ダイアリー

2019年2月の記事一覧

児童朝会(美化委員会)

銘苅小では、6年生から4・5年生へ委員会の引き継ぎが行われています。
本日の児童朝会では、
いつも学校をピカピカにしてくれた美化委員会の6年生から
学校をきれいにするための発表がありました。
写真もまじえて、わかりやすい発表でした。
これからも銘苅小がピカピカで素敵な学校になるよう、
銘苅っ子みんなでがんばりましょう!

委員会引き継ぎ式

6校時に委員会引き継ぎ式がありました。
これまでの1年間、学校をよくするためにがんばってきた
6年生から、後輩たちにバトンが渡されます。

今回から、銘苅小学校では、
2つの学年で委員会活動を行うことになりました。
学校の文化を創り、たすきをしっかり繋いでいくためには、先輩後輩で繋がりながら
日々の活動を行うことが大切です。
 
6年生代表による「先輩からの言葉」と校長先生からの「激励の言葉」
を受け、4・5年生と先生方は、やる気満々の顔つきです。


明日からの1週間は6年生から仕事を教わるための引き継ぎ期間です。
新体制で活気のある委員会活動が行われることを楽しみにしています。

アジアチャイルドサポート贈呈式(6年紙販売)

2月21日(火)、
6年生ががんばってきた紙販売での収益を、
認定NPO法人アジアチャイルドサポートさんへ、寄付しました。

そして、銘苅小14期生のみなさんへ、
感謝状の贈呈がありました。



寄付した68,010円は、ミャンマーの恵まれない地域の
井戸建設費用として活用されます。
銘苅小はこれまで10基の井戸をたてています。

贈呈式後の勉強会では、
ミャンマーの国の様子や建設した井戸の映像を見て、
「自分達の活動が世界の困っている人の役に立っているんだ」
と改めて実感することができました。

今年度は、勉強会に5年生も参加し、
来年度に向けて、活動意欲を高めることができました。
先輩方から代々受け継がれている銘苅っ子の役割と思いを、
立派に引き継いでくれることを期待しています。

5年 13祝い

5学年の学年レクとして13祝いが行われました。
4月から学年役員のお母さん方が中心になって準備・計画してきたこのイベント。
たくさんの催し物やプレゼントがありました。

◇4名の子どもたちによる「かぎやでふう」
◇さどやんによる紙芝居
◇先生方とメカレンジャーによるダンス
◇親子で二人三脚
◇親から子どもたちへ「島人ぬ宝」の歌
◇子どもたちから親への「ありがとうの花」の歌
 

自分で考えたマーク、クラスで考えたマークののった13祝いTシャツを着ながら、
少し照れながら親からのメッセージカードを見ている姿がとても印象的でした。
 
 

あと2ヶ月で5年生も最上級生となります。
これからの成長と活躍に期待しています!

5年持久走大会

5学年の持久走大会を行いました。
新都心公園のジョギングコース2周(850m
×
2周=1700m)
という長めのコースですが、自己ベストを目指して一人ひとりががんばりました。
 

また、自分の自己ベスト以上のタイムを申告し、そのタイムとの差を競い合う
「トリムの部」も同時開催しました。
「申告タイムとの差」が0~2秒以内の子が6名もいて、その中にはピタリ賞の子が3名もいました。
トリムの部と上位入賞者の名前は学年掲示板と体育館に掲示しております。
 

授業参観の日に大会を実施したので、いつになくたくさんの保護者の協力と応援をいただくことができました。本当にありがとうございました。