えさを食べます。
 このように飼育委員の世話のおかげです、ウサギはとても安心して毎日を過ごしています。

 

表彰と発表

  表彰と発表朝会がありました。

 表彰では音楽、スポーツ、読書などで一生懸命に取り組み、優秀な成績をおさめた真地っ子たちが紹介されました。子供たちを見て、チャレンジし自信をつけ成長することはとても大切なことだなと思いました。

 発表では童話お話意見発表大会で学校代表に選ばれた3名の児童の発表がありました。みんなとても上手でした。10月の真和志南ブロック大会では頑張ってくださいとみんなで拍手のエールをおくりました。


不審者対応避難訓練

 もし不審者が学校に入ってきたらどう対応しますか、避難しますか。
 今日3校時不審者対応避難訓練がありました。放送をしっかりと聞いて、避難経路を通って、体育館へと移動します。放送から3分以内で全員が安全に避難することができました。

 集会では不審者対応の言葉二つがだされました。「おかしもちな」「いかのおすし」の合い言葉です。これは学校内外で不審者から自分の身を守るための行動目標となります。会場では水を打ったようにシーンとなる子供たち。今日の避難訓練は聞く態度もよく合格点でした。


 

仲井真中校区 小中一貫授業研究会

 仲井真中校区 小中一貫授業研究会が仲井真中学校でありました。
 小中一貫教育とは、真地小、仲井真小、仲井真中の3校が連携して児童生徒のよりよい教育を進める取り組みです。

 中学校の全クラスが授業を公開し、それを見て話し合い、情報交換を行いました。授業を見て、中学校ではこんなことをやっているんだ、小学校段階ではこういうことが必要なんだとかいろいろと気づかせてくれました。

  

   

まあじだより 9号発刊


 何か書かれています。来週のある行事の準備です。何でしょう?
わからなければ、真地っ子に聞いてください。子供たちは皆知っています。
答えは9/26日のホームページで。
 さて、まあじだより9号を発刊しました。左の学校便りタブからはいりご覧ください。記事の内容は、運動会と朝の立哨そして道徳の授業についてです。児童へは今日配布しました。

読書月間スタート♬


9/20~10/30は読書月間です♬

スポーツの秋「運動会」が終了し
読書の秋「読書月間」がスタートしました♬

児童がどのような本を読み
どのようなことに興味関心をもっているのか
親子の会話も楽しくなる季節です♬

子供たちの心の成長を温かく見守ってください。

ぜひご家庭でも ファミリー読書を♬

図書館だより 真地小 平成29年 9月&10月.pdf

更新

5年生のページに離島交流体験,運動会の記事を更新しました。
是非,ご覧下さい。
5年 ← ここをクリックして下さい。5年生のページにとびます。

道徳で 4年生

 4年生が道徳の授業で「明朗・誠実・反省」についての授業を行いました。
 事前のアンケートでは正直であることは大切であるとしながらも、これまで嘘をついたりごまかしたりすることがあるという子ども達。
 資料は、花瓶を割った過ちを犯してもなかなか正直に言い出せない主人公の話材です。子ども達は主人公の心情の変化をとらえたり、自分自身に置き換えて考えてみたりしていました。正直に行動することについて席を離れて感想交流も行われました。
 授業を通して子ども達は「誠実に行動することについて気持ちを新たに持つことができたのではないでしょうか。

  

 

5年生 体育 バスケットボール

  2校時体育館では5年生によるバスケットボールの授業がありました。
 子ども達はめあてを持ち、練習したり,試合をしたりしていました。作戦の時間はチームが輪になりボードをもとに話し合いが活発に行われました。

 試合ではゴールが決まると歓声が上がります。ガードに積極的に動く男児もいます。仲間を励ましたり、技をおしえたりする女児の姿もありました。先生は授業で児童へのこえかけ100回を目指していました。おかげで一人一人の児童が生き生きと活動することができました。

 

学期のまとめのスタート

 917運動会も無事に終わり、一区切りつきました。運動会の疲れやいかにと思いましたが子ども達は普段の様子とかわりません。
 今度は学期のまとめということにめあてを変えて取りくんでいきます。動から静へ、運動場から教室へとスタイルを変えていきます。
 
 10月6日の一学期終業式に向けて,4月からのまとめやテスト、評価がこれからおこなわれます。ご家庭の方でも,一層落ち着いた学習環境をこどもたちにあたえてください。

 さきほどまで降っていた雨もちょうどいまやんだところです。会話が弾みます,下校時。みんな楽しそうです 真地っ子。

見事にできたよ 運動会

 
  心配された天気も回復し、曇り空ですごしやすい良い天気になりました917運動会。

 入場行進でははれやかに,歌や誓いのことばで心を一つにした開会式。
 かけっこでは学年に応じて走る長さがきまっており,直線を最後まで走り抜きました。リレーでは抜きつ抜かれつの大接戦に会場が盛り上がりました。リズム、ダンスではテンポよく,視線までばっちりきめてくれました。5年生の組み体操は見どころ満載で、計算された質の高い演技でした。6年生のエイサーは来賓席全員がスタンディングオペレーション、感動しました、親子ダンスもよかったですね。また旗頭では美旗会の支援を受けて見事に2基の旗をあげることができました。
 早朝から片付けまで保護者、PTA,PTCA等みなさまの協力・支援に感謝します、ありがとうございました。


 

いよいよ 917運動会

 昨日は写真のような雨でした。



一転して今日は・・・


 日曜日は運動会。会場の設営、表示、ライン引き。清掃等の前日準備を先生と子ども達がおこなっています。



 917運動会、計画と準備はとても順調に進んでいます。本ホームページをご覧になっているお父さん、お母さん、地域の方々、すべての関係者の皆様方のご参加をお待ちしております。

917運動会 走っておどる 4年生

 外は小雨、それならば体育館でと運動会練習4年生。
 体育館でリレーを行い実際に走りました。室内だけあって走るのが間近に見えますから、臨場感が増し、がぜん盛り上がります。四隅のコーナーの使い方もみんな上手で誰一人ころぶ子はいません。4年生は走るのがあまりにも速すぎて、跳ぶように走りますので写真がぶれました。

 そのあと二本の横列になり一人一人踊り始めました軽快なリズムで.「マングース」などと叫びながら。とにかく917運動会に向け、4年生はただ今絶好調!



