文字
背景
行間
学校のようす
神原こども園 花壇や畑
各学年の掲示板・階段下掲示板
Happy Halloween!
運動会練習
2学期始業式
まだコロナ禍でもあり、1学期の終業式と同じく校歌斉唱はありませんでしたが、今回は「校歌鑑賞」という形でそれぞれが心の中で歌うということで始めました。
3年生と6年生の代表児童の皆さんが、今学期の抱負についてお話ししてくれました。来月に行われる運動会やこれから習う新しい学びについて頑張っていきたいこと、高学年としてミラクリプロジェクトでは低・中学年の皆さんをまとめ、仲良く頑張っていきたいこと、卒業までのこの学期を神原小学校の皆と仲良く、充実して過ごしていきたいこと等々のお話がありました。
校長先生からは「秋休み、学校行事、2学期の意義、楽しい学校、いじめは絶対NO」などのお話がありました。特に「6年生のみなさんの新たなる伝説をつくり、最上級生として、ミラクリ(異年齢学習集団)のリーダーとして模範になってほしい!」とのエールもありました。
児童の皆さん、今学期は運動会や校外学習等の様々な行事・学習もあり、今週からは運動会練習も始まります。しっかりとした気持ちで臨み、みんなで楽しく充実した学期にしていきましょう。
秋休み中の学校
表彰式・1学期終業式
終業式では、2年生と5年生代表の皆さんが今学期を振り返って頑張ったことや2学期・来年の進級学年に向けての気持ちを発表しました。友達から優しくしてもらったことやメリハリのある生活について、6年生になったら・・・等々、優しい思い出や先に視線を向けた気持ちの発表がすばらしかったです。
校長先生からは、遠足や校外学習、音楽発表会、異年齢学習などが工夫して開催できたこと、また修学旅行先で6年生が褒められるなど、とても成長した1学期であったこと。「学校はできないことができるようになるところ」、よいこのあゆみをしっかり見ながら一人一人が「何ができるようになったか」を振り返る秋休みにしてほしいとお話がありました。
児童の皆さん、秋休み、事件・事故に気をつけ、規則正しい生活をしてまた2学期、10月17日(月)元気にお会いしましょう。
(株)オキコ 出前授業(6学年)
今月も朝活応援隊に感謝!
いつも本校の「朝活」を応援して頂いています。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
正午前に、今回も高良浩之様が代表してお越し頂きました。いつも遠方の北谷からの来校です。
本当にありがとうございました。提供いただいたのは、次のとおりです。
卵1箱、お米10㎏
1学期もいよいよ最終週ですが、最近は小6の子どもたちも増え、ご飯の減りも早いので大変助かります。
また、「美味しい」と大好評のゆで卵の朝活パワーで、旗頭フェスタで活躍した子どもたちも多数います。
今後とも、朝活でエネルギーを蓄え、充実した学校生活につなげていきたいと思います。
ありがとうございました。
運動会テーマ決定!
各学級やこども園から出ていたキーワードを活かし、児童会の皆さんが話し合い、決定しました。あと1月、いやもう1月です。皆で神原っこパワーで楽しみましょう。
やる気・元気 旗頭フェスタinなは
本日は地域の旗頭の先生方(華鳳会の皆様)や保護者の皆様のご協力のもと、児童の皆さんが安全に楽しく参加することができました。ありがとうございました。
旗頭練習最終日
神原中グループ小中一貫教育合同授業研究会
本校では、「主体的・対話的で深い学び」に向け、質的改善をめざしてた授業づくりに取り組んでいます。この小中一貫の研究授業では、2年生の国語では「どうぶつ園のじゅうい」を、3年生の音楽では「ゆかいな木きん」を、6年生の体育では「短距離走・リレー」をそれぞれ行いました。
国語の授業の様子です。
音楽の授業の様子です。
体育の授業の様子です。
また授業後には各学校の先生方で各授業についての良い点・改善点等についての授業研究会がもたれました。指導助言には那覇教育事務所の主事の先生や教科指導員の先生、小中一貫コーディネーターの先生方をお迎えし、貴重なご助言をいただきました。
授業研究会の様子です。
本日授業に参加した児童の皆さん、日頃の授業の様子をしっかりと近隣校の先生方に見ていただきました。参観した先生方からたくさん良いところを褒めていただきました。たくさんがんばりましたね。
本日授業をしていただきました3名の先生方、お疲れ様です。また指導助言をいただいた先生方、ご参観いただきました先生方、ありがとうございました。
子どもたちの活躍!
友情を育みながら、スポーツを楽しんでくださいね。
またすごいことに4年生ながら、英語検定準2級(高校中級レベル)に合格した女子児童がいます。
それぞれの夢に向かってがんばってほしいと同時に他の児童もこれに続くよう高め合ってもらいたいですね。
今回は、個人1名、サッカー部の3つのクラスでの活躍の紹介でした。
サボテンの花
保健室前掲示板
修学旅行出発(6学年)
23日(金)6年生の皆さん、引率の先生方、元気に帰校しました。お迎えの先生方ありがとうございました。皆さん、おかえりなさい!
※修学旅行中の楽しい写真は、スクリレで配信中です♪
読書郵便優秀作品・ざしき童子(ぼっこ)イラストコンテスト結果発表
また、図書館入り口には先日募集のあった、ざしき童子(ぼっこ)のイラストコンテスト結果発表が作品と共に発表されています。どのイラストも児童の皆さんが考えたざしき童子(ぼっこ)です。よい作品に仕上がっています。
学校花壇
読み聞かせ
ミラクリプロジェクト第二弾
旗頭練習2日目
追伸
先日記事にしました、ラダーコースも完成しました。これで児童の皆さんの運動コースも少しずつ充実してきています。
台風14号発生
市内小中学生拉致予告について
台風12号
朝活応援隊に感謝
いつも本校の「朝活」を応援していただき感謝しております。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
正午前に、今回も高良浩之様が代表して届けてくれました。
卵1箱、お米10㎏、ふりかけ6袋
1学期後半もスタートし、朝活を楽しみにしている子どもも増えてきました。
充実した学校生活につなげていきたいと思います。ありがとうございました。
ご提供
高良 浩之 様
有限会社 諸見里ポートリー社長 諸見里 祐也様
土で絵を描こう!(3学年)
児童の皆さん、ワークシートに広げられたブルーシートにグループ毎に集まり、協力し担当する色の土を細かくしていました。またその後に行った絵を描く場面でも自分の描きたいテーマに沿って楽しく取り組んでいました。子ども同士の笑顔がとても輝いていました。本日おいでいただきました先生方、丁寧なご指導、本当にありがとうございました。
修学旅行保護者説明会(6学年)
旗頭練習開始!
授業参観
読書月間表示製作
読書郵便・イラスト募集
校内童話お話大会
本大会を企画・運営していただきましたPTAの保護者の皆様、ありがとうございました。
読書月間
1・2年生のフロアでは「おすすめの本」や「先生方が推薦する本」を紹介し、本の展示も行っています。
読書好きの神原っ子になってほしいので、ご家庭でも奨励するようお願いします。児童の皆さん、たくさん本を読んで心の栄養をつけてください。
神原小おそうじプロジェクト「そうじ時間を見直そう」
新・ケンパーチャレンジコース
4月21日付の記事で「ケンパーチャレンジコース」についてお知らせしましたが、この度、コースが増えてリニューアルしました。新しいコースでは、足の位置を工夫しながら跳ぶ工夫が必要です。また、まだ色が塗られていませんがラダーコースも下準備ができ、もうすぐ完成です。児童の皆さん、運動に取り組み、体力をつけていってください。
校長先生からのお話
暴風警報発令による下校時刻の変更
台風接近時における児童の休校・登校については、下記「お知らせ」からご確認ください。
また、本ホームページも必ずご確認ください。
旗頭練習が始まりまーす!
体育・なわとびチャレンジ進級表
今学期後半開始となる本日、児童玄関前に「神原小学校なわとびチャレンジ進級表」が用意されています。今月からは体育の授業の中で、なわとびを3つのチャレンジレベル(階級)に分け、1つのレベルををクリアすると次のレベルに進め、できたらシールを貼って次の目標を決めて進んでいきます。学期内での取り組みではなく、学年を通して、また次の学年へと引き継いで取り組む内容となっています。児童の皆さん、無理をせず、目標を一つ一つ作って取り組んでみてください。
お話朝会
校内掲示板
児童会交歓会
とても充実した話し合いの様子でした。本校児童会役員の皆さん、本日話し合ったアイデァを活かし、夏休み明けに取り組もうと張り切っていました。
廃棄備品搬出作業・テント準備
1学期後半もうすぐ開始!
いよいよ金曜日から、待ちに待った1学期後半が始まります。
元気いっぱいの子どもたちに会えること楽しみにしています。
校内の大きな木
夏休み中の教室
本日は、夏休み中の校内の様子をお伝えします。
夏休みに入ってからの校内は、児童の皆さんの姿もなく、静かな様子です。心なしか校長室のドラえもんも少し寂しそうです。早く児童の皆さんが元気に活動する姿を見られるのが待ち遠しいですね。
図書館開館日
夏休み、児童の皆さん元気に過ごされていますか。本日は夏休みの図書館内の様子をお知らせします。本日は今週2回目の開館日です。午前9時より午前11時30分まで開館しています(たいざい時間はひとり30分以内)。来週は学校閉庁日や山の日、ウークイも重なるためお休みとなります。くわしくは7月21日の記事「7月(夏休み開館)」をご覧下さい。
校内研修(国語科・指導と評価の一体化、学推、小中一貫教育報告)
指導と評価の一体化の研修では教頭先生が講師となり、2学年の国語教材を使って授業の中での評価を行うための分析を先生方で行い、その結果をグループ毎に発表しました。
またその後には、学推の話し合いや今週研修のあった小中一貫教育で話し合われた内容の報告会が行われました。
楽しい夏休みを!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |