文字
背景
行間
学校のようす
学校のようす
としょかんサマージャンボ 2023
図書館入り口に「としょかんサマージャンボ 2023」の案内が展示されています。図書委員会の児童と活動に興味のある児童のみなさんが協力して計画しました。7月13日(木)と14日(金)に本を4冊借りた皆さんに手作りの宝くじをプレゼントします。当選番号は7月18日(火)に発表されるそうです。賞品もあるようです。児童のみなさん、図書館へ行ってみて下さい。
0
個人面談
本日より14日(金)まで1学期前半の個人面談が行われています。各学級とも児童の皆さんの作品やノート類を展示したり、またお話し合いにふさわしい優しいメロディーをかけたりしながら雰囲気づくりをしています。短い時間ではありますが、担任の先生と保護者の皆様とで約4カ月の児童の皆さんのがんばりについてお話しします。
0
学級の時間・養護の先生のお話
本日8時20分よりオンラインで学級の時間がありました。今日は、保健指導の時間です。養護の先生から、今県内で新型コロナやインフルエンザ等の病気にかかる人が増えていること、これを予防するためには日頃からの手洗いと規則正しい生活習慣が大切(睡眠時間をしっかりとり、好き嫌いなく食べ、よく運動することが体の免疫力を高めること)。風邪症状がある時は、マスクをする、無理して出かけないようにする、との話がありました。手を洗う方法についてもビデオで歌と映像でわかりやすく放送していました。
0
ふわふわ言葉を使おう週間・夏の過ごし方本紹介
今週一週間はふわふわ言葉を使おう週間です。聞いてくれる人もよく聞いてくれると気持ちよいですね。優しいふわふわ言葉で話しかけると皆が幸せです。

保健室からも夏の過ごし方の本が紹介されています。興味のある児童の皆さん、保健室前に展示されています。本を読んで夏ばて対策をしましょう。
保健室からも夏の過ごし方の本が紹介されています。興味のある児童の皆さん、保健室前に展示されています。本を読んで夏ばて対策をしましょう。
0
ミラクリプロジェクト・GIGAスクール
本日5校時目はミラクリプロジェクト・GIGAスクールが行われました。内容は前回行われた八の字大縄跳び大会のまとめです。自分で頑張れたこと・友達や先輩の頑張っていた姿をタブレットにまとめました。またまとめ終えた児童はタブレットドリルを行いました。本日も運営や下級生のサポートにまわった高学年の皆さん、ありがとうございました。
0
アンケート調査
児童玄関内階段下り口壁に保健委員会の皆さんが行った「飲み物」に関するアンケート調査が掲示されています。学校やお家で飲んでいる飲み物について帯グラフや円グラフにまとめています。その上で、水分補給の大切さや衛生上の問題について注意喚起しています。夏は熱中症に注意しながら生活しなくてはいけません。外では帽子をかぶり、水分を忘れずに飲みましょうね。
0
七夕
本日までに実物の葉竹や校内の掲示板の葉竹が、短冊で飾られています。いっぱい願いがかなうとよいですね。児童玄関内の七夕の本も読んでみてください。
0
非行防止教室
本日体育館において、那覇警察署の方を講師にお招きして非行防止教室が行われました。本教室は2校時目に低学年(1~3学年)、3校時に高学年(4~6学年)と2部構成で行われました。本日のテーマは、「いじめ・喫煙・お酒・薬物」です。講師の先生は、丁寧に「いじめ」について説明され、自分は遊んでいるつもりでも相手はそうではないことがあること。また「いじめ」の種類(身体的ないじめ・言葉によるいじめ・精神的ないじめ・おどし)やそのしくみについてもお話されました。その上で「いじめは加害者や被害者だけの問題ではなく、傍観者(そばで見ていること)もいけないことです。」とお話されました。また、今インターネットでいろいろな人とつながることができる一方、相手からの心ない言葉で傷ついている人がいること、「言葉は凶器となって相手を傷つけることもあることを知り、相手の気持ちを考え、言葉使いに気をつけてほしい、ネットいじめにあったら先生や保護者の方等、周りの大人に相談し。スクリーンショットで画像を写して証拠にする。いじめられている子がいたらお話を聞いてあげて先生や大人の人に相談してほしい」と話されました。
その他にも「タバコ・お酒・薬物」について、タバコには体に有害な物が含まれており、お酒、薬物とともに皆さんの大切な、健康な体に近づけてはいけないことをお話しされていました。児童の皆さん、真剣な表情で聞き入っていました。
本日は本校の非行防止教室のために来校された那覇警察署の先生、大変ありがとうございました。
その他にも「タバコ・お酒・薬物」について、タバコには体に有害な物が含まれており、お酒、薬物とともに皆さんの大切な、健康な体に近づけてはいけないことをお話しされていました。児童の皆さん、真剣な表情で聞き入っていました。
本日は本校の非行防止教室のために来校された那覇警察署の先生、大変ありがとうございました。
0
1年生 あいさつ運動
今週から1年生の元気いっぱいな声が朝の児童玄関前に聞こえています。1年生は入学してから初のあいさつ運動です。楽しみながらがんばってください。
0
校内の児童玄関入口と掲示板
7月に入りました。今週の金曜日は七夕(7日)です。児童玄関入口には、葉竹が準備されました。児童のみなさんが短冊に願いを込めてたくさん飾って欲しいと思います。また、七夕の掲示は1号校舎内の掲示板や図書館内にも展示されています。
0
特別活動研究授業(6学年)
本日5校時目に6年2組の教室において、本校の先生方と他校の先生方が参観した特別活動(学級活動)の研究授業が行われました。学級活動の議題は「学級のシンボルマークをつくろう」です。司会グループのスムーズな進行のもと、提案理由や話し合いのめあてを確認し、予め意見で出されていたシンボルマークの候補を、理由を述べながら児童が各々推薦していました。「太陽」「花」「王冠」「クローバー」「文字」「虹」「人の輪」、それぞれの良い点や特徴から皆がよく考え、意見を出し合いました。先生からも「言葉にとらわれることなく、めざす学級の姿をイメージしながら考えるように」と助言がありました。授業後は、先生方で授業研究会をを開き、意見交換を行いました。
本日の授業は、本校の研究授業であるとともに、那覇地区特別活動研究会の公開授業ともなっており、他校の先生方も多くご参観いただきました。児童の皆さんも、よい緊張感の中、発表も活発でした。ご参観、ありがとうございました。
本日の授業は、本校の研究授業であるとともに、那覇地区特別活動研究会の公開授業ともなっており、他校の先生方も多くご参観いただきました。児童の皆さんも、よい緊張感の中、発表も活発でした。ご参観、ありがとうございました。
0
ミラクリ大縄八の字跳び大会
本日、2・3校時に体育館においてミラクリ12グループによる大縄八の字跳び大会が行われました。各グループともこれまでの3回の練習を経験しているので、かけ声や跳ぶタイミング、大縄に対して鋭角に並んで跳ぶ方法等々の改善した飛び方を見せてくれました。3分間の時間制限では最高は90回以上跳べたグループ等が表彰された他、成績は上位ではなくとも、後輩に優しく声かけやお手伝いをしていたグループも校長先生から表彰されていました。本日は、シークレットグループとして先生方も飛び入りで大縄跳びに挑戦しました。子ども達の応援が力になりました。ありがとうございました。
閉会式では、今年度から設置され、大縄跳びの準備や計画・準備・実施に携わってきたミラクリ委員会の児童の皆さんや、同じく4月から運動場の体育準備や新体力テストでの道具準備、プール清掃等で中心となって活躍してきた体育委員会も校長先生からのお褒めの言葉を受け、他の児童から惜しみないお礼の拍手を受けました。
最後は参加者全員で、体育館の後方に掲示されている「努力・協力・全力・楽力 心を一つにかがやけ神原っこ」を復唱して、かけ声をかけて終わりました。神原っこの皆さん、校長先生のお話を聞いているときや本日の行動すべて心が一つになっていましたよ。最高のミラクリ大縄八の字跳び大会でしたね。
閉会式では、今年度から設置され、大縄跳びの準備や計画・準備・実施に携わってきたミラクリ委員会の児童の皆さんや、同じく4月から運動場の体育準備や新体力テストでの道具準備、プール清掃等で中心となって活躍してきた体育委員会も校長先生からのお褒めの言葉を受け、他の児童から惜しみないお礼の拍手を受けました。
