学校のようす

学校のようす

朝活へ!感謝です。

いつも本校の「朝活」を応援していただき感謝しております。
本日は、高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリーの諸見里祐也様より、神原っ子のために次の物資を頂きました。

卵1箱(168個)、お米10㎏、お米パック(33食分)、シーチキンLフレーク×5箱、クレラップ50m×3本
子どもたちの健全育成と笑顔に役立てて参ります。ありがとうございました。
 

0

心温まるニュースでした

去った日曜日(2/6)に琉球新報に載っていた記事の紹介です。
本校5年生の金城愛来さんの十三祝いに、祖母・金城順子さん(80)から琉球手まりが贈られたそうです。
十三マーイの風習に合わせて、孫の健康を願いながら愛情をたっぷり編み込んだ唯一無二の特製手まり。
「いつか自分の子にも渡して受け継いでいきたい」と愛来さんのことばに、祖母への感謝と伝統行事の大切さを感じます。

 十三マーイに琉球手まりを_20220206.pdf
0

笑う 赤い羽根共同募金贈呈

 本日午後3時40分より校長室において、赤い羽根共同募金の贈呈式が行われました。企画委員の皆さんから募金を受け取った共同募金委員会の皆様からはお礼の言葉と共に学校に感謝状を、また児童の皆さんにはドラえもんバッジをいただきました。児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。

      
0

笑う 2月の校内掲示板

 2月の校内掲示板は節分をテーマに。心の中おにをたいじしましょう。

          
0

笑う 分散登校明け

 本日から分散登校明け!通常授業が始まりました。久しぶりの学級全員登校で一日を過ごした児童の皆さん、とてもうれしそうでした。

  
0

朝の様子が報道されました

本日からの通常登校に際して、RBC(琉球放送)さんが取材にきていました。
子どもたちの登校の様子、5年2組の朝の会、子どもたちの声などが報道されました。

 【放映時間】2月1日 11:50~ RBCニュースにて
 
0

笑う 学校花壇②

 先日は、トマトの成長の記録③を掲載しましたが、本日は各学級花壇の様子をお伝えします。11月に記事にしました、秋に植えた花マリーゴールドがそろそろ見頃の時期を終えようとしています。代わりにサルビアやペチュニア等の花々が咲き始めています。

      
0

笑う 赤い羽根共同募金・ユニセフ募金

 本日校内掲示板に、企画委員会の皆さんが作成した赤い羽根共同募金・ユニセフ募金のポスターが掲示されました。ポスターの2辺にはドラえもん貯金箱も使われた力作です。4万8千776円の児童の皆さんや学校職員の心のこもった募金が集まりました。本当にありがとうございました。この募金は、那覇市共同募金委員会と日本ユニセフ協会へ寄付されます。

       
0

本日の爆破予告について

  ・本日の爆破予告について、異常はありませんでした。
  2校時から授業を再開しています。
  下校は、給食後、13:10となります。
0

笑う 1年図工作品で遊ぼう!

 今日は校庭に昆虫が花の蜜をもらいに来ている様子が見られ、1月の寒さの中にも少しずつ春を感じるようになってきました。
 本日は1年生の児童の皆さんが3時間目に作った風車を使って4時間目に運動場で遊んだ様子をお伝えします。風を受けて勢いよく回る風車、羽の部分に色も塗られていてとてもきれいでした。また、1年の先生が作った凧で、楽しそうに凧あげもしていました。 

    
0

爆破予告の対応について

・那覇市立小中学校の爆破予告への対応について【 予告日時:1/27(木)  8:11 】
 【明日、27日の日程】
  ・Bグループ登校時間(8:45~9:15)
   ※できるだけ遅く登校願います。
   ※8:45以前に登校しても校舎へは入れません。運動場等で待機となります。
  ・午前中授業、給食後、下校(13:10)
 【重要】
  ・爆破不安で欠席する児童 → 出席停止扱い(1/26、27)

  ※スクリレのご確認もお願いします。
0

笑う 分散登校期間延長期間中の時間割

1/26(水)~31(月)まで分散登校期間が延長となりました。保護者の皆様や児童の皆さんにはご不便をおかけします。各学級の時間割のご確認をお願いします。登校時にはマスク着用の上、健康観察シートハンカチを持たせてください。分散登校期間中は特別日課の4校時授業で給食があります。

【1学年】
〇1組・2組共通 1年1組・2組共通.pdf             
【2学年】
〇1組 2年1組.pdf           〇2組 2年2組.pdf
【3学年】
〇1組 3年1組.pdf          〇2組 3年2組.pdf
【4学年】
〇1組  4年1組.pdf             〇2組   4年2組.pdf
【5学年】
〇1組 5年1組.pdf          〇2組   5年2組.pdf                 
6学年】
〇1組   6年1組.pdf        2組 6年2組.pdf
【特別支援】
〇スマイル1組 スマイル1組」.pdf     〇スマイル2組 スマイル2組.pdf  
〇チャレンジ1組 チャレンジ1組.pdf    〇チャレンジ2組 Aグループ.pdf Bグループ.pdf Cグループ.pdf
〇チャレンジ3組 
チャレンジ3組 5年Aグループ.pdf  チャレンジ3組 6年1組Bグループ.pdf  チャレンジ3組 6年2組A・Bグループ.pdf
0

笑う 分散登校授業

 分散登校が始まってからもうすぐ2週間となります。少人数での授業となりますが、児童の皆さんの顔を見ながら授業ができること、先生方もすごく意欲が湧いてきます。本日は授業の様子をお伝えします。

      
0

笑う トマト成長の記録③

 昨年11月に地域の皆様からミニトマトの苗をいただき、児童の皆さんが植え付けをしてから2ヶ月弱となりました。12月初めの記事「植物すくすく」でもお伝えしました苗が大きく成長し、トマトも多く実ってきています。
 支柱を立ててひもで固定したり、日々の水やりや芽かきをする等、日頃から愛情を込めて育てた児童の皆さんのお世話が実り始めています。

             

0

笑う 一人一鉢運動

 今週の11日(火)より一人一鉢運動が始まりました。密を避けるため、分散登校で少人数ずつの植え付けです。児童の皆さん、ベゴニアやペチュニア、ガザニア、インパチェンス等々の花の苗を一鉢一鉢心を込め、丁寧に植えていました。
 後2ヶ月で卒業式や修了式です。それまでにみんなで学校を花でいっぱいにして、気持ちを明るくすごしていきましょう。
 一人一鉢運動は来週17日(月)までの予定です。

             
0

笑う 分散登校の時間割について

1/12(水)~25(火)は、学級を2つのグループに分けての分散登校を行います。各学級の時間割のご確認をお願いします。登校時にはマスク着用の上、健康観察シートハンカチを持たせてください。分散登校期間中は特別日課の4校時授業で給食があります。

【1学年】
〇1組・2組共通 1年1組2組共通.pdf             
【2学年】
〇1組 2年1組.pdf        〇2組 2年2組.pdf
【3学年】
〇1組 3年1組.pdf          〇2組 3年2組.pdf
【4学年】
〇1組  4年1組.pdf                                   〇2組   4年2組.pdf
【5学年】
〇1組 5年1組Aグループ.pdf      〇2組   5年2組Aグループ.pdf
              5年1組Bグループ.pdf                       5年2組Bグループ.pdf        
【6学年】
〇1組   6年1組.pdf        2組 6年2組.pdf
【特別支援】
〇スマイル1組  スマイル1組.pdf     〇スマイル2組  スマイル2組.pdf
〇チャレンジ1組 チャレンジ1組.pdf    〇チャレンジ2組 Aグループ.pdf Bグループ.pdf  Cグループ.pdf
〇チャレンジ3組 チャレンジ3組 5年Aグループ .pdf
  チャレンジ3組  6年1組 Bグループ .pdf  チャレンジ3組 6年2組A・Bグループ .pdf
0

分散登校について


 ・「朝活」、「放課後キラキラ教室」、「読み聞かせ」は、今月中休止します。
 ・分散登校の詳細は、スクリレで配信してあります。ご確認ください。
 ・新型コロナの急拡大を受け、特別日課で対応します。
 ・学童クラブや児童デイ等への下校時刻のご連絡をお願いします。(13時10分)
0

1月11日の予定について


 ・新型コロナの急拡大を受け、特別日課で対応します。
 ・学童クラブや児童デイ等への下校時刻のご連絡をお願いします。
 ・感染力の強い変異株のため、朝の対応を次の通りとします。ご協力お願いします。
   ①健康観察シート不備(検温未記入、親のサインなし)
   ②健康観察シート忘れ
  →①、②の児童は、登校後体育館で待機します。保護者の方に来校して頂き対応をお願いします。
0

お知らせ(那覇市教育委員会)

 ・那覇市教育委員会からのお知らせです。
  
【保護者用】新型コロナウイルス感染拡大に伴う分散登校について(通知)_0107.pdf
  【保護者用】登校日ではない児童の学校受け入れについて(依頼)_0107.pdf
  申請書.pdf
  放課後子ども教室の対応について(通知)_0107.pdf
  学校体育施設開放事業の中止について_0107.pdf
  地域学校連携施設開放の中止について(通知)_0107.pdf
  (各小学校宛)新型コロナウイルス感染拡大に伴う那覇市スポーツ少年団の活動自粛について(通知).pdf
  (スポ少宛)新型コロナウイルス感染拡大に伴うスポーツ少年団活動自粛について.pdf
  【参考】感染拡大に伴う部活動の対応について(通知).pdf
0

笑う お話朝会(教頭)

 本日8時20分よりオンラインにて2学期後半開始のお話朝会が行われました。教頭先生からは、「早寝・早起き・朝ご飯が児童の皆さんの成長にとって、とても大切なことなのでぜひ、実践を続けてください。」と図やイラストを交えながらお話をされていました。早寝・早起き・朝ご飯、とてもたいせつですね。

              
0

笑う 令和4年 仕事始め

令和4年(2022年)となりました。児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、
   新年 明けまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。


 本日は、新年最初の仕事始め日になります。本日の校内の様子についてお知らせします。

           
0

笑う 年末大掃除

 本日は午前11時過ぎより年末の大掃除を行いました。児童玄関や職員室内外、校門周辺等を先生方で分担してきれいにしました。児童の皆さん、来年1月5日に、きれいになった学校でお会いしましょう。

     
0

学校評価結果のお知らせ

 保護者の皆様には、日ごろから本校の教育活動に深いご理解とご支援をいただき、感謝申し上げます。
 おかげさまで、無事2学期の前半が終了いたしました。
 「学校評価アンケート」の結果をお知らせいたします。203名の方からご回答が寄せられました。
 お忙しい中、貴重なご意見、ご指摘に感謝申し上げます。
 この評価を基に、自主性を高める指導や魅力ある学校づくりに邁進していきますので、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。

 R3_学校評価結果(保護者用).pdf


0

今年最後のお話朝会(校長)

 本日8時20分よりオンラインによるお話朝会が行われました。校長先生からは、今学期前半で行われた運動会や音楽発表会等で児童の皆さんが活躍したことが紹介され、よく頑張りました、とほめてくれました。2学期前半も本日で終了です。2学期後半は1月5日(水)に始まります(給食あります)。児童の皆さん、冬休み健康に留意し、事件事故にあわないよう過ごしてくださいね。
 また、今年も保護者の皆様、地域の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。よい年末年始をお迎えください。

      
0

音楽 音楽発表会アンケート

 今週19日に行われました音楽発表会後に3・4・5・6学年の児童の皆さんにアンケートを行い、その結果を「他学年のここがすばらしかった!」として校内に掲示しました。ここにご紹介しました意見の他にもいろいろな意見が寄せられました。アンケートに答えてくれた皆さん、ありがとうございました!

             
0

家庭学習がんばろう旬間 表彰者74名

 家庭学習の定着と生活リズムの確立を図ることをねらいに11月22日(月)から12月3日(金)までを「家庭学習がんばろう旬間」として取り組みました。
 各家庭のご協力ありがとうございました。がんばりノートの展示等は保護者会でご覧頂いたとおりです。よく頑張ったと思います。
 そこで、特にお友だちの見本となるような児童を対象に表彰状が贈られました。
 先週から本日にかけての朝の時間に校長先生と担当の野原先生が各学級を訪問し、表彰式が行われました。総勢74名の皆さんでした。
 ご家庭でも引き続き、家庭学習の大切さ、生活リズムの確立に向けてご指導よろしくお願いします。
    
0

音楽 音楽発表会(保護者鑑賞)

 本日午前9時より体育館において音楽発表会(保護者鑑賞)が行われ、たくさんの保護者の皆様がご参観くださいました。密を避けるためと時間にゆとりをもって観覧をしていただくため、出演学年毎に保護者様のご協力をいただきながら総入れ替えを行いました。保護者様、ご不便をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました!
 児童の皆さん、2年ぶりに楽しい音楽発表会ができ、楽しい思い出ができました。

                   
0

笑う 音楽発表会前日準備

 本日6時間目に、先生方が明後日の音楽発表会(保護者鑑賞)に向け、会場となる体育館の準備を行いました。また児童の皆さんも5時間目に、会場周辺の清掃を行いました。
 本番まで後2日、待ち遠しいですね。昨日の児童鑑賞を経て、児童の皆さん・先生方と一緒に最終調整に今日一日頑張っていました。6時間目の会場設営の様子をお伝えします。

          
0

笑う 音楽発表会(児童鑑賞)

 本日1時間目~3時間目まで音楽発表会(児童鑑賞)が行われ、各学年とも熱の入った合唱・合奏が行われました。今年の音楽発表会のテーマは「みんなで心をひとつに音をひびかせ、楽しく奏でよう」です。
 児童鑑賞方法は、体育館と各教室(zoomでライブ中継)で行いました。各学年とも、この2週間でみちがえるような出来映えになっています。
 日曜日の本番に向け、ご家庭でも励まして頂きますようお願いします。
    
   
0

笑う 植物すくすく

 本校内で植えられたマリーゴールドの花や野菜(トマト)がすくすくと伸びています。
 児童の皆さんが日々の観察や水やりを行い、楽しくお世話しています。

    
0

音楽発表会のお知らせ

 保護者のみなさまへ

  12月19日(日)午前9時から、本校体育館にて「音楽発表会」を開催いたします。
 子どもたちの自信に満ちた表現活動や合奏・合唱をご覧ください。
  また新型コロナ感染予防のため、ご協力とご理解をお願いします。
 ・保護者は「各学年単位で、総入れ替え制」でご覧頂きます。
 ・写真・ビデオ撮影は、「2階ギャラリー限定」とさせて頂きます。
 ・児童は、原則マスク着用と適宜距離を取っての発表となります。
  学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル最新版より)
 
  その他、詳しくは、こちらからご確認ください。
  【保護者】音楽発表会のお知らせ_1208.pdf
  なお、この文書は、文書とスクリレで配布・配信済みです。
0

笑う 学級保護者会及び沖縄離島体験交流促進事業説明会

 本日、午後2時10分より各学年・学級で学級保護者会が行われ、多くの保護者の皆様がご参加くださいました。各学級の教室内は絵や習字等の作品が展示され、ワークスペースでもノート類が保護者の皆様が手に取りやすいように配置されていました。また児童玄関内には、家庭学習の大切さを啓発する掲示物が展示され、家庭学習のつぼやワンポイントアドバイスの他、3~6年生の頑張りノートも展示されていました。

 保護者会後、16時40分から体育館にて5年生保護者対象に「沖縄離島体験交流促進事業」の説明会がありました。新型コロナ感染状況にもよりますが、予定としては来月中旬に久米島へ体験交流に行く予定です。
 本日は師走のお忙しい中、ご参加いただきました皆様、大変ありがとうございました。

         
0

笑う 先輩ありがとう!「いのちの授業」やなえもんさん

 本日3時間目に地域連携室において1年生を対象に「やなえもん」さんによる「いのちの授業」が行われました。前半は、ペットは自分の家族から離れてくること、感情もあるから最後まで大切に育てなくてはならないこと。後半は「ハートの大きさ」を前半同様、こどもたちと対話を通して考えさせました。ハートが大きくなるときは「助け合い、優しい気持ち、あたたかいことば、ゆうき、げんき、思いやり」などを持つこと、逆に「たたいたり、乱暴なことば」などでハートは小さくなっていくことを分かりやすく伝えて、考えさせてくれました。1年の保護者のみなさま「ハートを大きくする」ことについて、ご家庭でもぜひ、語り合ってみてくださいね。

 そして授業後は、共に活動しているDJスーパーヒーローこと高良浩之様・奥さんのDJあいあいさんこと詩子様より、朝活のためのお米券(5.5万円分)と全校児童1人1ダースの計363ダースの鉛筆を代表してやなえもんさんから頂きました。やなえもんさんが本校出身いうことで後輩にエールと共に贈って頂きました。本当にありがとうございました。
     
    

やなえもんさんの活動内容です。頼もしい先輩の授業でした。
  
0

笑う 研究授業

 本日5時間目に2学年の教室において算数の研究授業が行われました。単元名は「かけ算(2)」です。同じ数のまとまり(1つあたりの数)に着目して数を数え、いろいろな見方に気づくことが内容です。児童の皆さん、先生のお話に注意しながら聞き、さまざまな考えをノートに記入して発表していました。
 授業後に行われた授業研究会では、先生方が各グループに分かれて授業を振り返りを細かく確認していました。その中で2年生の皆さんの態度やノート記入時の説明がすばらしいというお話がたくさん寄せられました。その後、校長先生から「かけ算指導について」指導助言がありました。
           
0

笑う 12月の校内掲示板

 12月に入り、校内の掲示板がとても華やかなクリスマスツリーで彩られています。もう師走、令和3年もあと1か月となりました。忙しいながらも気持ちにゆとりをもって過ごしていきましょう。

     
0

笑う 伝達表彰・お話朝会

 本日、オンラインにて表彰朝会が行われ、第69回全琉小中高校図画作文書道コンクール及び58回全沖縄青少年読書感想文・感想画コンクール(那覇地区)の入賞者(優良賞以上)の児童の皆さんに校長先生から表彰状が伝達授与されました。表彰を受けた児童の皆さん、がんばりましたね。おめでとうございます。また残念ながら入賞できなかった皆さんもよく取り組みました。次回に向け、またがんばりましょう。
本日の学校便りに学年・氏名を載せてあります。文書とスクリレで配信しますので、ご確認ください。(学校HPはイニシャルで載せます

 表彰の後、校長先生からは新型コロナウィルスの変異株「オミクロン株」はまだ分からない部分もあるので、気を緩めず、うがいや手洗い、マスク着用等の感染予防策をしっかりしていきましょうとのお話ををされました。これから忙しくなる師走ですが健康に注意して生活をしていきましょう。


           

0

笑う 神原小学校・那覇市立中央図書館連携企画

図書館の宮國先生からのお知らせです。
神原小学校と那覇市立中央図書館との連携企画として、児童のみなさんに書いてもらった POP が、中央図書館に掲示されています。 図書館を訪れた人にもとても好評のようで、みなさんおすすめの本を手にしてくれているようです。

POP を書いた児童のみなさんありがとう。お友だちのみなさんも POP をぜひ、見に行ってみてくださいね。
中央図書館は学校の図書館よりもたくさん本が置いてあり、知の探検がいっぱいできますよ。

POP の掲示は、今週いっぱいの12/5(日)までです。
 

0

笑う 演劇鑑賞教室

 本日3~6時間目にかけて劇団たんぽぽの皆さんをお招きして演劇鑑賞教室が行われました。上演して頂いたのは、環境劇「海のこえがきこえる」です。海のゴミをめぐって生きものたちの悲しさが伝わってくる内容でした。児童の皆さんもしっかりと考えながら自分でできることを考ている様子でした。また、迫力のある演技と踊りに魅了されたあっという間の1時間でした。
 演劇鑑賞教室は、密をさけるため、学年移動差を含め、3、4時間目に1~3学年、5、6時間目に4~6学年の2部構成で行われました。

※写真は1~3年生の演劇鑑賞教室の様子です。

           

上演作品の内容です。ご家庭でも、海をテーマに環境について考えてみてはいかがでしょうか。
0

感染レベルの引き下げについて

    本市小中学校における地域の感染レベルが3から2へ引き下げになりました。
 つきましては、学校では「リスクの低い教育活動を徐々に開始」できるようになります。
 ご家庭におかれましては、次のことに留意し、引き続きご対応をお願いします。
(1)
毎日の検温及び健康観察を継続し、同居家族の健康観察についても引き続き確認すること

(2)同居の家族の方の発熱等の風邪症状が見られる児童については、引き続き「出席停止」となります
 
【保護者用】那覇市立小中学校の感染レベルの引き下げについて(通知)_1126.pdf

0

笑う 2学年PTA親子レク

 本日5・6時間目に体育館において2学年のPTA親子レクが行われました。本日の親子レクは五色綱引きです。会場に集合した児童の皆さんや保護者様、まずはラジオ体操で体をほぐして準備しました。五色綱引きは学級を2つのチームに分けた学級対抗のチーム戦、そして学級全員の対抗戦、保護者の皆様による対抗戦が行われました。学級のチームによる協力と、応援する側の声援でとても楽しいレクとなりました。ご参加くださいました皆様、また計画・準備・後片付け等とがんばっっていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

             
0

笑う 学級花壇

 現在、児童玄関前や学級花壇(各学年・学級の運動場側にあります)では、少しずつマリーゴールドの花も咲き始め、見る人の顔を笑顔にしています。

    
0

笑う ミニトマトの苗植え

 本日2時間目~6時間目にかけて、各学年の教室・ベランダにおいてミニトマトの苗植え講習・体験が行われました。神原児童クラブの先生方がミニトマトの植え方や水やりの方法を丁寧に教えてくださり、児童の皆さんもお話をしっかり聞いてから実際にプランターに植え付けや水やりを行いました。神原児童クラブの先生方には、先週からトマト用の重い土を運んで用意してくださったり、今週は苗の準備、そして本日の植え方の説明と、たくさんご協力をいただきました。本当にありがとうございました。児童の皆さんが大切にお世話することで、たくさんのトマトが実ることと思います。収穫の際にはまた様子を見に来てください。最後に、たくさんのミニトマトの苗をご提供いただきました「わかば種苗」様、子供たちがミニトマトを大切に育てていくことで、命を大切にする姿勢を実践し、収穫する体験を通して勤労の意欲や喜びを味わう貴重な機会をご提供いただき、大変ありがとうございました。

              
0