学校のようす

2020年12月の記事一覧

今年もありがとうございました。

 みなさん、こんにちは。寒さ大丈夫ですか。沖縄も大寒波が来ています。
 暖かくしてくださいね。さて、今日は今年一年の感謝をお伝えしようと思います。
 まずHPの投稿についてです。
 2学期(10月中旬)より、毎日更新してまいりました。毎日見て頂き、ありがとうございます。
 更新回数は10月17回、11月33回、12月35回でした。
 平日は学校の様子、児童の頑張りを中心にお伝えできました。多くの人が閲覧してくださりうれしい限りです。
 来年も今年同様に、日々日常の学校の様子、児童の様子やがんばり、行事の様子、連絡情報等を、どこよりもスピーディーにいち早くお伝えしていきます。

 そして何より、本年2020年(令和2年)は、ご存じのように大変な一年でした。
 新型コロナウイルス感染症により学校が長期にわたり臨時休業。慣れないのは我々教職員も同じでした。
 行事もどうにかして開催したかったですが、体育館もない、運動場も半分以下しかない。などが重なりました。
 そんな中、保護者の皆さまには、神原小学校の教育活動をはじめ、さまざまな面でご理解いただきました。ありがとうございました。感謝でいっぱいです。
 何より子ども達、どの児童も本当によくがんばっていたと思います。学習や部活動なども、恵まれない環境での活躍を目立ちました。また卒業生の活躍もありました。
 来年2021年が、神原っ子にとって、保護者の皆さんにとって、地域のみなさんにとって、卒業生にとって最高な一年になるよう祈っています。
 神原小全職員が一致団結し、神原っ子の成長を支えていきたいと思います。
 来年令和3年もよろしくお願いします。
0

2年生おもちゃ作りを説明!

 みなさん、こんにちは。今日は寒いですね。年始にかけて気温が10℃を下回るようです。
 さらに強風もあるので体調気をつけて下さいね。さあ、今年も今日を含めて残り2日です。
 今日は2年生のおもちゃ作りの説明について書きたいと思います。
 この単元の目標は、①事柄の順序を考えながら読み取ることができる。②おもちゃ作りをした自分の経験をもとに文を書き換えることができる。
 2年生になると子どもの追究心や思考力、気付きの質などが、1年生の頃と比べるとぐんと変化・成長していることを実感する場面が多くあります。
 生活科と連動して、実際に児童自身が作り、それを事柄や順序に気をつけて相手に説明します。順序をあらわす言葉を使いしっかり説明できていました。
 昨今の環境や、体育館もないのでわかりませんが、作ったおもちゃを1年生などに紹介して一緒に遊ぶ、「おもちゃフェスティバル」等もしあるようでしたら、そのこともHPへ掲載したいと思います。
 あわせて、5年生のある学級の教室にこんな掲示物がありましたので、紹介します。学びの基本について書かれていました。
 
    
    
  ※画像は全て令和2年12月中旬に撮影したものです。
0

企画委員会主催!第3回校内イラストコンクール!結果発表!

 みなさん、今年も今日を入れて残り3日です。
 神原っ子の皆さんは、「マスク、手洗い、換気、消毒」などの感染予防対策を忘れていませんか。予防を引き続き行いましょう。
 ところで大掃除は終わりましたか。大掃除と言えば、ある本にこう書かれていました。
 「大掃除は一年のすすを払うということ。
 家中の掃除をするということだけでなく、一人一人が自分自身の心のすすを払い、清らかな気持ちになるとともに、周りの人をも凜と心に変えてくれるものです。」掃除ってやっぱり奥深くていいなと思います。こんな時だからこそ、清らかな気持ちで年越しを迎えましょう。
 
 話を本題に戻してます。今日は12月中旬に行われたイラストコンクールの結果について書きたいと思います。
 企画委員さんがより学校を楽しく、盛り上げることを考えて企画運営してがんばっていました。
 児童会掲示板に貼り出しています。児童会活動、委員会活動、いつも掲示がいっぱいです。
 このような取り組みは、一回で終わるではなく、続けていくことが大切です。今回は今年度3回目です。
 やらされているのではなく、児童自ら「学校を良くしたい、楽しくしたい」と企画する取り組みは、本当にすばらしいです。神原っ子がんばっています!

    
     
0

家庭学習がんばろう週間終わる!

 おはようございます。児童の皆さんは、元気にしていますか。今日で職員も仕事納めになります。今日は、職員で担当を割り振り、学校内の教材教具を整理する備品整理を行っております。
 さて今年も今日を含めてあと4日です。今日から冬休みの間、HP毎日更新していきます。
今日は、先々週に行われた「家庭学習がんばろう週間」について書きたいと思います。
神原小では、12月14日から一週間、家庭学習がんばろう週間でした。日頃の家庭での学習をふり返り、さらに充実したものにするものです。家庭学習をがんばった児童には賞状を準備し、ノートの使い方や工夫が見られる児童は、児童玄関前に展示しました。神原っ子がんばっています!
 展示された内容や、児童の日頃のノートを掲載します。
 
    
    
    
    
0

2学期前半終了!

 今日12月25日で令和2年度2学期前半が終了しました。
 朝8時20分から校内放送にて、校長先生より2学期前半終了のお話しがありました。
 「まず2学期前半をふり返り、神原っ子があいさつが上手になったこと。笑顔で目を見てあいさつができる子が増えてきていること」のお言葉をいただきました。
 また今話題の鬼滅の刃の言葉から、「全集中の呼吸!」の言葉が紹介され、「皆さんは今年、全集中できたことはありましたか。」と問いかけがありました。続けて「集中の意味とは何でしょうか」と問いかけ、時間を設けて考える時間もありました。
 その後、「集中とは、一つのことを考え続けることです。先輩から受け継いだ伝統のきらきらプランに集中して取り組んでいくこと」の話を頂きました。授業を集中して受けられるように考えられたのが、「きらきらプラン」です。
 神原っ子が学校が楽しい、学習が楽しい、と思える学校にするためには、一人ひとりがルールを守ることも大事になります。
 当たり前のこと(あいさつ、整理整頓、言葉使い、マスク、上履き、エプロンの着用(身なり)、授業への取り組み方、向き合い方(忘れ物しない)、認める心、謝る心)、当たり前のことが当たり前にできる(凡事徹底)神原っ子になってほしいです。
 冬休みに向けて、令和3年2021年、うし年に向けてのお話しがありました。校長先生からの講話を全児童、静かに各学級で聴いていました。

   
0