文字
背景
行間
学校のようす
校務支援システム研修・東書Webライブラリ研修
また、3時からは情報担当の先生によるタブレットドリルマネージャーと東書Webライブラリーのが行われ、児童の皆さんのクロームブック上への問題の出題方法等を学びました。
校内研修(生徒指導・いじめ対応)
GIGAスクール・ICT活用研修会
校内研修(児童理解)
教材園の収穫
体育倉庫整理
備品整理
整理をしながら神原小学校の過去の歩みや行事で活用した教具、また今も活用できそうな素材・道具等も見つけることができ、先生方も楽しそうに話題にしていました。
神原小学校図書館からのお知らせです。
1学期前半終了のお話会
また夏休みには、自学(自分で進んで宿題や興味のあることに取り組む)で学びの思い出をつくってほしいことや、自分の命は自分で守ること(コロナ対策・交通事故・水難事故・不審者対策をしっかりとする)を頑張ってほしいとお話しされました。児童の皆さん、静かにお話に聞き入っていました。
児童の皆さん、明日から夏休みが始まります。健康に留意し、規則正しい生活をしていってください。1学期後半開始日は8月26日(金)です。保護者の皆様、地域の皆様、よい夏休みをお過ごし下さい。
ポーランドで頑張る優悟先生へ
本校では、優悟先生の活動を応援したいということで児童会役員の皆さんが募金の企画を実施しました。その取り組みは先月の平和月間から続き、個人募金を始め、音楽発表会では保護者へも呼びかけ集めました。本日は、その募金の贈呈式が行われました。
贈呈式にあたり、優悟先生のご両親をお招きして、児童会代表が手渡ししました。また優悟先生ご自身はポーランドからZoomにてオンライン参加をいただきました。先生自身の言葉で平和への想いや皆さんへの感謝の気持ちをお話しされていました。優悟先生、本校の児童の皆さん・職員もいつも応援しています。一刻も早いウクライナ侵攻が終息することを願って…。
※この様子は、RBC琉球放送で流れる予定です(明日以降)
放送日時が決定すればHP、スクリレで周知します。
7/20に行われた「優悟先生への募金贈呈式」の様子がRBCで放送されました。
動画はこちらから → https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/101015
第1回ミラクリプロジェクト検定
離島体験(石垣島)保護者説明会(5学年)
プール補習指導
個人面談
地域懇談会、延期します
令和4年 コンクール募集(夏休み)
体育館周辺の花たち
コロナ感染拡大警報発令
令和4年度第1回神原中G小中一貫合同授業研究会
本日会場を準備し、運営されました神原中学校職員の皆さん、また授業の様子を参観させていただいた生徒の皆さん、ありがとうございました。写真は社会科の授業と授業研究会の様子です。
七夕に「朝活」応援隊!
いつも本校の「朝活」を応援していただき感謝しております。
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
正午前に、今回も高良浩之様が代表して届けてくれました。
卵1箱、お米10㎏、ふりかけ6袋
朝活を利用する子どもたちも増えてきているので大変ありがたいです。朝活で元気になる子どもたちを見ていると朝食の大切さをつくづく感じています。
贈呈が終わったこと、なんと、いつも食べている子が、感謝の気持ちを伝えたいということで、自ら保健室までやってきました。とても嬉しいことですね。
今日は七夕。短冊に込めた子どもたちの願いを高良様も目を細めてお読みになっていました。
共に子どもの健やかな成長を見守っていきたいものです。ありがとうございました。
ご提供
高良 浩之 様
有限会社 諸見里ポートリー社長 諸見里 祐也様
リコーダー講習会(3学年)
個人面談が始まります
・来週から予定通り個人面談を行います。よろしくお願いします。
・1学期前半をふり返って ・夏休みに向けて などの内容です。
七夕に寄せて
ミラクリ広報
今月は、現在進行中のミラクリプロジェクトについての様子が掲示されています。
七夕に向けて
非行防止教室
講話内容は、いじめ、万引き、喫煙、飲酒、サイバー犯罪(SNSトラブル)についてです。先生から一つ一つスライドの紹介を受けながら説明を受けたり、また自分から挙手をして発表したりする等、、児童の皆さん真剣に聞き入っていました。那覇警察署の皆さん、本日はありがとうございました。写真は2校時目の様子です。
台風4号に備えてください
ミラクリ朝会
「あいさつ」でやる気・元気になる学習プログラム(2回目)
本日、2週間の実践体験期間を経て、2回目の授業が行われました。
前回と同じく講師に、酒元謙二様(CIS 行動教育研究所所長)をむかえ、1校時(5-2)、2校時(5-1)、3校時(6-2)、4校時(6-1)で行われました。
今日は、1校時の5年生の様子をお伝えします。授業は4つの柱、(1)前回の授業の振り返り(2)体験したあいさつについて(3)このあいさつができたら・・・(4)できたらいいね!もうひとつのあいさつで構成され、担任の先生とのTT(チームティーチング)で進められました。
前回の授業を振り返りながら、この2週間で意識的に体験してきたあいさつについて様々な意見がでました。「自分がやって(されて)、うれしくなったあいさつ」「あいさつを変え、新しく発見したり気づいたりしたこと」「うまくいかなかったあいさつ、変えたいあいさつ」を視点に発表していました。
「相手の顔を見ていつもより大きな声であいさつできた」「されてうれしかったアイサツは、手を振ったり名前を呼ばれたりした時」「あまりはっきり言えなかったので、次ははっきりいえるようにしたい」など、あいさつに対する意識が変容してきたのを感じました。
さらに、「気持ちを伝える、もうひとつのあいさつ」の紹介があり、上地幸市先生(小中一貫校コーディネーター)も飛び入りで授業に参加し、「ヒロミちゃんのあいさつ」を分かりやすく解説していただきました。
気持ちの伝え方を上手に使ったあいさつでは、(1)ことばだけで伝える→7%、(2)口調・声の大きさなど→38%、(3)見た目・しぐさなど→55%等も紹介していただき、ことばや声の大きさに加え、見た目やしぐさ、ゼスチャーを織り交ぜることにより気持ちはさらに伝わりやすくなることを学びました。
酒元先生から、最後に「考えて、気持ちの良いあいさつができるようになるといいですね」とエールを頂き、終了しました。
今後の学校生活や日常生活でも「気持ちの良いあいさつ」が率先してできる神原っ子になるよう期待していてください。これからが本当の実践となります。
2週間にわたり、酒元謙二様、上地幸市先生、大変お世話になりました。ありがとうございました。
※第1回目の授業の様子はこちらから
令和4年度 音楽発表会
児童は、発表会に向け、テーマに沿った歌や楽器の演奏、手話の練習に取り組んできました。各学年とも、よく表現できていたと思います。保護者の皆様、本日の発表会はいかがだったでしょうか。お子さまとゆっくり語って頂き、できたことは大いに褒めていただきますようお願いします。
後片付けも保護者の皆様のご協力でかなりスムーズに進み、終えることができました。ありがとうございました。
明後日に向け最終調整中
児童見学(音楽発表会)
PTA作業
保護者の皆様、児童の皆さん、本日はありがとうございました、お疲れさまでした。
ミラクリプロジェクト
今回は、1~6年学年の各クラス児童をA~Kチームの10チームに分けて異学年チームを編成し、チーム全員で合わせてなわとびの前跳びを1000回跳ぶことを目標としています。本日は各普通教室だけではなく、特別教室等も使用して話し合いがもたれました。
初めての話し合いとなる本日は、少し緊張も見られましたが、6年生を司会進行にリーダーシップが見られ、実際に6年生が前跳びの実演をするチームも見られました。先生方はサポート役としての見守りです。自己紹介から始まり、チームの名前決めや練習順番、いつから行うか等々、様々な内容でしたが1つ1つしっかりと取り組んでいました。児童の皆さん、一緒に楽しみながら取り組みましょう。上級生の皆さん、下級生の児童の皆さんの手助けをよろしくお願いします。
委員会朝会(保健)
いいノートを参考に!
