文字
背景
行間
学校のようす
学校のようす
各学年の「夏休みのしおり」を掲載しました。
左側の「メニュー」→学年紹介「1年生~6年生」の部屋をクリックして下さい。また、保健便りや給食便り・献立表、としょだより等も随時、更新掲載してありますので、ご覧ください。
0
不審者侵入による避難訓練
本日3時間目に不審者対策として、避難訓練を行いました。2年生の学級に不審者が侵入したことを想定し、担任や管理職・事務職員との連携と児童の皆さんの誘導の確認、併せて110番通報からパトカー到着(今回はシミュレーションのみ)・犯人の確保までの男性職員の動き等を確認しました。台風接近のための雨天であったため、体育館への避難は危険との判断から、各学年のワークスペース・児童玄関前等への避難となりましたが、児童の皆さんは「おかしもち」を順守し、整然と移動、待機していました。その間に男子職員による犯人を取り押さえ、確保し、避難訓練は終了しました。
その後は、各教室でMeetによる校長先生のお話を聞きました。今日の訓練が「おかしもち」でよくできたことを褒めていただきました。附属池田小の惨事を忘れないこと。不審者から身を守るための大切な訓練であったこと。そして日頃から「先生の話をしっかり聞くこと」は、いざというときに指示が通ること、「あいさつをすること」は不審者を見分けることで大切であることのお話がありました。また。明後日から始まる夏休みを楽しく過ごすために「いかのおすし」の大切さのお話もありました。
それから、児童の皆さんは、感想を書きながら、不審者による避難訓練の振り返りを行いました。
今回、不審者役にはいつもお世話になっている方にお願いしましたところ、迫真の演技をしてくださいました。ご協力、本当にありがとうございました。
ご家庭でも今日の話をお子さまからお聞きください。さらに、夏休みの過ごし方についてもご確認いただきますようお願いします。

その後は、各教室でMeetによる校長先生のお話を聞きました。今日の訓練が「おかしもち」でよくできたことを褒めていただきました。附属池田小の惨事を忘れないこと。不審者から身を守るための大切な訓練であったこと。そして日頃から「先生の話をしっかり聞くこと」は、いざというときに指示が通ること、「あいさつをすること」は不審者を見分けることで大切であることのお話がありました。また。明後日から始まる夏休みを楽しく過ごすために「いかのおすし」の大切さのお話もありました。
それから、児童の皆さんは、感想を書きながら、不審者による避難訓練の振り返りを行いました。
今回、不審者役にはいつもお世話になっている方にお願いしましたところ、迫真の演技をしてくださいました。ご協力、本当にありがとうございました。
ご家庭でも今日の話をお子さまからお聞きください。さらに、夏休みの過ごし方についてもご確認いただきますようお願いします。
0
九州地区健康教育研究大会(沖縄大会)開催について
PTA会員のみなさまへ
来月、「第19回九州地区健康教育研究大会(沖縄大会)」が開催されます。
九州各県の健康教育に携わる関係者がこれからの学校保健・学校安全・学校給食の在り方等
を研究し協議することにより、幼児・児童・生徒の健やかな育成をめざす大会です。
ただし、この状況下ですので、無観客でライブ配信や録画配信で行われます。
ぜひ、せっかくの機会でありますので、多くの神原小PTAみなさまが拝聴していただきますようお知らせします。
なお、第4分科会以外は当日8月3日まで申し込みが可能です。
来月、「第19回九州地区健康教育研究大会(沖縄大会)」が開催されます。
九州各県の健康教育に携わる関係者がこれからの学校保健・学校安全・学校給食の在り方等
を研究し協議することにより、幼児・児童・生徒の健やかな育成をめざす大会です。
ただし、この状況下ですので、無観客でライブ配信や録画配信で行われます。
ぜひ、せっかくの機会でありますので、多くの神原小PTAみなさまが拝聴していただきますようお知らせします。
なお、第4分科会以外は当日8月3日まで申し込みが可能です。
第19回九州地区健康教育研究大会(沖縄大会)開催要項.pdf
申込HP → http://kenkokyoiku-kyusyu.open.ed.jp/
日時:令和3年8月2日(月)8月3日(火)~8月10日(火)
申込HP → http://kenkokyoiku-kyusyu.open.ed.jp/
日時:令和3年8月2日(月)8月3日(火)~8月10日(火)
開催地:沖縄県浦添市
全体会:ライブ配信
分科会:録画配信
全体会:ライブ配信
分科会:録画配信
0
個人面談(7/13~16)
7月13日(火)より本日16日(金)までの4日間、午後2時より各学年教室において個人面談が行われ、多くの保護者の皆様がご参加くださいました。1学期前半の児童の皆さんの学校生活(学習面・生活面)の様子や夏休みに向けての注意事項の説明を中心に各学級担任から説明が行われました。面談時間までお待ちになる間は児童のファイルやノート等もご覧いただきました。お忙しい中、お時間をつくって頂き感謝いたします。また、来校にあたっては、感染症予防策にご理解とご協力ありがとうございました。
子どもたちにとっては、楽しい夏休みがもうすぐです。緊急事態宣言下で制限が多い中とは存じますが、ご家庭におかれましては、1学期前半を振り返りながら、有意義な夏休みの過ごし方を話し合ってくださいますようお願いします。
子どもたちにとっては、楽しい夏休みがもうすぐです。緊急事態宣言下で制限が多い中とは存じますが、ご家庭におかれましては、1学期前半を振り返りながら、有意義な夏休みの過ごし方を話し合ってくださいますようお願いします。
0
非行防止教室(2~4時間)
本日2時間目~4時間目にかけて那覇警察署の皆様をお招きして非行防止教室が行われました。密を避けるためと、講話内容を考え、1・2年生は2時間目(万引き・いじめ防止)、3・4年生は3時間目(万引き・いじめ防止・サイバー犯罪防止)、5・6年生は4時間目(サイバー犯罪防止)に設定し、Meetを使って講話が行われました。警察の方からのお話を聞きながら、児童の皆さんは、犯罪に巻き込まれることがないようにするには、日頃からよく考えながら危険を避ける行動をしていくことが大切だと感じた様子でした。
0
校内研修・4年生(国語)
本日、5時間目に4年生の国語の研究授業が行われました。本校で育てたい資質・能力として「粘り強く友達の意見を聴いて、思いを伝えることができる児童の育成」があります。今回の授業では「一つの花」という物語文を教材にして、根拠や理由をつけて自分の考えを書き、ペアやグループ学習で学びを深めていく内容でした。児童の皆さん、よく考えながら先生の補助発問や他の児童の皆さんの発言を参考にしてそれぞれの考えを深めることができました。また、授業後に行われた授業研究会では、全先生方が授業の良い点や課題、改善点等を話し合い、活発な意見交換ができました。指導助言をしていただいた教頭先生からは、授業の講評と「指導と評価の一体化」について、単元計画設定の重要性等の講話をしていただきました。神原小児童の皆さんが自ら思い・考えを表現し、共に高めあうことをめざして、職員も学び合い、高め合いながら授業展開に取り組んで参ります。
今年度の研究授業からは、先生方の密を防ぐため、Meetを活用して授業教室の隣教室にデジタルテレビや電子黒板でオンラインで授業参観を行いました。
今年度の研究授業からは、先生方の密を防ぐため、Meetを活用して授業教室の隣教室にデジタルテレビや電子黒板でオンラインで授業参観を行いました。
0
保護者様による読み聞かせ
本日、8時20分より1・2年生の各教室において保護者の皆様による読み聞かせが始まりました。久しぶりの童話・絵本の読み聞かせに児童の皆さん、熱心に聞き入っていました。保護者の皆様、大雨にもかかわらず、朝早くから本当にありがとうございました。
0
新1年生が入学祝いをいただきました
本日、午後11時過ぎに壷屋町民会自治会の島袋文雄会長と職員が来校されました。
新入生へ激励と文房具セット等の入学祝いの品を頂きました。1年1組、2組の代表児童1名ずつが校長室で、島袋会長から入学祝いを受け取りました。また、その様子をMeetでライブ中継し、各教室で1年生全児童が視聴しました。島袋会長からの激励のことばも配信されました。子どもたちは、激励のことばとお祝いの品にとても喜んでいました。感謝しながら大切に使ってほしいと思います。島袋会長はじめ、壷屋町民自治会の皆さま、本当にありがとうございました。
R3_新1年生の保護者の皆様へ(壷屋町民自治会).pdf
新入生へ激励と文房具セット等の入学祝いの品を頂きました。1年1組、2組の代表児童1名ずつが校長室で、島袋会長から入学祝いを受け取りました。また、その様子をMeetでライブ中継し、各教室で1年生全児童が視聴しました。島袋会長からの激励のことばも配信されました。子どもたちは、激励のことばとお祝いの品にとても喜んでいました。感謝しながら大切に使ってほしいと思います。島袋会長はじめ、壷屋町民自治会の皆さま、本当にありがとうございました。
R3_新1年生の保護者の皆様へ(壷屋町民自治会).pdf
0
GIGAスクール開講
臨時休校で、少し遅れましたが、本日GIGAスクール開きが、小3年以上の各学級で行われました。子どもたちは、1人1台のタブレットPCを受け取り、とても嬉しそうに担任の先生やICT支援員の方の話をよく聞いて操作を学んでいました。小1、2年はもうしばらくして開講する予定です。
ここでは、4年2組の様子を報告します。
担任がGIGAスクールの意味と1人1台のタブレットで学習する目的や操作方法、ルールについてをスライドを使って分かりやすく説明。そのあと、タブレットを開き、それぞれのパスワードの入力です。パスワード管理の大切さも伝えながら、子どもたちは自分のIDカードに書かれたパスワードを丁寧に入力していました。そして、4年2組のクラスルームへログイン成功。「ウォー、やったー」と自分の名前を確認しながら緊張感の中での笑顔が印象的でした。「新しいタブレットなので使うのがもったいない」「自分専用なのでとても嬉しい」など喜びの声が多く上がりました。
1人1台のタブレットを有効活用した授業や活動の様子を適宜ご報告します。
ここでは、4年2組の様子を報告します。
担任がGIGAスクールの意味と1人1台のタブレットで学習する目的や操作方法、ルールについてをスライドを使って分かりやすく説明。そのあと、タブレットを開き、それぞれのパスワードの入力です。パスワード管理の大切さも伝えながら、子どもたちは自分のIDカードに書かれたパスワードを丁寧に入力していました。そして、4年2組のクラスルームへログイン成功。「ウォー、やったー」と自分の名前を確認しながら緊張感の中での笑顔が印象的でした。「新しいタブレットなので使うのがもったいない」「自分専用なのでとても嬉しい」など喜びの声が多く上がりました。
1人1台のタブレットを有効活用した授業や活動の様子を適宜ご報告します。
0
クラブ活動発足式
本日6時間目に体育館においてクラブ活動の発足式が行われ、4年生~6年生までの3学年の皆さんが12のクラブに入って活動することになりました。発足式の後は、文化系・スポーツ系の各クラブ担当の先生方と一緒に今年度の活動内容の確認や役員の選出を行いました。児童の皆さん、それぞれのクラブ活動に、楽しみながら取り組んでくださいね。
0
学校PCR検査体制について
本日午後1時半より、離島を含めた全小中学校と県立高校(離島を除く)を対象にした学校PCR検査に向けた学校説明会が、学校PCR支援チーム(5/31設置)によりZOOMにて行われました。この学校PCR支援チームは、学校関係者における感染者の急増を受け、保健所との迅速なPCR検査体制の構築により、学校現場での感染拡大防止、早期の学校教育活動を目的に設置されました。
このことから、医療現場が危機的状況にあることも否めません。これまで以上に、感染拡大防止を徹底すると共に、保護者の皆さまにおかれましては、学校PCR検査体制へのご理解とご協力をお願いします。
このことから、医療現場が危機的状況にあることも否めません。これまで以上に、感染拡大防止を徹底すると共に、保護者の皆さまにおかれましては、学校PCR検査体制へのご理解とご協力をお願いします。
0
ウィンバード研修
本日午後2時よりオキジムの方々をお招きしてGIGAスクール開きに向けた研修を行いました。内容はウィンバードという授業支援システムです。クロムブック(児童用タブレット)で遠隔授業を行う場合の支援システムで扱いやすく便利なツールです。
参加した先生方も児童役となってクロムブックの便利さやその可能性について学ぶ機会となりました。オキジムの皆さん、ありがとうございました。
参加した先生方も児童役となってクロムブックの便利さやその可能性について学ぶ機会となりました。オキジムの皆さん、ありがとうございました。
0
平和月間の取り組みの紹介
児童の皆さんへ。
今日から「臨時休校」が始まりました。神原っ子のみんなは、元気に過ごしていますか。
皆さんには今一度「なぜ休校になったのか」をよく考えてほしいです。
一人ひとりが感染予防を行なって過ごしましょう。休校明け元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
さて今日は、平和月間への取り組みについてです。
本校では6月1日から30日までを平和月間として平和について考える取り組みを行ないます。私たちの故郷沖縄では76年前、米軍の3月26日の慶良間諸島への上陸から、組織的な戦闘が終結した6月23日まで約3ヶ月にわたり住民を巻き込んだ熾烈な地上戦が行なわれ、20万人以上の尊い命が失われました。沖縄に生まれ育つ私たちは、沖縄戦を学び続け、伝えなければなりません。歴史の事実を学び伝える、平和な人になりましょう。生きたくても生きられなかった当時の方へ、少しでも心を近づけ二度と戦争を起こさないと誓う。それが私たちうちなーんちゅとしても大切だと思います。平和月間では、沖縄戦のことを学び、平和を考える取り組みを行ないます。
取り組み①平和月間期間中、図書館でのパネル展。戦争や平和に関する本の紹介。
取り組み②各学級にて私たちが今できることをまとめ、「平和宣言」を決める。
取り組み③6月25日「平和を考える朝会」をZOOMにて実施し、各学級の平和宣言を発表する。
それに伴い、先週図書委員さんより校内放送にて平和放送がありました。
平和月間 放送原稿.pdf
階段掲示板の掲示も、6月より変わっております。
今日から「臨時休校」が始まりました。神原っ子のみんなは、元気に過ごしていますか。
皆さんには今一度「なぜ休校になったのか」をよく考えてほしいです。
一人ひとりが感染予防を行なって過ごしましょう。休校明け元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
さて今日は、平和月間への取り組みについてです。
本校では6月1日から30日までを平和月間として平和について考える取り組みを行ないます。私たちの故郷沖縄では76年前、米軍の3月26日の慶良間諸島への上陸から、組織的な戦闘が終結した6月23日まで約3ヶ月にわたり住民を巻き込んだ熾烈な地上戦が行なわれ、20万人以上の尊い命が失われました。沖縄に生まれ育つ私たちは、沖縄戦を学び続け、伝えなければなりません。歴史の事実を学び伝える、平和な人になりましょう。生きたくても生きられなかった当時の方へ、少しでも心を近づけ二度と戦争を起こさないと誓う。それが私たちうちなーんちゅとしても大切だと思います。平和月間では、沖縄戦のことを学び、平和を考える取り組みを行ないます。
取り組み①平和月間期間中、図書館でのパネル展。戦争や平和に関する本の紹介。
取り組み②各学級にて私たちが今できることをまとめ、「平和宣言」を決める。
取り組み③6月25日「平和を考える朝会」をZOOMにて実施し、各学級の平和宣言を発表する。
それに伴い、先週図書委員さんより校内放送にて平和放送がありました。
平和月間 放送原稿.pdf
階段掲示板の掲示も、6月より変わっております。
0
お話朝会
本日8時20分より各教室において校長先生によるお話朝会がズームで行われました。「平和ってなんだろう」ということを、沖縄戦、その後の神原小の地域や歴史を紹介し、考えさせていくお話しでした。戦争が終わった6月を平和を考える月間とすることや、開校時の様子と児童の数、雨水が校庭に浸水する様子、プールに体育館、330号線にできた横断歩道橋の話など写真や動画を交えながらの内容でした。勉強やスポーツをしたくてもできないで亡くなっていった子どもたちがいた76年前のことと、今学べる幸せ。しかも、多くの先輩方を輩出している伝統ある神原小に学べることを大切にして欲しいとのメッセージでした。また「平和は当たり前にあることなのかを考える月間にしてほしい」と締めくくられました。最後は、今新型コロナででたくさんの人が悲しい思いをしていて学校のお休みもあるかも知れないので、帰りの会で、担任の先生のお話をしっかり聞いてくださいとお話しされました。児童の皆さんや教職員もズームでのお話朝会を熱心に視聴していました。
0
こども110番の家のご紹介
本日午前10時に「仲田青果」店にて「こども110番の家」の委嘱状交付式が行われました。交付は那覇警察署巡査部長の豊島様から行われ、仲田青果様から3名、那覇警察署から2名、神花キッズ代表の由利様の7名で行われました。仲田青果店様は、本校隣の道路、通称「神原ホルト通り」沿いにあるお店です。こどもたちもよく通る道なので大変安心です。昨今は、不審者情報があとをたちません。こどもたちの緊急の避難場所として保護していただけることは大変心強いです。仲田青果店様、ありがとうございます。
また、「神花キッズ」とは、活動日の日曜の朝に、この神原ホルト通りの「道路美化ボランティア」を行っているようです。空き缶、たばこの吸い殻等のゴミを拾ったり、参加している子どもたちの学校名を書いたプレート入りの花壇に植栽を続けるなど、沿道沿いの環境美化にも力を入れて、美しい道路づくりに励んでいます。本校の名前のある花壇は仲田青果店の斜め向かいのところにあります。近くを通る際はぜひごらんください。
安全・安心なまちづくりと美しい環境美化は、こどもたちの情操面も豊かにしてくれます。暑い夏がやってきます。これからもよろしくお願いします。
また、「神花キッズ」とは、活動日の日曜の朝に、この神原ホルト通りの「道路美化ボランティア」を行っているようです。空き缶、たばこの吸い殻等のゴミを拾ったり、参加している子どもたちの学校名を書いたプレート入りの花壇に植栽を続けるなど、沿道沿いの環境美化にも力を入れて、美しい道路づくりに励んでいます。本校の名前のある花壇は仲田青果店の斜め向かいのところにあります。近くを通る際はぜひごらんください。
安全・安心なまちづくりと美しい環境美化は、こどもたちの情操面も豊かにしてくれます。暑い夏がやってきます。これからもよろしくお願いします。
0
GIGAスクール開きに向けた校内研修
本日午後2時よりコンピュータ教室においてGIGAスクール開きに向けた研修会が行われました。那覇市教育委員会教育研究所派遣のICT教育指導員や東京書籍の田代様、鉢嶺様をお招きして、問題データベース及びタブレットドリルの有効活用方法やGoogle Workspace for Educationの活用に向けての児童の登録等、具体的に教えていただきました。先生方も非常に熱心にパソコン・タブレットに向き合い、分からない箇所は教え会いながら充実した研修を行いました。来る授業実践に向けてこれからも研鑽を積んでいきます。本日の講師の皆さま、ありがとうございました。
0
春の遠足
本日、待ちに待った春の遠足が行われました。感染症予防のためバスでの遠出は中止になりましたが、各学年とも学校から近い場所を選定して、徒歩による遠足を行いました。曇り空でしたが、徒歩にはちょうどいい天気であり、全員怪我なく帰ってきました。昼食は、4年生以外は校内でいただきました。同行した2年生の様子を少し報告します。2年生は開南から裁判所の通りを回り、公園で休憩をとりました。短い時間ではありましたが、児童の皆さん、虫探しやおにごっこ、長縄跳び、フリスビー遊びと思い思いに仲良く楽しむ時間を過ごしていました。帰りも交通安全に気をつけながら道沿いにある公共の建物を確認しながら帰校しました。帰校してからは体育館で運動して過ごしました。お弁当は、教室・ワークスペースで美味しくいただきました。2年生にとっても小学校初めての遠足でした!(※写真は2年生)
各家庭におかれましては、お弁当やお菓子をもたせていただき、ありがとうございました。
各家庭におかれましては、お弁当やお菓子をもたせていただき、ありがとうございました。
0
あっ!危ない!
先週、ヒヤッとする出来事がおきました。神原小西側道路(のうれんプラザとの間)の沖縄県樋川立体駐車場と神原中の神輝門付近の信号のない横断歩道でのことです。
登校時にその横断歩道を渡ろうとした本校児童に気づいた車が、停止線でとまってくれました。児童が横断を続けているときに、後方から来たオートバイが停止している車を追い越し、あわや子どもを引きそうになる出来事が起きました。幸いにも接触せずにすみましたが、もう少しで大事故になりかねない事案でした。児童から担任への話があったことから、今週始めから朝の立哨を行っています。しかし、先日もサッカー部の帰りに同じような事案が起きたようです。怪我がなく子どもは無事でしたが、ゾッとする出来事が続いています。
長い直線でスピードの出やすい道路です。その中間に無信号の横断歩道となっています。再発しかねないことから、この横断歩道をよく利用されるご家庭におきましては、今一度、交通安全についてのご確認をお願いします。また、登下校におきまして、見守りいただける保護者のご協力をお願いします。
0
交通安全教室(1・2年生)
本日3校時目に那覇警察署や交通安全協会の皆様をお招きし、1・2年生の児童を対象に交通安全教室が体育館で行われました。腹話術で人形を動かしながら分かりやすく教えていただいたり、ミニ信号機を使って横断歩道の渡り方や自転車のルールなど交通安全について教えていただきました。児童の皆さんも腹話術でのお話に楽しそうにしながえらも、考えながら答える場面では、よく考えて答えていました。ご指導いただきました皆様、ありがとうございました。
0
緊急事態宣言の発令について
本日より6月20日(日)までの期間、本県における緊急事態宣言が発令されました。
本校も沖縄県教育委員会及び那覇市教育委員会の方針を遵守し、学校行事等の対応をいたします。
詳細は、お便りやホームページでお知らせいたしますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。
取り急ぎ、春の遠足については、次のような対応とします。
5月31日(月):春の遠足 → 「バス」を利用しての遠出は中止
*日程につきましては、後日、文書でお知らせします。
*当日は、給食がありませんので、弁当のご用意をお願いします。
本校も沖縄県教育委員会及び那覇市教育委員会の方針を遵守し、学校行事等の対応をいたします。
詳細は、お便りやホームページでお知らせいたしますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。
取り急ぎ、春の遠足については、次のような対応とします。
5月31日(月):春の遠足 → 「バス」を利用しての遠出は中止
*日程につきましては、後日、文書でお知らせします。
*当日は、給食がありませんので、弁当のご用意をお願いします。
0
部活動の充実について
本日、17時30分より、学校地域連携室(神原学童隣り)にて、部活動指導者にお集まり頂き「部活動運用規定」について確認を行いました。
新体育館も完成し、運動場も広くなったことから、「生涯学習の基礎を培うために様々な活動を体験させることを通して子どもの健全育成を図る」ことを目的として、部活動の充実や鍵の管理、練習時間等の確認を教頭を中心に行いました。
バレーボール部、サッカーボール部、ドッジボール部、走り高跳びの指導者の皆さま、「時を守り、場を清め、礼を尽くす」スポーツの持つ大きな力を糧に、文武両道をめざす輝く神原っ子のご指導のほど、よろしくお願いします。
…しかし、本日、新規感染者が200名を超え、緊急事態宣言の要請を行うなど、私たちの生活はまだまだ予断を許さない状況が続きます。部活動が再開できるようになるまで、保護者の皆さまも感染予防には一段と留意され、子どもたちの健康管理を引き続きお願いします。
新体育館も完成し、運動場も広くなったことから、「生涯学習の基礎を培うために様々な活動を体験させることを通して子どもの健全育成を図る」ことを目的として、部活動の充実や鍵の管理、練習時間等の確認を教頭を中心に行いました。
バレーボール部、サッカーボール部、ドッジボール部、走り高跳びの指導者の皆さま、「時を守り、場を清め、礼を尽くす」スポーツの持つ大きな力を糧に、文武両道をめざす輝く神原っ子のご指導のほど、よろしくお願いします。
…しかし、本日、新規感染者が200名を超え、緊急事態宣言の要請を行うなど、私たちの生活はまだまだ予断を許さない状況が続きます。部活動が再開できるようになるまで、保護者の皆さまも感染予防には一段と留意され、子どもたちの健康管理を引き続きお願いします。
0
日曜授業参観のお礼
初夏を思わせるような日差しの下、本校まで足を運んでいただいた多くの保護者の皆さま、ありがとうございました。
制約の多い限られた時間でしたが、久しぶりのお子さまの授業の様子はいかがだったでしょうか。少しでも本校の様子をご覧頂きたく開催しました。帰宅後はお子さまといろいろな話に花が咲いたら嬉しく思います。
普段の子どもたちの様子と比べて、張り切ったり、がんばろうとしている態度が多く見られました。子どもたちにとっては、緊張するけど嬉しい行事のひとつだどいうことも改めて知ることができました。
また、玄関前で検温、手指消毒を積極的に行っていただいた高良PTA会長始め、役員の皆さま、協力していただいた多くの保護者の皆さま、本当にありがとうございました。前日のお願いにもかかわらず、その結束力と機動力に心強さを感じました。おかげさまで、感染予防の徹底を図りながら、スムーズな参観を行うことができました。
この感染症の収束は予測がつきませんが、その間、感染症予防の徹底とその現状を鑑みながら教育活動を多く見ていただけるように取り組んで参りたいと考えております。
まだまだ厳しいご時世が続きますが、これからも本校教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
お忙しい中、お時間を作っていただき、ありがとうございました。
制約の多い限られた時間でしたが、久しぶりのお子さまの授業の様子はいかがだったでしょうか。少しでも本校の様子をご覧頂きたく開催しました。帰宅後はお子さまといろいろな話に花が咲いたら嬉しく思います。
普段の子どもたちの様子と比べて、張り切ったり、がんばろうとしている態度が多く見られました。子どもたちにとっては、緊張するけど嬉しい行事のひとつだどいうことも改めて知ることができました。
また、玄関前で検温、手指消毒を積極的に行っていただいた高良PTA会長始め、役員の皆さま、協力していただいた多くの保護者の皆さま、本当にありがとうございました。前日のお願いにもかかわらず、その結束力と機動力に心強さを感じました。おかげさまで、感染予防の徹底を図りながら、スムーズな参観を行うことができました。
この感染症の収束は予測がつきませんが、その間、感染症予防の徹底とその現状を鑑みながら教育活動を多く見ていただけるように取り組んで参りたいと考えております。
まだまだ厳しいご時世が続きますが、これからも本校教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
お忙しい中、お時間を作っていただき、ありがとうございました。
0
1年生を迎える会
本日8時20分より約1時間、体育館において1年生を迎える会が行われました。感染予防として、換気、ソーシャルディスタンスを意識しながら、各学年ずつ入れ替えでの歓迎会でした。軽快な音楽とシャボン玉が舞い散る中1年生の入場。ひな壇に座ると、2年生から順に歓迎しました。各学年とも歓迎の気持ちをダンスに込めたり、学校生活の見本となるようなロールプレイングなどもあり、工夫した取り組みで交流を深めていました。1年生もお兄さんお姉さんの出し物を見たり、プレゼントをもらったりと終始楽しそうにしていました。校長先生の話の途中で、マスクしたドラえもんが登場し、「コロナに負けず、楽しい学校にしていこう」とエールがありました。最後は児童会が作成したくす玉を割り、華やかな花吹雪の中、迎える会が終了しました。1年生の皆さん、神原小学校へ入学おめでとうございます☺
0
学級表示プレート贈呈
本日、PTA作業後に保護者の皆様から各学級に掲示されているプレートを新しく贈呈したいとのうれしいお知らせがありました。素材は木でできていますが、なんとこれは2年前まで児童の皆さんが使っていた「体育館の床板」を再利用したものだそうです。丁寧に下作りが行われ、ペンキの色もきれいで、とても愛着が湧きますね。贈呈式の後、保護者の皆様が各教室を回って1つ1つ設置してくださいました。ありがとうございました!

これまでの活動の様子はこちらから。
旧体育館床材リユースプロジェクト.pdf
旧体育館床材リユースプロジェクト(活動の様子).pdf
これまでの活動の様子はこちらから。
旧体育館床材リユースプロジェクト.pdf
旧体育館床材リユースプロジェクト(活動の様子).pdf
0
PTA環境整備作業
本日、午前9時より約1時間、PTA環境整備作業が行われました。内容は体育館新築に伴う第1校舎内からの備品の移動です。授業で活用する体育備品は体育館へ、そうでない用具は、第2校舎へ引っ越ししました。今回の作業、とても多くの保護者の皆様、児童の皆さんがご参加してくださいました。重い備品も多数ある中で職員と一緒になって汗を流し、最後のお掃除まで丁寧に行ってくださいました。
昨晩の雨から空模様も気になりましたが、本日は暑すぎず、寒すぎず、のよい作業日となりました。本日ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
昨晩の雨から空模様も気になりましたが、本日は暑すぎず、寒すぎず、のよい作業日となりました。本日ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
0
5月の給食便り・予定献立表・詳細献立表(アレルギー)
5月の給食便り・予定献立表・詳細献立表(アレルギー)を掲載します。左下の「給食のお知らせ」をご参照ください。
0
校内研修(学校教育活動全体でキャリア教育)
本日6時間目に、全教諭による校内研修会が行われました。教頭先生が講師となり、「一人一人のよさを未来へつなぐキャリア教育のあり方 学校教育活動全体でキャリア教育」をテーマで研修しました。教頭先生の理論研修に引き続き、校内研究主任による各学年に分かれてのワークショップを行いました。本校の児童に寄り添った取り組み内容を確認し、よりよい神原っ子の学びの充実を目指して、本校職員は一丸となって取り組んで参ります。
0
各学年の学年便り5月号を発行しました。
各学年の学年便り5月号を発行しました。左下の「1~6年生の部屋」をご参照ください。
0
卒業記念品代について
平素より、PTA会員の皆さまにおかれましては、本校教育活動にいつも温かいお声かけをいただき感謝申し上げます。
さて、今回は卒業記念品についてのお知らせが届いております。本校としましては大変嬉しい提案となっております。
何卒、途中経過をご確認いただき、ご理解いただきますようお願いします。
卒業記念品代について(59期~62期).pdf
さて、今回は卒業記念品についてのお知らせが届いております。本校としましては大変嬉しい提案となっております。
何卒、途中経過をご確認いただき、ご理解いただきますようお願いします。
卒業記念品代について(59期~62期).pdf
0
業者の皆さん、那覇市教育委員会の皆さん、ありがとうございます。
先週の土曜日、4月17日の朝から、本校の運動場の整備作業が行われました。体育館新設にともなって工事のために昨年度は運動場の一部が使用できませんでした。今回は使用できなかった箇所の原状回復を行ってくださいました。業者の皆さん、那覇市教育委員会の皆さん、ありがとうございました。

運動場がきれいになりました。
運動場がきれいになりました。
0
那覇市教育委員会の緊急連絡先のお知らせ
昨今のニュースでは、新型コロナの変異株急拡大の状況が報道されております。その中には子どもへの感染力が強いものもあるようです。校内においても感染予防対策を徹底してまいりますので、引き続き、ご家庭での感染予防対策もよろしくお願いします。
このような状況下もあり、学校の時間外に緊急連絡を要する事案が発生した場合は、那覇市教育委員会の緊急連絡先までご連絡をお願いします。また、地域の皆様におかれましても何卒ご理解とご協力をお願いします。
【緊急事案の想定】
〇「子どもが行方不明」など児童生徒の生命に危険がある場合。
〇新型コロナウィルスに感染した。など緊急連絡を要する場合。
【緊急連絡先】
080-6480-8522(那覇市教育委員会)
【保護者・地域の皆さま】緊急連絡先電話番号のお知らせ_0419.pdf
このような状況下もあり、学校の時間外に緊急連絡を要する事案が発生した場合は、那覇市教育委員会の緊急連絡先までご連絡をお願いします。また、地域の皆様におかれましても何卒ご理解とご協力をお願いします。
【緊急事案の想定】
〇「子どもが行方不明」など児童生徒の生命に危険がある場合。
〇新型コロナウィルスに感染した。など緊急連絡を要する場合。
【緊急連絡先】
080-6480-8522(那覇市教育委員会)
【保護者・地域の皆さま】緊急連絡先電話番号のお知らせ_0419.pdf
0
児童朝会(委員会紹介)
本日8時20分より放送による児童朝会が行われました。ZOOMを使用してのライブ配信を行い、各教室でテレビ画面を通じて各委員会の紹介を視聴しました。これもGIGAスクールで各教室に大型の電子黒板と高速のWi-Fiが整備されたのでスムーズに行うことができました。
各委員長からは、この1年間の活動に対する意気込みが発表されました。また、校長先生からは「神原小学校が毎日、ドキドキワクワクするような楽しい学校になるように、児童会の各委員会の皆さんの活動を期待しています。コロナで変更もあるかも知れないけど、みんなで楽しい学校をつくりましょう。先生方も応援しています」とお話しがありました。
6年生のリーダーシップを期待します。ご家庭でも励ましていただきますようお願いします。
各委員長からは、この1年間の活動に対する意気込みが発表されました。また、校長先生からは「神原小学校が毎日、ドキドキワクワクするような楽しい学校になるように、児童会の各委員会の皆さんの活動を期待しています。コロナで変更もあるかも知れないけど、みんなで楽しい学校をつくりましょう。先生方も応援しています」とお話しがありました。
6年生のリーダーシップを期待します。ご家庭でも励ましていただきますようお願いします。
0
学校行事の中止と延期のお知らせ
令和3年度家庭訪問を4月19日(月)~23日(金)の日程で予定していましたが、新型コロナウィルス感染症拡大予防による「まん延防止等重点措置」として那覇市も指定されたことを受け、家庭訪問を中止いたします。家庭訪問に向け日程調整を行って頂きましたにもかかわらず、急な変更により大変ご迷惑をおかけいたしました。大変申し訳ございません。
その代替といたしまして、担任との「電話対応時間」を設けてご対応させて頂きます。
また、春の遠足につきましては、期日未定ではありますが、延期といたします。
詳細につきましては、取り急ぎ下記のお知らせをご覧ください。なお、同文書は本日児童へ持たせます。
なにとぞ、ご理解いただきますようお願いいたします。
●家庭訪問 → 中止
家庭訪問の中止と代替案について_0414.pdf
●春の遠足 → 延期(期日未定)
春の遠足の延期について_0414.pdf
その代替といたしまして、担任との「電話対応時間」を設けてご対応させて頂きます。
また、春の遠足につきましては、期日未定ではありますが、延期といたします。
詳細につきましては、取り急ぎ下記のお知らせをご覧ください。なお、同文書は本日児童へ持たせます。
なにとぞ、ご理解いただきますようお願いいたします。
●家庭訪問 → 中止
家庭訪問の中止と代替案について_0414.pdf
●春の遠足 → 延期(期日未定)
春の遠足の延期について_0414.pdf
0
令和3年度 入学式
本日午前10時より体育館において令和3年度の入学式が行われ、44名の皆さんがご入学しました。新型コロナ対策として参加人数や時間を配慮して行われましたが、新入生の皆さん、少し緊張した様子が見られましたが、立派に整列して着席し、校長先生のお話や児童会役員さんの歓迎のあいさつをしっかりと聞いていました。新入生の児童の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
0
学校便り第1号「きらきら神原っ子」
0
4月の給食献立・詳細献立・給食だより!
今日から新学期がスタートしました。
子ども達も元気いっぱいです。給食も明日からスタートします。
おいしい給食を今年度も届けてくれる神原給食センターの方々よろしくお願いします。
R3.4月 給食だより.pdf
R3.4月 献立表.pdf
R3.4月 詳細献立表.pdf
子ども達も元気いっぱいです。給食も明日からスタートします。
おいしい給食を今年度も届けてくれる神原給食センターの方々よろしくお願いします。
R3.4月 給食だより.pdf
R3.4月 献立表.pdf
R3.4月 詳細献立表.pdf
0
新任式・始業式
今日は待ちに待った今年度はじめの登校日です。神原っ子は靴箱前で新しい学級を確認し、ドキドキな気持ちで教室に向かいました。
本日1校時目には、先月完成したばかりの新築の体育館において「令和3年度の新任式・始業式」が行われました。
新任式では教頭先生をはじめ、18名の先生方が本校に赴任されました。児童の皆さん、曲に合わせて手拍子をして先生方をお迎えし、新任の先生方が一人一人あいさつを行いました。歓迎のあいさつで児童会の児童より「これまでたくさんのことを先生方に教わった。これからもたくさんのことを教えてください」とあいさつがありました。
引き続き行われた始業式では、学校長よりあいさつ、新しい担任の先生方の紹介、転入してきた新しいお友達の紹介が行われました。
※写真にカーソルを合わせると説明がでます。
本日1校時目には、先月完成したばかりの新築の体育館において「令和3年度の新任式・始業式」が行われました。
新任式では教頭先生をはじめ、18名の先生方が本校に赴任されました。児童の皆さん、曲に合わせて手拍子をして先生方をお迎えし、新任の先生方が一人一人あいさつを行いました。歓迎のあいさつで児童会の児童より「これまでたくさんのことを先生方に教わった。これからもたくさんのことを教えてください」とあいさつがありました。
引き続き行われた始業式では、学校長よりあいさつ、新しい担任の先生方の紹介、転入してきた新しいお友達の紹介が行われました。
※写真にカーソルを合わせると説明がでます。
0
新年度がスタート!今年度もお願いします!
今年度もひと味もふた味を違った、本校のHPを更新し、継続して参ります。
今日は、本校の自慢の一つでもあり、神原小の宝の一つである「校歌」を紹介します。
3月31日の沖縄タイムス朝刊の2ページにわたり、県内45の小学校の校歌が写真付きで紹介されておりました。
記事には「この春から新1年生になるみなさん、小学校入学おめでとうございます。元気いっぱいで入学式の日を迎え、楽しい学校生活を送ることを願って沖縄県内の小学校45校から校歌でエールを贈ります。」と掲載されております。
我らが神原小学校も、校舎に新体育館とともに掲載されております。ありがたいですね。
自慢である本校の校歌をぜひ、お聴きください。
本校校歌 https://youtu.be/QUtQhawk5_M
校歌歌詞 神原小校歌歌詞.pdf
0
本校HPへのアクセス閲覧数が40万人を突破!
本日3月31日(水)で令和2年度(2020年度)が終わります。
今年度を振り返りますと、幾度とない緊急事態宣言、学校臨時休業、新体育館建築等、コロナ禍で我慢の続く一年でした。学校行事も中止が相次ぎましたが、新型コロナ感染予防策を取りながら、教育活動を行って参りました。
おかげさまで、コロナ陽性者ゼロで乗り切ることができました。保護者の皆さまの意識の高いご家庭での取り組みにも心より感謝申し上げます。
そんな中、本校のHPは閲覧数が、急激に上昇し、県内をはじめ全国より多くの閲覧を頂いております。3月1日には40万アクセス、現時点では41万7千アクセスございます。今年度だけでも10万アクセスを超えました。本当にたくさんの閲覧ありがとうございます。
コロナ禍で、普段学校へ出向くことのできない保護者や地域の皆様へ、HPを通して、①学校の様子、②児童の様子、③お知らせ等をタイムリーにお伝えしたいとの考えで、10月より毎日更新するように努めました。情報担当の私が素案を作り、校長先生の最終チェック後、アップして参りました。神原っ子の取り組みの様子はいかがだったでしょうか。
令和3年度(2021)も、神原小学校のHPのより良い充実をめざし、保護者や地域の方々へ発信を続けて参ります。
引き続き、神原小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。
1年間、ありがとうございました。
今年度を振り返りますと、幾度とない緊急事態宣言、学校臨時休業、新体育館建築等、コロナ禍で我慢の続く一年でした。学校行事も中止が相次ぎましたが、新型コロナ感染予防策を取りながら、教育活動を行って参りました。
おかげさまで、コロナ陽性者ゼロで乗り切ることができました。保護者の皆さまの意識の高いご家庭での取り組みにも心より感謝申し上げます。
そんな中、本校のHPは閲覧数が、急激に上昇し、県内をはじめ全国より多くの閲覧を頂いております。3月1日には40万アクセス、現時点では41万7千アクセスございます。今年度だけでも10万アクセスを超えました。本当にたくさんの閲覧ありがとうございます。
コロナ禍で、普段学校へ出向くことのできない保護者や地域の皆様へ、HPを通して、①学校の様子、②児童の様子、③お知らせ等をタイムリーにお伝えしたいとの考えで、10月より毎日更新するように努めました。情報担当の私が素案を作り、校長先生の最終チェック後、アップして参りました。神原っ子の取り組みの様子はいかがだったでしょうか。
令和3年度(2021)も、神原小学校のHPのより良い充実をめざし、保護者や地域の方々へ発信を続けて参ります。
引き続き、神原小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。
1年間、ありがとうございました。
0
今週の児童の様子!ダイジェスト集!
今日は、今週の児童の様子をお伝えします!
①3月23日(火)朝8時20分より6年生の「お別れセレモニー」が行われました。
お別れセレモニーは、学年の枠を超えて6年生が、これまで過ごしお世話になった校舎内を一周し、在校生との最後のふれあいを行うものです。
旅立ちを祝い、アーチの花道もつくり、各学年で出迎えて祝福しました。1年~5年生までの教室前へ着くと、それぞれの学年より手拍子で祝福され、「おめでとう」や「ありがとう」など声をかけられていました。
②3月23日(火)今年度最後の給食!三色ごはんに琉球料理の中身汁、フルーツのカップ盛り(メロン、パイン、ブドウでした)。そしてそれを黙食(黙って食べる)を徹底する6年生!
③3月23日(火)2年生の掃除時間!ぞうきんがけはとても綺麗になっていました!「掃除で心を磨く」というように、みんなで協力する掃除は、「協調性」や掃除の順番を考える「段取り力」、小さな汚れや細かいゴミを見つける「気づき力」を育てると言われています。掃除ができる児童を育てていきたいと思います。

①3月23日(火)朝8時20分より6年生の「お別れセレモニー」が行われました。
お別れセレモニーは、学年の枠を超えて6年生が、これまで過ごしお世話になった校舎内を一周し、在校生との最後のふれあいを行うものです。
旅立ちを祝い、アーチの花道もつくり、各学年で出迎えて祝福しました。1年~5年生までの教室前へ着くと、それぞれの学年より手拍子で祝福され、「おめでとう」や「ありがとう」など声をかけられていました。
②3月23日(火)今年度最後の給食!三色ごはんに琉球料理の中身汁、フルーツのカップ盛り(メロン、パイン、ブドウでした)。そしてそれを黙食(黙って食べる)を徹底する6年生!
③3月23日(火)2年生の掃除時間!ぞうきんがけはとても綺麗になっていました!「掃除で心を磨く」というように、みんなで協力する掃除は、「協調性」や掃除の順番を考える「段取り力」、小さな汚れや細かいゴミを見つける「気づき力」を育てると言われています。掃除ができる児童を育てていきたいと思います。
0
各学年の春休みのしおりを掲載します!
各学年の春休みのしおりです。
1年生 1学年 春休みのしおり.pdf
2年生 2学年 春休みのしおり.pdf
3年生 3学年 春休みのしおり.pdf
4年生 4学年 春休みのしおり.pdf
5年生 5学年 春休みのしおり.pdf
安全に気を付けて、楽しい春休みを過ごしましょう。
0
令和2年度 修了式、離任式!
今日3月25日(木)は、今年度最後の登校日となります。
1、2校時は各学級にて掃除をしたり、担任より春休みに向けてのお話や、冬休みの課題の配布、教室の机イスの移動、そして今学期のがんばりを記した通知表(よいこのあゆみ)が配布されました。
よいこのあゆみを受け取った4年の児童からは、「◎が多くて△が一つもない」と嬉しい声や、4月からは「苦手なわり算の筆算をがんばりたい」と早くも抱負が聞かれました。
3校時には、修了式、4校時には離任式が行われました。修了式で石垣校長先生より、「周りを見てください。こんなに立派な体育館ができましたよ」と児童へ説明され、今年度の振り返り、各学年のがんばったことが紹介されました。春休みの過ごし方や次の学年に向けてのお話がありました。
児童を代表して1年生2人4年生1人の児童より、今年一年を振り返っての挨拶では、堂々と元気いっぱいの挨拶がありました。
離任式では、今年度で離任される計16名の職員が登壇し、一言挨拶をして頂きました。児童はお世話になった先生方の表情、一言一言を真剣に聞いていました。号泣される先生や寂しさのあまり泣く児童もいて、神原っ子の優しさ、温かさ、素朴さを感じました。
離任式には、昨日卒業した6年生も駆け付け、先生方へ感謝を伝えていました。
神原っ子の皆さん、明日からは春休みです。感染症対策を徹底し、楽しい春休みを過ごしてくださいね。
1、2校時は各学級にて掃除をしたり、担任より春休みに向けてのお話や、冬休みの課題の配布、教室の机イスの移動、そして今学期のがんばりを記した通知表(よいこのあゆみ)が配布されました。
よいこのあゆみを受け取った4年の児童からは、「◎が多くて△が一つもない」と嬉しい声や、4月からは「苦手なわり算の筆算をがんばりたい」と早くも抱負が聞かれました。
3校時には、修了式、4校時には離任式が行われました。修了式で石垣校長先生より、「周りを見てください。こんなに立派な体育館ができましたよ」と児童へ説明され、今年度の振り返り、各学年のがんばったことが紹介されました。春休みの過ごし方や次の学年に向けてのお話がありました。
児童を代表して1年生2人4年生1人の児童より、今年一年を振り返っての挨拶では、堂々と元気いっぱいの挨拶がありました。
離任式では、今年度で離任される計16名の職員が登壇し、一言挨拶をして頂きました。児童はお世話になった先生方の表情、一言一言を真剣に聞いていました。号泣される先生や寂しさのあまり泣く児童もいて、神原っ子の優しさ、温かさ、素朴さを感じました。
離任式には、昨日卒業した6年生も駆け付け、先生方へ感謝を伝えていました。
神原っ子の皆さん、明日からは春休みです。感染症対策を徹底し、楽しい春休みを過ごしてくださいね。
0
祝!第62回神原小卒業式開催!
本日午前9時半より、本校体育館において第62回卒業式が行われました。
3月中旬に完成したばかりの新しい体育館で卒業式ができることは、卒業生はじめ職員一同大変嬉しい気持ちであり、前日までの準備も行いました。
卒業式当日は、コロナ感染症対策として、各ご家庭2名に限定し、体育館への入館時には全員が、検温、消毒、マスクの着用のお願いを致しました。
また座席は、数を減らし、適切な間隔をとり実施。プログラム(式次第)も工夫し実施しました。
式ではまず児童が一人一人舞台より入場。舞台上で一礼し着席。その後、開式の言葉、国歌ならびに校歌斉唱、卒業認定、卒業証書授与、式辞、記念品贈呈と行われました。
卒業生の、礼の仕方、座り方、返事、立ち振る舞いなどは非常に素晴らしいものがありました。緊張感もあり素晴らしい卒業式となりました。
校長先生より、「この1年間を悲観することなく、6 年生で貴重な経験をしたと思ってください。『道がなければ、回り道をいけばいい、それでもなければ道を作ればいい。そして、イルカ(修学旅行の思い出より)のように楽しそうに何度もジャンプすればいい。いつかその日は来る。続けている人にチャンスは来る。ビリーブを忘れず、好きなことに向かってチャレンジを続ける中学校生活を送ってください。」と式辞がありました。
R2_卒業式式辞.pdf
卒業生の皆さんは、神原小で過ごした6年間を忘れず、夢に向かってはばたいてください。先生方はいつまでも応援しています。
保護者の皆様におかれましては、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。6年間ありがとうございました。

3月中旬に完成したばかりの新しい体育館で卒業式ができることは、卒業生はじめ職員一同大変嬉しい気持ちであり、前日までの準備も行いました。
卒業式当日は、コロナ感染症対策として、各ご家庭2名に限定し、体育館への入館時には全員が、検温、消毒、マスクの着用のお願いを致しました。
また座席は、数を減らし、適切な間隔をとり実施。プログラム(式次第)も工夫し実施しました。
式ではまず児童が一人一人舞台より入場。舞台上で一礼し着席。その後、開式の言葉、国歌ならびに校歌斉唱、卒業認定、卒業証書授与、式辞、記念品贈呈と行われました。
卒業生の、礼の仕方、座り方、返事、立ち振る舞いなどは非常に素晴らしいものがありました。緊張感もあり素晴らしい卒業式となりました。
校長先生より、「この1年間を悲観することなく、6 年生で貴重な経験をしたと思ってください。『道がなければ、回り道をいけばいい、それでもなければ道を作ればいい。そして、イルカ(修学旅行の思い出より)のように楽しそうに何度もジャンプすればいい。いつかその日は来る。続けている人にチャンスは来る。ビリーブを忘れず、好きなことに向かってチャレンジを続ける中学校生活を送ってください。」と式辞がありました。
R2_卒業式式辞.pdf
卒業生の皆さんは、神原小で過ごした6年間を忘れず、夢に向かってはばたいてください。先生方はいつまでも応援しています。
保護者の皆様におかれましては、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。6年間ありがとうございました。
0
6年生へPTAより卒業祝いプレゼント!
神原小PTAより6年生全員へ、「中学校でぜひ使ってほしい」と、シャープペンシル(シャーペン)とシャープ芯(シャー芯)がプレゼントされました。
昨日3月22日(月)6校時に各学級で、学年のPTA役員のお母さん方より贈呈式が行われ、一人一人へ「大事に使ってね、中学でも頑張ってね」などと、声をかけながら、贈呈がありました。
この取り組みは、今年度コロナの影響で例年以上にレク等で支出が少なく、学年に割り振られているPTA予算の余剰金を活用して児童へ還元しようと企画され、行われたものです。
児童は普段、鉛筆を使用しているため、普段使わないシャーペンを頂くと、ウキウキ気分で感謝の気持ちで喜んでいました。
6年児童からは「とても嬉しい。早く中学で使いたいです」と笑顔で話をしていました。
明日は今月完成した新体育館での卒業式です。保護者の皆様、ありがとうございました。

昨日3月22日(月)6校時に各学級で、学年のPTA役員のお母さん方より贈呈式が行われ、一人一人へ「大事に使ってね、中学でも頑張ってね」などと、声をかけながら、贈呈がありました。
この取り組みは、今年度コロナの影響で例年以上にレク等で支出が少なく、学年に割り振られているPTA予算の余剰金を活用して児童へ還元しようと企画され、行われたものです。
児童は普段、鉛筆を使用しているため、普段使わないシャーペンを頂くと、ウキウキ気分で感謝の気持ちで喜んでいました。
6年児童からは「とても嬉しい。早く中学で使いたいです」と笑顔で話をしていました。
明日は今月完成した新体育館での卒業式です。保護者の皆様、ありがとうございました。
0
R2年度保護者による学校評価アンケート結果!
2月に実施いたしました学校評価アンケートの結果を掲載致します。
学校長より「保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、回答ありがとうございました。多くのご指摘、ご意見を全職員で共有し、よりよい神原小の学校運営、授業改善に生かしていきます。」とのお礼の言葉を申し添えます。
文書は、先週金曜日に児童へ配布しております。ご確認頂きますようお願いします。
R2年度 学校評価(保護者アンケート)2月実施 学校HP掲載用.pdf
学校長より「保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、回答ありがとうございました。多くのご指摘、ご意見を全職員で共有し、よりよい神原小の学校運営、授業改善に生かしていきます。」とのお礼の言葉を申し添えます。
文書は、先週金曜日に児童へ配布しております。ご確認頂きますようお願いします。
R2年度 学校評価(保護者アンケート)2月実施 学校HP掲載用.pdf
0
再通知!3月下校時刻の変更について!
0
今年度最後(3月)図書だより発行!
3月ですが今日は26℃に迫る暑さの神原小学校です。
今週は3月の図書だよりが発行されました。
今月号は年間読書の各学年トップ5(個人情報の為HP掲載号では非公表)と総冊数、各学年の人気の本ベスト3が掲載されています。
読書は、集中力の高まりはもちろん、知識や知見を広げ、何よりも「想像力」という宝物がみにつきます。
4月からもたくさん本を読みましょう。
R3(2021年)3月図書だより 神原小.pdf
今週は3月の図書だよりが発行されました。
今月号は年間読書の各学年トップ5(個人情報の為HP掲載号では非公表)と総冊数、各学年の人気の本ベスト3が掲載されています。
読書は、集中力の高まりはもちろん、知識や知見を広げ、何よりも「想像力」という宝物がみにつきます。
4月からもたくさん本を読みましょう。
R3(2021年)3月図書だより 神原小.pdf
0
給食にお土産お菓子が続々登場!
コロナで影響を受けた県産お土産お菓子を支援する取り組み「那覇市国際通りみやげ品消費促進事業」があります。
この取り組みの一環で2月は3回、今月(3月)も今日までに3回計6回給食へ美味しい県産お菓子が提供されております。
3月5日(金)は「バームクーヘン」、3月12日(金)は「サーターアンダギー」、3月15日(月)は「美ら豆」が給食に登場しました。
バームクーヘンは、黒糖、紅芋、蜂蜜、卵が使われ生地が20層以上に丁寧に焼き重ねた「幸せのバームクーヘン」です。
サーターアンダギーは、懐かしい味わいで大きさもちょうどよく、児童も「おいしい」と食べていました。
美ら豆も、そら豆を沖縄県産黒糖でやさしく包みサクッとした食感で味わい深いお菓子でした。
併せて3月8日(月)には、リクエスト献立でアイスが登場しました。
神原給食センターの皆様、いつもありがとうございます。
この取り組みの一環で2月は3回、今月(3月)も今日までに3回計6回給食へ美味しい県産お菓子が提供されております。
3月5日(金)は「バームクーヘン」、3月12日(金)は「サーターアンダギー」、3月15日(月)は「美ら豆」が給食に登場しました。
バームクーヘンは、黒糖、紅芋、蜂蜜、卵が使われ生地が20層以上に丁寧に焼き重ねた「幸せのバームクーヘン」です。
サーターアンダギーは、懐かしい味わいで大きさもちょうどよく、児童も「おいしい」と食べていました。
美ら豆も、そら豆を沖縄県産黒糖でやさしく包みサクッとした食感で味わい深いお菓子でした。
併せて3月8日(月)には、リクエスト献立でアイスが登場しました。
神原給食センターの皆様、いつもありがとうございます。
0
卒業直前!6年生学年レクを開催!
3月12日(金)5、6校時に6年学年レクを開催しました。卒業まで10日。卒業を前に思い出を作るべく実施しました。
白線をひく準備から、企画・進行・運営まで主役は6年生です。
プログラムは①準備体操、②ドッジボール、③全体リレー、④未成年の主張、の内容でした。
①準備体操では、身体をしっかりほぐしていました。
②ドッジボールでは、2つのコートを作り楽しみながらも笑顔で勝利を目指す姿がありました。
③全体リレーでは、各学級2チーム計4チームで白熱した勝負と温かい応援がありました。
④未成年の主張では、開始前に雨が降り小中一貫ルームに移動して行いました。主張はさまざまです。受験の事。好きな人の事。がんばった事。褒めてほしい事。担任への感謝のメッセージもありました。笑いありドキドキあり感動ありで、笑顔に包まれました。
男女の仲も本当によく、「自覚、責任、感謝」とこれまで神原小のリーダー学年として頑張った6年生。最後まで有終の美を飾りましょう。
お越し頂きご参観頂いた保護者の方もおられました。ありがとうございました。

白線をひく準備から、企画・進行・運営まで主役は6年生です。
プログラムは①準備体操、②ドッジボール、③全体リレー、④未成年の主張、の内容でした。
①準備体操では、身体をしっかりほぐしていました。
②ドッジボールでは、2つのコートを作り楽しみながらも笑顔で勝利を目指す姿がありました。
③全体リレーでは、各学級2チーム計4チームで白熱した勝負と温かい応援がありました。
④未成年の主張では、開始前に雨が降り小中一貫ルームに移動して行いました。主張はさまざまです。受験の事。好きな人の事。がんばった事。褒めてほしい事。担任への感謝のメッセージもありました。笑いありドキドキあり感動ありで、笑顔に包まれました。
男女の仲も本当によく、「自覚、責任、感謝」とこれまで神原小のリーダー学年として頑張った6年生。最後まで有終の美を飾りましょう。
お越し頂きご参観頂いた保護者の方もおられました。ありがとうございました。
0
5年生、県到達度テスト実施しました!
3月10日(水)の2、3校時に5年生を対象に沖縄県到達度テストを実施しました。
毎年行われる本調査の目的は、児童一人ひとりの当該学年までの学習の定着状況を把握し学校における、授業改善の充実を図ることが目的です。
本番では、どの児童も最後まで真剣に諦めずに取り組んでいました。
到達度テストの結果が出ましたら、本校児童の課題を明確にし、今度の学習指導、授業改善に繋げるべく教職員で共有を行なって参ります。
毎年行われる本調査の目的は、児童一人ひとりの当該学年までの学習の定着状況を把握し学校における、授業改善の充実を図ることが目的です。
本番では、どの児童も最後まで真剣に諦めずに取り組んでいました。
到達度テストの結果が出ましたら、本校児童の課題を明確にし、今度の学習指導、授業改善に繋げるべく教職員で共有を行なって参ります。
0
お知らせ
COUNTER
1
9
6
5
6
2
4
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク