文字
背景
行間
令和7年度 城岳小ダイアリー
令和7年度 学校からのお知らせ
7月の学年便り
情報モラル学習(高学年)
6月27日(金)5・6校時、高学年児童を対象に
情報モラル学習会を開きました。
沖縄市教育研究所から講師として高宮城 修 先生をお招きし、
・SNSからいじめや犯罪に発展した具体的な事例
・ネット依存になるメカニズム
・SNSの健全な使い方
を分かりやすく講義していただきました。
子どもたちも真剣な眼差しでお話を聞く姿が印象的でした。
SNSやインターネットは正しく使えると非常に便利です。
子どもたちの成長を邪魔せず、健全なスマホ利用となるよう
夏休み前に良い学習ができました。
ご家庭でも、引き続きお子さんとスマホ利用について考えてみてくださいね。
▼講師にお礼を言う児童代表
情報モラル学習会を開きました。
沖縄市教育研究所から講師として高宮城 修 先生をお招きし、
・SNSからいじめや犯罪に発展した具体的な事例
・ネット依存になるメカニズム
・SNSの健全な使い方
を分かりやすく講義していただきました。
子どもたちも真剣な眼差しでお話を聞く姿が印象的でした。
SNSやインターネットは正しく使えると非常に便利です。
子どもたちの成長を邪魔せず、健全なスマホ利用となるよう
夏休み前に良い学習ができました。
ご家庭でも、引き続きお子さんとスマホ利用について考えてみてくださいね。
▼講師にお礼を言う児童代表
平和音楽朝会・平和について考える授業
6月は各学年平和について考える月間として取り組んできました。
6月18日(水)は、平和音楽朝会として、6年生が「沖縄から平和のうたを」を力強く合唱しました。その真剣さと力強さが全校児童に伝わり、その後の全体合唱で、沖縄から平和の心が届くようにという想いを乗せ、力強く真剣な表情で熱唱しました。
その後1校時は低学年、2校時は高学年に分かれ、「久保田暁」さんを講師にお招きして、講話を伺いました。「戦争が人の心を失わせてしまう恐ろしさ」や「砲弾が飛び交う中で多くの尊い命が失われてしまったこと」「命の尊さ(ぬちどぅ宝)や平和の大切さ」など、多くのことについて考えさせられる貴重な1時間となりました。
戦後80年たった現在でも世界中で戦争がなくなることがなく、悲しいニュースが毎日聞こえてきます。これからも平和について考え続ける城岳小学校でありたいと思い、教育活動に取り組んでいきます。
6月18日(水)は、平和音楽朝会として、6年生が「沖縄から平和のうたを」を力強く合唱しました。その真剣さと力強さが全校児童に伝わり、その後の全体合唱で、沖縄から平和の心が届くようにという想いを乗せ、力強く真剣な表情で熱唱しました。
その後1校時は低学年、2校時は高学年に分かれ、「久保田暁」さんを講師にお招きして、講話を伺いました。「戦争が人の心を失わせてしまう恐ろしさ」や「砲弾が飛び交う中で多くの尊い命が失われてしまったこと」「命の尊さ(ぬちどぅ宝)や平和の大切さ」など、多くのことについて考えさせられる貴重な1時間となりました。
戦後80年たった現在でも世界中で戦争がなくなることがなく、悲しいニュースが毎日聞こえてきます。これからも平和について考え続ける城岳小学校でありたいと思い、教育活動に取り組んでいきます。
4年生、買い物ゲームを通して
本日、4年生は講師をお招きして、「買い物ゲーム」を行いました。
まずはカレーを買うという疑似体験を行い、その後買い物から出るゴミの処理にはとても多くの費用がかかることを学びます。自分たちが買った買い物にもたくさんの処理費用がかかっていることを学び、再度買い物を通して児童達は様々なことについて考え、学んでいました。今後予定されています那覇・南風原クリーンセンターの見学にもつながる学びの深い体験型の授業となりました。
まずはカレーを買うという疑似体験を行い、その後買い物から出るゴミの処理にはとても多くの費用がかかることを学びます。自分たちが買った買い物にもたくさんの処理費用がかかっていることを学び、再度買い物を通して児童達は様々なことについて考え、学んでいました。今後予定されています那覇・南風原クリーンセンターの見学にもつながる学びの深い体験型の授業となりました。
児童朝会について
今日は、計画委員7人による児童朝会でした。先日代表委員会で、各学年から出された「どんな城岳小学校を目指すか」を話し合い、とても素敵な目標が決定しました。その目標を計画委員会がmeetを使って本日報告しましたよ。とてもテキパキと計画委員がスライドを使って報告してくれたので、どの学年にもよく伝わったと思います。
城岳小学校が目指す学校像は「みんながスター!!心を一つに笑顔でチャレンジ。楽しい城岳小学校」です。これから、どんどん高学年をリーダーとしながら、子どもたちのアイディアで主体的な活動が増えることをとても期待しています。
城岳小学校が目指す学校像は「みんながスター!!心を一つに笑顔でチャレンジ。楽しい城岳小学校」です。これから、どんどん高学年をリーダーとしながら、子どもたちのアイディアで主体的な活動が増えることをとても期待しています。
6月の学年便り
放課後子ども教室「カーリンコン」始まりました。
今日から、放課後子ども教室「カーリンコンゲーム」が始まりました。
カーリングのようなゲームで、黄色い的をめがけて、城岳小チームと地域の大人チームで戦いました。とても接戦でしたが、第2ラウンドは7対5で子どもチームが勝ちましたよ。
随時受け付けるようですので、興味のある児童のみなさんは、一度覗いてみると良いかもです。毎週火曜日の放課後に図工室前の廊下で行うそうです。
カーリングのようなゲームで、黄色い的をめがけて、城岳小チームと地域の大人チームで戦いました。とても接戦でしたが、第2ラウンドは7対5で子どもチームが勝ちましたよ。
随時受け付けるようですので、興味のある児童のみなさんは、一度覗いてみると良いかもです。毎週火曜日の放課後に図工室前の廊下で行うそうです。
お話・表彰朝会
5月28日(水)は、校長先生によるお話朝会と表彰朝会でした。

最初に、5月のお話朝会であった「情けは人のためならず」という
ミッションについて、たくさんの城岳っ子が「達成できた!」と
手を挙げていました。

6月のミッションは、「陰徳あれば陽報あり」!
誰が見ていなくてもいいことをしていれば、自分のかっこいいスタンプラリーが貯まる。それをどんどん続けていけば、やがて誰かに気づいてもらえるほどになり、信頼という形になる。そうすると、いろんなことを任されたり、すてきな友だちがつくれたり、結果としていいことが舞い込んでくる✨というお話でした。
城岳っ子も1年生から6年生まで、自分なりにお話を聞いている姿が印象的でした。




表彰朝会では、女子バスケットボールと空手での活躍が光りました。
第85回スマイルカップバスケット大会 優勝
令和7年度那覇地区ミニバスケットボール春季強化大会 ブロック優勝
第32回シーサーカップ強化大会 3位
第21回沖縄県少年少女空手道選手権大会 準優勝 1年ここはさん
おめでとうございます。
これも、陰徳が積み上がっての結果ですね。
城岳っこのこれからの活躍が楽しみです。
最初に、5月のお話朝会であった「情けは人のためならず」という
ミッションについて、たくさんの城岳っ子が「達成できた!」と
手を挙げていました。
6月のミッションは、「陰徳あれば陽報あり」!
誰が見ていなくてもいいことをしていれば、自分のかっこいいスタンプラリーが貯まる。それをどんどん続けていけば、やがて誰かに気づいてもらえるほどになり、信頼という形になる。そうすると、いろんなことを任されたり、すてきな友だちがつくれたり、結果としていいことが舞い込んでくる✨というお話でした。
城岳っ子も1年生から6年生まで、自分なりにお話を聞いている姿が印象的でした。
表彰朝会では、女子バスケットボールと空手での活躍が光りました。
第85回スマイルカップバスケット大会 優勝
令和7年度那覇地区ミニバスケットボール春季強化大会 ブロック優勝
第32回シーサーカップ強化大会 3位
第21回沖縄県少年少女空手道選手権大会 準優勝 1年ここはさん
おめでとうございます。
これも、陰徳が積み上がっての結果ですね。
城岳っこのこれからの活躍が楽しみです。
プール開きについて
本日、6年1組さんが城岳小学校の全児童を代表して、プール開きを行いました。
天気が心配されましたが、さすが城岳っ子です。梅雨時期とは思えないほど晴天で、少し水温は冷たかったですが、児童は元気いっぱい初泳ぎを行う事ができました。大プール・小プールの四隅で、校長・教頭・6年1組全員で安全祈願を行いました。どの児童も真剣に祈願を行ったので、きっと今年度のプール学習も安全に楽しく実施できると確信しています。ご家庭でも体調を整えていただき、どの児童も水泳学習を楽しく実施できるよう、ご協力のほどよろしくお願いします。
天気が心配されましたが、さすが城岳っ子です。梅雨時期とは思えないほど晴天で、少し水温は冷たかったですが、児童は元気いっぱい初泳ぎを行う事ができました。大プール・小プールの四隅で、校長・教頭・6年1組全員で安全祈願を行いました。どの児童も真剣に祈願を行ったので、きっと今年度のプール学習も安全に楽しく実施できると確信しています。ご家庭でも体調を整えていただき、どの児童も水泳学習を楽しく実施できるよう、ご協力のほどよろしくお願いします。
救命救急法講習会
いよいよ5月27日(火)のプール開きを皮切りに、水泳学習が始まります。
そこで、本日救命救急法講習会を行いました。講師は神原消防署の皆様3人です。
城岳小学校児童の水泳学習を安心・安全に行えるよう、AEDの使い方や心肺蘇生の方法などを学びました。職員一同真剣に取り組み、積極的に質問をしながら講習会を受けました。万全を期して水泳学習を迎えますが、ぜひご家庭でも早寝・早起き・バランスのよい食事を心がけ、健康で楽しい水泳学習が行えるよう、よろしくお願いいたします。
そこで、本日救命救急法講習会を行いました。講師は神原消防署の皆様3人です。
城岳小学校児童の水泳学習を安心・安全に行えるよう、AEDの使い方や心肺蘇生の方法などを学びました。職員一同真剣に取り組み、積極的に質問をしながら講習会を受けました。万全を期して水泳学習を迎えますが、ぜひご家庭でも早寝・早起き・バランスのよい食事を心がけ、健康で楽しい水泳学習が行えるよう、よろしくお願いいたします。
音楽朝会(5年生担当)
今日は体育館で音楽朝会が行われました。担当は5年生です。まずは、5年生が澄み渡る歌声で校歌を歌ってくれました。その後全校生徒で校歌を歌いました。5年生の歌声に触発され、全校児童で歌った校歌はとても元気があり、朝から大きなエネルギーをもらうことができました。
その後の校長のお話で、1年生に「校歌覚えましたか?」と聞くと、なんとほとんどの1年生が覚えたよと手を挙げましたよ。さすが、城岳小学校の子どもたちだなと感動しました。最後は5年生の歌声「チャレンジ」で元気よく教室に戻りました。ジメジメした日が続いていますが、城岳っ子は元気に取り組んでいます。
その後の校長のお話で、1年生に「校歌覚えましたか?」と聞くと、なんとほとんどの1年生が覚えたよと手を挙げましたよ。さすが、城岳小学校の子どもたちだなと感動しました。最後は5年生の歌声「チャレンジ」で元気よく教室に戻りました。ジメジメした日が続いていますが、城岳っ子は元気に取り組んでいます。
民生委員・立哨ボランティア紹介朝会について
今日はすっきりとした青空の下、体育館で全体朝会を行いました。民生委員と立哨ボランティアの皆様を児童に紹介し、お一人お一人にご挨拶をいただきました。城岳小学校を卒業なさった先輩方も多く、子どもたちはびっくりしたり喜んだりと反応していました。多くの方々に支えられて、学びを深められていることをかみしめながら、今日も一日教育活動に取り組んでいきます。
集団下校訓練
5月12日(月)5校時は集団下校訓練でした。
それぞれの学年が下校コースに分かれ、体育館に集合して避難の大切さを確認しました。
(▼全体の様子)
校長先生のお話より、
・自分の命は自分で守ることの大切さ
・そのためには一人一人がよく考えること
・自分の命を守る行動が人の命を守ることにも繋がる
と、全体で確認しました。
非常事態に備え、今後も継続して避難訓練等を大切にしていきます。
(▼校長先生のお話)
5月の学年だより
男女バスケット部の保護者の皆様に感謝!!
もうすぐゴールデンウィークですね。天気が心配ですが、児童と保護者の皆様がリフレッシュできることを願っています。
昨日日曜日にもかかわらず、男女バスケット部の保護者の方々と体育専科の安里先生が朝の7時からプールの前にはびこっていた草木を伐採してくださいました。そして、プール学習が快適に行えるよう、テントも4張り立ててくださいました。なんと30名近く集まっていただいたようです。おかげさまで、とてもきれいになりました。今後は児童と職員でプールの中を清掃し、5月27日のプール開きに向けて取り組んでまいります。
保護者の方々のサポートで教育活動を円滑に行う事ができます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
昨日日曜日にもかかわらず、男女バスケット部の保護者の方々と体育専科の安里先生が朝の7時からプールの前にはびこっていた草木を伐採してくださいました。そして、プール学習が快適に行えるよう、テントも4張り立ててくださいました。なんと30名近く集まっていただいたようです。おかげさまで、とてもきれいになりました。今後は児童と職員でプールの中を清掃し、5月27日のプール開きに向けて取り組んでまいります。
保護者の方々のサポートで教育活動を円滑に行う事ができます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ハートタイム(仮)の取り組みについて
「ハートタイム(仮)の取り組みが始まって1週間が立ちました。朝立哨で立っていると、「ハートタイム楽しいよ」や「今日はハートタイムだから急がなくっちゃ」といううれしい声が聞こえてきます。現在6年生が「ハートタイム(仮)」の名前を一生懸命考えています。今週中に決まりそうですので、決まりましたらHPでもお知らせします。
毎週月曜日・木曜日・金曜日に、ジャンケン等の楽しいふれあいを通して、安心できる学級づくりを目指して、学校全体で取り組んでいます。「今日はどんなことをするのかな?」「今日はハートタイムでしょう」と話題に出していただき、朝前向きに送り出していただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

毎週月曜日・木曜日・金曜日に、ジャンケン等の楽しいふれあいを通して、安心できる学級づくりを目指して、学校全体で取り組んでいます。「今日はどんなことをするのかな?」「今日はハートタイムでしょう」と話題に出していただき、朝前向きに送り出していただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
広報委員の挨拶
以下、広報委員会担当教諭 立ち会いのもと、
こどもたちが書いた記事になります。
6年生児童の初投稿です★★
広報委員会として、学校ホームページを活用し、
キラキラした学校生活を発信できたらと考えています。
保護者や地域の皆様、ぜひ今後も6年生の投稿をおたのしみに♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日、委員会結成式が行われました。
様々な委員会が、先生の期待を胸に正式に認められました。
目標を持って今日から頑張ります!!!!!
(筆者:広報委員会児童)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こどもたちが書いた記事になります。
6年生児童の初投稿です★★
広報委員会として、学校ホームページを活用し、
キラキラした学校生活を発信できたらと考えています。
保護者や地域の皆様、ぜひ今後も6年生の投稿をおたのしみに♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日、委員会結成式が行われました。
様々な委員会が、先生の期待を胸に正式に認められました。
目標を持って今日から頑張ります!!!!!
(筆者:広報委員会児童)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年度 年間行事計画について
保護者の皆様へ(年間行事計画を更新しました)
令和7年度 年間行事計画を見やすく表示しました。
遅くなり、申し訳ございません。
PTA作業など、今後決定する行事も早めに更新します。
本日配布しましたスクリレにもアップいたします。
スクリレは、お手元のスマートフォンでいつでも
学校の連絡が確認できる便利なアプリです。
随時、スクリレにも大切なお知らせを送付
いたします。QRコードより登録をよろしく
お願いいたします。
★R7 年間行事予定表 HP掲載用.pdf(16:45更新)
令和7年度 年間行事計画を見やすく表示しました。
遅くなり、申し訳ございません。
PTA作業など、今後決定する行事も早めに更新します。
本日配布しましたスクリレにもアップいたします。
スクリレは、お手元のスマートフォンでいつでも
学校の連絡が確認できる便利なアプリです。
随時、スクリレにも大切なお知らせを送付
いたします。QRコードより登録をよろしく
お願いいたします。
★R7 年間行事予定表 HP掲載用.pdf(16:45更新)
令和7年度年間行事予定
令和7年度 4月学年便り
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク