お知らせ

令和7年度 学校からお知らせ

1年生と3年生の交流

 本日、3年生が1年生に読み聞かせを行いました。
3年生は、絵本を持つ人や読む人を分担して、一生懸命練習して読み聞かせをしていました。
1年生が聞きやすいように考えながら読んでいる姿は、立派なお兄さんお姉さんでした。1年生もとても喜んでいました。
        
0

笑う 赤い羽根募金贈呈式

 本日8時20分より体育館において那覇市福祉協議会の皆様をお招きして、赤い羽根募金の贈呈式が行われました。募金額は、4,5398円になり、福祉協議会の皆様からは、お礼の言葉と感謝状をいただきました。児童の皆さんの心が込もった募金は福祉協議会の皆様を通じて大切に使用される予定です。
 児童の皆さん、赤い羽根募金へのご協力、ありがとうございました。また募金の計画、運営をしてくれた児童会企画委員さん、ありがとう。

     
0

笑う 校内の花々

 春よ来い♪


 
 早く来い♪

  

 2週間程前に那覇市の桜が開花したことをお知らせするニュースがありましたが、松島小学校にも桜が咲き始め、春の訪れを告げています。
 また、校内の一人一鉢運動も先週で全学年終了し、ベゴニアやインパチェンスの花々も児童の皆さんのお世話を受けてすくすくと成長しはじめています。とても気持ちが癒やされますね。
   
          
0

笑う 非行防止教室(飲酒・喫煙・薬物防止)

 本日那覇警察署少年課の方を先生にお招きし、5校時目を1~3年生対象、6校時目を4~6年生対象とした非行防止教室(飲酒・喫煙・薬物防止)が行われました。
 先生は喫煙や飲酒、薬物が人の心や体に与える悪影響について、スライドを使いながら、また高学年へのお話では言葉を変え(たばこの有害成分について詳しく)ご説明をされていました。児童の皆さんも一つ一つの事例紹介のクイズに自信をもって挙手したり、迷いながらも自分の考えを発表することができていました。先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。

◯5校時目(1~3年生)の様子です。

      

◯6校時目(4~6年生)の様子です。 
   
       
0

笑う 本の福袋紹介(図書館)

 今週の図書館には「本の福袋」が並んでいます。福袋には、図書委員会児童の皆さんがテーマを決めて選んだ2冊の本が入っています。普段自分が選ばないような本との出会いを楽しんでもらえたら新しい分野への興味・関心も深くなります。中に何の本が入っているのか、開けてみてのお楽しみですね。

 
0

笑う 生活リズム・家庭学習強化朝会

 本日8時20分より各学級において、生活リズム・家庭学習強化朝会が行われました。
 放送では、まず「早寝・早起き・朝ご飯」について説明がありました。早く寝て睡眠をとることで、心と脳や体の疲れをとり体を成長させてくれます。早く起きること・朝ご飯をしっかりと食べることは、脳や体・おなかのスイッチをオンにし、1日のやる気と集中力を高めてくれます。
 次は「家庭学習」についてお話がありました。家庭学習の中には、①かだい(せんせいがあたえるかだい~宿題~)、②自学学習(自分でかだいを見つけて取り組む学習)、③習い事(じゅく、習い事、部活等の学校以外での活動)があります。本日は家庭学習の取り組み方の説明と合わせ、生活リズム・家庭学習カードの書き方も説明がありました。
 「自分のため」の学び、は初めは迷うこともありますが、周りの先生やお父さん、お母さんにもアドバイスをいただだきながら取り組みを続ける事で、これをやらないと「もったいない」という気持ちに変わります。取り組みを始めてみましょう。

※本日より23日(木)まで生活リズム・家庭学習強化週間です。

      
0

笑う りんご出前授業(5学年)

 本日5校時目、体育館において北東北三県福岡合同事務所 青森県福岡情報センター主幹の先生をお招きして5学年のりんご出前授業が行われました。
 始めに先生からは、青森県のご紹介(大間のマグロ、白神のブナ林等の豊かな自然面ねぶた祭り、北海道・北東北の縄文遺跡群等の文化面、人口や面積での沖縄県との比較等)をお話しいただけました。
 りんごの紹介場面では、青森県で採れた何種類ものりんご(食べる人の好みに合ったいろいろな大きさや酸味・甘味があります)を持参されて一つ一つ甘さや色合い、どんな用途に使われるのかをお話しされ、りんごが収穫できるまでの生産農家の方々のご苦労をビデオ視聴を通じて児童の皆さんが学ぶことができました。
 子ども達は、普段食べているりんごが種類の多いこと、育て方の難しさ、農家の方の大変さなどについて多くを学ぶことができました。主幹の先生、本日は遠いところをおいでいただき、児童の皆さんに貴重な学びの機会をもつことができたこと、たいへんありがとうございました。、


               
0

笑う 朝の読み聞かせ(高学年)

 本校では毎月1回、第2火曜日に保護者の皆様による読み聞かせが行われています。本日は、児童の皆さんの集中度が伝わってくる高学年での読み聞かせの様子をお伝えします。保護者の皆様、毎月の読み聞かせ、いつもありがとうございます。
 ※写真は5・6年生の様子です。

     
0

笑う 授業参観

 本日2、3校時に今年度最後となる授業参観とLGBTの先生をお招きしての講演会が各教室と体育館にて行われました。
 各教室には児童の皆さんが仕上げた版画や書き初め等の作品が掲示され、来校された皆様、授業での児童の皆さんの様子を参観しながらご覧になられていました。
 また4学年は1/2成人式を開催し、歌やゲームをしたり、来校された家族にお手紙を手渡していました。
 体育館において行われたLGBT講演会では2校時目に1~3年生児童・保護者の皆様、また3校時目に4~6学年の児童・保護者の皆様が参加して講師の竹内先生のお話をしっかり聞いて考えていました。
保健室の掲示板や図書館では、LGBTに関する本や資料も紹介されています。
 本日ご参観くださいました全ての皆様、たいへんありがとうございました。

◯1年生授業参観の様子です。
 
   
  
◯2年生授業参観の様子です。

  

◯3年生授業参観の様子です。

  
  
◯4年生授業参観の様子です。

  

◯5年生授業参観の様子です。

  

◯6年生授業参観の様子です。

    

◯体育館(2・3校時)の様子です。

    

※図書館の本と、保健室掲示の紹介です。

 
0

笑う 給食掲示板のご紹介

 図書館外側に設置された給食掲示板をお伝えします。掲示板には「沖縄の郷土料理の紹介」と「調理室の一日」について紹介されています。
 紹介された郷土料理には、ソーキそばの他、シカムドゥチやウカライリチー、芋くじ天ぷら、クーリジン、チキナーイリチー、ゆしどうふ、ちんすこうについて詳しく説明されています。
 また調理室の一日では、職員の皆さんが午前6時から作業を始め、午前11時までに配膳室へ準備することが説明されています。こんなに早くから働いていらっしゃる方々に感謝ですね。

     
0