学校のようす

学校のようす

笑う 卒業式練習・6学年

 本日2校時目に体育館において6年生の卒業式練習が行われ、明日に向けての最終確認を関係職員とともに行いました。いよいよ明日は卒業式です。皆さんの協力で晴れやかな式にしましょうね。

     
 
0

笑う あの日、あの時(総集編)⑪

あの日、あの時(総集編)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)

1月9日 校内書初め会の様子です。 1月9日 校内書初め会の様子です。 1月9日 校内書初め会の様子です。 1月9日 校内書初め会の様子です。 1月9日 校内書初め会の様子です。 
1月10日 一人一鉢運動の様子です。 1月10日 一人一鉢運動の様子です。 1月10日 一人一鉢運動の様子です。 1月11日 「アップルスクール in 沖縄」の様子です。 1月11日 「アップルスクール in 沖縄」の様子です。 
1月18日 赤い羽根共同募金贈呈式の様子です 1月18日 赤い羽根共同募金贈呈式の様子です 1月18日 赤い羽根共同募金贈呈式の様子です 1月18日 赤い羽根共同募金贈呈式の様子です。 
0

笑う 卒業式練習(リハーサル)

 本日2、3校時に体育館において卒業式練習が行われました。児童の皆さん、緊張した様子でしたが、式次第が進むにつれて表情も柔らかくなってきていました。本日は、当日参加のない5年生の皆さんが1年後の卒業式の様子を思い描けるように保護者席で参観しました。卒業式の日まであと2日です。校舎周りには花々も満開でなっています。在校生も・職員・先生方も皆、心から「おめでとう」の気持ちで今を取り組んでいます。
 今年は昨年までと違い、6年生と保護者の皆様の位置が近く、児童の皆さんが歌う場面、また卒業証書授与の場面でも、様子が間近でご覧になることができるよう、校長先生が考えてくださいました。皆様、当日をお楽しみにしていてください。

     
0

笑う あの日、あの時(総集編)⑩

あの日、あの時(総集編)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)

11月22日 ありがとう集会の様子です。 11月22日 ありがとう集会の様子です。 11月22日 ありがとう集会の様子です。 11月22日 ありがとう集会の様子です。 
11月28日・29日 自然体験学習の様子です。 11月28日・29日 自然体験学習の様子です。 11月28日・29日 自然体験学習の様子です。 
12月1日 音楽発表会リハーサルの様子です。 12月1日 音楽発表会リハーサルの様子です 12月1日 音楽発表会リハーサルの様子です 12月17日 日曜授業参観の様子です。 
12月17日 地震・津波の避難と引き渡し訓練の様子です。 12月17日 地震・津波の避難と引き渡し訓練の様子です。 12月17日 地震・津波の避難と引き渡し訓練の様子です。 
12月28日 仕事納めです。
0

笑う あの日、あの時(総集編)⑨

あの日、あの時(総集編)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)

11月5日 運動会当日の朝、快晴! 11月5日 運動会の様子(応援)です。 11月5日 運動会の様子(準備体操)です。 
11月5日 運動会の様子(応援)です。 11月5日 運動会の様子(かけっこ)です。 11月5日 運動会の様子(ダンス)です。 11月5日 運動会の様子(玉入れ)です。 11月5日 運動会の様子(玉入れ)です。 
11月5日 運動会の様子(係活動)です。 11月5日 運動会の様子(クラス対抗リレー)です。 11月5日 運動会の様子(団体競技)です。 11月5日 運動会の様子(団体競技)です 11月5日 運動会の様子(クラス対抗リレー)です。 11月5日 運動会の様子(クラス対抗リレー)です。 11月5日 運動会の様子(エイサー演舞)です。 11月5日 運動会の様子(エイサー演舞)です。 11月5日 運動会の様子(エイサー演舞)です。 11月5日 運動会の様子(ミラクリ8の字大縄跳び)です。
0

笑う あの日、あの時(総集編)⑧

あの日、あの時(総集編)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)

10月29日 PTA作業の様子です。保護者の皆様、ありがとうございました。 10月29日 PTA作業の様子です。 10月29日 PTA作業の様子です。 10月29日 PTA作業の様子です。 11月2日 係練習日は、雨でした。 
11月2日 係練習・神原っ子は頑張ります。 11月2日 係練習の様子です。 11月2日 係練習の様子です。 
0

笑う あの日、あの時(総集編)⑦

あの日、あの時(総集編)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)

10月20日 ミラクリ大縄練習の様子です。 10月20日 ミラクリ大縄練習の様子です 10月20日 ミラクリ大縄練習の様子です。 10月20日 5・6年エイサー練習の様子です。 10月20日 5・6年エイサー練習の様子です。 
10月20日 5・6年エイサー練習の様子です。 10月24日 ジャガイモの種芋植え付けの様子です。 10月24日 ジャガイモの種芋植え付けの様子です。
0

笑う あの日、あの時(総集編)⑥

あの日、あの時(総集編)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)

9月15日 ミラクリプロジェクト・タイピングの様子です。 9月15日 ミラクリプロジェクト・タイピングの様子です。 9月15日 ミラクリプロジェクト・タイピングの様子です。 9月15日 ミラクリプロジェクト・タイピングの様子です。 9月20日 エイサー練習の様子です。 
9月20日 エイサー練習の様子です。 10月1日 旗頭フェスタの様子です。 10月1日 旗頭フェスタの様子です。 10月1日 旗頭フェスタの様子です。 
0

笑う 5・6年学級・学年対抗五色綱引き大会

 本日5校時目に体育館において5・6年生の学級・学年対抗五色綱引き大会が行われました。卒業を控えた6年生には5年生と交流する貴重な機会です。大会は、始めに1組同士、次に2組同士、最後に学年対抗で綱引きが2回行われ、お互いに作戦を練り、学級・学年の団結のエネルギーを力にかえて楽しんでいました。本校5・6年生の次年度へと繋げたい伝統になってくれればいいな、と思います。

     
     
      
0

笑う 野菜収穫②

 本日2校時目の休み時間に職員室外側のベランダで育てている野菜(たまねぎ、かぶ、大根)の収穫を児童が行いました。場所は広くはありませんが、小さな菜園でも野菜はしっかりと育ち、大きくなりました。

   
0

笑う 読み聞かせボランティア

 本日は毎週火曜日に行われています保護者の皆様による読み聞かせボランティアの最終日です。児童の皆さん、お母様方の読み聞かせにじっと聴き入って、物語の世界を心に描いている様子でした。
 保護者の皆様、今年度も児童の皆さんへの読み聞かせ、大変ありがとうございました。

     
0

笑う 広げよう あいさつの輪作戦

 本校では先週の3月5日(火)から今週15日(金)まで、「 作戦」が行われています。①「クラス対こう大さくせん」②「紙で伝えよう大さくせん」③「声で伝えよう大さくせん」の3つで児童の皆さん、皆で取り組んでいます。

 
0

笑う あの日、あの時(総集編)⑤

あの日、あの時(総集編)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)

7月7日 七夕飾り 7月7日 七夕飾り 7月7日 七夕飾り 7月14日 虫取り体験(1学年)の様子です。 7月14日 虫取り体験(1学年)の様子です。
0

笑う あの日、あの時(総集編)④

あの日、あの時(総集編)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)

6月9日 プール開きの様子です。 6月9日 プール開きの様子です。 6月9日 プール開きの様子です。 
 
6月22日 校内の教材園(畑)の様子です。 6月22日 校内の教材園(畑)の様子です。 6月22日 校内の教材園(畑)の様子です。 6月22日 校内の教材園(畑)の様子です。 6月30日 ミラクリ大縄8の字跳び大会の様子です。 
6月30日 ミラクリ大縄8の字跳び大会の様子です。 6月30日 ミラクリ大縄8の字跳び大会の様子です。
0

