文字
背景
行間
学校のようす
カテゴリ:今日の出来事
先生方の手作り掲示板
新型コロナ対策として養護の先生や特別支援補助員の先生方が手作りで、掲示資料を作成しました。
子どもたちへ正しいメッセージをプロ級のイラストを添えての掲示版です。
色塗りには、絵の得意な小学校4年生の児童も手伝ってくれました。ありがとう。
手作りのメッセージ。ぜひご覧ください。
学校内の掲示板(保健・新型コロナ対策).pdf
子どもたちへ正しいメッセージをプロ級のイラストを添えての掲示版です。
色塗りには、絵の得意な小学校4年生の児童も手伝ってくれました。ありがとう。
手作りのメッセージ。ぜひご覧ください。
学校内の掲示板(保健・新型コロナ対策).pdf
0
通常登校1日目の1時間目(特別活動)について
本日1時間目に、養護の先生によるZoomを使ったお話がありました。新型コロナウィルスについての正しい知識と学校でできること(みんなが生活していく上で気をつけること、給食についての大事な約束)についてのお話でした。変異株による子どもへの感染力の強さもみんなで確認しました。その後は特別活動として各学級での取り組みとなりました。
分散登校が開け、今日から久しぶりの全員登校となりましたが、楽しい学校生活が続き、学級閉鎖や休校にならないように気をゆるめずに日々を過ごしていきたいと思います。
ご家庭におかれましても、健康観察シートへのご記入後、持たせてください。特に、家族の発熱、風邪症状等もご記入頂きますようお願いします。
養護の先生がお話したスライド資料を掲載します。ご参考ください。
9月14日(火)新型コロナウィルス(変異株)への対応(児童資料).pdf
分散登校が開け、今日から久しぶりの全員登校となりましたが、楽しい学校生活が続き、学級閉鎖や休校にならないように気をゆるめずに日々を過ごしていきたいと思います。
ご家庭におかれましても、健康観察シートへのご記入後、持たせてください。特に、家族の発熱、風邪症状等もご記入頂きますようお願いします。
養護の先生がお話したスライド資料を掲載します。ご参考ください。
9月14日(火)新型コロナウィルス(変異株)への対応(児童資料).pdf
0
分散登校2日目の様子です。
本日は、分散登校2日目、Bグループの児童の皆さんの授業の様子をご紹介します。各学級ともパソコン・クロームブック・デジタル教科書・電子黒板等を使ったデジタル学習や算数のかさで1Lマス1dLマス等を使った実演のある授業(2年)等、学級色のある授業を行っていました。児童の皆さんも興味深く、また挙手をした発表をして、楽しく参加している様子でした。
少人数教育の良さを最大限に生かして取り組みを進めて参ります。
少人数教育の良さを最大限に生かして取り組みを進めて参ります。
0
オンライン授業開始!
本日、那覇市内の各小中学校においてオンライン授業が始まりました。夏休みが延長となり、臨時休校。長い間児童の皆さんの様子が見られなく、先生方もさびしかったですが、今日、皆さんの元気な様子を確認してホッとしています。
オンライン授業は、学年を分けて朝の会から午前中の時間割編成となりました。児童の皆さんは朝の会から国語や算数等、3時間分を学びましたが、回線のつながりがうまくいかない時間帯もあり、本人たちと保護者の皆様にはご不便をおかけしました。申し訳ありませんでした。多くの学校が集中して繋がる時間帯では、まだ回線容量の問題があるようですので、ご了承の程、お願いします。
初めてのオンライン授業、私たち職員も午後からオンライン会議で今日を振り返り、改善策のシェアを重ねて、子どもたちの学びの充実に向け共通確認をしました。コロナ禍での学びの充実に向け、一歩一歩協力しながら進めていきたいと思います。
明日もよろしくお願いします。
オンライン授業は、学年を分けて朝の会から午前中の時間割編成となりました。児童の皆さんは朝の会から国語や算数等、3時間分を学びましたが、回線のつながりがうまくいかない時間帯もあり、本人たちと保護者の皆様にはご不便をおかけしました。申し訳ありませんでした。多くの学校が集中して繋がる時間帯では、まだ回線容量の問題があるようですので、ご了承の程、お願いします。
初めてのオンライン授業、私たち職員も午後からオンライン会議で今日を振り返り、改善策のシェアを重ねて、子どもたちの学びの充実に向け共通確認をしました。コロナ禍での学びの充実に向け、一歩一歩協力しながら進めていきたいと思います。
明日もよろしくお願いします。
0
校内研修(アレルギー対応)
