令和7年度 日誌

令和7年度 日誌

表彰朝会・リコーダー部演奏披露会

今日の表彰朝会では、各種コンクールや大会で活躍したたくさんの児童が全校児童の前で表彰されました。また、学級の頑張りノートが素晴らしかった児童の紹介もありました。
加えて、3月末に東京で行われる全国大会に出場の決まっているリコーダー部演奏披露会もありました。
演奏を聴いて
1年生:音がきれいだった。楽しかった。
4年生:めちゃくちゃすごかった!演奏が上手だった!!
6年生:なんかすごい。いろいろな音が重なり合ってきれいな音を奏でていてすごかった。 
意気込み
今日できる範囲の演奏ができました。本番に向けてもっと上げていきたい。
今日はいまいち・・・本番のある東京ではもっと楽器(リコーダー)をあたためて臨みたい。   
0

卒業を祝う会

     

体育館で「卒業を祝う会」がありました。1年生から5年生は22日(金)の卒業式には参加しないため、全校児童が集う機会は最後となりました。1年生から5年生児童からは、出し物やプレゼントなど工夫を凝らして、6年生に楽しんでもらい感謝の気持ちを伝えました。企画の司会進行から準備片付けまで4年生・5年生の企画委員会のみなさんで頑張り素敵な会になりました。
            
0

給食交流会

5年生の教室で、さつきこども園の園児と5年生児童が一緒に給食をいただきました。園児にとって小学校の校舎内で食べること、小禄給食センターで調理された給食を食べるのは初めての体験でした。「とってもおいしい!!」という声がたくさん聞かれました。園児も児童もニコニコ笑顔で楽しいランチタイムとなりました。ペロリ(完食)する園児はもちろんおかわりをする園児たちもいました。
  
0

自然教室

5年生が、2月20日(火)から21日(水)1泊2日で石川青少年の家に行ってきました。
今回の自然教室を通して、家庭生活や学校生活では経験することのできない多くのことを体験してきました。
  
   
  
0

音楽朝会

 1年生と4年生の共演で音楽朝会がありました。「ちゃいろのこびん」を4年生が合奏し1年生が歌を歌ってくれました。息の合った4年生の合奏と元気いっぱいの一年生の歌声が体育館に響き渡りました。最後に、音楽鑑賞会でも歌った「赤い屋根の家」を全校児童で歌いました。
   
0

大谷翔平選手からグローブ!

 メジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブがメッセージとともに届きました。児童会役員にグローブの活用方法を考えてもらうことにしました。2日間ほど展示をした後、実際にキャッチボールなどで活用したいと考えています。
0

ハンター

今週一週間体育委員会の皆さんの主催で「みんなで楽しもう!!スポーツイベント」第三弾「ハンター」(鬼ごっこ)が行われています。ビブスを付けた体育委員会のお姉さん、お兄さんが鬼になってみんなを追いかけます。逃げる子も追いかける子も観戦している子も大盛り上がり!楽しみながらの体力向上になっています。


          
0

特別支援学級校外学習

特別支援学級のみんなで校外学習に行きました。モノレールに乗ったり、参拝したり、ランチを食べたり、お買い物をしたりといろいろな体験をしてきました。
              
0

授業参観日

2・3校時に授業参観がありました。

保護者の皆さんの声
1年生
子どもたちが笑顔で活き活きしているので参観している私も楽しいです。
4月から比べると緊張も解けてマスクもなくお互いの表情を見合いながら授業に参加して子どもたちも楽しそうですね。
2年生
普段の学校生活の様子が見ることが出来てよかったです。
友だちと関わっている様子や授業中の姿勢などを見ることが出来てよかったです。
係活動や作品の掲示物を見ることが出来てよかったです。よい機会ですね。
3年生
学級活動の授業で話し合いをしていたんですが、一人一人が自分の意見をしっかりと言えている様子や司会進行も子どもたちで進めていて、こどもの成長を感じました。
4年生
久しぶりに学校の様子を見ることが出来てよかったです。
5年生
デジタル教科書(ICT機器)を活かしての授業は、メリハリがあってわかりやすくて良いですね。どんどん活用して欲しいです。
6年生
マスクも取れて授業が活発になっていますね。
みんなが参加して授業に取り組んでいますね。みんな一人一人意見を言って、受け答えもしっかりしていて成長を感じますね。

ご多忙の中参観していただきありがとうございました。
    
0

支援学級ミニ運動会

1校時にさつき小学校特別支援学級合同ミニ運動会をしました。ひまわり学級のみんなで計画して、司会進行も進めてくれました。みんなで仲良く楽しく活動することが出来ました。後片付けまでみんなで協力してがんばりました。
   
0

赤い羽根共同・ユニセフ募金贈呈式

1月10日(水)の児童朝会で那覇市社会福祉協議会の長嶺美佐子様をお招きして募金の贈呈式が行われました。さつき小学校児童の皆さんへのお礼と共に、募金がどのように役立てられているかなどについてのお話を聞くことができました。
   
児童の願い
1年生 困っている人のために使われて欲しいです。
    病気や怪我で困っているおばあちゃんのお手伝いになれば良いです。
6年生 地域で生活に困っている人の手助けになるように使われて欲しいし、世界の国々で困っている人たちのためにも役立てて欲しいです。
0

校内書初め会

 1月9日(火)校内書初め会が行われました。各学年、ワークスペースや体育館でBGMに「春の海」が流される中で集中して真剣に取り組んでいました。
      
0

2学期後半開始

令和6年1月5日(金)2学期後半がスタートしました。
朝会は meet  で行なわれました。
これからの3ヶ月は、進級・進学に向けて子どもたちと力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
  
校長先生からは「一日一善」のお話がありました。「1日にひとつは、誰かのために よいことをしましょう」という意味です。大きなことをする必要はありません。友だちに手を貸してあげること。たとえ離れていても相手を思いやり「思いを馳(は)せる」ことが、大切ですね。
0

二学期前半終了

12月25日(月)の朝の時間 二学期前半終了朝会が meet で行われました。
あわせて、大会やコンクールなどで活躍した児童の表彰が行われました。
  
0

学習発表会高学年

4年生・5年生・6年生 保護者・地域の方の声
4年生「教室や校外で学習したことを今日発表したことで理解も深まると思う。」「今問題になっている環境のことを発表していて(観た自分たちも)考えることができました。」
5年生「とっても良かったです。地バーリーは初めて見ることができました。」「地域に根付いた伝統文化を演技に取り入れてくれて本当にうれしい。」「完璧でした。」
6年生「さすが6年生。とっても良かったです。の一言に尽きます。」「歌あり、ダンスあり、寸劇ありでバリエーション豊かでとっても楽しむことができました。」
      
0

学習発表会低学年

12月17日(日) ♪♪さつき小学校 学習発表会♪♪ がありました。1年生・2年生・3年生
保護者の声
1年生 「入学してからこれまでの成長が見られて感動しました。」「お家で音読していて、今日はみんなで音読している様子が見られて日々の学習が活かされているなぁ。と感じました。」
2年生「一人ひとりの出番があって良かったです。」「衣装もとってもかわいくて、低学年ならでは、元気があってもうただただかわいかったです。」
3年生「とっても頑張っていて良かった。」「集中して頑張っていましたねぇ。」「初めてのリコーダー上手にできていて良かったです。」
      
0

学習発表会児童見学

 12月14日(木)、日曜日の本番を前に学習発表会児童見学が行われました。
        
児童、子ども園児、こども園の先生の声を紹介します。
本番前
1年生 「きんちょうする。」「ドキドキする。」 「良い気持ちでやりたい。」
見学に来ていた園児 「とってもたのしみです。」「運動会の時は全部見られなかったけど今日は見られるから嬉しい。」
6年生 「まぁ、やっぱり恥ずかしがらずにやりたいですね(笑)」
各学年の演技を見た感想
1年生 「とってもかわいかった。」「2年生3年生に向けて頑張って欲しい。」
2年生 「かわいかった。」「笑えるところもたくさんあっておもしろかった。」
3年生 「歌が元気があって明るすぎてびっくしました。」「楽しかった」
4年生 「大切にすることを伝えていて良かった。」「ダンスもあって楽しかった。」
5年生 「色々な演技や演舞が迫力があってかっこよかった。」
6年生 「歌声や音の重なりがきれいで美しかった。」「さすが6年生かっこよかった。」
こども園の先生の声
「やっぱりすばらしい。各学年で学習したこと。それぞれの発達段階が見えてどの学年も素晴らしかったですね。」
0

6年生 合唱 

11月29日(水)の音楽朝会は、6年生による「永遠のキャンパス」 合唱でした。12月2日(土)に浦添市てだこホールで行なわれる那覇・浦添地区小学校音楽発表会を前に全校児童に披露してくれました。
児童の感想
「すごかった」(伴奏のピアノを聞いて)「大人になったらピアノの先生になりたい」「ピアノがすごい感動した。楽しかった」【1年生」
「とてもすごかったです。わたしも6年生になったらやりたいです」【2年生】
「やっぱ6年生はさすがに歌声がきれい」【3年生】
6年生の意気込み
「えぇぇ、(本番では)声を響かせられるようにがんばる」「(緊張で)歌詞を忘れないようにする」「やっぱり、気持ちよく歌いたい」
     
 
0

赤い羽根共同募金

11月27日(月)から募金の回収がスタートしています。たくさんの児童が、各学級で配布されたドラえもんの募金箱に貯めて持ってきてくれています。
支えられたり、支えたり。「じぶんの町を良くするしくみ」です。
        
0