笑う あの日、あの時

あの日、あの時(総集編)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)

5月19日 1年生を迎える会 5月19日 1年生を迎える会 5月19日 1年生を迎える会 5月19日 1年生を迎える会 5月19日 プール清掃 
5月19日 プール清掃 5月22日 アサガオ開花の様子です。 5月22日 アサガオ開花の様子です。 5月22日 アサガオ開花の様子です。    


0

笑う ミラクリ掲示板制作

 本日3校時より先生方で次年度に使用予定のミラクリ掲示板のペンキ塗りを行いました。掲示板用の板を用意し、丁寧に塗られて仕上げていました。

 
0

笑う あの日、あの時(総集編)②

あの日、あの時(総集編)
今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)

4月17日 1年生給食開始 4月17日 1年生給食開始 4月17日 1年生給食開始 4月20日 アサガオ芽生え 4月20日 アサガオ芽生え
5月20日 梅雨入りの校内の様子です。 5月20日 梅雨入りの校内の様子です。 5月20日 梅雨入りの校内の様子です。

0

笑う あの日、あの時(総集編)①

あの日、あの時(総集編) 
 今年度を振り返っての様子を少しずつご紹介します。(※写真にカーソルを合わせると説明が出ます。)

4月7日 新任式・始業式の様子です。 4月7日 新任式・始業式の様子です 4月7日 新任式・始業式の様子です 4月7日 新任式・始業式の様子です 4月7日 どきどきの担任発表の様子です。   
4月10日 入学式の様子です。 4月10日 入学式の様子です。 4月10日 入学式の様子です。 4月10日 入学式の様子です。
0

笑う 学級の日の時間(生活・人権)

 本日8時20分よりオンラインにて学級の日の時間(生活・人権)の放送が行われました。本日のテーマは3月の生活目標「学校をきれいにしよう」です。生徒指導担当の先生からは「教室の中やロッカー、机の中など日頃から使っているところをきれいに整理せいとんしてお掃除をしましょう」とのお話がありました。
 人権担当の先生からは人権の日3月のテーマ「自分のよさ 頑張りを確かめよう」について確認しました。 

     
0

笑う 神原小の花

 本校の掲示板には、先生方・職員の皆さんが心をこめた「卒業おめでとう」、の一文が掲示されています。卒業式も間近です。そして児童の皆さんが育ててきた花たちも満開になりつつあります。

     
0

笑う PTA作業

 本日午前9時より約1時間、本校1号校舎において今年度最後となるPTA作業が行われました。今回の作業は日常、児童の皆さんが掃除できない高所の窓拭き、清掃作業を保護者の皆様にお願いしました。また、屋上スタンドに集めていた枯れ草木の回収・撤去作業にもお手伝いをいただきました。                                                                         
 本日ご参加くださいました保護者の皆様、新年度、児童の皆さんが気持ちよく教室を使えるようにしていただき、本当にありがとうございました。また屋上の草木の回収・撤去にも汗を流していただき、感謝申し上げます。
 
     
     
    
0

笑う ひな祭り

 本日3月3日は「桃の節句」、ひな祭りの日です。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、1号校舎2階階段出口にはきれいなひな人形が飾られています。

  
0

花丸 6年生ありがとう集会

 本日の2,3校時に「6年生ありがとう集会」を実施しました。
 前半は体育館にて全体会を行いました。6年生から各学年での心に残った思い出を発表しました。様々な過去のエピソードや異動した先生方からのメッセージに、会場は大盛り上がりでした。各学年からは1年間リーダーとして尽力してくれた6年生に心を込めて感謝の言葉を贈りました。
 後半はミラクリグループに分かれ、各教室でゲームを楽しんだり、グループの各学年から贈り物を贈呈しました。
                            
 6年生の皆さん、この1年間、神原小学校のリーダーとして学校全体を支えてくれて、本当にありがとうございました。
0

笑う 3月3日はひな祭り!

 今週から3月に入ります。そして次の日曜日はひな祭りです。1号校舎内には3月3日のひな祭りに関連する本が展示されています。ご来校の際は、ぜひ読んでみてください。

  
0

笑う ベストブックポップ

 図書館入り口には、児童の皆さんが応募してくれたポップ(ベストブックポップ)が掲示されています。児童の皆さんが自分の好きな本について、内容や楽しかったこと、面白かったこと、感銘をうけたこと等、紹介文を添えて応募してくれました。皆さん、見に来てくださいね。

   
 
追記です。
 ポップの展示に選ばれた児童は、しおりやプラス券がもらえる景品釣りを楽しんでいます。写真は景品つりの品です。

0

笑う 花の育ち

 1月に一人一鉢運動で各学年の児童が植えたベゴニアやペチュニアの花、またマリーゴールドの花がすくすく成長しています。毎日の各学年の児童の皆さんや委員会児童の皆さんの水やりと、たくさん花を咲かせてほしいという願いが花々の成長を促しているようです。
 卒業式・修了式まであと1月あまり、皆さんの想いがよりたくさんの花を咲かせますように・・・。

     
     
     
0

笑う 学級の日の時間(学推)

 本日8時20分より校内放送で学級の日の時間(学推)が行われました。本日のテーマは「家庭学習(「自学学習)一年をふり返って」です。このテーマでがんばってきた取り組みについて2人の児童が発表しました。2人の児童に共通する内容は、自分の目標に向かって自分で計画した家庭学習を、無理のないように、取り組んでいたこと、です。2人の代表児童の皆さん、本日は一年の取り組みを全児童に紹介してくれてありがとうございました。
 児童の皆さん、なりたい自分に向かってコツコツと、しかし楽しく、やりぬく力をつけましょうね。

     
  
0

笑う 入学保護者説明会

 本日午後3時より体育館において、来年度(令和6年度)入学予定のお子様の保護者の皆様を対象に入学保護者説明会が行われました。今年度1年生の児童の皆さんと関わりのある先生方から学校生活や児童のケアについて説明があり、保護者の皆様、熱心に聞かれていました。
 本日は、お忙しい中、入学説明会へのご参加ありがとうございました。これからのおよそ1ヶ月間、親子で入学に向けた取り組み、準備をしていただきますようお願いいたします。
 4月の新入生のご入学を職員一同、心よりお待ちしております。

   
0

笑う 学級の日の時間(特別活動)

 本日8時20分より各教室において学級の日の時間(特別活動)がオンライン放送されました。本日のテーマは「そうじをすることのよさって何だろう?」です。特別活動担当の先生からは、まず、先日児童の皆さんに答えてもらった「そうじアンケート」の結果を紹介し、その分析から ①神原っ子にはおそうじ好きがたくさんいること!②また神原っ子には、おそうじがんばり屋さんもたくさんいること!③神原っ子には仲間・学校想いの人がたくさんいること!、の3つが分かったこととしてがお話しされました。最後にみんなが選んだ「おそうじ名人!」の紹介がその理由と共に学年毎に紹介されていました。
 神原小学校にはおそうじ名人・がんばり屋さんがたくさんいます。今日は紹介されなかったけれども、まだまだ校内には、おそうじ名人の皆さんはたくさんいると思います。毎日友だちと協力し合いながら楽しくおそうじを行い、おそうじ名人の仲間をもっと増やしていきましょうね。

     
     
 
0

笑う QU活用研修会

 本日放課後(15時45分より)、6年の教室において中部の小学校の先生を講師にお招きし、学級担任の先生を対象とした研修「hyper-QUを活用した児童理解と学級づくり」が行われました。先生方、QUを活用し、丁寧な児童への対応や学級づくりについて学びました。講師となっていただいた先生、本日は充実した研修をありがとうございました。

