学校のようす

2021年1月の記事一覧

小中一貫だより!冬号発行!

 今日で1月も終わりです。2月も教育活動の様子をHPで更新してまいります。
    1月の更新回数は33回でした。いつも観て頂き感謝です。
 先週、神原小・神原中の「小中一貫便り冬号」が発行されました。
 事務室前にも掲示しています。
 昨年までの小中一貫だよりは年数回、小中での研究授業をそれぞれ参観したことが記事になっていましたが、コロナの影響で小中一貫教育も年間を通して予定通り実施が難しい状況でした。
 冬号には、1月15日に行われた6年児童が中学校の様子を見学する神中登校日のことも記事なっています。
 11月に発行された秋号も併せて掲載したいと思います。
 小中一貫だより冬号.pdf
 小中一貫だより秋号.pdf
0

2月給食献立表、詳細献立、給食だより!

 2月の給食献立表、詳細献立、給食だよりを掲載します。
 児童からのリクエスト献立も出る予定です。
 本校職員の栄養士さんが毎日の栄養バランスを考え、野菜もたくさん出されます。
 2月も自然の恵み、多くの人(神原給食に関わるすべての皆様)に感謝するとともに、おいしい給食をいただいてまいります。
 R3.2月 献立表.pdf
 R3.2月 詳細献立表.pdf
 R3.2月 給食だより.pdf
0

学校給食週間関連取り組み!(リクエスト献立)

 12月初旬に3年生以上の児童へ実施しました「神原小食生活・給食アンケート」と合わせリクエストメニュー(献立)を記入する欄を設け募集しました。
 多くの児童から回答がありリクエストがありました。リクエストメニュー(献立)の結果は次のPDFをご覧ください。
 
 その結果を神原学校給食センターの栄養士の先生へお渡しし、リクエストの依頼を行ないました。
 嬉しいことに2月と3月の学校給食献立へ出してくれることになりました。
 神原っ子の児童が、日頃からの給食への向き合い方を考え(エプロン帽子上履きマスクの忘れ物をしない、食べ残しのしない、無言給食、給食時間の校内放送の充実、片付けの仕方の見直しならびに徹底を頑張ったご褒美ですね。
 児童のみなさん、神原給食を毎日楽しみにして学習面、生活面、スポーツ面をより一層がんばりましょう!
 リクエスト献立集計結果.pdf
0

神原っ子の活躍!(スポーツ面)

 全校児童380人の神原小学校。今日は児童の活躍スポーツ面をお伝えします!
 「やればできる」「努力は実る」その言葉がぴったりの話題です。前回に引き続きの上位入賞素晴らしいです。
 関連記事:神原っ子の活躍!おめでとう!(11月10日本校HP記事)
 まずは、バレーボールからです。
 本校は体育館が建て替え中のため場所を変えての練習が続けている中、前向きに努力する子ども達!この度、結果報告と賞状を持って校長室へ来ていました。
 先日行われた「那覇市スポーツ少年団バレーボール交流大会」の5年生以下の部では、予選リーグを突破し決勝トーナメントに進みました。準々決勝は勝利し、準決勝で小禄南小0-2に敗れましたが堂々3位。
 6年生の部でも、予選リーグを突破し、準々決勝を勝利。準決勝で銘苅小に0-2破れましたが、見事3位。
 結果もすごいですが、監督からも「次に繋がる結果」だと励ましの激励も頂いたようです。
 次にサッカーです。
 こちらも、工事の影響で半分しかない運動場で必死に練習する部員達。
 一月上旬に新都心公園で行われた「おきぎんJカップOFA第43回沖縄県ジュニアサッカー(U-12)大会地区予選大会」で拮抗した試合を見事PK戦で制して、県大会出場を決めました。
 続いて、剣道です。剣道とは「剣の理法の修練による人間形成の道である」と言われます。
 6年男子児童が主将を務める大道塾チームが「那覇市スポーツ少年団剣道交流大会」団体戦で予選から決勝までチーム一人も負けることなく全勝で見事優勝を果たしました。神原っ子がんばっています!
    

0

zoom活用による募金贈呈式の開催!(企画委員会)

 本校初!zoomを活用した募金贈呈式を本日8時20分より行ないました。
 担任が各教室よりzoomへログインし、大型電子黒板に映して生中継で募金贈呈式を見ることができました。
 本校は体育館が工事中であり、広いスペースがないため全校朝会等は校内放送のみで行っていましたが、動画を配信できることは画期的でした。
 何度か事前に職員でzoom研修会を持ち、検証も行い回線速度の低さを克服できるよう工夫してきました。今後活用の機会を増やしていく計画です。
 
 募金贈呈式では、まず企画委員(児童会)さんより募金額の発表がありました。
 募金人数は100人(貯金箱の回収数)、募金額は36342円です。
 那覇市社会福祉協議会(以下略称「社協」)のお二人の方を本校へお招きし贈呈を行ないました。
 社協の宮城哲哉様からは、「太平洋戦争で多くの家屋が焼かれ、たくさんの人が亡くなり、多くの子どもの両親も亡くなった。その子ども達を何とか助けようと始まったのが、赤い羽根共同募金です」と意義についてのお話がありました。そして、「今では子どもだけでなく、お年寄りや身体の不自由な方や地域のために使われます。また自然災害の被災地でのボランティアの立ち上げや、その復興にも使われます。神原小の皆さんの思いを大切に使わせて頂きます」と感謝のお言葉を頂きました。あわせて感謝状も頂きました。
  感謝状:感謝状.pdf
 その様子を全児童が電子黒板に映る生中継のzoomの映像を真剣に見ていました。

 募金は任意ですが、誰かがそのお金で救われる。そう考えると沖縄の心、助け合い(結いマール)の精神に繋がります。
 募金をしてくれた児童の皆さん、保護者の皆様、そして社協の皆様ありがとうございました。
    
    
0

配布文書まとめ(1月21日~)

 全児童保護者の方へ

新型コロナウィルス感染症のための庭への協力依頼.pdf

 


新型コロナウィルス感染症のための家庭への協力依頼2.pdf
自転車利用時における交通安全の徹底について.pdf
2月の下校時刻の変更について.pdf

 6年保護者の方へ
神原中入学説明会について.pdf
※保護者のみの参加になりましたので、6年児童は通常日課6校時終了後下校になります。

0

給食週間関連取り組み!(朝会、アンケート)

 今週から給食週間が始まるに合わせて、先週木曜日の朝8時20分より校内放送にて
児童朝会(給食委員会担当)を行ないました。
「給食は生きた教材」といわれます。学校給食は子ども達が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために重要な役割を果たします。
 給食週間は昨日から実施されています。学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高める一週間です。
 また取り組みの一環として12月上旬、食生活や給食、郷土料理について考える「神原小学校食生活、給食アンケート」に取り組みました。給食委員会の6年生がアンケートの設問などを考え、3年生以上の児童へ実施しました。
保護者の皆様も、アンケート結果をよくご覧になり、ご家庭での食育の話題の一つにされてください。
 「神原小学校食生活、給食アンケート」の結果は下記のPDFをご覧ください。
 神原小食生活・給食アンケート結果(給食委員会).pdf
 児童朝会では、3つのことを放送していました。
  ①神原小食生活、給食アンケートの結果について
  ②食に関する〇✕クイズ
  ③給食委員会からのお願いについて
 放送の原稿も児童が自ら考え、〇✕クイズの答えも(コロナ対策のため)声に出さず頭の上で示していました。
 とてもわかりやすい内容で、放送の仕方、声の声量、間の取り方、話し方も丁寧でさすがは給食委員会さんです。
      
   
   
0

学校給食週間の取り組み!

 1月25日~29日までの期間、学校給食週間を実施します。
 給食週間期間中は、給食委員会さんが心を込めて読むお昼の校内放送もいつもより気合いが入っています。
 どの学級も校内放送を、静かに聞いています。
 給食週間の放送原稿です。何度も読む練習もして本番です。
 ★1月25日給食放送原稿★.pdf 
 ★1月26日給食放送原稿★.pdf
 ★1月27日給食放送原稿★.pdf
 ★1月28日給食放送原稿★.pdf
 ★1月29日給食放送原稿★.pdf
 また、一階の児童玄関を入ったスペースには、今日はこんな野菜が並んでいました!児童のみなさんも見てみてくださいね。
      
      
 
0

マサ・マジック氏の講話&マジック披露!(キャリア教育)

 「うぉー!ええぇー!すごいー!へぇー!」
 こんな心の声が思わず出てしまう、ひとときとなりました。

 昨日(1月19日)5,6年生を対象に、3,4校時にキャリア教育講話が行われました。
 お隣の神原中学校体育館をお借りさせていただきました。
 体育館へ入る前には児童全員が検温・消毒を行い、体育館も換気を行ないながら実施しました。※検温・消毒は毎朝登校時(校舎へ入る前)にも行ないます。
 
 沖縄県出身の世界的なマジシャン、マサ・マジック(MASA  MAGIC)氏の登壇に歓声が沸き、始まりました。
 「僕にもできたから、みんなにもできる!」
 幼少期からの夢がマジシャン・セロさんのマジックをTVでみて強い衝撃を受けてマジックに変わっていくこと。そして独学で修行しのめり込む学生時代。
 また、「夢はマジシャン!」と言えない葛藤の中で、苦手だった英語を本格的に始め、アメリカ留学を果たす大学時代。
 「マジックが人に驚きを与えるだけでなく、人との結びつきを可能にすること」を体感し、腕試しで受けた「マジックキャッスル」での
華々しいデビューなど、時には子どもたちへの問いかけを交え,、夢へ向かって挑戦する大切さを講演していただきました。
 「Believe! やりたいことは、いつかその日がくるまで続けること。続けている人にチャンスはくる」
 講演中には、もちろん超一流のマジックショーも披露し、子どもたちは歓喜の連続で終始、目を輝かせて真剣に話を聴き入っていました。まさに夢のような時間でした。最後には、度肝を抜く、カードマジックを校長先生を招いて披露していただきました。
 児童を代表したお礼の言葉では、6年女子から「Believeの話が本当に私の心に残っています。挑戦・行動できるよう今を頑張ります。」とありました。
 
 大きなエールを頂きました。これからの神原小っ子の活躍が楽しみです。
 マサ・マジック(MASA  MAGIC)さん、昨日は大変貴重な時間をありがとうございました。
 
    
    
0

委員会活動の引き継ぎに向けて!

  2月から6年生から5年生へ委員会のバトンの引き継ぎが行なわれます。
 今日はそれに向けた、各委員会の取り組みについてお伝えします。
 本校の5年生は2クラスあり、60人前後の児童がおります。
 5年生の児童は、これまで6年生の各種委員会が神原小を支え、学校を元気にする、楽しくする様子を間近で見てきたことでしょう。
 4月からは5年生が最高学年として下学年の模範となり、学校を支え学校を元気にする楽しくすることになります。
 先週より、委員会選択に向け5年生がわかりやすいようにと、6年生は仕事内容の説明や一言メッセージを書き、階段横へ掲示しています。
 2月からは引き継ぎに伴い、6年生が5年生へ仕事を教えていきます。
 
     
     
0

自転車利用時の交通安全の徹底のお知らせ!

 先日の夕刻、本校職員が、子どもたちの乗る自転車による飛び出しに車が急ブレーキを踏む場面に遭遇しました。本地区は交通量の多い場所で、小さな道路といえども、商業車も多く通る路上での出来事でした。幸いに、何事もありませんでしたが、大事故につながっていてもおかしくない場面でした。
 自転車は便利な乗り物ですが、交通ルール遵守やふざけないことが大前提です。
 保護者の皆様におかれましては、お子さんへの自転車利用時の交通安全の徹底について今一度、ご家庭でもよくお話になって下さいますようお願い申し上げます。

 自転車利用時における交通安全の徹底について.pdf
 
0

体育館工事の様子!完成までもう少し!

 本校は体育館を建て替え中です。
 一昨年の10月に体育館が解体され、新しい体育館の建設に向け工事が始まりました。
 あれかれ15ヶ月。シートで内部は覆い隠されていますが着々と工事が進んでいます。
 年度内の完成に向け、段取りよく進められている工事関係者のみなさんに感謝です。
 新たな体育館の完成を、児童を始め、教職員一同はもとより地域の方々も楽しみにしていることと思います。予定通りでいけば3月完成です。

     
0

今年度最後のクラブ活動終わる!

 今年度最後のクラブ活動が、おとといの13日(水)6校時に行なわれました。
 今日は最後のクラブ活動の様子を多くの写真とともにお伝えします。
 クラブ活動は、指導も含め本校の教職員で行ないました。
 クラブ活動関連記事:クラブ活動はじまる!クラブ活動の様子2!
 1月13日の活動は、
 ①「外スポーツ」はバトンパスでリレー。サッカー。ドッチボールでした。
 ②「バンド」はMONGOL800の「小さな恋のうた」を演奏していました。ボーカルも入り本格的です。
 ③「将棋・オセロ」は実力の同じ相手と活動していました。
 ④「折り紙」はこれまで学習した折り紙の折り方を振り返り、さまざまな作品を折っていました。折り紙は無限大です。
 ⑤「手芸・裁縫」はミシンを使ったり、飾りを作っていました。
 ⑥「漫画・イラスト」は丁寧に今話題のものや絵手紙を描いている児童もいました。
 最後には全体で友達のイラストを見て回り、「いいねカード」を書き学年の枠を越え渡し合っていました。
 ⑦「パソコン」は絵を描いたり、先週までに完成した名刺を印刷して配り合ったりしていました。
 PC室へ入る前に担当の先生を並んで待っていました。待つ姿勢、素晴らしいです。
 ⑧「ぬり絵」は静かな雰囲気で、構成を意識して細かい箇所まで、色鉛筆で丁寧に塗っていました。
 ⑨「読書」はおすすめの本を紹介したり、発表したりしていました。
 ⑩「ものづくり」は安全対策を講じ、実験用のアルコールランプと鉢を使い、色鮮やかな綿飴(わたあめ)を作りみんなで食べていました。科学の面白さで児童も楽しそうでした。
 ⑪「手話」は曲に合わせて手話をしていました。画面を見て真似することでわかりやすく、表情もつけて手話するなどしていました。
 どのクラブも最後には、クラブ活動全体の振り返り、反省をしていました。
 先週6日には、3年生のクラブ見学も行われました。次年度はどんなクラブがあるか楽しみです。

    
      
      
     
     
 ※この写真はすべて1月13日に撮影したものです。

0

特別支援学級の毎週金曜日のエプロン洗濯!

 本校には特別支援学級が、1階に4学級、2階と3階にそれぞれ1学級の合計6学級あります。
 1階(スマイル1組5名、チャレンジ1組5名、2組7名、きこえ1名)では、毎週金曜日にエプロンの洗濯を児童自らが行なっています。
 金曜日の給食後の掃除が終わると、担当教師の指導の下、エプロンを洗濯槽に入れ、洗濯洗剤を計り投入します。そしてスイッチオン。5校時が終わるころには、洗濯完了。最後はていねいに「エプロン干し」を行って下校します。
「自分にもできる」喜びと「自分のことは自分でやる」という自立心の育成にもつながってきます。今では、とてもスムーズにできる児童も増えてきました。
 これからも学校生活の中で「自分でできること」をひとつずつ増やしていけるよう指導・支援していきます。

 
 ※この写真は1月8日に撮影したものです。
0

学習の足跡!(3年生、6年生)

  今日は3年生フロアの様子をお伝えします。
 3年生のフロアに行きますと、さまざまな掲示物が目に入りいつ行っても楽しいです。学習の足跡もしっかりあり、他の児童も見ることができます。継続した学びにも繋がります。
 さまざまありますが、今日は「民話や神話、昔話をしょうかいしよう」の単元の作品を掲示しています。紹介する本の表紙の絵も貼られていて読みたくなります。
 3年トイレ横には、ことわざや慣用句の掲示もありました。ひっくり返せば意味も一目でわかります。神原っ子頑張っています!
 併せて掲載が遅れましたが6年生は11月下旬「日本の伝統文化を紹介しよう」という単元で私たちの住む沖縄(那覇)について調べ冊子を作りました。
 (首里城、やちむん(壺屋焼)、沖縄料理、漫画など)を書き上げました。掲載はほんの一部です。役割分担してグループで完成させたようです。

     
    
    
   
 
 
0

神原っ子の普段の授業の様子!

 月曜日までシステムメンテナンスにより那覇市内小学校のHPの閲覧ができない状況でした。
 アクセスして頂いたみなさん、申し訳ございませんでした。

 さて今日は、日差しの温もりを感じる日和となり、授業も一段と活発でした。
 6年1組さんは、英語の授業で「中学校でやってみたいことを言ってみよう」。
   「What club do you want to join?  I want to join the science club.」 のように線部を変えて学習を深めていました。
 6年2組さんは、算数の授業で「場合を順序よく整理して」でした。この単元では、試合の組み合わせなどいろいろな場合を順序よく整理する方法について調べていく学習です。
 3年2組さんは、算数の授業で「分数のたし算の仕方を考えよう」でした。隣の算数教室へも数名の児童が移動し同じ内容を学習していました。
 1年2組さんは、算数の授業で「100までの数について考えよう」でした。10のまとまりを意識して書いていました。電子黒板も活用し児童も見やすく進めていました。

    
    
    
 ※この写真はすべて1月12日、13日に撮影したものです。
0

昨日までの給食をお伝えします!

 今日は、今週(5日~8日)までの給食を一挙にお伝えします。
 毎日おいしい給食をいただけることに感謝です。児童の食べ残しも少なくなってきています。今月末には給食週間もあります。
 給食委員さんは今月の委員会の朝会に向け頑張っています。
 自然の恵み多くの人に感謝して給食がいただけることを理解し、食への感謝を実践できるよう今後の食育を一層行なって参ります。

  
  
0

伸びる学校になるためにはまずは、整理整頓です!

 タイトルでも申し上げましたが、伸びる学校になるためには、まずは「整理整頓」だと思います。
 今日は、「整理整頓」について書きたいと思います。
 神原っ子は整理整頓が苦手です。ただ言葉だけで言うのでなく、教師が模範を示し実践する。
 そして整頓の意味を説明し、常に声かけをする。
 清潔な学習環境を整えていくことが大切です。児童も少しずつですが出来てきています。
 まず児童の靴箱の靴の並べ方です。かかとを揃えて収めます。
 一昨日、靴を他の人の分まで並べている児童を偶然見ました。素晴らしいです。うれしいが限りです。
 つぎに傘です。ここ最近雨が続きますが、今日もしっかり水気を切り並べてありました。
 清掃用具入れも6年1組さん整頓できていました。6年生全体が学校の模範になってきています。

 清掃時間も20分一生懸命に頑張る児童も多いです。整理整頓を習慣化できる児童へなるといいです。
 整理整頓の習慣は、その人を思慮深くすると言われています。
 学校や家庭で、整理整頓ができる子どもを育成していきましょう。
    
      
0

校内の掲示物!1年、3年生の今年の目標!

 今日から沖縄にも大寒波が来ており、寒いですね。
 明日の最低気温は10℃、最高気温も12℃だそうです。そして北風も10メートル以上だとか。
 みなさん、暖かくして過ごされてくださいね。
 さて2学期後半が始まりました。
 まだ始まって3日しか経ちませんがメリハリをつけて元気いっぱいの神原っ子です。
 学年によっては書き初めをしていたり、今年の目標を立てていたり、お正月遊び(かるた、双六等)をしていたり、ミシンでナップザックや手提げカバンを作っていたり、クラブ活動(3年生はクラブ見学)があったりしています。
 さて今日は、各学年の掲示物についてです。掲示物はどの学級も毎月変わります。
 そんな中今日、1年生と3年生の教室前を通りますと、今年の目標が掲示されていました。
 思い考えるだけでなく、しっかり文字に書くことで見返すこともできるのでいいですね。
 ということで今日は、1年生と3年生の今年の目標をお伝えします。
 神原小は一年生が二クラス、三年生も二クラスありますがその一部を紹介します。
 書いている事を読みますと、どの児童も個性があります。
 有言実行、目標の達成ができるよう私たちも支援してまいります。
 保護者の皆様もご家庭で、「今年の目標・抱負」を聞いてみてください。
 新年に「夢や目標を立てること」とても大事です。
  
      
   
   
 ※写真は1月8日に撮影したものです。氏名は隠して掲載しております。
0

たくさんの閲覧ありがとうございます!

 年末年始や冬休みも毎日更新させていただきました。
 学校の日々の様子や児童の様子を中心にお伝えしております。
 COUNTER 37万3775回。
   →1月6日17時時点での総閲覧数です。

    COUNTER 36万4278回。
    →12月15日18時時点での総閲覧数です。
 ご覧のように約3週間で約10000回の閲覧回数です。
 1日平均すると500回の閲覧がありました。
 関連記事:たくさんの閲覧ありがとうございます!12月15日HP更新記事

 明日以降も毎日、学習の様子を始め、校内の様子、活動の様子をお伝えします。
 定期的にご覧ください。

0

神原小!花いっぱい大作戦!

 12月初旬に一人一鉢運動を環境整備主任を中心に計画し全学級で実施しました。
 関連記事:一人一鉢(花いっぱい)運動!
 今日は神原小が花いっぱいへなる様子をお伝えします。
 1年生ペチュニア、2年生インパチェンス、3年生ベゴニア白、4年生ベゴニアピンク、5年生ベゴニアピンク、6年生マリーゴールドを植えています。
 花があると学校が明るくなり、笑顔になります。一月下旬にも神原小!花いっぱい大作戦!続報をお伝えします!
     
     
    ※写真はすべて12月末撮影したものです。

0

2学期後半スタートしました!

 令和3年2021年最初の登校日となった今日、神原小学校周辺の天気は雨でした。
 そんな中でも傘を差し気持ち新たに、明るい笑顔で登校する神原っ子。
    それを見るとホッとした気持ちになりました。元気いっぱいです。
 今日は放送にて2学期後半開始にあたり校長先生よりお話がありました。そのことを書きたいと思います。
 まず校長先生より新年のごあいさつがありました。次に正月を振り返られ、
「今年はコロナにうつらない、うつさないために静かなお正月でしたが、みんなで協力しましょうね」と述べられました。
 今年は丑年ということで、高村光太郎さんの有名な「牛」という詩を一部紹介しながら訓示していました。
 高村光太郎さん「牛」:牛_高村光太郎@神原小.pdf
 
 詩を読まれて「牛は自分の行きたいところへまっすぐ行く。でも急ぐことはしない、一歩一歩、しっかりと自分の道を歩みながらいいことや、美しいことをみながら、すぐれた知恵をたくわえていく。ということです」とお言葉を頂きました。
 そして2学期後半に向けて、「皆さんは残り3ヶ月間、学校生活をどのように過ごしますか」と問いかけられました。
 その上で「牛のように自分の目標や夢に向かってしっかりと歩んでほしいと思います」と述べられました。
 また、残り三か月の2学期後半に向けて、
 「今しか学べないこと、お友達を大切にすること、周りに感謝する気持ち」についてもお話されました。
 残り三か月で卒業する六年生に向けて、
 「毎日が思い出です。良い思い出になるよう、一人ひとりのさらなる成長を期待します」と応援の言葉を頂きました。

 神原小の皆が笑顔であふれ、一人ひとりが輝く年になるようそして、当たり前のことが当たり前にできる児童へなりましょう!
   
   
 ※写真は朝の校内放送の時の児童の様子です。どの学級も静かに聞いていました。聞く姿勢すばらしいです。
 ※高村光太郎さんの「牛」の詩は明日、全児童へ配布されます。ご家庭でも読んでみて、意味についても考えるといいと思います。
0

1月の主な行事予定!

 一月の行事予定を書きたいと思います。
 1月 5日(火)2学期後半開始,お話朝会,給食あり5校時
         ユニセフ,赤い羽根募金回収(1月8日まで)
 1月 6日(水)クラブ活動4年生以上(3年生クラブ見学)
 1月 8日(金)委員会活動6校時
 1月11日(月)成人の日(公休日)
 1月12日(火)不審者対策週間(1月15日まで)
 1月13日(水)クラブ活動(最終)
 1月15日(金)6年生神原中登校日(一校時)
 1月18日(月)教育相談週間(21日まで)
         全学年5校時,相談児童は6校時
         相談日程は後日担任よりお知らせあり
 1月19日(火)キャリア教育授業(5、6年)
 1月21日(木)児童朝会(給食委員会)
 1月25日(月)学校給食週間(29日まで)
 1月28日(木)児童朝会(募金贈呈式)
 2月10日(水)神原中入学説明会(6年生)保護者同伴
        詳細後日担任よりお知らせあり
 ※記載内容は予定です。変更になる場合もあります。
0

明日からいよいよ2学期後半開始です!

 神原っ子のみなさん、10日間の冬休みも今日で終わります。
 年末年始お家で楽しく過ごせましたか。先生達は皆さんに会えるのを楽しみにしていますよ!
  今日から教職員も仕事始めです。午前中は来年度の教育計画について話し合う各部会を行いました。
 換気や消毒、掃除などして、児童のみなさんを迎える準備をしています。
 ある先生が立派な巨大な掲示物を作り上げました。児童玄関前に掲示します。見て下さいね。
 気持ちも明るくなります。教職員も一致団結して「チーム神原」でがんばります。

 今日は更新が遅れましたが、各学年の先生方より①一言メッセージ、②持ち物、についてお伝えしたいと思います。
 2021年(令和3年)最初の登校日です。忘れ物がないようにしっかり準備してくださいね。
 一年生のみなさんへ.pdf
 二年生のみなさんへ.pdf
 三年生のみなさんへ.pdf
 四年生のみなさんへ.pdf
 五年生のみなさんへ.pdf
 六年生のみなさんへ.pdf
   
   
0

学校の宝、神原小旗頭!友情躍進!

 神原小学校ではこれまで毎年、旗頭フェスタへ出場していました。
 今年度はコロナの影響で旗頭フェスタが中止になりました。
 旗頭は児童玄関の靴箱前に毎日置いてあります。見たことがありますか。
 今日は、旗頭に書かれている「友情躍進」(読み:ゆうじょうやくしん)の意味について書きたいと思います。
 沖縄の伝統文化である旗頭。現在那覇のほぼ全ての小中学校に旗頭があることでしょう。
 学校ごとに、上部の形や旗字が異なります。旗字は地域性や願いが書かれていることが多いです。飾られる文字の意味を考えますと、「学校の宝」であることを今一度改めて確認、気づくことができます。
 ウチナーンチュである私たちが、沖縄の伝統をしっかり知ること、受け継ぐことも大切です。

 また本校はおかげさまで、2年前に創立60周年を迎えました。60周年を記念して製作しました自慢の大壁画があります。今も2階の事務室前に掲示しております!
今後も保護者の皆さん、地域の皆さんとともに歩んでいく、神原小学校でありたいと思わせていただきます。神原らしく立派なシーサー見事です!

    
0

1月の給食献立、詳細献立、給食だより!

 新しい年を迎え、清々しい気持ちの2日目です。今年の目標は立てましたか?
家族の前などで、声に出して誓願するのもいいですね。
さて冬休みも今日を含め残り3日です。今日は1月の給食について書きたいと思います。
今年も神原学校給食センターへ毎日の給食を作っていただきます。
 食への感謝、周りへの感謝を忘れない。自然の恵み多くの人に感謝していただきましょう。
 R3.1月 献立表.pdf
 R3.1月 詳細献立表.pdf
 R3.1月 給食だより.pdf
 1月の食に関する指導目標は「郷土料理の良さを見つけよう」です。
 1月24日~30日までは全国学校給食週間です。
 一週間を給食週間とし、沖縄県産の食材を多く使い、私たちの住む沖縄の魅力ある郷土料理を紹介していきます。
 給食週間期間中は、沖縄県産野菜(島野菜)の実物展示を行います。直接見て触ってみましょう。うちなーむんいっぺーじょうとーやいびーんどー。
 1月25日(月)、むぎごはん、ゆし豆腐、油みそ、チデークニイリチー、牛乳。
 1月26日(火)、クワァジューシー、大根のシークヮーサー和え、県産まぐろフライ、牛乳。
 1月27日(水)、野菜そば(麺は沖縄そば)、紅いもウムニー、県産みかん(たんかん)、牛乳。
 1月28日(木)、タコライス、アーサ汁、牛乳。
 1月29日(金)、むぎごはん、チムシンジ、ミヌダル、パパイヤのツナ和え、牛乳。
 沖縄料理を食べて、ウチナーンチュとして沖縄のことをもっと学びましょう。
0

2021年を迎えての校内の様子(一部)!

 保護者の皆様、地域の皆様、卒業生の皆様、教職員の皆様、神原小に関わる全ての皆様、新年あけましておめでとうございます。
 今年も一年、どうぞよろしくお願い致します。
 神原っ子のみんなも、今年もコロナに負けないように、手洗い、マスク、換気、密を避け楽しい一年にしましょう。
 今日は、校内の今の様子をお伝えします。テレビのように中継というわけにはいきませんので写真で伝えます。
校内の各階の階段掲示物、学年掲示板の様子を一部お伝えします。
 神原小の職員は人数は少ないですが、熱い気持ち、一致団結する力があると感じます。教職員同士、力を合わせて「チーム神原」で行きます!

 年明けには綺麗なお花も準備されます!1月5日元気な姿で待っています!
     
    
    
 ※この画像は全て4日前の令和2年12月28日(月)に撮影したものです。
0

新年の御挨拶!

あけましておめでとうございます。謹んで新春のお慶びを申し上げます。神原小学校より新年の御挨拶を申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。
0