学校のようす

カテゴリ:今日の出来事

笑う 不審者侵入による避難訓練

 本日3時間目に不審者対策として、避難訓練を行いました。2年生の学級に不審者が侵入したことを想定し、担任や管理職・事務職員との連携と児童の皆さんの誘導の確認、併せて110番通報からパトカー到着(今回はシミュレーションのみ)・犯人の確保までの男性職員の動き等を確認しました。台風接近のための雨天であったため、体育館への避難は危険との判断から、各学年のワークスペース・児童玄関前等への避難となりましたが、児童の皆さんは「おかしもち」を順守し、整然と移動、待機していました。その間に男子職員による犯人を取り押さえ、確保し、避難訓練は終了しました。
 その後は、各教室でMeetによる校長先生のお話を聞きました。今日の訓練が「おかしもち」でよくできたことを褒めていただきました。附属池田小の惨事を忘れないこと。不審者から身を守るための大切な訓練であったこと。そして日頃から「先生の話をしっかり聞くこと」は、いざというときに指示が通ること、「あいさつをすること」は不審者を見分けることで大切であることのお話がありました。また。明後日から始まる夏休みを楽しく過ごすために「いかのおすし」の大切さのお話もありました。
 それから、児童の皆さんは、感想を書きながら、不審者による避難訓練の振り返りを行いました。
 今回、不審者役にはいつもお世話になっている方にお願いしましたところ、迫真の演技をしてくださいました。ご協力、本当にありがとうございました。
 ご家庭でも今日の話をお子さまからお聞きください。さらに、夏休みの過ごし方についてもご確認いただきますようお願いします。

    
    
0

笑う 個人面談(7/13~16)

 7月13日(火)より本日16日(金)までの4日間、午後2時より各学年教室において個人面談が行われ、多くの保護者の皆様がご参加くださいました。1学期前半の児童の皆さんの学校生活(学習面・生活面)の様子や夏休みに向けての注意事項の説明を中心に各学級担任から説明が行われました。面談時間までお待ちになる間は児童のファイルやノート等もご覧いただきました。お忙しい中、お時間をつくって頂き感謝いたします。また、来校にあたっては、感染症予防策にご理解とご協力ありがとうございました。
 子どもたちにとっては、楽しい夏休みがもうすぐです。緊急事態宣言下で制限が多い中とは存じますが、ご家庭におかれましては、1学期前半を振り返りながら、有意義な夏休みの過ごし方を話し合ってくださいますようお願いします。

   
0

笑う 非行防止教室(2~4時間)

 本日2時間目~4時間目にかけて那覇警察署の皆様をお招きして非行防止教室が行われました。密を避けるためと、講話内容を考え、1・2年生は2時間目(万引き・いじめ防止)、3・4年生は3時間目(万引き・いじめ防止・サイバー犯罪防止)、5・6年生は4時間目(サイバー犯罪防止)に設定し、Meetを使って講話が行われました。警察の方からのお話を聞きながら、児童の皆さんは、犯罪に巻き込まれることがないようにするには、日頃からよく考えながら危険を避ける行動をしていくことが大切だと感じた様子でした。

    
0

笑う 校内研修・4年生(国語)

 本日、5時間目に4年生の国語の研究授業が行われました。本校で育てたい資質・能力として「粘り強く友達の意見を聴いて、思いを伝えることができる児童の育成」があります。今回の授業では「一つの花」という物語文を教材にして、根拠や理由をつけて自分の考えを書き、ペアやグループ学習で学びを深めていく内容でした。児童の皆さん、よく考えながら先生の補助発問や他の児童の皆さんの発言を参考にしてそれぞれの考えを深めることができました。また、授業後に行われた授業研究会では、全先生方が授業の良い点や課題、改善点等を話し合い、活発な意見交換ができました。指導助言をしていただいた教頭先生からは、授業の講評と「指導と評価の一体化」について、単元計画設定の重要性等の講話をしていただきました。神原小児童の皆さんが自ら思い・考えを表現し、共に高めあうことをめざして、職員も学び合い、高め合いながら授業展開に取り組んで参ります。

 今年度の研究授業からは、先生方の密を防ぐため、Meetを活用して授業教室の隣教室にデジタルテレビや電子黒板でオンラインで授業参観を行いました。

         
0

笑う 保護者様による読み聞かせ

 本日、8時20分より1・2年生の各教室において保護者の皆様による読み聞かせが始まりました。久しぶりの童話・絵本の読み聞かせに児童の皆さん、熱心に聞き入っていました。保護者の皆様、大雨にもかかわらず、朝早くから本当にありがとうございました。

    
0

笑う クラブ活動発足式

 本日6時間目に体育館においてクラブ活動の発足式が行われ、4年生~6年生までの3学年の皆さんが12のクラブに入って活動することになりました。発足式の後は、文化系・スポーツ系の各クラブ担当の先生方と一緒に今年度の活動内容の確認や役員の選出を行いました。児童の皆さん、それぞれのクラブ活動に、楽しみながら取り組んでくださいね。

    
0

病院 学校PCR検査体制について

 本日午後1時半より、離島を含めた全小中学校と県立高校(離島を除く)を対象にした学校PCR検査に向けた学校説明会が、学校PCR支援チーム(5/31設置)によりZOOMにて行われました。この学校PCR支援チームは、学校関係者における感染者の急増を受け、保健所との迅速なPCR検査体制の構築により、学校現場での感染拡大防止、早期の学校教育活動を目的に設置されました。
このことから、医療現場が危機的状況にあることも否めません。これまで以上に、感染拡大防止を徹底すると共に、保護者の皆さまにおかれましては、学校PCR検査体制へのご理解とご協力をお願いします。
0

笑う ウィンバード研修

 本日午後2時よりオキジムの方々をお招きしてGIGAスクール開きに向けた研修を行いました。内容はウィンバードという授業支援システムです。クロムブック(児童用タブレット)で遠隔授業を行う場合の支援システムで扱いやすく便利なツールです。
 参加した先生方も児童役となってクロムブックの便利さやその可能性について学ぶ機会となりました。オキジムの皆さん、ありがとうございました。

      
0

笑う お話朝会

 本日8時20分より各教室において校長先生によるお話朝会がズームで行われました。「平和ってなんだろう」ということを、沖縄戦、その後の神原小の地域や歴史を紹介し、考えさせていくお話しでした。戦争が終わった6月を平和を考える月間とすることや、開校時の様子と児童の数、雨水が校庭に浸水する様子、プールに体育館、330号線にできた横断歩道橋の話など写真や動画を交えながらの内容でした。勉強やスポーツをしたくてもできないで亡くなっていった子どもたちがいた76年前のことと、今学べる幸せ。しかも、多くの先輩方を輩出している伝統ある神原小に学べることを大切にして欲しいとのメッセージでした。また「平和は当たり前にあることなのかを考える月間にしてほしい」と締めくくられました。最後は、今新型コロナででたくさんの人が悲しい思いをしていて学校のお休みもあるかも知れないので、帰りの会で、担任の先生のお話をしっかり聞いてくださいとお話しされました。児童の皆さんや教職員もズームでのお話朝会を熱心に視聴していました。

         
0

笑う GIGAスクール開きに向けた校内研修

 本日午後2時よりコンピュータ教室においてGIGAスクール開きに向けた研修会が行われました。那覇市教育委員会教育研究所派遣のICT教育指導員や東京書籍の田代様、鉢嶺様をお招きして、問題データベース及びタブレットドリルの有効活用方法やGoogle Workspace for Educationの活用に向けての児童の登録等、具体的に教えていただきました。先生方も非常に熱心にパソコン・タブレットに向き合い、分からない箇所は教え会いながら充実した研修を行いました。来る授業実践に向けてこれからも研鑽を積んでいきます。本日の講師の皆さま、ありがとうございました。

   
0