   
0

笑う じゃがいも収穫

 本日のお昼休み時間、先生と野菜部児童(有志の児童)の皆さんで、畑からじゃがいもを収穫しました。シャベルで先生が大きく土を掘り、児童がスコップで探して収穫しました。宝探しのようで児童の皆さんもとても喜んでいました。これからもっと収穫できそうですね。

    
0

笑う 心の健康を考えてみよう②

 先日ご紹介しました記事(1月31日付:教育相談日)でお伝えした校内掲示が追加されました。「こころのきずをなおすのは、あたたかいことば ひとのこころ」「言われた人が、うれしい気持ち・元気になるだけじゃなく、言った自分もなんだか心があたたかくなることば(ふわふわことば)」。児童の皆さん、神原小学校をふわふわことばでいっぱいにしていきましょうね。

  
0

笑う 学級の日の時間(人権・生活)

 本日、8時20分より各教室においてオンライン放送(学級の日の時間)が行われました。生徒指導担当の先生から、今月の生活目標のついての確認をしました。「安全に気をつけて行動しよう」と紹介があり、教室やワークスペースで走ったり、大きな声を出さずきまりを守って遊んでほしいこと、の声かけがありました。決まりを守って遊んだり生活することが、自分や相手のことを想う事につながります。児童の皆さん、約束事を守って充実した学校生活をおくりましょうね。

    
0

笑う 5学年レク・十三祝い

 本日3・4校時目に地域連携室において5学年のレク「十三祝い」が行われました。始めに保護者の皆様と児童による手作りの十三祝いの紙芝居があり、授業参観にご参加の保護者の皆様といっしょに興味深く視聴しました。
 次に栄養職員の先生による琉球料理と琉球漆器についてのお話です。児童の皆さんはスライドを見ながら、先生の説明に聞き入り、地域の伝統文化についての理解を深めていました。
 最後は私たち県民が誇る琉球料理を世界文化遺産に推薦している先生のお話です。児童の皆さんは昔から健康長寿の料理、琉球料理のお話に関心をもって聴き入っていました。
 本日おこしいただきました保護者の皆様、また講話をされた先生方、ありがとうございました。

※追記です。
 
 写真の最後の1枚は本日5年生に提供されました、琉球漆器の給食(十三祝いご膳)です。

      
0

笑う 授業参観

 本日2・3校時に各教室、運動場、2号棟において今年度最後となる授業参観が行われ、たくさんの保護者の皆様がご参観くださいました。各教室・ワークスペースには、児童の皆さんの習字や絵、版画、ワークシート(英語含む)等が掲示され、保護者の皆様、児童の頑張りを授業参観の合間にご覧になられていました。
 各学級の授業では、保護者の皆様にもご参加いただいた図工の授業や道徳の授業、キャリアセミナー(6学年)が行われ、児童の皆さんも楽しそうに取り組んでいました。本日ご参観いただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

     
    
0

笑う お話朝会

 本日、体育館において2月のお話朝会が行われました。本日、校長先生が児童の皆さんに考えてもらったキーワードは「もう1回がんばる」です。校長先生は電球や動画撮影機、蓄音機等1300以上の発明をした発明王と呼ばれる「トーマス・エジソン」や実はエジソンさんより1年前に電球を発明していた「ジョセフ・スワン」という方について触れられ、「電球が、連続してより長く点灯するエジソンさんの発明として知られるようになっていること」を話されました。その上でエジソンさんは10000回以上の実験を重ねていること、インタビューを受けても、試行錯誤してきたことは「失敗」ではなく、この実験では長く点灯しないということがわかった「成功」なのだ、と答えたこと等を紹介されました。
 そして本日のキーワード、「私たちの最大の弱点・あきらめること、成功するために確実なことは常にもう1回試してみることであること」、そして、何度やってもうまくいかない時に、エジソンの話を思い出して粘り強く頑張ってもらいたいとお話しされました。さらに、本校の年間のキーワード「一生懸命」を確認し、この言葉は大谷翔平選手が小学校の頃から大切にしてきた言葉であること、どんなことにもチャレンジし、粘り強く頑張る神原っ子になってもらいたいということを話されていました。
最後に、本校野球スポーツ少年団で頑張っている5年生2人と1年生1人の3人に、舞台前に児童代表として出てきてもらい、昨日、アメリカ大リーグの大谷翔平選手から届いた3つのグローブを贈呈しました。神原っ子に大切に使ってもらいながら学校の宝にしていきましょうとお話しされ、全校児童でアメリカにいる大谷選手に心を込めて「ありがとう」とお礼を伝えました。大谷選手に神原っ子の心の声が届きますように!

     
     
     
     
  
0

笑う 教育相談日

 本校では、今週月曜から本日まで教育相談日が行われています。1号校舎階段踊り場には「こころの健康を考えてみよう」と自分の心の振り返りについて掲示されています。

    
0

笑う 朝の校内活動&教材園の様子

 本日は、朝の校内の様子をお伝えします。児童の皆さん、登校したらお花の水やりや児童玄関(ドアのレールもきれいにしてくれています)や2号校舎前の掃き掃除、高学年児童は旗をもって正門前で校長先生とあいさつ運動、1年生は昨日から児童玄関前で登校する児童の皆さんへ元気な声で「おはようございます!」と声かけをしています。本日は児童の楽しみにしている保護者の皆様による本の読み聞かせもありました(いつもありがとうございます)。本校の学校活動は本日も活発です。

    


野菜やジャガイモ、大根、ミニトマト等の野菜を植えてから約2ヶ月、ベゴニアの一人一鉢運動を始めてから約1ヶ月が経ちました。野菜はもうすぐ収穫の時期に入ります。またベゴニアも児童の皆さんのお世話で日々成長しています。

         
0

お知らせ 火災避難訓練

 本日3校時目に、今年度最後の避難訓練(火災)を行いました。本校の児童の皆さん、神原こども園の園児の皆さん、避難放送から運動場へ避難して静かに整列するまで4分44秒!。校長先生から早い時間での避難ですと褒めていただきました。
 消防本部の皆様からは、混雑する階段での避難の仕方や消火器の使い方も一つ一つ教わり、児童と先生が1人ずつ消火器(訓練用)を操作しました。訓練は実際に火災が起こってしまったときに、安全に避難するためにとても有効です。日頃からの備えが大事ですね。
 本日は消防本部の皆様、命を守る訓練をご指導いただき、ありがとうございました。

       
0

! インフルエンザ警報

 沖縄県は1月25日に再度「インフルエンザ」警報を出しました。B型の感染者が増えており、A型とB型の両方に感染する可能性もあるため、注意が必要です。
 帰宅後の手洗いやマスクの着用など、対策の徹底と感染拡大防止を呼びかけています。
 もしかかってしまったら、学校へご連絡をしていただき、自宅で療養をお願いします。発症した日を0日目とし、「5日を経過し、かつ解熱後2日まで」は出席停止となります。再登校の際は回復届(保護者記入)のご提出をお願いいたします。
0

笑う 節分の掲示

 1号校舎階段側に、2月3日(土)の節分にちなんだ本が展示されています。また図書館入り口には、「鬼のつく言葉」として慣用句クイズが掲示されています。児童の皆さん、いろいろ見て答えてくださいね。

     
0

笑う ICEプログラム・4学年

 本日5校時目に体育館において那覇市内のALTの先生方をお招きして、4年生のICEプログラムの授業が行われました。4年生は4つのグループに分かれ各ブースに移り、4カ国のゲームを体験したり、英語での自己紹介、先生への質問をしました。各グループとも時間毎に違うブースに移動して活発に活動していました。児童はとても楽しんでいました。本日ご参加いただいた先生方、思い出に残る経験をさせていただきありがとうございました。

     
0