最後は参加者全員で、体育館の後方に掲示されている「努力・協力・全力・楽力 心を一つにかがやけ神原っこ」を復唱して、かけ声をかけて終わりました。神原っこの皆さん、校長先生のお話を聞いているときや本日の行動すべて心が一つになっていましたよ。最高のミラクリ大縄八の字跳び大会でしたね。
0
3学年掲示板
梅雨も明け、もうすぐ7月です。本日は3学年の掲示板の様子をお伝えします。3年生の児童の皆さんは新聞記事を元に「沖縄戦」について学び、その感想を各々が掲示しています。また対面の掲示板には「平和メッセージ」も掲示されています。平和月間の取り組み、がんばっています。
0
令和五年度 神原中学校小中一貫合同研修会
本日午後4時より神原中学校において、令和五年度 第1回神原中学校区 小中一貫合同研修会が行われ、神原中学校・神原小学校・壷屋小学校職員が6つの班に分かれてこれまでの研究の確認と、これからの取り組みについて話し合いを持ちました。
0
初夏の教材園
蒸し暑い日が続いていますが、朝はアブラゼミの他にクマゼミの鳴き声も聞こえるようになり、梅雨明けも近々と感じさせてくれます。本日は、教材園の様子をお伝えします。教材園では現在、児童の皆さんが植え、職員も一緒に育てている野菜があります。ピーマンやなす、ゴーヤー(にがうり)、きゅうり等々です。また、夏のくだものといえば本校ではスイカも実りつつあります。たくさん実ってほしいですね。
0
1学年掲示板
1学年の掲示板には、「あめのひもたのしいね・あめとあそぼう」と題して雨の日に児童の皆さんが見つけたことや感想が貼られています。「かえるなどの生き物を見つけたり、水たまりの様子、雨の音」等々、素直に感じた思いを一人一人貼っていました。
0
令和6年度 教科書展示会
先日、校長先生が学校便り「ミラクリ」でお知らせしました、令和6年度から使用予定の教科書の展示会が本日より22日(木)までの4日間、本校1号校舎2階職員室前・廊下にて行われています。(午前9時より午後4時15分まで)保護者の皆様、どうぞ会場に足をお運びください。
0
学級の日・校長先生のお話
本日8時20分より学級の日が行われました。本日は校長先生のお話です。テーマは「友達や仲間のことを考えて行動しよう」です。給食時間に片付けに困っている児童がいる場面を想定し、それに気づいた子がグループで相談していくことをお話しされました。そして、「こんなことが身近にあった時、児童の皆さんどう行動しますか」と問いかけ、児童に友達のことを考え、行動していくことを促されていました。
0
ミラクリプロジェクト
本日5校時目にミラクリプロジェクトのGIGAスクールが行われました。児童の皆さんのクロームブックのバージョンアップ作業と大縄跳びグループでの自己紹介カードの作成です。児童の皆さん、6年生のお兄さん、お姉さんのサポートを受けながらアップデートをしたり、写真を撮って貼り付けたり、自分の好きなこと(食べ物・スポーツ・ゲーム等々)を書き込んでいました。まだ仕上げに少し時間が必要ですがこれから先輩の助力でどんどん伸びていくと思います。
お昼休みは、1組と2組のミラクリチームで日を分けて大縄跳びの練習が行われています。本日の練習は2組チームです。6月30日(金)に向けて頑張っています。
お昼休みは、1組と2組のミラクリチームで日を分けて大縄跳びの練習が行われています。本日の練習は2組チームです。6月30日(金)に向けて頑張っています。
0
不審者避難訓練
本日3校時目に不審者避難訓練が行われました。訓練は図書館に不審者が侵入したことを想定して行われました。先生方が道具をもって急いで駆けつけ、児童の皆さんに近づけないことを第一に、不審者を刺激しない言葉を選びながら警察が到着するまでの説得にあたりました。児童の皆さんも「おかしもち」(お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、ち:ちかづかない)を守りながら静かに避難していました。
様子を見守られた那覇警察署の警察官の方からも整然と避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。また警察官の方や校長先生からは、避難するときは「おかしもち」を守り、不審者に対しては「いかのおすし」(いか:知らない人にはついて「いか」ない、の:知らない人の車には「の」らない、お:こわい時には「お」おごえでさけぶ、す:人のいるところに「す」ぐにげる、し:まわりのおとなに「し」らせる。)をしっかり守ってほしいとお話がありました。本日は見守りくださいました那覇警察署の警察官の方、ご多忙の中、ありがとうございました。参考記事:令和5年5月29日付:「学級の日・避難訓練事前指導」
様子を見守られた那覇警察署の警察官の方からも整然と避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。また警察官の方や校長先生からは、避難するときは「おかしもち」を守り、不審者に対しては「いかのおすし」(いか:知らない人にはついて「いか」ない、の:知らない人の車には「の」らない、お:こわい時には「お」おごえでさけぶ、す:人のいるところに「す」ぐにげる、し:まわりのおとなに「し」らせる。)をしっかり守ってほしいとお話がありました。本日は見守りくださいました那覇警察署の警察官の方、ご多忙の中、ありがとうございました。参考記事:令和5年5月29日付:「学級の日・避難訓練事前指導」
0
児童の皆さん、下校に注意して下さい。
ただいま、大雨や洪水の警報がでているようです。児童の皆さんは、6校時目の授業を切り上げて午後3時には下校します。雨が強くなってきているので、川の近くや道路の側溝(道路そばのみぞはあふれている危険があります)には近づかないで帰宅して下さい。お家で静かに過ごしていてください。
0
児童の下校時刻変更について
0
学級の日・校長先生のお話
本日の学級の日は、校長先生がオンラインで「戦争と平和」についてお話をしてくださいました。来週の金曜日(23日)は慰霊の日です。沖縄戦では多くの方々が尊い命を亡くされています。校長先生は沖縄戦の様子と当時の新聞記事、そして現在の沖縄県の様子を資料を使いながらお話しされ、児童の皆さんに「平和ってなんだろう、自分にできることはなんだろう、考えてみてください。」と問いかけました。児童のの皆さん、自分でできることについて考えるよい機会となりました。これから一緒に考えていきましょう。
0
ミラクリの大縄跳び練習
本日5校時目にミラクリの大縄跳び練習が行われました。教室や各活動場所で6年生の司会進行の下で話し合い、皆で運動場や体育館、ワークスペース等で順序よくかけ声をかけ合いながら練習をしました。高学年の見本を見たり、高学年のお兄さんお姉さんの励まし・かけ声の言葉を受けたりしながら低・中学年の児童の皆さんも一生懸命頑張っていました。6年生の進行も効率的でよかったですよ。ありがとうございました。ミラクリの大縄跳びの本番は6月30日(金)です。目標に向かって進みましょう。
0
全校朝会・保健委員会
本日オンラインにて保健委員会による発表がありました。内容は、歯と口の健康週間についてと6年間虫歯ゼロの表彰です。歯と口の健康については委員会の皆さんがクイズを交えながら全校児童に語りかけていました。また6年間虫歯ゼロの児童の皆さんの表彰の後に良い歯の秘訣インタビューもあり、見ている児童が「自分も虫歯ゼロを目指してがんばろう」と想いを寄せている様子もうかがえました。歯は日頃からのケアが大事です。またケアが不十分だと虫歯や病気にもなってしまいます。大事にしていきましょう。
0
プール開き
本日5・6校時に6年生児童の皆さんが参加したプール開きが行われました。お天気も良く、楽しい水泳学習の始まりとなりました。
0
保健室前と階段踊り場掲示
本日、保健室前と児童玄関側の階段踊り場に、歯と口の健康週間について紹介する本や掲示物が展示されています。児童の皆さん、今週から歯磨きも始まっています。参考にして下さい。また、保健委員会さん、がんばった掲示作業、ありがとうございました。
0
プール開き安全祈願
本日終礼後、職員でプール開きの安全祈願を行いました。明日、プール開きが行われます。児童の皆さんが安全に水遊び・水泳学習が実施できますように。
0
夏が旬の食べ物
児童玄関側の階段脇に「食べ物について考えようー夏が旬のたべものー」が掲示され、キュウリやゴーヤー、なす、とまと、かつお等々の食べ物が紹介されています。
またよく噛むことの8大効果「ひ・み・こ・の・は・が:い・ぜ」も紹介されています。(答えはキーワードにカーソルを合わせるとでます)参考記事:令和5年4月14日付「春が旬の食べ物:ニラ、アスパラガス、グリーンピース、しらす、たけのこ」
またよく噛むことの8大効果「ひ・み・こ・の・は・が:い・ぜ」も紹介されています。(答えはキーワードにカーソルを合わせるとでます)参考記事:令和5年4月14日付「春が旬の食べ物:ニラ、アスパラガス、グリーンピース、しらす、たけのこ」
0
図書館の新しい本紹介
図書館に新しい本が12冊入りました。6月8日より借りることができます。お楽しみにしていて下さい。
0
平和月間の本
今月は平和月間です。児童玄関内には「平和の本」が紹介されています。また図書館内にもありますので児童のみなさん、一度読んでみてくださいね。
0
学級の日・校長先生のお話
本日の学級の日は校長先生のお話です。今月は平和月間として校長先生はまず、「ぬちどぅたから」ということばを話されました。「命こそ宝」という意味です。先週は台風接近やミサイル打ち上げで慌ただしい週となりましたが、「命」を守ることこそ一番大事です。児童のみなさん、静かに聴いていました。
0
台風の後片付け
今朝も良いお天気です!。本日朝の活動では先生方や高学年の児童の皆さん中心に、花鉢の移動や外ほうきの整理作業を行いました。数日間の雨風対策としておいていた花たちもよいお天気で元気になってくれるとよいですね。
0
校内掲示
6月に入り、校内掲示板も新しく変わりました。梅雨や程よい雨を喜ぶ生き物たちが主役の掲示板です。
0
台風2号接近に伴う臨時休校について(おしらせ)
0
学校からのお知らせと・知事メッセージ
0
台風対策・畑編
本日、台風対策として2年生は防風ネットを張りました。6月5日、実が落ちることもなくいくつか野菜も収穫できました。
0
台風対策
本日は、台風接近にむけて念のため、児童の皆さんが日頃から心を込めて育てている花々や外ホウキの移動が行われました。風の弱いところや雨風をしのげるところ等、校長先生や環境整備の先生の他、高学年児童の皆さんがお手伝いをしてくれました。ありがとうございます。
0
明日から6月!
本校の1階から2階へ上る内階段の踊り場に平和月間(6月1日~30日)のお知らせと取り組みが掲示されています。今年取り組む「平和の礎」名前を読み上げる集いについても昨年度に参加した中学生の先輩方の感想も掲示されています。今年参加する児童の皆さん、一人一人のお名前を、心を込めて読み上げましょうね。
0
学級の日・避難訓練事前指導
本日8時20分より各学級において避難訓練の事前指導が行われました。今週金曜日に行われる不審者対策避難訓練に向けて「いかのおすし」①いか(いかない)②の(のらない)③お(大声を出す)④す(すぐにげる)⑤し(しらせる)の合い言葉を学級担任と児童が確認し合いました。金曜日に向けてしっかりと準備をしてください。
0
あさがおの様子③
先日、アサガオの開花について記事にしましたが、今朝見てみるといろんな色の花が咲き誇っていました。赤や薄紫、淡い青、濃い青等々様々な色の花を見ているととても癒やされますね。今週末、台風接近が気になります。皆で台風対策をしましょう。
0
ミラクリプロジェクト・大縄跳び
本日3校時目にミラクリプロジェクトの大縄跳び練習がありました。始めに本日跳ぶ回数や跳ぶ順番を6年生が進行して皆で確認し、その後に運動場にてかけ声をかけながら跳ぶ練習をしました。2回目は1回目の反省から大縄が地面と接する場所に×印をつたり、低学年の児童の間に見本を見せてくれる高学年の児童を入れたりと、それぞれ話し合いながら工夫をしていました。全員の創意工夫で回数も伸びていました。6年生を含む高学年の皆さん、進行や見本を見せてくれてありがとうございました。
0
朝の活動
新年度開始からもうすぐ2ヶ月です。児童の皆さん、毎朝の活動も活発になってきています。6年生の各委員会活動や5年生の外清掃等に加え、各学年持ち回りの挨拶運動も始まっています。学校全体が活気あふれる雰囲気になってきました。
0
心肺蘇生講習会
