文字
背景
行間
学校のようす
梅雨
一方、一昨日のような豪雨予報もまだまだ続いています。登校・下校時の交通安全や大雨時の通学路や安全確認を再度、ご家庭でお話ください。
今月の校内掲示
今の時期、お庭や公園を彩る生き物、紫陽花やかたつむり、かえる等が絵や折り紙等で生き生きとした作品になっています。
水泳授業始まる!
校内研修
川の危険
コロナ感染拡大警報期間が延長
新1年生が入学祝いをいただきました
新入生へ激励と文房具セット等の入学祝いの品を頂きました。1年1組、2組の代表児童2名ずつが校長室で、島袋会長から入学祝いを受け取りました。代表児童の子どもたちは、激励のことばとお祝いの品にとても喜んでいました。感謝しながら大切に使ってほしいと思います。島袋会長はじめ、壺屋町民自治会の皆さま、本当にありがとうございました。
丁寧に包装された文房具セットには、一人一人に名前が書いてありました。細かなご配慮に感謝します。
1年生の保護者の皆様は、お手紙も入っていますのでご確認されてください。
※スクリレでもお送りしておりますのでご確認ください。
1年生を迎える会
各学年とも発表にバリエーションがあり、1年生が困ったときにはすぐに聞いてほしいことや、リズムあふれるダンスや劇を行ったり、プレゼント贈呈もありました。心のこもった迎える会に1年生の皆さんも各学年のお兄さんやお姉さんにお礼の言葉を発表していました。
1年生の皆さん、これからも神原小学校のお兄さんやお姉さんと仲良くすごしていきましょうね。
GIGAスクール開き
民生委員・児童委員の日
※スクリレでも配信してあります。どうぞ、ご遠慮なくご相談ください。
朝活応援に感謝です
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のために次の物資を頂きました。
卵1箱、お米10㎏
子どもたちの健全育成と笑顔に役立てて参ります。ありがとうございました。
ご提供
高良 浩之 様
有限会社 諸見里ポートリー社長 諸見里 祐也様
日曜授業参観の中止について
・5月15日(日)は、4校時授業(給食なし)で12:20頃下校予定です。
・スクリレでもご確認ください。
お話朝会&地域懇談会
2年振りのご紹介ですが、地域の皆様とのつながりが見え始めて子どもたちもとても心強く感じていると思います。
お話朝会後は、PTA室に移動して「地域懇談会」を校長、教頭とともに行いました。皆様、神原っ子のために、連携調整しながらお世話になります。よろしくお願いします。
クラブ活動発足式
この後は4年生~6年生の児童の皆さんが11のクラブに分かれて各活動場所に移動し、自己紹介や役員決めをしたり、活動計画を話し合いました。
交通安全指導
民生委員・児童委員協議会役員のご挨拶
保護者の皆様には、スクリレにて「那覇第6民児協だより」を配信いたしますので、詳細をご覧ください。
右前より:島袋善克会長、新垣全明広報部会長、具志堅秋乃会計、中奥:永田教頭
左前より:伊集栄子副会長、渡嘉敷良子地域福祉部会長、玉城成子副会長、宮城千賀子児童福祉部会長
有意義なGWを
子どもの体調不良時には?(子どもを見守るポイント!)
新型コロナに感染した(感染が疑われる)子どもを見守るポイント!.pdf
こどもの急な病気に困ったら「こども医療電話相談#8000」.pdf
大型連休が始まります。子どもたちもとても楽しみにしています。コロナ禍ではありますが、感染対策を取りながら有意義にお過ごしください。
なお、連休中の新規陽性者報告は、5月2日(月)、6日(金)に学校へご連絡ください。また緊急を要する場合は、下記の連絡先までご一報ください。
大型連休中の緊急連絡先について_0427.pdf
「コロナかな?と思ったら」_沖縄県20220107版.pdf
校内掲示板
1日の様子
毎朝、児童会の皆さんが朝のあいさつを児童玄関前で行います。また1年生の皆さんはアサガオのの苗に水やりをしてお世話をしています。教材園では2年生の皆さんがオクラやきゅうり、なす、ピーマン、ゴーヤーを育てています。
本日は2週目、先週から保護者の皆様による読み聞かせも始まっています。
運動場では朝の涼しい時間、楽しくボールを使った運動をしていました。
有意義なGWを!
家庭訪問が予定通り終了しました。ご協力、ありがとうございました。
本県では過去に集団飲酒、暴行事件が発生しております。本校においても、命を大切にする教育を充実させるとともに、ご家庭におかれましても、事件、事故は「いつでも、どこでも、どの子にも起こりうる」ことを強く認識していただき、ご指導をお願いします。
また、全国的に休業あけは、18歳以下の自殺が増加傾向にあるようです。長く続く環境の変化等を踏まえ、私たちは、子どもたちの心身のケアを最優先し、ご家庭との連携を大切にし、健康観察や行動観察よる早期発見、早期対応等、関係機関、各種支援員等と連携した取り組みを行って参ります。
さらに、昨今は薬物乱用事案の低年齢化も指摘されております。
各資料もご参考頂き、引き続き、子どもたちの安全・安心を確保し、有意義な連休をお過ごしください。
①「おとうさん・おかあさん間違えないで!」“ダメ!深夜はいかい”.pdf
②ネットには危険もいっぱい.pdf
③24時間子供SOSダイヤル.pdf
④児童生徒の月別自殺数(文部科学省より).pdf
⑤大麻本当の怖さ.pdf
⑥薬物の危険は意外なほど身近に迫っています.pdf
ケンパーチャレンジコース
〇4月18日午前中の様子です。
〇4月18日午後3時頃の様子です。本日は4時間授業で午後は有志の児童の皆さんが張り切って取り組んでくれていました。本日は2つまでの制作です。
〇4月21日午後2時頃の様子です。今週は4時間授業です。本日も午後に児童の皆さんが頑張って2コースを描いてくれました。企画から最後までの色塗り、体育専科の先生、ありがとうございました。
家庭訪問が始まります
【家庭訪問実施の理由】
①児童の住居確認(緊急時の際に必要となるため、確認させてください)
②保護者と担任との顔合わせ
感染防止の観点から上記のようなご協力をいただきながら実施します。
児童朝会(委員会紹介)
委員会スタート式
※写真にカーソルを合わせると説明がでます。
令和4年度もお世話になります。朝活応援隊に感謝です!
今年度も快く支援をして頂けるとのことで申し出がありました。大変心強い支援チームです。
昨日の午後、高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のために次の物資を頂きました。
卵1箱(152個)、お米10㎏
子どもたちの健全育成と笑顔に役立てて参ります。ありがとうございました。
ご提供
高良 浩之 様(右)
有限会社 諸見里ポートリー社長 諸見里 祐也様
令和4年度 入学式
※写真にカーソルを合わせると説明がでます。
入学式会場設営
新任式・始業式
本日8時35分(1校時)より体育館において令和4年度新任式・始業式が行われました。
新任式では始めに新たに着任された先生方が自己紹介をされ、企画委員会の代表児童から先生方へ心のこもった歓迎のことばが送られました。先生方、神原っ子の児童のみなさんの礼儀正しい様子や元気な返事にすごく感動していました。
新任式の後に行われた1学期の始業式では、新型コロナ感染予防のため、校歌を歌わず、曲を鑑賞する形で式が進みました。校長先生からは、春休み中児童のみなさんが健康で過ごしていたことを褒められました。その上で、今年度は①できることを自分で考えて行い、教えてくれた方や手助けした方への感謝の気持ちを忘れずにいてほしいこと、②人の気持ちを優しくするふわふわ言葉を使い、ちくちく言葉を使わず注意をして過ごすこと、③昨年度と同じようにコロナに感染予防に努めていくこと、の3つをお話されました。
※写真にカーソルを合わせると説明がでます。
※本日の学校便りのカラー版です。職員の氏名は本日配布の学校便りでご確認ください。
新入学準備
新任職員歓迎
小学校休業等対応助成金について
新年度準備着々2
新年度準備着々
1~5学年の春休みのしおり
メニュー→各学年の部屋をクリックしてください。
令和3年度 表彰式・修了式、離任式
〇表彰式
Zoomによるオンライン放送では修了式の前に今学期に文化面・スポーツ面で優秀な成績をおさめた児童の皆さんに校長先生が表彰をしてくださいました。よくがんばりましたね、おめでとうございます。
〇修了式
修了式では、進級の喜びとして1年生と4年生の代表児童がこの1年で頑張ったこと、また次の学年で頑張りたいこと・目標を元気に発表してくれました。校長先生からは今年度は臨時休校や分散登校もありましたが、児童の皆さん明るく元気に頑張りましたとお話がありました。
〇離任式
離任式は、卒業した6年生も参加して行われました、本校からは21名の先生方が異動されます。今まで本当にありがとうございました。
※写真にカーソルを合わせると説明がでます。
令和3年度 卒業式
校舎内や体育館の壁面を飾る卒業を祝うメッセージや卒業制作の作品の数々です。PTAの皆様のご協力もたくさんいただきました。ありがとうございました。
こちらは卒業生のみなさんが体育館へ入場する時に通る通路ですが、花々やPTAの皆様の手作り飾りで彩られています。
卒業式の当日の外の様子です。先生方が朝の掃除をしています。また巣立ちを思わせる様子も確認できました。
卒業式の様子です。ここからは写真にカーソルを合わせると説明がでます。
柔道大会 優勝おめでとう!
嬉しいニュースはみんなで称え合いたいと思います。
昨日、柔道の第42回全国少年大会県予選大会が県立武道館で行われ、愛菜さんが所属する沖縄尚学少年柔道教室が見事優勝を果たしたそうです。5月の全国大会でもがんばってください。
十三祝い&サプライズゲスト!~その2~
サプライズゲストは…なんと、あのマジシャンのMASAさんでした。
十三祝いの後に、3年生、4年生も加えて、MASAさんの「進路講話」と度肝を抜くマジックの数々を披露して頂き、夢のような時間があっという間に過ぎました。
日頃、集中力が無く私語を注意される子どもたちも、この時ばかりは、すごい集中力で見入っていました。
MASAさんは、マジシャン・セロさんから受けた衝撃をきっかけにマジックにのめり込んでいったこと。自分の夢を語れるまでの長い葛藤が続いた学生時代や夢を掴むまでの道のりをパフォーマンスを交えて、時間を超過するほどの情熱で語ってくれました。
「夢中になれるものがあれば、自分を信じて続けること」
子どもたちの目の輝きやあの大きな歓声を聞くと、「継続は力なり」の強さを感じ、これからの道標のひとつになったと思います。
子どもたちへ贈ってくれた色紙は、子どもたちの宝物となりました。
MASAさん、お忙しい中、すばらしいご講演、本当にありがとうございました。
これからの神原っ子の成長を楽しみにしていてください。
色彩豊かな花で、お出迎え!
来週で、今年度も修了です。コロナに負けずがんばりましょう!
運動場の改修工事完了!
東先生、ポーランドでも活躍!
ポーランドでウクライナの難民支援を続けているとのニュースがありました。
お世話になった子どもたちも、ロシア軍のウクライナ侵攻が対岸の火事ではなく、
当事者意識を持ち、復帰50周年も振り返りながら平和教育、人権教育に役立てます。
卒業を祝う会
5年生が中心となり、会の準備、進行を手際よく取り組んでいました。
6年生の入場に始まり、1年生は王冠のプレゼント、2年生はダンス、3年生は歌を手話で表現、4年生はクイズと手作りのプレゼント、5年生は6年生と真剣勝負の5色つなひき。そしてなんとサプライズで、6年生のバンドに職員バンドなどなど、それぞれのカラーで、6年生の卒業をお祝いしました。持ち時間を守り、学年入れ替え制で行うなど機敏な行動も見事でした。
6年生のみなさん、今までコロナに負けず、神原小をリードしてくれて本当にありがとうございました。
体育館の天井いっぱいにはばたく鳥のように、中学校でのさらなる飛躍を期待しています。
※この会の様子は、授業参観の代わりに動画で配信予定です。お楽しみください。(スクリレでお知らせします)
朝活へ! いつも感謝です。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリーの諸見里祐也様より、神原っ子のために次の物資を頂きました。
卵1箱、お米10㎏、シーチキンマイルド3箱
子どもたちの健全育成と笑顔に役立てて参ります。ありがとうございました。
※本校には、生理用品、シャンプー&リンスの提供もあります。
必要としている方々へお届けします。つきましては、保護者のみなさま
ご遠慮なく本校までご連絡ください。
学校PCR検査の再開
うさぎ名前の投票
十三祝い&サプライズゲスト!~その1~
コロナ禍が続き、5年生は、楽しみにしていた離島体験学習(久米島)も中止になるなど、我慢の連続でした。この十三祝いで、久しぶりの参会、そして温かな保護者の願いを知り、とても素敵な1日でした。保護者の皆様、ありがとうございました。
…会も終了かと思いきや…、なんとサプライズゲストがお祝いに駆けつけてくれました!
詳細は、続報をお楽しみに!
6年生へ最後の読み聞かせ
児童会・委員会引き継ぎ式
高学年の皆さん、明日の神原小をよりよくするためによろしくお願いします。
給食週間
図書室より児童の皆さんへ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |