学校のようす

学校のようす

みやげ品消費促進事業!給食に紅いもタルトが出ました!

  今日の給食のデザートに、新型コロナウィルスで影響を受けた沖縄みやげ品を支援しようと、
 沖縄のお菓子としては全国的に有名な「紅いもタルト」が出ました。
 5年生の児童達からは、給食の前から「今日は紅いもタルトだよー」と楽しみにしている様子が聞こえました。
 実施されている事業は、おみやげ品店が取り扱っている「県産品おかし」を那覇市内の小中学校に提供する事業です。
 給食の放送でも、給食委員さんより、「元祖紅いもタルト」の紹介や、生産地の読谷村のことまで放送がありました。
 実際に味わって食べた児童からは、「紅いもの味が濃厚でおいしい」や「お土産のお菓子ってこんなにおいしいんだ」と声が聞こえました。
 給食を通して沖縄の心、「結いマール、助け合い」の精神にも触れることが出来ました。
 この事業は2月中にあと2回予定されています。どんな県産品おかしが出るのか、給食がさらに楽しみになります。
 コロナの危機も乗り切るよう県民一丸となってがんばりましょう!

 今日の神原献立:むぎごはん、とうふのみそ汁、クーブイリチー、魚(たら)のてりやき、元祖紅いもタルトでした。
  
0

GIGAスクール構想におけるタブレット端末導入研修を行いました!

   本日14時45分より、来年度から本格的に実施される「GIGAスクール構想におけるタブレット端末導入研修」を、
 興洋電子さんより講師の方、那覇教育研究所より指導主事をお招きし実施いたしました。
 4月より児童一人一台、タブレット端末が配布されます。
 興洋電子の川武さんからは、配布されるタブレットの主なアプリの機能や使い方、活用の仕方の説明があり、実際に職員で使いながら研修していきました。
 研究所の指導主事の先生からは、このタブレット端末があることでどのような授業展開を行うのか、見通しを中心にお話頂きました。
 また、『一人一台端末は「令和の学びのスタンダード」になること』、『子どもの力を最大限に引き出すためのICT教育にするために』など活用例も交え研修を行いました。
 今後継続して、職員同士でもさまざまな分野の校内研修を行う予定です。
 
    
0

2月の図書だより!

  図書館だより2月号が出ました。
 毎月新しい本が入ります。うれしいですね。
 読書する児童もどんどん増えてきました。
 読書は、集中力の高まりはもちろん、知識や知見を広げ、何よりも
 「想像力」という宝物がみにつきます。
 図書館は2月26日までが貸出期間です。神原っ子の皆さん、たくさん本を読みましょう!
 
 神原小 図書だより 2月号.pdf
0

心の鬼(おに)をやっつけろ!1年3年4年生の決意!

   節分を2月2日に迎え、1年、3年、4年生の各学級では「心のおにをやっつけろ!」と題し、
 普段の家庭、学校の様子、自分自身の中にいる退治したい鬼について振り返り、書き上げていました。
 1年生は学習した漢字も懸命に使いながら書き上げていました。
 児童の素直な決意がいくつも見られています。私たち教職員も子どもたちの「心の鬼」退治を支援していきます。
 ご家庭でも「こころのおに」について話し合っていただけたら嬉しいです。

  1年生「たいじしたいこころのおに」がしっかりと書かれています。
     
  3年生「心のおにをたいじするためにどうするのか」までかかれています。
   
   
  4年生も退治したい心のおにの対策がかかれています。
    
0

児童玄関に自動センサー消毒器の設置しました!

  沖縄県は県独自の緊急事態宣言を延長しました。
 学校としては感染症対策を万全に取り、学びの保障の観点からも、子ども達の学習環境を整えていき、教育活動を行って参ります。
 本校では、各家庭へ毎日朝晩の検温、体調管理をお願いしております。担任の健康チェック等も毎朝行っております。
 登校してきた児童は、児童玄関前にて教員が①検温、②消毒、③マスクの確認をして校舎内に入れます。マスクを忘れた児童は、マスクを配布し予防対策を徹底しております。マスクは飲食時以外は、常時着用で学校生活を送っております。
 そんな中ですが、これまで以上に感染予防の徹底に努めるべく、本日より児童玄関に自動センサー消毒器の設置しました。
 高さも2段階用意し、低いものが主に低・中学年、高いものは中・高学年また職員、来校される方を想定しております。
 消毒する際は、片手だけでなく両手で受けること。手のひら、指先、指の間、手の甲までしっかり消毒することが大切です。
 学級においても今後とも、感染症予防対策(手洗い、マスクの正しい着用、常時着用、換気、消毒、給食中の黙食の徹底)を行っていきます。
     
     
0

発熱や風邪症状がある場合(緊急事態宣言下)

 2月1日付でみだしの通り、那覇市教育委員会より依頼文が届いています。
 保護者の皆様におかれましては、文書で配布させていただきましたが、重要なことなので
 今一度、ご確認していただきますようお願いいたします。

 緊急事態宣言下における発熱や風邪症状がある児童への対応について(依頼).pdf
0

下校時の安全指導について

 2月2日に配布いたしました文書です。
 学校でも安全指導日頃より行っておりますが、下校時に地域からの苦情やトラブルが多く発生し、学校としても大変危惧しております。
 ご家庭でも、今一度安全指導を行って頂きますようよろしくお願いします。

 下校時の安全指導について.pdf
0

学校掲示(2月)今日は節分!

  学校の掲示板(中央階段2ヶ所)は各学年で分担して取り組んでいます。
 今月は1学年担当職員です。2月の掲示は「節分」と「ふゆのひ」の詩の掲示です。
 季節や行事、学校での取り組みによって掲示物が変わります。
 少ない学年職員ですが、時節を感じながら学校生活が楽しくなるよう工夫して掲示しています。
 今日は節分です。2月2日が節分になるのは124年ぶりです。38年前は2月4日が節分でした。
 「心の鬼を退治しよう!」前向きな気持ちで、学年のまとめをしっかり取り組んでいきます。
 本日の給食には、節分にちなんで黒糖豆が献立に出ることになっています。
 
    
0

体育館工事の様子!

 2月に入りました。体育館建て替え工事、順調に進んでおります。完成まで楽しみです。
 校舎からも体育館へつながり、スロープもしっかり確保され完成までが楽しみです。

   
  
0