本日午後3時45分より体育館において、中部徳洲会の看護師を講師としてお招きし、心肺蘇生講習会が行われました。この講習会には本校の先生方の他、神原こども園・神原児童クラブの先生方も参加し、皆がグループになって声をかけ合いながら、心肺蘇生の実技指導やAEDの使用法を学びました。まとめのビデオ視聴では、過去に心肺蘇生の講習を受けた学校で実際にAEDを使った時、先生方が落ち着いて連携し、人命救助に当たることができたことが紹介されていました。日頃からの役割分担と協力の大切さが良く分かったと視聴後の先生方からも感想がありました。本日は、この講習のために本校に足を運んでくださった中部徳洲会の皆様、また一緒に講習会に参加していただいた神原こども園・神原児童クラブの先生方、ありがとうございました。子供たちの命を守るために職員一同、連携をはかってまいります。
0
家庭学習ノート紹介
先週16日(火)~昨日22日(火)まで家庭学習がんばろう週間です。児童玄関内の掲示板には、児童の皆さんが頑張ってきた家庭学習のノートが掲示されています。がんばろう週間が終わっても、掲示されたお友達のノートを参考にしながらこれからも自分の目標をもって家庭学習をがんばりましょう。「け・テ・ぶ(み)・れ」(けー計画、テーテスト、ぶ・みーぶんせき、れー練習)を大切に。
0
沖縄「平和の礎」名前を読み上げる集いについて
神原小学校では、平和教育の充実を図るため、毎年6月を「平和を考える月間」とし、平和に関する様々な活動に取り組んでいます。
その一環として、今年度は新たに「沖縄『平和の礎』名前を読み上げる集い」のプロジェクトに参加することになりました。
本企画実行委員会のホームページやニュースで放映された動画のURLを掲載しますので、ぜひご参考になさってください。
沖縄テレビ「OTV Live News イット!」2022/6/23放映
https://www.youtube.com/watch?v=kPFG6aGPKzs&t=4s
沖縄「平和の礎」名前を読み上げる集いHP
https://okinawa-ishiji.net/
その一環として、今年度は新たに「沖縄『平和の礎』名前を読み上げる集い」のプロジェクトに参加することになりました。
本企画実行委員会のホームページやニュースで放映された動画のURLを掲載しますので、ぜひご参考になさってください。
沖縄テレビ「OTV Live News イット!」2022/6/23放映
https://www.youtube.com/watch?v=kPFG6aGPKzs&t=4s
沖縄「平和の礎」名前を読み上げる集いHP
https://okinawa-ishiji.net/
0
読み聞かせ
今月から保護者の皆様が行われている本の読み聞かせを、児童の皆さん、とても心待ちにしています。保護者の皆様のお話に目と耳と心を集中して物語の展開に感動や喜び、不思議さ等々の気持ちの表情を見せてくれます。保護者の皆様、毎週、ありがとうございます。本日の様子をお伝えします。
0
3学年・リコーダー講習会
本日3学年は、3・4校時に外部講師の先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。初めてのリコーダー、しっかり学んで楽しく吹けるようにしたいです。講師の先生、児童の皆さんの様子もとても楽しそうでした。本日は、ありがとうございました。
0
新体力テスト
今週から新体力テストが始まりました。児童の皆さん、これまでの練習を活かしてがんばってください。
0
学級の日(平和のお話)
本日、8時20分より各教室においてビデオ視聴による平和のお話がありました。初めに現在24万人あまりの方々の名前が刻まれている平和の礎についての説明がありました。本校では毎年6月は「平和を考える月間」として平和に関する様々な活動をっています。今年は「沖縄『平和の礎』名前を読み上げる集い」に参加することになりました。今回本校は4・5・6年生の児童の皆さんが参加して、戦争で亡くなられた方24万人あまりの方々のうち、私たちの住む那覇市で亡くなられた500名の方々のお名前を分担して読み上げることになりました。ビデオ視聴では昨年度参加した学校の様子がでていました。児童の皆さん、真剣な様子でお話に聞き入っていました。戦争で亡くなった方のお名前を心を込めて読み上げられるように皆で協力して取り組みましょう。
0
お知らせ
COUNTER
1
9
5
8
0
5
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク