学校のようす

学校のようす

笑う 2学期前半終了!(表彰朝会&お話朝会)

 本日8時20分よりPTA室から全学級へオンラインにて、2学期前半終了にともない表彰朝会と校長先生によるお話朝会が行われました。
 表彰集会では、今学期の文化面・スポーツ面で優秀な成績をおさめた児童の皆さんを伝達表彰し、全児童が各教室でお祝いしました。小学4年生の女の子が英検2級に合格するなど資格取得者も増えています。個人19名、団体2つ。さらにミラクリリレー大会の表彰も行われました。
 続いてのお話朝会では、校長先生から、表彰者への激励から始まり、運動会やミラクリリレー大会など学校行事での一生懸命な態度や応援する気持ちがすばらしかったこと。いろいろな活動が行えたこと。そしてこの1年で、みなさんが、「あいさつ」上手になったこと、縄跳びが格段にうまくなったことを褒めてくださりました。最後に「今年を振り返り、楽しく安全な冬休みを過ごしてほしい。そして来年は卯年。兎のように高く跳べるよう新しい年の夢や目標を持って、笑顔で会いましょう」とお話がありました。みんな真剣に静かに聞いていました。
 児童の皆さん、コロナとインフルエンザの流行も予想されています。感染対策をしっかりとしながら有意義な冬休みを過ごしてください。
 2学期後半開始日は1月5日(木)です(1~5学年:給食ありの5校時予定、6学年は委員会活動ありの6校時予定)。
              

※追記 
 12月13日記事でご紹介しました「先にあいさつゾーン」が設置されて以来、毎日、先にあいさつをする児童の皆さんがかなり増えました。寒い時期ではありますが、その寒さにまけない、力強いあいさつが、とても頼もしいです。
0

笑う 4学年レク

 本日5・6校時、体育館において4学年のレク(おにごっこ・ドッジボール・借り物競走・プレゼントタイム)が行われました。準備体操から始まり、おにごっこやドッジボールを行ったり、体育館内にコースを作り、箱から札を引いて楽しくかりもの競走をしました。プログラムや表示飾りも準備され、児童の皆さん、保護者の皆様の見守りの中、楽しく活動しました。
 本日ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。

     
0

笑う 1学年レク

 本日5校時目に体育館において、1年生の学年レク(ドッジボール大会)が行われました。
 保護者の皆様も見守ったり、パスをしたり、児童の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごされていました。
 ご参加された皆様、ありがとうございました。

      
0

音楽 音楽鑑賞会(低学年)

 本日2~4校時にかけて、体育館において1・2年生を対象にした音楽鑑賞会が行われました。
 今回、演奏を聴かせていただいたのは「サロン オーケストラ ジャパン」の皆様です。
 本日は、ポルカの「雷鳴」や「稲妻」、「くるった時計」、「ジ エンターティナー」、「トリッチトラッチポルカ」、「美しき青きドナウ」、「天国と地獄」等の曲を演奏してくださいました。また、演奏の合間には、クラリネットやフルート等の木管楽器、トロンボーン等の金管楽器、バイオリン等の弦楽器もその美しい音色と共に紹介されました。
 半ばには、児童の皆さんに曲の指揮の仕方を伝授し、実際に指揮に合わせて演奏する場面も見られました。指揮に従って演奏のリズムの速さを変えたり、身体の動きをつけたりとコミカルな動きと演奏に児童の皆さん、夢中でした。
 後半ではオーケストラの皆さんがお持ちになった、児童の皆さんが触ったり、足踏みしたりして演奏できる楽器が紹介され、児童にとても好評でした。
 この音楽鑑賞会は、今週あと2回、高学年と中学年の皆さんにも行われる予定です。
 「サロン オーケストラ ジャパン」の皆様、本日は楽しい音楽鑑賞会になりました。ありがとうございました。

 残り2回の音楽鑑賞会もぜひ、よろしくお願いします。児童の皆さん、とても期待しています。

                       
0

笑う ミラクリプロジェクト第2弾 ミラクリリレー大会

 本日2・3校時目の時間に、ミラクリプロジェクト第2弾 ミラクリリレー大会が行われました。運動会前からのチームの練習の成果が確実に児童の皆さんの力になっています。
 本日はあいにくのぽつぽつ雨の状態ではありましたが、全児童心を一つに充実した時間を過ごすことができました!
 みなさん、がんばりました。ここで表彰チームを紹介します。
 ◎本日の表彰チーム
 〇トリム賞(チームの申告イムと実走タイムが近いチーム)
  同じ時間差でチベスナチーム、ヨークシャーテリアチーム、コアラチームの3チーム 
 
 〇スピード賞   
 ①トラチーム ②ミーアキャットチーム ③カメレオンチーム

 〇チームワーク賞(マナー・応援・6年生のリーダーシップ等)
    ハリネズミチーム と チーターチーム

     
   
  

    
    
0

笑う 3学年・交通安全講話(那覇警察署)

 3年生は本日3校時目、オープンスペースに那覇警察署の皆様をお招きして交通安全の講話をしていただきました。紹介のビデオを鑑賞し、危ない場面では「こうしないほうがいい。」と先生やお友達同士で確認したり、メモをとりながらお話に聞き入っていました。これからの年末年始は車の通りも多くなります。今日警察の先生から学んだことをしっかり活かして安全にすごしましょうね。

     
0

笑う 図書館の様子

 図書館内の貸し出しカウンターがクリスマス風にアレンジされています。児童の皆さんが描き、彩色した作品や色塗りで頑張った作品で飾られ、とてもきれいです。来週にはクリスマスですね。クリスマスにちなんだ本も展示されています。

    
0

1年生向け 性教育講話

12/13()2校時1組さん、3校時に2組さんで、元小学校養護教諭の嵩原恵子先生をお招きし、保健講話「低学年向け性教育」を行いました。

「プライベートゾーン」「男女の体の違い」など、手作りの紙芝居・教材をたくさん使って、DVDも見ながら、わかりやすく、楽しく、真剣に、隠さずに、性の違いや役割、大切な考え方について学びました。

自分の心と体の守り方、男の子と女の子の赤ちゃんのもとがある所の説明、DVDでは、卵子と精子の出会い、受精、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが大きくなっていく様子から赤ちゃんが産まれるまでを、みんな真剣な目で見入っていました。「感動した」とつぶやく男の子もいました。

 

恵子先生手作りの赤ちゃんが生まれる時を再現したお人形には、「頭が下だね」とか「あの袋(胎盤)はなに?」「男の子かな?女の子かな?」など、色々な声があがって盛り上がりました。

 

みんなの誕生は、お父さん・お母さん、その前のお爺ちゃん・お祖母ちゃんなど、命が続いていること、さまざまな家庭環境・色々な人がいること、「あなたはとても大切な存在で自分を大事にしてほしい。また、同じように回りのお友達も大切で大事な存在なんだよ。」と、子ども達、一人一人に声かけしながら、伝えていました。

 

元気で愉快な恵子先生のお話に、こども達も、元気よく素直な反応で、とても楽しく学べる講話でした。

 

1年生保護者の皆さん、ぜひ、ご家庭でも子ども達からお今日の講話の感想を聞いてみてくださいね~♪ 嵩原恵子先生、ありがとうございました!

 

     
0

笑う さきにあいさつゾーン

 本日より児童玄関に向かう左右のスロープ下に「さきにあいさつゾーン」が設置されています。朝、児童玄関前で検温シートの確認をしている先生方よりも先に、このゾーンの中であいさつをしていきましょう。朝のあいさつ、自分から先に行うともっと気持ちがさわやかになります。

     
0

笑う 4学年・体育「キャッチバレーボール」

 本日5校時目に体育館において4学年の体育「つないで、ねらって、ボールを落とせ! キャッチバレーボール」の授業が行われました。
 この授業は、沖縄県教育委員会小学校体育専科活用事業として行われ、遠くは宮古・八重山からも体育専科及び体育コーディネーターの先生方や市内の小学校の先生方が本校を訪問して授業の様子を参観しました。
 授業では、児童の皆さんがタイマーの合図とともに次々とストレッチやなわとび、ボールを使った練習、ゲームへと進み、とても見応えのある活動をしていました。授業後は授業研究会が行われ、先生方でよりよい授業について、お話し合いをしました。
 4年生の児童の皆さん、活発な授業を参観させてもらいました。がんばりましたね。

              
0

笑う ミラクリ リレー練習

 本日2・3校時にミラクリ リレーの練習が行われました。お天気も上々、児童の皆さん、すがすがしい空気の中、思いっきり練習していました。来週はミラクリ リレー大会が予定されています。児童の皆さん、これまでの練習を活かし、楽しい行事にしていきましょう。

     
0

笑う 学級保護者会・学年レク

 本日午後より各教室において1~5学年の学級保護者会が行われ、また体育館では6学年のレク(コサージュ作り)が行われました。両会場とも保護者の皆様が多くご参加され、学級担任の先生のお話に聞き入られていました。6年生の皆さんや保護者様が体育館では作られているコレージュは、卒業式でつけるものです。みなさん、笑顔で作られていました。本日はご参加いただいた保護者様、ありがとうございました。

       

0

笑う 家庭学習がんばろう旬間

 今週は「家庭学習がんばろう旬間」となっています。児童玄関内には、1・2学年、3・4学年、5・6学年毎に家庭学習のつぼ3ヶ条の書かれたポスターや、お友達の頑張りノート、中学生のノート類も紹介展示されています。児童の皆さん、ぜひ参考にしてみてください。「自分の目標をきめて取り組みましょう。」

        
0

「朝活」応援隊の皆様、1年間ありがとうございました

いつも本校の「朝活」を応援して頂いており、深く感謝申し上げます。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
午前10時頃に、今回も高良浩之様が代表してお越し頂きました。
いつも遠方の北谷からの来校です。

 卵1箱、お米15㎏、ふりかけ9袋

1年前の令和3年12月7日(火)に、やなえもんさんが「命の授業」をしてくださり、その後にお米券(5万5千円分)の寄贈からスタートした「朝活」への応援活動でした。それから毎月始めにお米、卵、ふりかけ、シーチキン、ラップ等をかかさずご提供頂きました。
おかげさまで元気に授業を受けれる神原っ子が増えました。10月から利用者が増え、11月からは平均で2桁を超えるようになりました。
本日、高良様より「朝食で元気になることが何よりも嬉しい。この施しが今度は次の代へつなげられるきっかけになることを願い、自分たちの活動が少しでも役立てられたら幸いです。1年間、関わることができ感謝です」と心のこもったメッセージを頂きました。大変恐縮でした。

本日を持って、「朝活」応援隊の高良浩之様、詩子様、諸見祐也様のご提供は終了となります。
このご恩を 神原っ子の「健やかな成長」で恩返しできたらと思います。
神原っ子を我が子のように親身になって応援して頂き、本当にありがとうございました。
シカイト、ミファイユー

 


ご提供
 高良 浩之 様
 有限会社 諸見里ポートリー社長 諸見里 祐也様

0

6年生 地区合唱コンクール出場


 雨の降る中、多くの保護者の皆様、先生方、応援ありがとうございました。
6年生の取り組みは短期間でしたが、持ち前の明るさとやる気で見違えるほど上達しました。
何よりも素晴らしい会場でみんなで心をひとつに堂々と発表できたことは大きな財産、思い出となることでしょう。
 残りの小学校生活も、6年生らしいすてきなハーモニーを期待します。

開催してくださった那覇地区小学校音楽研究会に感謝申し上げます。
0

笑う 5年生の皆さん、お帰りなさい!

 本日3時25分頃、2泊3日の日程で石垣島へ離島体験に行った5年生の児童の皆さんが元気に帰校しました。解散式の様子をお伝えします。5年生の皆さん、ゆっくり疲れを癒やしてください。

     
0

笑う 図書紹介

 本日は「世界エイズデー」でもあり、もうぐ迎えるクリスマスにちなんだ本をご紹介します。児童玄関内の階段側と図書館前でご紹介されています。

    
0

笑う レッドリボンの木

 本日12月1日は,「世界エイズデー」です。レッドリボンは「エイズについて偏見をもっていません、エイズとともに生きる人々を差別しません」というメッセージです。優しい心をもって、病気の人もそうでない人もみんな一緒に協力していける学校をつくっていきましょう。
 このレッドリボンの木を、児童の皆さんの優しい気持ちのリボンで、いっぱいにしていきましょう。

  

追記

レッドリボンの木に優しい想いのリボンが増えています。また保健室前の掲示板にもエイズに関する掲示物があります。ぜひご覧ください。

 
0

笑う 校内掲示板

 本日から12月。校内の掲示板も掲示内容が変わりました。忙しい月ですが気持ちにゆとりをもって過ごしていきたいですね。

    
0

笑う 沖縄離島体験デジタル交流促進事業in石垣島(5学年)

 本日午前8時15分より体育館において、5年生沖縄離島体験デジタル交流促進事業 in 石垣島の出発式が行われました。団長の教頭先生のことばや離島体験中の注意、児童代表のことば、校長先生(石垣島出身)による激励のことば、参加者全員によるちかいのことば等々、5年生の皆さんしっかりと元気よく受け答えをし、お話を聞いていました。何よりも、これから始まる楽しい体験にワクワクしている皆さんの様子がよく伝わってくる雰囲気でした。
 石垣島での体験学習に向け、児童の皆さん、これまで様々に学んできました。その学びを活かし、島の方々と交流しながら楽しく、充実した体験をしてきてください。また、健康に留意し、帰ってきてから楽しいお話を学校の皆さんに聞かせてください。

 本日の出発式では6年生の皆さんが5年生の後ろで見守り、5年生の皆さんのかけ声に合いの手を入れてくれたり、「5年生 いってらっしゃい」の横断幕を掲げる等、とてもよい雰囲気でした。また外では低学年・中学年の皆さんも5年生の見送りに児童玄関前で列を作ったり、教室のベランダに出てきたりして、「いってらっしゃい」と声かけをしていました。
           


 
0

笑う 沖縄県小中学校童話・お話・意見発表大会 那覇地区大会 低学年会場

 本日午後2時より本校体育館において、沖縄県小中学校童話・お話・意見発表大会 那覇地区大会の低学年の部の発表会が行われました。
 那覇市・浦添市・久米島町・北大東村・南大東村の代表となった児童の皆さんが、身振り・手振りや声の強弱をつけながら童話の発表をしました。とても立派な発表で、本校児童の皆さんも学年毎に発表の様子を静かに聞き入っていました。
 本日発表した児童の皆さん、ありがとうございました。

            
0

笑う 校内研・研究授業(3年)

 本日5校時目に3年生の学級において国語の研究授業が行われました。単元名は「すがたをかえる大豆」です。授業は、筆者が本文の書き方で工夫している所を各自でさがし、お隣と相談して意見をまとめ、タブレット(クロームブック)のジャムボード機能を使って学級内で考えを共有する内容です。
 各児童とも、工夫していると考えることやその理由をまとめ、ジャムボードにもローマ字や直接内蔵マイクを使いながら意見を記載し、発表することができました。
 授業後は、参観した先生方で授業研究会を行い、よりよい授業をするための意見交換を行いました。

           
0

笑う JICA沖縄・出前授業(5・6学年)

 本日体育館において5年生(3・4校時)と6年生(5・6校時)を対象にJICA沖縄の皆様をお招きして出前授業が行われました。本日のテーマは「お仕事」です。
  はじめに写真を配布し、グループ毎にそれがどんな場面なのかを意見を出し合い、その後にグループ毎に発表するという内容でした。様々な意見が発表され、最後に先生が「これは~の国でサッカーをおしえている方、また~の国でバスの運転手をしている方、~の国でのオンライン授業の様子」等の説明を聞きました。「世界には様々なお仕事があること、そして、みんながお仕事を始める時は今とは違う仕事がでてきていること。皆さんには沖縄という視点だけでなく、世界という視点で考えてほしいということ」を先生の経験からお話しされていました。児童の皆さんからはお礼の言葉と共にとてもためになった、何ヶ国の言葉が話せるのか、等々の質問が出され、先生が丁寧に答えていました。
 JICA沖縄の先生方、本日はありがとうございました。

           
0

笑う 校外学習(1学年~4学年)

 本日1学年~4学年までの児童の皆さんは、こどもの国(1学年)や浦添大公園(2学年)、スッパイマン工場(3学年)、グスクロード(4学年)へと、校外学習に出かけました。
 昨夜までの雨で天気が心配でしたが良く晴れていて、各学年ともマスク対応や検温、手の消毒を行いながら学習に励み、元気に帰校しました。保護者の皆様には、お弁当作りやその他の準備をしていただき、ありがとうございました。
今回は3学年のスッパイマン工場見学やお弁当場所での写真を代表でご紹介します。

          
0

笑う 5年年・石垣島とオンライン授業

 本日2・3校時(2組)と5・6校時(1組)に5年生の皆さんは、石垣島の受け入れ団体の方々とオンライン授業を行いました。いよいよ再来週にせまった離島宿泊デジタル体験学習に先立ち、石垣島の様子や環境問題などを学習しました。その後、子どもたちから那覇市の紹介や、地域の紹介、本校の様子や文化(やちむん)また那覇市の伝統文化等をグループ毎に発表しました。充実した体験学習に向け、さらに学習を深めていきます。

        
0

笑う 働いている方に感謝

 来週11月23日は「勤労感謝の日」です。児童の皆さん、毎日働いているお父さんやお母さん、おじいさん、おばあさん、親戚の方、地域の方に感謝の気持ちを持って1日を過ごされてください。児童玄関内にも「はたらくこと」にちなんだ本の紹介をしています。

   
0

笑う ありがとう集会

 本日8時20分より体育館において、「ありがとう集会」が行われました。
 日頃から朝の立哨や見守り、学校行事、朝活等々でお世話になっている皆様をお招きし、感謝のお手紙やお花の贈呈、「ありがとう花」の歌、児童代表あいさつ等で全校児童の皆さんの感謝の気持ちを伝えました。ご参加いただきました皆様、いつも児童に寄り添い、優しい言葉や励ましの言葉かけをしていただき、ありがとうございます。これからも神原っ子の皆さんの見守りをよろしくお願いします。
 本集会の企画をしてくれた児童会の皆さん、何年かぶりの全員そろっての集会に戸惑いも合ったと思いますが工夫してよくできたと思います。
          

   〈 ありがとう集会にご参加頂いた方(敬称略)〉 
0

笑う 地震・津波避難訓練&保護者引き渡し訓練

 本日5・6校時に地震・津波避難訓練が行われました。緊急地震速報が流れた後、児童の皆さん、机の下で身を守り、教頭先生による避難放送で運動場へと一次避難しました。その後、大津波警報発令の放送を聞いて神原こども園の皆さんと共に近隣の中央公園へ二次避難をし、そこで保護者の皆様に引き渡す訓練を行いました。
 昨年度まで新型コロナ対策のため、十分な訓練が行えず、今回の訓練でも課題が散見されました。起こってほしくはないことですが、日頃からの準備として気持ちの面でもそなえなければいけません。
 命を守る行動について、ご家庭でも、学校のない日の避難経路や集合場所等のご確認をお願いします。
 本日はPTAの皆様、神原児童クラブの先生方、避難経路での立哨・安全見守り、ありがとうございました。また、保護者の皆様、児童や園児のお迎え、本当にありがとうございました。

                 

0

笑う ミラクリプロジェクト1・2組

 本日2校時目に1組、3校時目に2組のミラクリプロジェクトが行われました。今回のテーマは、次の内容でのリレーコースの変更にともなう練習です。
 ・コーナーでのバトンパスが安全上よくないこと
 ・低学年の走る距離が3分の1だと少し物足りないこと
 低学年(1・2年)中学年(3・4年)高学年(5・6年)毎に走るコースを分けました。運動場にには昨晩の雨で水たまりもありましたが、6年生の皆さんがきれいに水抜きや砂入れ、コース作りをしてくれました。ありがとうございました。
 低中学年とも走る場所が変わるとことにコーンや印があるので走りやすかったことと思います。

              
0

朝活応援隊に感謝!

 いつも本校の「朝活」を応援して頂いており、感謝申し上げます。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
正午前に、今回も高良浩之様が代表してお越し頂きました。
いつも遠方の北谷からの来校です。

 卵1箱(約160個)、お米10㎏
本当にありがとうございました。

運動会も無事に終え、朝活パワーで乗り切れた子どもたちも多数います。最近は過ごしやすい季節で食欲も増すなのか、ご飯の減りと卵の消費が早いので大変助かります。
今後とも、朝活でエネルギーを蓄え、充実した学校生活につなげていきたいと思います。
ありがとうございました。


  


ご提供
 高良 浩之 様
 有限会社 諸見里ポートリー社長 諸見里 祐也様

0

笑う 小中合同あいさつ運動

 保護者の皆様、地域の皆様、おはようございます。
 本校では本日より今週の金曜日(11日)まで神原中学校と合同のあいさつ運動が始まりました。各学校の校門前にて行っています。

 
0

笑う 令和4年度 運動会

 本日、午前8時45分より本校運動場において、令和4年度の運動会が行われ、多くの皆様のご参観をいただきました。
 新型コロナ感染対策のため、各学年毎に観覧場所の入れ替えを行いながらの開催となり、保護者様にはご不便をおかけしましたが、スムーズに行うことができました。ご協力、ありがとうございました。
 児童の皆さん、ミラクリプロジェクトを含む日頃からの練習の成果が出ているように見え、どきどき、わくわくの楽しい行事となったようです。また、6年生の皆さんは係活動をしっかりと頑張り、最高学年としての思い出作りと共に後輩の皆さんにも素晴らしい後ろ姿を見せてくれました。
 本日は、ご参観下さいました全ての皆様、また、運動会後の後片付けまでお手伝いいただきました皆様、本当にありがとうございました。

                             

 
0

笑う 運動会前日準備・係練習

 本日、5・6校時に運動会の前日準備と係の練習が行われました。5・6年の児童の皆さんが運動会に向け、入場門の装飾や万国旗の設置を先生方と行い、その後に各係に分かれて練習を行いました。先週からの天気の崩れ等でグランドの状態も心配でしたが、一昨日は低学年から高学年まで自主的に運動場への砂入れを行ってくれ、状態もだいぶ良くなりました。
午前中は、こども園から6年生までリハーサルを兼ねた最後の練習にしっかりと取り組んでいました。
 いよいよ明後日が本番です。皆様、子どもたちの演技や表現を楽しみにしていてください。

                
0

笑う PTA作業

 本日午前9時より運動場において、運動会前のPTA作業が行われ、本校の保護者の皆様や児童の皆さん、神原こども園の先生方、多くの皆様がご参加くださいました。
 本日の作業は、男性の皆さんがサッカーゴールや鉄棒の移動、並びにテントの設営作業です。また女性の皆さんは運動場の雑草とりや校舎前の木の剪定です。
 途中雨が降り始めて中断することもありましたが、その後に晴れたおかげで、最後まで作業を終えることができました。1時間の作業で運動場もきれいになり、テントも設営され、児童の皆さんも気持ちよく運動会を行うことができます。本日ご参加くださいました全ての皆様、ありがとうございました。

        

・テント設営編
               


・草木伐採編
    

・追記
先週は暑い中、PTA作業に先立ち、神原児童クラブの先生方や本校を卒業されたOBの皆様が教材園周辺の草木の伐採作業をしてくださいました。とてもすっきりとして子ども達も活動しやすくなりました。ありがとうございました。

  

0

笑う 5・6年エイサー練習

 本日6校時目に体育館と運動場においてエイサーの練習が行われました。運動場には大太鼓の児童の皆さんが、また体育館ににはパーランクーの児童の皆さんが、それぞれの指導の先生方に教わりながら熱心に練習しました。今年の運動会のエイサーは、5・6年生による勇壮な合同エイサーです。お楽しみに!

      
0

笑う ミラクリプロジェクト・2組

 本日5校時、運動場においてミラクリプロジェクト・2組さんのリレー練習が行われました。先週21日(金)の1組さんの練習に引き続き行われました2組さんの練習は、空模様を見ながらの練習となりましたが、たくさんのチームが参加し、バトンゾーンを利用しながらのバトンパスや、走り方に緩急をつけながら練習をしていました。低学年児童の走者に高学年児童が寄り添って走っている様子も見られました。皆さん、すごくがんばっています。

           
0

笑う 5年生出前授業「トヨタ未来スクール」

 本日5年生は、3~4校時(1組)、5~6校時(2組)英語ルームにおいて、自動車を作っているトヨタの社員の皆様をお招きした出前授業「トヨタ未来スクール」を行いました。
 出前授業では、車の排出する二酸化炭素をおさえるための取り組みとして、ハイブリッド車や燃料電池自動車、電気自動車の開発等が進んでいることや工場での車作りのエコな取り組み、未来の安全運転の技術紹介等を、パンフレットや映像・ナレーターの方の説明を受けたり、クイズ形式の設問に児童の皆さんが答えたりすることで、社会の豊かさと環境に配慮した車作りについて学ぶことができました。トヨタの社員の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

      
0

笑う 朝の練習(6学年)

 本日、始業前の運動場において・・・6年児童の皆さんが担任の先生方のご指導の元、バトンパスの練習に取り組みました。早朝から先生方と一緒になって頑張っている姿は本当に気持ちの良いものですね。小学校生活最後の運動会、思い出深い行事にしていきましょう。

    
0

笑う 当日に向けて・・・

 先週より本格的に始まりました運動会の練習、日に日に児童の皆さんの声やリズム、走り方等に力強さを感じるようになってきました。後2週間足らずの練習ですが、しっかりと休養をとりながら楽しんでいきましょう。

   
0

閲覧数 90万人突破!

 おかげさまで、ホームページ閲覧数が90万回(のべ90万人)を突破しました。
 保護者の皆様、地域の皆様、OB、OGそして神原小学校の歩みを応援してくれているすべての方に感謝します。ありがとうございました。
 これからも、ささやかな活動の様子ですが、迅速にお届けできるよう取り組んで行きます。
0

笑う ミラクリプロジェクト・1組

 本日5校時目に、各学年1組を対象にしたミラクリプロジェクトが行われました。プロジェクト第2弾「運動会の縦割りリレーでスムーズにバトンをつないで走りきる力をつける」ため、各学級・特別活動教室・体育館等でお話し合いをした後、運動場でバトンパスや走り方、リレーの練習をしました。各児童とも、活発な活動をしていました。

          

また来月の運動会に向け、本日から各学年毎に計画的な運動場での練習が始まりました。放課後や休み時間に「縁の下の力持ち」で頑張っている先生方、ありがとうございます。
   
0

笑う 国語 ×SDG’s(6学年)

 本日、1階中央階段側の掲示板に、6年生が国語の授業で取り組んでいるSDG’sのグローバル目標を参考に神原小学校の児童の皆さんに取り組んでほしいことを提案する掲示をしました。題して「私たちにもできること」です。
 海洋プラスチックゴミ問題や節水・節電、いじめ・差別をしないこと、男女平等、教育の平等、食品ロス問題、等々について調べたことを元にして「私たちにできること」として何があるのか提案しています。皆が1つ1つ取り組んでいくとその取り組みがもっともっと大きな広がりになっていきます。みんなで取り組みましょう。

             
0

笑う 令和4年度 就学時健康診断

 本日午後2時~3時まで本校体育館において来年度入学予定のお子様(神原こども園除く)の健康診断が行われました。専門の先生方が来校され、視力、聴力、歯科、内科等々の検診が行われました。先生方、ありがとうございました。
 またお子様と来校されました保護者の皆様、お子様の来年度のご入学を本校児童・職員皆、心待ちにしております。

          
0