917運動会 第3回目全体練習

 917運動会にむけて第3回目の全体練習が体育館で行われました。

 全校児童・園児達が体育館に集合しました。児童一人一人のきちんとした服装と紅白の帽子はそれだけで集団美を感じます。
 大玉運びでは赤白の大玉がころがされ、歓声が上がりました。ちかいのことばでは運動会のテーマをみんなでいいました。賞品授与は礼儀正しくできました。
 全体練習の演技はほぼ仕上がっています。後は当日をまつのみです。外は小雨が降り,天気も気にかかるところですが917の運動会は予定通り行います。楽しみにしていて下さい。



 

暑さに負けるな 917運動会テーマ

 「太陽の暑さに負けず、最後まで全力 真地っ子」のテーマが堂々と張り出されました。残暑きびしいおりですがそれに向かいながら強くたくましくなろうという真地っ子の意思が表れたテーマです。暑いからこそ、水分補給、睡眠休養,早寝早起き朝ご飯にしっかりと取り組み、自分で体調管理する力をつけましょう。

 テーマを達成するかのごとく5年生が組み体操の練習をしています。技というよりは隊形移動を重点に行っていました。一人一人がすばやくないと美しさはでません。イメージを持って,最後まで全力で子ども達は活動していました。

 どの学年も順調です、917の運動会が楽しみです。運動会のプログラムも必要な方はHPからダウンロードしてお使い下さい。

 

PTA作業 学校がきれいになりました

 917運動会に向けて先日10日【日】 PTA作業が行われました。

 土砂さらい、土の運搬、木の伐採、草刈り等作業は多岐にわたりました。5年児童他大勢の子ども達も参加してくれました。

 作業は2時間計画通りに行われました。景色が変わるほど学校がきれいになりました。今週の運動会がとても楽しみです。PTAの皆様 本当にありがとうございました。

 
 
 また、校長生からは交通安全立哨でたたれている保護者の皆様への感謝のことばがありました。立哨に立って下さるだけで登下校の安心感が増しましたという声が学校へ届けられています。

 引き続き立哨へのご協力と支援をよろしくお願いします。

校内童話お話大会

 校内童話お話大会が体育館で開催されました。7名の児童が発表しました。
 会場には、おとうさんやおかあさん,おじいちゃんやおばあちゃんなどご家族の方々が応援にいらしていました。
 子ども達は覚えてきた話材を情感たっぷりに表現したり、一音一音をしっかり発音してつたえたりして大変上手でした。
 低学年と高学年代表がそれぞれ選ばれました。ブロック大会にむけさらに練習を重ね取り組んでいって下さい。



 

いじめ追放集会のメッセージ 今ここに

 いじめ追放宣言集会のメッセージは今ここに生きています
8月29日の宣言集会から10日ほどが経ちました。あの時宣言したことば,メッセージ等は正直薄れてきています。それがゆえに計画委員会は、メッセージの忘却を防ぐため、常時皆が目につく場所である児童玄関壁面にことばを大きく掲示しました。
 今朝も清掃をして教室に帰る児童の上部にはいじめメッセージ統一テーマが大きく掲げられています。常に目にするところにことばを置く。教育環境づくりで大切していることです。

  
 
 明日9月8日(金)は,校内童話お話大会ですね。

917運動会 第一回全体練習

 917運動会にむけ「第一回全体練習」が一校時ありました。

 練習では行進や誓いのことば、並び方、隊形移動等が行われました。
 隊形に開くときには後ろと,左右を意識して動かなければいけません。特に先頭児童は正確なポイントにすばやく移動しなければいけません。練習にはこども園から6年生まで子ども達がいます。当然来年中学生になる子と、幼稚園児、1年生とでは空間認識の把握が全く変わってきます。それをひとつのベルで隊形移動をするのでたいへんです。

 そこで先生方は,隊形に開くときには6年2組の女子が基準リーダーとして手を挙げていますので、「6年生を見て、縦横ならんでください」という指示を出します。また先頭の子には目の前の目標物、例えば木とか建物とかを意識させてポイントを覚えさせます。
 学年の指示は学年が。そこには発達の段階に応じた適切な指示やルールがありました。

 まだまだ暑さは続きます,児童の体調管理は、家庭と連絡を十分にとりあってすすめていきたいと考えています。

学校だより まあじ 第8号 発刊



夏休みのウサギ小屋の工事によりウサギがうれしそうです。遊ぶトンネルも入りやすくなっているし。小屋のしきりもはずしたぶん,換気が良くなってすごしやすくなっています。何よりも飼育委員の子ども達が喜んでいたのが喜びです。

 今日 学校だより まあじ 第8号 発刊しました。日韓バレー、ウサギ、いじめ追放集会、離島交流体験、授業参観等の記事があります。左の学校だよりタブから入ってお読み下さい。
 明日は旧盆のウークイですね。

5年生 宿泊学習 元気に帰校

 離島交流体験学習を終えて5年生が元気よく帰ってきました。現地の新聞では真地小学校のことが大きく取り上げられていたようです。それを読みますと,真地っ子が遠い地でもはつらつと元気よく活動している様子が伝わってきました。八重山の新聞を手に入れて読みたいのですが・・・・・・。 
  解散式で子ども達は元気に活動報告、お礼等を行いました。おかえり、そしておつかれさま。

 

9月1日は授業参観日

 9月1日授業参観日の今日、多くの保護者が来校しました。
 各学年のフロアーには夏休みの作品も展示されていました。
 子ども達は、おとうさん、おかあさんをちらちら見ながら、さっと手を挙げたり,大きな声で発表したり,すばやくノートに書いたりしてはりきっていました。
 保護者にとっては休み明けの子ども達の成長の様子を十分に見ることのできた授業参観だったのではないでしょうか。917の運動会もまたよろしくおねがいします。

 
 

917 運動会に向けて

 917 運動会に向けて各学年とも練習に熱が入ります。もちろん水分補給や熱中症対策も万全に考えながら進めています。お子さんに前日までの疲れや体調不良等がありましたら事前に担任の先生へお伝え下さい。

 3年生は体育館でなわを使った演技の練習をしていました.片手で回したり,両手を使ったり、軽快にぴょんぴょんとんだりしていました。また縄を4名くらいで中央で交差させたりする技の練習もしていました。参観する先生に「みててね」とばかりに自信たっぷりに演技を見せる3年生。917の運動会本番がとても楽しみです。

 

5年生が石垣島へ

 5年生が石垣島へ宿泊学習で出発しました。。石垣島の伊原間というところにいくそうです。
多くの人たちに見守られ,声援をうけ出発しました。宿泊では先生の話を聞いて,きまりを守り,その上で良き思い出づくりの体験をしてほしいです。いってらっしゃい



  

いじめ追放宣言集会

 
  3校時に体育館でいじめ追放宣言全校集会が開催されました。 
 最初に各学級でいじめを無くすためのメッセージが発表されました。
 「ふわふわことばをつかおう」「相手の気持ちを考えよう」「心のメトロノームでリズムをあわせよう」「笑顔、あいさつ,元気、おもいやりを大事にしよう」「一人とみんなを大切にしよう」などのことばがあがりました。発表をみんな静かに聞いていました。

 

 各学級から出されたメッセージを集約して、学校全体の宣言文が読み上げられました。
 「一致団結 ニコニコ笑顔の真地っ子」それをみんなで復唱しました。

 
 最後に計画委員児童からは「いじめを永久になくしたい」という強い決意のことばがありました。集会を機に一致団結してみんなでいじめを追放していきます真地っ子。

今日からはじまりました。

 夏休みが明け、今日から学校が始まりました。始業の朝会で集まった子ども達を見ると、体つきも一段と大きくなっていました。

 あいさつ勝負のことばであいさつが始まり、校長生生からお話がありました。



 最初のお話は、8月に日本と韓国のバレーボール交流大会が韓国で行われました。その大会に真地小学校から二人の児童が日本代表として参加したということです。紹介の中で二人はそれぞれ日韓交流に参加しての感想を述べました。


 次にお話があったのは、夏休みに飼育小屋の工事をかりゆし会の方々行ったという話です。うさぎ小屋のトンネルが改善され,換気も良くしてもらいまらいました。うさぎたちがとてもよろこんでいます。真地っ子はこの話を聞いて一人一人がかりゆしの方々にありがとうのことばを伝えます。
 
 二学期後半は離島交流体験【5年生】、運動会、その他いろいろな行事などがあります。
暑いですので子ども達の体調管理は万全に、学校と家庭で連携しながら見守っていきましょう。あらためまして、今学期もよろしくお願いします。

チャレンジしよう 夏休み

 今日で学期前半が終了し,いよいよ明日から夏休み。終了朝会では校長先生から次のようなお話しがありました。

 

  

「夏休み、皆さんはどんな計画を立てて過ごすのでしょうか。何かにチャレンジすることを計画に入れている人も多いかもしれません。例えばそろばん・プールで級を上げる人,野球/サッカー、バレー、バスケットの練習に打ち込む人、じっくり計画を立てて調べ学習をしたり、読書に親しんだりする人、また一日何時間の猛勉強に励む人。

夏休みは学校に来ている時とは違う時間の流れの中で生活をすることになるのでいつもは気がつかなかたものが発見できたり,感動できたりするチャンスがあります。例えば木や草むら,水、土の中の生き物をみつけたり、旅行・ドライブで美しい景色に感動したり、おじいちゃんから生活の知恵を聞いたり、おばあちゃんの本当のやさしさを知ったり、親戚やいとこから新しい考え方やりかたを教えてもらったり・・・。

そういう気づきや感動を通して,もっと知りたい,自分もやってみたいと感じたならそれはすてきなチャンスです。この夏休みだからこそできることにチャレンジし,思い出深い夏休みをつくってください。夏休み中、健康に良く気をつけて,交通事故にあわないようにしてください。8月28日にまた会いましょう!」

 さて、真地小学校HPをご覧の皆様、本日まで本当にありがとうございました。学校での日々の様子をできるだけ伝え、学校理解に少しでもお役に立てればと思い日々発信してまいりました。8月28日にまたHP上でお会いしましょう。親子で良い休みをお過ごし下さい。

   -平成29年7月20日 真地小学校職員一同

夏休み図書館開館日

★夏休みの図書室開館日をアップします★
(※図書館だより7月号で掲載した開館日の日付にズレがありました。
  サマースクール以外、開館は基本火曜日で間違いありません)

以下の注意事項に留意して来館しましょう★

【夏休み来館時に注意すること】

①必ず保護者または兄弟・友達同伴で! 児童1人では利用しないようにしましょう。
②サマースクール以外、児童玄関は閉まっています。
 図書室へは西門ゴミ捨て場側の入口から出入りしましょう。
③本を入れるバッグを準備しましょう
④来館した後は、寄り道をせずに帰りましょう。
⑤台風接近時(暴風圏内)は利用できません

図書館だより 真地小 平成29年 7月夏休み開館.pdf

郵便局の方の出前授業です

 郵便局の方が出前授業ではがきのかきかたについてお話をしてくださいました。
 手紙を書く場面が近頃減ってきていますので、とてもいい機会となりました。

 暑中見舞いを実際に書いていました。おじいちゃんやおばあちゃんにこういうふうに書いて出そうとかの声が上がりました。子ども達は宛先の方のことを思い、楽しそうにハガキを書いていました。



 

どうとくのがくしゅう

 低学年の道徳の授業で「友だちと仲良くし,助け合うこと」について学習しました。

 いじわるな熊さんと森の動物たちとのかかわりあいがあります。いつもわがもの顔にふるまった熊さんがある日困ったことになりました。さて、助けるか助けないか、どうしたらいいかをみんなで考えました。子ども達は.自分の考えが浮かんだら,静かにサッと手をあげます。そして自分の考えをしっかりと発表します。みんなで意見を出し合い、ああでもない、こうでもないという中で、みんなで話し合いをすすめていきます。

 学校では友だちとのかかわりあいの中から,人間関係の在り方を学びます。それはこのような道徳の授業であったり、学級の活動であったりします。授業を終えて子ども達はまた一つ成長したようで、とても満足そうな顔をしていました。


 

学校だより7号発刊

 ゴールデンシャワーでしょうか、正門前にきれいに咲いています。写真をとる方が何名かいらっしゃり、道行く方や学校での話題になっています。詳しくは学校だより第7号でお読み下さい。学校だよりは,左タブからお入り下さい。

 これからも真地小学校ホームページをよろしくお願いします。現在一日約200名の方々にご覧になってもらっています。

 

四角形の4つの角の和は

 5年生の算数では四角形の4つの和は何度ですかを求める授業を行いました。
前時まで子ども達は三角形の3つの角の大きさの和が180度であることは学習済みです。

 四つの和を求める方法を考える際、子ども達は、三角形に分ける、きる、線を引くなどの多くの見通しと方法を出していました。

 自分で問題を解決するときに大切なことは、見通しと方法を持つことです。その後、子ども達は,自力解決し,みんなでああでもない、こうでもないという中で正解をみつけました。

ボディパって知っていますか。

HPをご覧の皆さん、ボディパって知っていますか?
そうボディーパーカッションのことです。今日の音楽朝会はみんなでボディパをおこないました。

〇とか×とかの記号があって、それぞれ動作も決まっていて、ボディパをおこないました。
記号だけで大丈夫かなと最初思いましたが,みんな上手ですごかったです。

いつも思いますが、おとうさんおかあさんに様子をみせたかったです・・・。いつもそうですがお手本を見せ、ひっぱっていくのはいつも6年生です。



 

あいさつ運動

 大きな声でおはようございますのあいさつがこだましています。いってみるとそれは3年生によるあいさつ運動でした。

 あいさつは たちどまり 目をみて 大きく さわやかに 

みんな たすきをかけて 協力し合って とりくんでいました。

 あいさつのとびかう学校づくりはここから始まるんですね。

 

視点を与えて感想を書かせる

 子ども達が「今日の感想は2です、前は1だったけど」「3もすこしはいってるかな」という話をしていました。
 聞いてみると感想の書き方のラインとレベルがあるようです。

 よく感想を求められたとき、「楽しかったです」「うれしかったです」のひと言で終わる場面を目にします。教師はさらにプラスワンして、修飾語を加えさせたり根拠はと聞いたりして感想を広げる指導をします。

 感想レベルを書かれた表は有効だと思いました.子ども達はレベルを意識して,集中して,感想文を書いていました。



 

わかったという瞬間

 「0,01を5個集めたらいくつですか」
 算数の授業での最後の適用問題です。
 子ども達は答えをボードに書いて示します。できたこと、わかったことがうれしいのでしょうか。子ども達は楽しそうに問題の答えをボードにすばやく書いて挙げます。
学校はわからなかったことがわかるようになり,日々成長するところです。
今のように,がんばれ真地っ子!
 

お茶クラブ

 本校では外部の専門家を招聘し、学校の先生が教えることはできない特色あるクラブ活動を行っています。その中で「お茶クラブ」の活動を紹介します。

 はきものや立ち方、座り方の作法を行っていました。普段私たちが、なにげに行っていることでも,先生が言ったとおりに行えば誰でも美しさを表現することができると感じました。作法にはちゃんと型があって、そのとおりにおこなえばきれいだなと思いました。

 お茶を差し出し、お茶を飲む場面です。慣れないながらも子ども達は一生懸命にあわせていました。飲んだ茶がにがかったのか,顔をしかめる子もいました。それでも最後まできれいな作法を保っていました。学校では教えませんが,、礼節を身につける作法の教育はすばらしいなと思いました。

継続は力なり

 今朝のおはなし朝会は校長先生から「継続は力なり」のお話がありました。

 最初、空手の大会でがんばった3名の児童が表彰されました。その中で5年児童は「幼稚園の時から週3回のけいこを継続して続けてがんばりました」と発表してくれました。

 そのあと校長先生から「継続は力なり」のことばが紹介されました。
真地っ子が継続して取り組んでいることで、がんばりノート、早下校(7:50~8:00)などが挙 
がりました。

 「あなたがいつも続けていることは何ですか」の問いかけに真地っ子は口々に答えていました。小さなことでも繰り返し毎日取り組めば,それが大きな力になる。

 「継続は力なり」真地っ子の合い言葉にしていきたいです



 

1年生 アサガオがきれい

 1年生が育てたアサガオが気持ち良く咲いています。
 ここまでのびたよと自慢げに話する子ども達
 そういえば毎日 水やりをしていましたね
 どの子も 目が輝いていました

 1年生通りの風物詩になっているようで いいですね
 

4年生が環境学習

 4年生がゴミの処理について学習をしました。那覇市の環境教育支援事業で派遣された方々の出前授業です。

 ごみを片付けるためにはお金が必要ですと言うお話です。いわゆる「処理費」について説明をしていました。

 子ども達は先生の質問に対して意欲的に答えていました。学んだ事を生活の中でどのようにいかしていくのでしょうか。とても楽しみです。



 

仲井真小中学校の先生方がいらっしゃいました。

 今日は仲井真中学校校区である仲井真小学校・中学校の先生方が真地小学校に5校時の授業を参観にいらっしゃいました。

 全学級で授業を公開しました.特に中学校の先生方は,小学校の取組を興味深げに見ていました。特に、道徳の授業は関心が高く,大勢の方々が参観していました。
 その後先生方は授業について意見交換を行い、指導のしかたや子どもとの関わり合いのしかたなどについて話し合いをしました。

 仲井真中校区の3校は将来社会に出て自立することのできる児童生徒の育成に協力して取り組みます。それをおこなうのが小中一貫教育の目的です。他校から大勢の先生方が参観する中、子ども達は一生懸命に学習活動に取り組んでいました、おほめのことばもたくさんいただきました。そして、またひとつ真地っ子の自信が増えました。

 
    

給食委員会の仕事

 毎日給食委員会の子ども達ががんばっています。
 給食が終わると、各教室から食器等が運ばれ給食室のコンテナに収められます。
 コンテナへ収めるにあたって、低学年の子の手伝いをしたり,正しいおさめかたができているかチェックしたりします。コンテナは給食センターのかたが取りに来て下さいます。

 
 

  

 コンテナが移動して後、フロアを水洗いしたり、台や棚をふいたりして保清に務めます。片付けは通常1:35分までには終わりますが、日によって片付けが長引き,昼休みまでかかる時もあるそうです。苦労話もありますが、給食委員の児童は今日も仲間と協力しながら一生懸命に活動していました

はじめての体育朝会

 今朝は初めての体育朝会。 体育館でラジオ体操を行いました。
 一回目ですから体育の先生から体育着、赤白帽などの服装をそろえることの大切さについてのお話がありました。体育委員の児童は前に出てまず体操を見せました。その後先生の指揮のもと全校児童でラジオ体操を行いました。

 

提出ノートの状況です

 がんばりノートを一冊仕上げると校長先生へ提出されます。
 一週間ほどの単位で,ノートをまとめ,がんばり賞をはさんで返されます。

 今の時期になると写真のように左から3号、2号、1号と三つのグループに分かれます。
 
 


子ども達は学年の家庭学習のきまりに沿って一生懸命取り組んでいます。
一例として、5年生の家庭学習の進め方について紹介します。

自由とは

 道徳の時間で自由について考えました。先生方がその授業を見あい,話し合いをする授業研究会でもありました。
 
 「自由」ということばで思いつくことはなんですかの問いかけで、子ども達からは「なんでもできる」『やりたい放題』「わがまま」とかの声が上がりました。その後、子ども達は「自由」について自分のことにおきかえて一生懸命に考えました。
 「本当の自由とはなんだろう」を考えることで,子ども達は「自由」と自分を律する「自律」についての関連性にきづくようになりました。
 
 たくさんの先生方の参観のもと子ども達は良く発言し,自分の考えをノートにしっかりかいていました。今日もまた一つ真地っ子の自信が増えました

 


◆ 週始め6/26(月)現在ののカウンターは13255です

大勢の先生方が授業を見に来ていました

 今日5年生の道徳の授業を市内他校の小学校の先生方が大勢見に来ていました。

 家族の大切さについて問う授業でした。子ども達は自分の体験を話し、あらためて家族のかけがえのなさについて理解を深めていました。最後は家族に対する思いを一人一人ノートに書きました。授業を見終わった他校の先生方からはとても良い意見発表がきけてよかったとほめられました。またひとつ真地っ子の自信がふえました

  
 

涙がでそうでした 平和集会

 慰霊の日に向け、平和週間の最終日の今日、平和集会が体育館でありました。それはまさに6年生が中心となり、自分たちで平和をいっぱい伝えた舞台でもありました。
 集会では始めに、沖縄戦の様子、命の尊さを語る絵本、語り部のことばなどが発表されました。三味線やピアノとあわせた合唱ではボルテージが高まり、身震いするほどの感動が場内を包みこみました。涙が出そうになったという子もいました。そのあとみんなで「命のリレー」を歌い,平和についてかみしめました。

 校長先生からは「,一人一人が平和の心を持ち、行動して、心豊かにそしてたくましく生きていってください」というお話がありました。

 今日の平和集会はこれまでにみたことのない構成で質の高さを感じました。同時に、真地小学校の教員であることに喜びを感じました。それだけ本校にしかできない特色のある取組だったと思います。感動を与えてくれた6年生の皆さん、今日君たちは一人一人が凜としてとてもかっこよかったです。本当にありがとう。


 

はりきる子 授業参観 

 子ども達がいつも以上にはりきっていました 6月授業参観
 玄関では書籍を販売していました。聞いてみると今は歴史物が人気があるようですね.

 1年生では栄養士が教室に入って,野菜の好き嫌いなどについてのお話をしていました。
4年生では,自分の考えを相手に伝え、感想を求めたりしていました。学年で発表会をやったり
音楽や体育の授業もありました。

 子どもの作品に目を通したり、先生と三名でお話をしたり、保護者も参加する授業があったりしてとてもバラエティーに富んだ参観日でした。

 またいらしてください、お子さんの成長を見に来てください.本日はありがとうございました。

 

今日ははれていました

 先日の雨がすごかったです。下校時は一層の注意が必要となる状況でした。
一転して今日は雨が降らず晴れています。子ども達も下校時はおしゃべりをしながら,楽しそうに下校していました。かさをさして持ち帰る子もいました。見ていてほほえましい光景です。
 今週は雨が続く予報です。登下校のみならず,体調にも注意させて下さい。

 

エントランスの大型掲示板

 エントランスに大型掲示板が現れて、子ども達の目を引いています.よく見てみると子どもの顔の絵が貼られています。みんな笑顔です、数えるといくつくらいでしょうか、とにかくたくさんの顔です。



 「平和を考える旬間」の取組のひとつで6年生が制作したそうです。一人で数十名の笑顔をかいたそうです。表題を見ますと「戦争で亡くなった人の数」と書いていました。掲示板からはいろんなメッセージが聞こえてくるようでした。
 
 
◆ 週初め6/19(月)のカウンターは11971です。

英語活動 「誕生日はいつですか」?

 本校2階に英語ルームがあります。英語の先生(JTE)と学級担任の二人で英語活動の授業を行います。感心したのは入り口に子ども達のシューズがそろえて直線上に並んでいました。

 6年生は誕生日を聞いて,バースデーカードを渡す活動を行っていました。JTEはほとんど英語で話をします。.時折担任の先生が補足しますが,授業はほぼオールイングリッシュです。

 子ども達は楽しそうに会話をしながらコミュケーションをとっていました。英語での質問や受け答えもしっかりしていました。終始子ども達の目が生き生きとしていたのが印象に残りました。

 
 

学校だより第6号の発刊です

 もっともっと学校のことを知ってもらいたいから。学校だより第6号が発刊されました。今回は劇を演じた先生方のお話等を載せています。左の学校だよりのタブをクリックしてご覧下さい。尚、児童への配付は明日16日(金)を予定しております。

黒板の文字をていねいに写す

  
 子ども達は,黒板に書かれた板書をていねいに写します。板書には、 番号や記号,矢印,囲みや線(定規をきちんと使う),マークつぶやきやコメント 等々があります。

 ていねいに文字を書く、定規を正確に使う、チョークのスピードにできるだけおいつく。日々の心がけしだいでノートの使い方は上手になってきます。時間があるときにはお子さんのノートをみて励ましてあげて下さい。

 

劇で行いました「教室はまちがうところだ」

 今日の校長講話は劇で行いました。
 舞台では先生役と子ども役の教員二人が演じます。算数の問題で間違えた答えを発表する場面がありました。間違えた答えを良とし,次は間違えないように自らの体を使って教える先生。後半はみんなで「教室はまちがうところだ」の詩を読みました。

 失敗をしても、間違っても、おもうようにいかなくても許してもらえる優しい学級をみんなでつくりましょう。そうすればみんなで伸びていけるんだ。そういうお話でした。



   

学びたくなる学校の掲示三つ

 本校は、子ども達が自発的に学びたくなる学校を目指しています。
 それには子ども達が自然にそうやりたくなる環境づくりが大切です。
 そこで、学ぶ意欲を高める掲示物を三つ紹介します。

 1 読書意欲をかきたてる掲示

 ブックカバーを一枚一枚そのまま貼り付け集合体にした掲示物です。時間のかかる作業だったということです.それだけに見るものの目を引きます,鮮やかで見事です。




 2 学習意欲をかきたてる掲示

 がんばりノートの良い事例を展示するばかりでなく,付箋紙で良いところを一人一人がコメントしています。そうなるとはられたほうも、はったほうもうれしいですよね。



 3 自分なりの格言を持ちたくなる掲示

  6年生のろうかには各自で選定した格言と出典が記された掲示物が貼られています
 生きていく上で、自分なりのことば、格言を持つことはとても大切であるという感想を
 持たせてくれる掲示です。

学校がきれいになりました

 6/11(日)はPTA作業がありました。6年児童等も作業に参加してくれました。
 各学年分担区域があり、親子、先生,児童が一緒になって草刈りや木の伐採、運搬などを行いました。特に樹木の伐採にはお父さん方の男手のいる大作業となりました。切り落とした木は、まとめて縛り集積場へと運びました。積まれた草木をみると「今日はいっぱい作業したんだ」「その分、学校がきれいになったんだ」という実感がわきました。

 作業がうまくいったのは,今回係となった2年生環境整備部の方々の働きが大きかったと思います。本年度PTAの組織体制が変わり戸惑いもあったと思いますが、事前の取組が功を奏しました。段取り八分と言われますように、おかげで当日の作業を計画通りに進めることができました。部員の皆様ほんとうにありがとうございました。
  
 今朝学校がきれいになったことを児童がいちはやくみつけてことばを発しております。やったぶんだけ子ども達がよろこんでもらえる、私たちもうれしくてたまりません。作業に参加してくださいましたすべての方々に感謝申し上げます。これからもPTA活動や行事へのご参加をよろしくお願い申し上げます。本当にありがとうございました。
◆ 週初め6/11(月)のカウンターは9732です。

 


4分10秒で避難

 今日火災発生時に対する避難訓練を行いました。訓練では火災発生を想定し初期消火と避難指示の放送を行いました。放送がなってから全員が運動場に避難するまでに4分10秒かかりました。これは集団としては素早く,適正な避難だったと評価します。

 全体会では校長先生から「おかしもちな」のお話がありました。「おかしもちな」のことばにはそれぞれ意味があります。それを合い言葉にすることでとっさの避難時に身を守ります。
 今日お子さんに聞いてみて下さい 「おかしもちな」の意味を。

    

まあじだより5号

まあじだより5号を発刊しました。児童へは明日6月9日配付します。



真地交通少年団が那覇警察署から表彰された記事等を載せています。左の学校だよりタブから入り,ご覧になって下さい。

クラシックコンサート

 体育館でクラシックコンサートを行いました。
 いろいろな楽器が紹介され、子ども達は心奪われたかのように目を丸くして聞いていました。
 演奏では聞いたことのある曲もあり、どよめきや,反応なども大きかったです。

 歌のおねえさんでも夢中になり、特にドレミの歌では先生方が前に出て会場は一層盛り上がりました。保護者の参観も多数あり,大いに喜んでもらいました。
  今日は子ども達にたいへんいいプレゼントをすることができたと思いました。

 


  

むし歯を予防しよう

 むし歯を予防しようということで保健委員会による児童朝会がありました。
 朝会では,最初に保健委員会の紹介がありました。次に本校のむし歯の状況について数字で詳しく説明されました。また、むし歯ができたらどうするか等のクイズは全員参加型で盛り上がりました。最後は劇でオオカミが出てきました。
 今朝の朝会を機に,子ども達のむし歯が少しでも改善できるよう願いたいものです。

 

真地交通少年団 那覇署より表彰

 計画委員による真地小学校交通少年団が那覇署より表彰され、その伝達式がありました。正門でのあいさつ運動や規律遵守の諸取組が交通安全の啓発へと繋がりました。
 また、計画委員だけではなく、学校として交通安全に全校体制で取り組んだことも受賞の大きな要因となりました。おめでとうございます。

 

外国の方がやってきました

 3年生と4年生が外国の方々と交流会を持ちました。
 手拍子で外国の方々が入場したときには大歓声が上がりました 
セレモニーでは自己紹介と児童代表による開会宣言が行われました。

 その後各ブース別れ、各国のお話を聞きます。すべて英語でお話をしていたのですが
子ども達は大意を理解しコミュニケーションが成立していました。日頃の成果ですね。
どの子も外国旅行に行ったように目が輝いていました。

  

今日の給食

 今日の給食です。

 
 クリームスパゲティー、平つくね,アーモンドサラダ、牛乳です。
 給食は子ども達の楽しみの一つです。メニューを毎日みて,食に対する関心を持っている子が多いです,真地っ子。

◆ 週初め6/5(月)のカウンターは8124です。

盲学校との交流

 沖縄盲学校と交流会を持ちました。

 
 

 体育館で運動したり,盲学校の先生の講話を聞いたりしました。教室では一緒に学習したり,おしゃべりしたりしてとても楽しく過ごしました。給食もいっしょに食べました。

しょうゆ物知り博士出前授業

 

 しょうゆ物知り博士の出前授業が4学年で実施されました。
 博士はしょうゆについて質問を投げかけながら,いろんなことを教えてくれました。

  写真は麹菌がはいっている試験管を興味深く見ている真地っ子の様子です。
 しょうゆの成分を教えてもらい、においを感じ、五感を働かせながらの学習が展開されまし
 た。学習後、児童はしょうゆに対する見方が以前とかわってくることでしょう。

みんなきいてた 児童朝会

 5/31 計画委員による児童朝会がありました。
 真地っ子のきまりで守らなければいけない項目を,クイズ形式にして発表してくれました。
 低学年の子にも分かりやすい内容で、みんなしっかりと聞いていました。

 「ろうかは走っていいですか」
 ① 良い ②走ってはいけない ③急いでいるときは良い

 ほとんどの子が正解に手を上げていました。しかし、数名はちがう番号に手を上げていました。まちがった知識は,危険な行動へと繋がります。すぐその場で正しい答えを教えていました。

 真地っ子のきまりが守られていないものがある。それをなんとか計画委員で考えて児童朝会で発表しようということで計画したようです。 計画委員、児童会で大切なことは自発性です。子どもが考え、子どもに注意し、子どもがきまりを守る学校。そういう真地小学校ってすばらしいとおもいませんか。





 

プール学習がはじまる

 5/30 プール開きがありました。6年生と関係する先生方でセレモニーを行い,安全を祈願しました。
 ご覧のように水は澄み切っています。プール清掃を時間をかけて行いました。
 各学年の学習期間は下記の通りとなっています。

 

 

交通安全教室

 一年生と園児らを対象に交通安全教室がありました。那覇警察署、交通安全課の方がお話をしてくださいました。


 
 けんちゃんの人形や紙芝居などもあり,子ども達は興味を持ってお話を聞いていました。
 また横断歩道を実際にわたる練習を体育館や外の道でも行いました。

 わたるときには,『右を見て,左をみて,もう一回右を見る』
 ドライバーにわかってもらうよう、しっかりと手を上げましょう。

 今日教えたことが毎日の交通安全に生かされるためには、日々の声かけと見守りが大切です。交通ルールを毎日守らせ習慣化していきましょう。
 また家庭では子どもが家を出る時、毎朝「車に気をつけてね」の声かけもお願いします。

◆ 週初め5/30日(火)現在のカウンターは6564です。

今日は日曜参観でした

 今日は日曜日です。ふだんお仕事でなかなか学校へ足を運ぶことのできないおとうさん、おかあさんのために本日は日曜参観を計画しました。朝9時過ぎには、すでに多くの保護者がご来校くださいました。

 

 授業参観では国語、算数等の教科、そして道徳や歯磨き指導等が公開されました。子どもの作品やノート、掲示物等に目を通し、はげましのことばをかける保護者もいました。また、お孫さんの様子をご覧になって笑顔になる方もいしゃいました。

 3校時は体育館でPTA総会がありました。例年よりも多くの会員が参加しました。総会では議事の審議や承認がスムーズに行われました。校長先生からは「学びたくなる学校、通わせたくなる学校、勤めたくなる学校」のスローガンが紹介されました。

 
 本日は、午前中だけの日程でしたが保護者の皆様におかれましては、お子さんの学校での様子をご覧になる良い機会になったことだと思います。今回の参観日を機に、これからももっと多くの方々に学校の方に足を運んでほしいと願っています。本日は日曜参観、PTA総会へのご参加、誠にありがとうございます。

心肺蘇生法研修

 今日は職員の校内研修として、AEDの使用法や心臓マッサージを行う、心肺蘇生法の研修が行われました。

 毎年行われている研修なので、どの職員もスムーズに心臓マッサージができ、救急隊員の方からお褒めの言葉をいただきました。
 これから始まるプール学習や、地域でもしもの場面に遭遇したとき!!
使う場面が来ないことが一番ですが、備えあれば憂い無しです。

30分前は前に進む

 2年生の算数で次の問題がありました。



 答えはもちろん4時10分から30分前は午後3時40分です。
しかし別の答えを持っている子は30分前は長い針が30分前に進むから4時40分、30分あとは長い針が30分後ろにもどるから午後3時40分と説明してくれました。前だから前に進む、あとだから後ろに戻る。なるほどと思いました。

 言われてみれば確かに日常用語では前に進む,後ろに戻ると使います。そこで具体物の時計を使って、30分前と30分あとの長い針の進み方を児童に操作させて確認しました。



 最初逆に考えていた子も、なるほど、わかったといってくれました。大切なことはアハっとわかる瞬間です。
 子どもの問いに寄り添いながら,分かる瞬間を追求していくこと,これはとても大切なことだと思います。

学校だより4号をのせました


 学校だより まあじ 4号
 
をのせました。左の学校だよりタブから入り,ご覧下さい。紙での児童配付は明日25日(木)に行います。



 がんばりノート100冊などの記事が載っています。ぜひクリックして下さい。

おとうさん、おかあさんに見せたかった 音楽朝会

 今朝の音楽朝会はすごかった。
 みんなで校歌を歌いました。最初にお手本も示したのが、もちろん6年生。声量、歌い方、口形、姿勢どれをとっても一番です。次は5年生から1年生まで各学年順々に歌っていきます。どの学年も教室で練習した以上の歌声を披露しました。

 その中で特に1年生の歌声が印象に残りました。子ども達は最初の音楽朝会で、いち早く場の空気を感じ取ったのでしょう。自分たちもうまく声をださなければならないという気持ちになり、途中で歌い方をかえ、一層上手な声で歌ってくれました。

 最後の全体合唱では真地っ子ひとりひとりの心がそろい、みんなですばらしい合唱をつくりあげていこうという連帯感にあふれ、素晴らしい歌声が館内に響き渡りました。

 いやー、先生方も大絶賛でした。もったいない,この場面をぜひお父さんにも、お母さんにも見せたかった・・・。

 とにかく、誰が聞いても感動する まちがいなくすばらしい今朝の音楽朝会でした

家庭学習パワーアップ週間

5/22~5/26は家庭学習パワーアップ週間です。

 家庭学習の習慣化を図るために、期間中は学習意欲に繋がる取組を行います。

  今回も多くのがんばりノートが届けられていました。中身を見ると家庭学習のきまりを守りノートを仕上げている子が多かったです。

 

 正面玄関前の「学推」の掲示板には良いノートの模範例が示されています。良い使い方の例を見て参考にしてほしいです。



 

非行防止教室

 低学年と高学年に分かれて非行防止教室が開催されました。講師は那覇警察署少年課の方です。内容は万引きといじめについてです。

 
 
 スライドを使い,児童にわかりやすく話してくれました。

 
 万引きは,その人だけじゃなくて見はりをした人も犯罪です。また万引きの商品を返したからといって,あやまったからといって,罪がなくなるということはありません。

 
  重大ないじめは犯罪です。いじめを受けている人は相談しましょう。近頃はスマホを使ったいじめ問題が市内でも増加傾向にあります。
 
 講師の先生の話を子ども達は水を打ったようなシーーンという静けさの中で聞いていました。 いじめと万引きの未然防止について学級では,お話をふり返り、大切なことを繰り返し指導を行いました。

 今日の非行防止教室のお話がまだ記憶に残っているうちに、ご家庭の方でも「万引き」と「いじめ」について親子で話題にしてみてはどうでしょうか。

◆ 週初め5/22のカウンターは現在5556です。

スポーツテスト

 本校の教育目標にたくましい子の育成があり,その取組の柱に体力向上があり、スポーツテストが実施されます。

 3校時、体育館では2年生と5年生がスポーツテストを行っていました。シャトルランや立ち幅跳び、上体起こしなどを測定していました。

子ども達からは、「シャトルランは目標40回です」「上体起こしは30秒で26回できました」等の声がありました。5年生えらいですね。2年生の測定の補助や記録などの世話をしっかり行っていました。

 昨年度の保護者アンケートで『学校はたくましく生きること育成していますか』の質問に、あてはまる及びややあてはまるで回答された方が89%いらっしゃいました。本年度はたくましい子の育成が90%を超えるように、学校でもさらに重点的に取り組んでいこうと考えています。

 テストで印象に残ったのはシャトルランであきらめず歯を食いしばって最後まで走る子。思わず応援しました、真地っこ!
  

  

ワクワクします クラブ活動

 いよいよ今年もクラブ活動が始まります。5/17 クラブ活動発足集会がありました。
 
 15のクラブがあり、そのうち外部指導者が受け持つクラブは5つあります。4年生から6年生の児童が年間8時間のクラブ活動を行います。
 代表児童あいさつでは「待ちに待ったクラブ活動がはじまると思うとワクワクします」
 と発表していました。

  おとうさん、おかあさんの子どもの頃のクラブ活動はなんでしたか。それを子どもに話してみてください。 「へーー」ということで親近感がわいてくると思いますよ。その前にお子さんはどのクラブにはいりましたか。聞いてみて下さい。真地っ子はたぶん、聞かれるのを待っていると思いますよ。



   

一番ケガが多いのは 教室?

 今日安全朝会がありました。安全の先生からのお話は、とてもわかりやすい内容でした。その中で4つのことが印象に残りました。

 ①ケガの発生件数で一番多いのが教室。その次が運動場、校庭、体育館の順である。
 ②一年間でケガして保健室に来た子は334名。全校児童は約430名。
 ③全力で走ってぶつかったら、6メートルの高さから落ちた時の衝撃とおなじである。
 ④安全のため、入ってはいけない,通ってはいけない場所がある。

 安全の先生は最後に、「一人一人が安全のきまりを守り,一人一人が安全を心がけることが大事である」と話していました。
 
 その後、真地っ子は教室に戻り各学級でふりかえりの時間を持ちました。
そして学校としてひとりひとりが安全のきまりを守れるよう,その日のうちに全学級で共通指導を行いました。

   

真地だより第3号

 今朝の大雨で、運動場は一面水たまりとなっています。梅雨ではありますが、明日は今日よりも天気がよくなればいいなと思っています。




 真地だより3号を載せています。左の学校だよりのタブから入り、ご覧下さい。なお紙での配付は明日の17日となります。

びっくりしたこと

 今日びっくりしたことがありました。
 それは、提出された家庭学習ノートの数です。今朝は35冊もありました。
 これまではテーブルの上に置いて眺めていましたが,今回は山のように積み上げました。 
 みんながんばっているんだなと思いました。
 
 ノートの使い方の基本は毎日学校で行っています。それをもとに家庭学習ノートを使います。 毎日継続してこつこつこつこつと・・・・続けましょう,家庭学習の習慣化は自発的学習へと繋がります。

 
◆PS 今週月曜日現在のカウンターは3748です。

国場川こいのぼりまつり

 5/14 国場川こいのぼりまつりがありました。
   会でははじめのことばを本校の6年児童が務め、堂々とした開会宣言を行いました。
 館内でこいのぼりの掲揚式があり,いろんな出し物があり,素朴でとても楽しい会でした。

 国場川のこいのぼりまつりは今年で21回目を迎えます。その功績が認められ,国交省から
「てづくり ふるさと賞」というすばらしい賞をいただいたというお話がありました。

 


   

学級保護者会

 本校の重要指針のひとつに家庭・地域連携が示されています。

 その取組のひとつに学級保護者会があります。今日は、担任の先生ならびに学級の保護者の方々が集う初めての会です。

   
  

保護者会では 自己紹介、学級の経営(先生の方針)についてのお話し等がありました。
また、例年行われている学級役員の選出は行いませんでした。

 
  会を機に、保護者と教師、家庭と学校の距離が近くなりました。

 子どもありきを一番に考え それぞれで役割を発揮し、今後真地っ子の成長を共に支援していきましょう。

自ら学ぶ子の育成

 教育目標の一番に「自ら学ぶ子の育成があります」
 本校ではその目標を達成するため家庭学習の習慣化を図る取組を行っています。

 子ども達は家庭学習ノートを仕上げると,校長室に届けます。校長生生が中身を見て
 がんばり賞をあげて返却します。

 今日の提出状況です。2年生、4年生、6年生のノートを受け取りました。

 
一人一人がノートを工夫して使っています。その中でよかった事例を二つ紹介します

 1 めあてをたててノートを使う子がいました。



 2 気づいたことを 自分に言い聞かせるようにコメントしている子がいました。



このように工夫してノートを使うことはとてもすばらしいことです。
家庭学習の習慣化は自発的な学びへと繋がります。これからも、毎日継続して取り組みましょう。

春の遠足

 朝方の雨も上がり、バスへ乗り込む子ども達
 今日は待ちに待った 春の遠足



 
  遠足では お弁当食べたり,遊具で遊んだり、見学学習したりしました。

  
 そこで、ご家族の方にお願いです。今日の遠足での感想をお子さんに聞いてみて下さい。

 体験してきたことを書いてまとめ、他人に説明する力を本校では大切に考えています。

トイレのスリッパを並べること

 トイレのスリッパを並べることは思いやりの文化だと思います。
子ども達の思いやりの心を育てたいから、トイレのスリッパ並べは本校の全校取組としています。

 各階のトイレには「はきものをそろえると」の詩と、生活委員会による点検表があります。 

 


 スリッパは並んでいるときもあれば,たまに並んでいないときもあります。

 詩にもありますが、並んでなければそっとならべよう、それを見た人がまねをして,その輪が広がっていく。そして世界中の人たちの心がそろう。

 今日もスリッパを並べる子を見ました。

 イイこと連鎖で好循環して 真地っこの思いやりの心がどんどん広がっていけばいいなと思いました。