学校のようす

2020年12月の記事一覧

メリークリスマス!給食にクリスマスケーキ!

 メリークリスマス!今日はクリスマスです。児童のみなさんは、サンタさんからプレゼントはもらいましたか。
 今日はクリスマスでもありますが、2学期前半終了の日でもあり、どこかウキウキで笑顔も多い子ども達でした。
 今日は給食に、クリスマスケーキが出ました。甘すぎず、とても美味しいケーキでした。
なんと、アレルギー対応のクリスマスケーキです。多くの児童に食べて欲しいという優しさ本当にありがたいです。
 今日の分と併せて、一昨日12月23日、昨日12月24日の神原給食も紹介します。
 12月23日:むぎごはん、豚肉のしょうが焼き、県産もずくのすまし汁、チーズおから、県産牛乳。
 12月24日:ピリ辛肉味噌ごはん、野菜スープ、みかん、県産牛乳。
 12月25日:ナポリタン、キャベツとコーンのサラダ、クリスマスケーキ、県産牛乳。
 今日の給食の時間に、給食委員さんが放送した原稿を今日だけ掲載します。練習して完璧に言えていました。
 毎日の放送では、献立紹介、赤・黄・緑の食べ物の説明をします。その後、給食に関する話をします。
 今日は、前半はクリスマスについて、後半は「感謝」についてお話ししました。神原っ子頑張っています!
 
    
   
   
0

特別支援学級、販売学習2020大盛況で終わる!

  今日12月24日(木)昼休みに、自立活動や生活単元学習の時間に製作したものを販売する、今年度の特別支援(チャレンジ、スマイル、きこえ)の販売学習を行いました。
 今年度は、サンゴや、貝、ビーズを使った手作りカードスタンドを作りました。
  関連記事: チャレンジ・スマイル・きこえ(特別支援)販売学習に向けて!
  当日は、校長先生をはじめ、本校の職員やこども園の職員、交流学級の先生方が買いに来て頂きました。
 あいさつや「いらしゃいませ」、呼び込みの練習、商品の説明、会計(お金のやりとり)の計算の練習、お礼の練習なども事前に行いました。
 80個ほど販売し完売しました。収益は特別支援の6年生のお別れ遠足の費用やプレゼント等に使う予定です。
 神原っ子がんばっています!児童も良い経験になったことでしょう。

    
       

0

学級保護者会開催しました!

 昨日12月23日(水)は、年末のご多忙の中また小雨の降る中、学級保護者へご参加いただきありがとうございました。
開催にあたり、マスクの着用の徹底、換気、消毒を万全に行い実施しました。消毒は、入り口はもちろん、各階の階段付近にも常時設置し、徹底しました。
また低学年へは、担任側へアクリル板設置し万全の対策で実施しました。
 今年度は保護者面談は行いましたが、例年のように、家庭訪問や毎月の授業参観も出来ず、今後を見据え、この時期の学級保護者会が極めて大切であると考え、実施いたしました。
 学校の教育活動へのご理解や、ご意見もいただきました。児童のため、また学校職員でも共有すべきことはしていきます。
 保護者の方へ、学級の様子や児童の様子もお伝えでき、懇談もでき大変有意義でした。

    
    
   
0

アクセス障害のお詫び

 12月23日早朝より、システムの不具合で那覇市内の全ての小中学校のホームページへのアクセスができない状態でした。ご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
 12月23日夕方より復旧し、現在はいつも通りにHPをご覧頂けます。
 今後とも、神原小の保護者の皆様におかれましては、学校の様子、児童のがんばりをメインに毎日更新していきますので、引き続きHPの閲覧をお願いします。
0

神原小!授業で勝負する教師集団へ!

 今日は普段の学習の様子をお伝えします。今日は4年2組、5年2組、6年1組さんです。
 4年2組さんは2校時に、社会の授業でした。「芭蕉布が広まったのはどうしてだろう」について学習していました。
 那覇の都会の中にある神原小。子ども達は沖縄の伝統「芭蕉布」を、初めて聞いた児童もいたようです。 芭蕉布の歴史とともに、私たちの住む那覇市、沖縄についても学習していく予定です。
 4年2組さんは3校時に、図工の授業でした。「版画」導入でした。「版画って何?」や「彫刻刀の種類や安全指導」、「彫るってどうやってするのかな?」について流れを電子黒板で説明していました。次時より下絵に入るそうです。
 5年2組さんは、算数の授業。「混みぐあいのくらべ方」についての学習でした。A室とB室はどちらが広いのか考えていました。
 6年1組さんも、算数の授業。「算数プログラミングをやってみよう」の学習でした。
 9月に神原小でもプログラミング教育の校内研修を講師の方をお呼びしScratchを使い実施しました。
 その中で算数や理科、音楽などさまざまな教科にも授業で関連づけて学習すること、再度確認しました。
 6年1組さんの算数でのプログラミング学習すばらしいです。内容は、条件にあう整数をみつけるプログラミングをつくる授業でした。
 命令の組み合わせのことをプログラミングといいますが、いくつかの命令を示していました。
 命令①マスに色をぬる。 ②□大きい数に進む。 ③条件 ますの数が□でわり切れる。ならば□
といった命令でミッションに取り組んでいきました。
 最後に、このプログラミングが実行したとき、どうなるのかについて考えていました。学びを生かす授業で、わくわくもある授業になっていました。授業で勝負する教師集団へ!を目指して教材研究、授業改善を進めていきたいと思います。
 今日の神原献立は、むぎごはん、おでん、白菜のツナ和え、県産牛乳でした。大根(デークニー)にだしがしみて最高でした。

    
    
    
0