音楽発表会に向けて
本日は26日の音楽発表会に向けた様子をご紹介します。体育館では保護者見学に向けて、児童の皆さんの練習が今日も元気に行われています。写真はその1コマですが、各学年とも平和を願う取り組みとして発表を準備しています。
「あいさつ」でやる気・元気になる学習プログラム
本校では、ねらいを2つにおき、実施しました。
〇「あいさつ」で自分や相手がやる気・元気になるということを体感する機会とする。
〇「あいさつ」が自分を変え、行動を変えることになるということを体感する機会とする。
講師に、酒元謙二様(CIS 行動教育研究所所長)をむかえ、1校時(5-2)、2校時(5-1)、3校時(6-2)、4校時(6-1)で行われました。
「SSあいさつ」に始まり、「あいさつの3パターン」、それから大事な「2つのあいさつの形」を体感しました。グループ、ペアなど形態を変えコミュニケーションを交えながら、日頃何気ない「あいさつ」が意識することでずいぶん変わってきました。中学校では近隣の小学校からお友だちが入学してきます。あいさつの仕方で、コミュニケーションも良くなり、友達もつくりやすくなり、新しい仲間づくりができる。それは、高校や大学、社会人でも、外国でも通じる大切な行動であることを講師の実体験も交えながら教えて頂きました。
このプログラムは、2週間の実践期間の後、6/28(火)にそれぞれ2回目の授業を迎えます。朝のあいさつ運動も軌道に乗りつつある子どもたちが、さらにどう変わっていくのかが楽しみです。
企画から講師招聘、学習計画、担任との打合せ等、上地幸市先生(小中一貫校コーディネーター)には、大変お世話になりました。
酒元謙二様、上地幸市先生、ありがとうございました。
※ある学級の授業の様子です
校内研修・6年研究授業
本校で今年度育てたい資質・能力として「思いを伝え合うことができる児童(人間関係形成・社会形成能力)」があります。
今の世界情勢を考えたとき、平和への願いはより大切です。6年生は先月の遠足で平和祈念資料館へ学習したことを通じ、平和への想いを新たに今月の平和月間の取り組みの1つとして、国語の意見文を書いています。本日の授業では意見文の説得力が増すような事例の順序を、個人⇒ペア⇒学級へと広めながら共有を行いました。意見交流が行われる中で、自分の考えが変わる時や変わらない時の理由を説明する発表が行われました。児童の皆さん、きちんと自分の考えを発表していました。本日の話し合いの内容は近隣校の6年生との交流で生かされる予定です。
また授業後に行われた授業研究会では先生方が意見を出し合い、今後の授業のあり方を話し合いました。
〇研究授業の様子です。
〇授業研究会の様子です。
校内研修(Q-U活用で楽しい学級づくり)
本校は、今年から本格実施します。自己肯定感の高揚をめざし、支持的風土のある学級・学年・学校づくりに努め、子どもたちが楽しく登校できる神原小をめざしていきます。
各学級担任も明日からの学級経営にとても参考になったようで、講演後も意欲的に質疑応答をしていました。玉城弘美先生、本日は貴重なお時間とご講演をありがとうございました。
さらなる神原っ子の笑顔を楽しみにしていてください。
平和を願って・・・
町たんけん(3学年)
音楽発表会テーマ決定!
「心を一つに とどけ!! 平和への願い ひびけ!! 美しいメロディー」です。企画して頂いた児童会の皆さん、学級での意見を出し合ったり、それをまとめたりと、短い期間の中で頑張ってくれていました。
今月は平和月間。各教科で平和についての学習を深めます。教科横断的な視点での取り組みを展開します。その集大成として音楽発表会を行います。
保護者様 朝の読み聞かせの様子
県柔道大会で準優勝
日頃の練習の成果が発揮できてよかったですね。いつも明るく元気な愛菜さん。これからもがんばってください。
おめでとうございます。
「朝活」応援隊に感謝
本日も高良浩之・詩子様、(有)諸見里ポートリー社長の諸見里祐也様より、神原っ子のためにご提供を頂きました。
足下の悪い中、午前12時前に、高良浩之様が代表して届けてくれました。
卵1箱、お米10㎏、ふりかけ6袋
朝活を利用する子どもたちも落ち着きを見せ始め、朝食の大切さをあらためて感じます。
これからも神原っ子の健全育成と笑顔に役立てて参ります。ありがとうございました。
ご提供
高良 浩之 様
有限会社 諸見里ポートリー社長 諸見里 祐也様
不安定な天気
避難訓練(不審者)
体育の授業
平和月間(~6/30)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |