学校のようす

カテゴリ:今日の出来事

笑う 表彰朝会

 本日8時20分よりオンラインにて今年度最後の表彰朝会が行われ、道路ボランティア団体「神花きっず」の定期活動(神原ホルト通り清掃)に参加した13名の児童のみなさんが表彰されました。また本校も団体賞をいただきました。
 地域の活動に参加しているみなさん、みなさんの力が地域の力となっています。これからも頑張ってください。
 校長先生からは、「日頃から頑張っていることは、かならずむくわれるので、がんばってほしい」と、激励のお言葉がありました。

         
0

笑う 6学年講演会

 本日4校時目に体育館において、静岡県でヤマハに勤務されているデビットさんの講演がありました。インドネシアがご出身の先生は、ライオンの字や・写真・イラスト、またインドネシアの紹介(家・民族衣装等)等をしながら、児童の皆さんに物の見方には様々あることや目的をもって生きることの大切さをお話ししてくださいました。最後にインドネシアの歌やご自分で作られた歌をタンバリンや道具(薄い布の帯)を使いながらご紹介くださいました。児童の皆さん、緊張している様子でしたが、自分の考えを発表する中で、考えを深めている様子でした。

  
0

笑う 卒業式リハーサル

 本日1・2校時に6年生の卒業式リハーサルが本番さながらに行われました。入場から始まり、歌、卒業認定、卒業証書授与、退場まで児童の皆さん、真剣に取り組んでいました。本番まであと2日、それまで頑張って式の緊張に慣れ、本番はその緊張を楽しめるようにしていきましょう。

         
0

笑う 卒業式練習(6学年)

 本日1・2校時に体育館において6年生の卒業式練習が行われました。列を作って移動する際の間隔や曲がり方、卒業証書の受け取り方、お辞儀の仕方、歌の練習等、黙々と返事はしっかりとした練習をしました。またこれまでお世話になった先生も参加され、放課後に練習してきたピアノ曲も6年生の伴奏で披露していました。皆でいっしょにつくる卒業式、残り登校日3日目です。これまでの集大成としてすばらしい行事にしていきましょう。

   
0

笑う 表彰朝会

 本日8時20分よりオンラインによる表彰朝会が行われました。今年度最後となる表彰朝会は、学童募金感謝状や全沖縄読書感想画・西日本読書感想画、全沖縄生徒書き初め展、税に関する絵はがきコンクール等の文化的行事や、沖縄尚学少年柔道教室・勇躍少年柔道大会・県立武道館小学生柔道大会・全国少年柔道大会県予選、JCカップ、那覇市小学生バレー大会、那覇市スポーツ少年団バレー大会、またミラクリプロジェクト8の字とび大会 からもパンダ、チベスナ、コアラ、スナネコ、ハリネズミわくわくパークサーキット等のスポーツ行事からたくさんの児童の皆さんが優秀な成績を納めたことで、校長先生から伝達表彰を受けました。校長先生から伝達表彰が行われると各学級からおめでとうの拍手が起こっていました。がんばった皆さん、おめでとうございます!
       
0

笑う お楽しみ会・サッカー他(6学年)

 3月に入り、日々体育館や音楽室等で6年生の卒業式に向けた歌の練習が続いています。本日は体育館で卒業式の会場設営も行われました。
 6年生は、本日5・6校時にお楽しみ会(サッカー他)を運動場で行っています。見ていても、なんだか一緒に参加したくなるくらい、楽しそうな様子でした。

      
0

笑う 校内の花々

 時が過ぎるのも早いもので、今月23日の卒業式まであと14日となりました。児童の皆さんが毎朝登校してからすぐに水かけをしてくれるので、花々の成長も大きくなってきています。本日は正門前や体育館横の様子も含めてお伝えします。

         
0

笑う 国際交流(4~6学年)

 本日3校時目に体育館において、インドネシア・バリ島の小学5年生と本校の4~6学年の児童の皆さんがオンラインで交流授業をしました。オープニングとして、両校のふるさとの踊りを紹介し合いました。バリ島の小学生の皆さんは、きれいな衣装とシャンシャンと鳴る楽器、また大きな人形も登場する民族舞踊を披露してくれました。本校6年生の有志の皆さんは勇壮なエイサーを演舞し、画面の向こうから大きな拍手が沸き起こりました。次に互いの地域について各学年の代表児童が英語で紹介し合いました。バリではお正月が3月にあると知り、びっくりしたという感想も発表していました。最後にインドネシアについて、各学年の代表児童が英語で質問し、有意義な交流となりました。

       
0