本日11時15分より、養護の先生によるアレルギー疾患対応について講義がありました。アレルギー発生時には、冷静に素早い初期対応(119番通報・管理者報告・保護者連絡等)が求められること、また、エピペン使用方法についても学びました。
0
校内研修(生徒指導ワークショップ)
本日9時より校内研修(生徒指導ワークショップ)を行いました。先生方が今悩んでいること、困っていることについて事前にアンケートを行い、今回の研修で他の先生方が答える形で行いました。最後にグループに分かれて対策をまとめ、発表を行いました。先生方からは現在ご自分で取り組んでおられることのお話や、今以上に学校を良くしていくためにどうしたらよいかのお話等、といろいろな意見・考えが出され、活発な話し合いとなりました。

また、研修の合間には児童の皆さんと一緒に作ったり楽しむことのできる教材の情報も生徒指導の先生に紹介していただきました(※下の写真にカーソルを合わせると説明がでます)。
また、研修の合間には児童の皆さんと一緒に作ったり楽しむことのできる教材の情報も生徒指導の先生に紹介していただきました(※下の写真にカーソルを合わせると説明がでます)。
0
校内研修(国語)
本日9時より国語の校内研修が行われました。本日のテーマは「指導と評価の一体化を具現化する授業づくりについて」です。前半は講師としてお願いした教頭先生による理論研修、後半は先生方による授業づくりにむけての教材の分析・指導方法、評価の話し合いが行われました。教頭先生からは、育成すべき資質・能力の三つの柱や「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善、何が身についたか、指導と評価の一体化を行う場面や方法等を教えていただきました。また後半は先生方がいろいろ考えを出し合いながら教材文の分析を行いながら授業づくりについて話し合いました。講師となっていただいた教頭先生、本日は、ありがとうございました。
0
特別支援教育研修
本日午後2時より、県立総合教育センター 特別支援教育班 主任研究主事の比嘉 展寿先生をお招きして、特別支援教育の研修を行いました。「『気づき』から始まる子ども理解と支援」というテーマで、子どもたちの抱える困難を先生方が疑似体験することやそこからの実態把握、「うまくいかない」ことがある子どもの「価値」を高めるためにの教育、授業のユニバーサルデザイン化についてお話しされました。
いくつか体験できた疑似体験、とても貴重な体験でした。また、午前中に研修したアセスメントも一緒に生かしながら子供達の支援を計画・実践していきたいと思います。比嘉 展寿先生、本日はたいへんありがとうございました。
いくつか体験できた疑似体験、とても貴重な体験でした。また、午前中に研修したアセスメントも一緒に生かしながら子供達の支援を計画・実践していきたいと思います。比嘉 展寿先生、本日はたいへんありがとうございました。
0
ICT研修
本日11時20分より約1時間、ICT研修を行いました。クロームブックについて動画を参考にしながらこれまでの振り返りを行い、また新しい活用方法も学ぶよい機会となりました。先生方も新しい活用場面や活用方法の紹介に驚きつつも、意欲的に知識を吸収している様子でした。
0
校内研修(算数の授業づくり・理論と実践研修)
本日9時30分より約1時間半、校長先生による「算数の授業づくり 理論と実践」の校内研修が行われました。理論研修は、①ここが変わった「学習過程の再確認」、②本質に迫る「算数の楽しさ」、③魔法のことば「発問とアドバイス」、④机間指導の大切さ「子どもをよく見る」の4項目について講話がありました。その中で、算数の授業で「分かる」には4つのレベルがあり、その具体的な回答の説明やそのために子どもがイメージしやすい平易なことば選びのアドバイス。さらに意図的な机間指導の大切さと単元を見通した指導と評価の一体化を図ることなど学習評価活動へつながり等々をパワーポイントや算数ソフトを使いながら分かりやすく講話されました。また、後半の実践研修として5年生の「割合」の授業デザインを作成しました。提示問題に対する「発問」を先生方は真剣に考えて取り組んでいました。本当に分かりやすい研修で「おもしろい」と感じる算数の内容でした。校長先生、本日はありがとうございました。
0
お知らせ
COUNTER
1
9
6
3
1
7
4
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク