文字
背景
行間
学校のようす
2020年12月の記事一覧
給食時間の様子!(給食委員会)
今日から各種委員会の取り組みについてお伝えします。今日は給食委員さんです。
給食委員会は、毎日7時55分からの朝の活動で児童玄関周辺の掃き掃除、靴箱周辺のぞうきんがけ、外の青タイルのモップがけを行っています。
4校時終了のチャイムとともに、お昼の活動が始まります。
①教室で手を洗います。給食室を開けます。給食室前でも手を洗います。
ペーパータオルで手の水分を拭き取り、アルコール消毒です。
②1階は1、2年生、2階は3年生、職員室、3階は4、5、6年生が列に並んで取りに来ます。
給食委員さんが3つの確認を行い、「入ってもいいですよ」というと当番さんは給食室に入れます。
※エプロン、帽子、うわばき、マスクいずれかでも忘れると給食室には入れません。(今年度から徹底)
⇒必ず担任の先生も一緒に給食室まで取りにきます。安全面の指導で給食指導の一環です。
⇒給食室へ入室する際には、給食委員会担当の先生が、当番さん全員へアルコール消毒を実施します。
③配膳のヘルプ、全学級の給食室からの配膳が終わると、次は放送の練習です。
④給食の校内放送も、給食委員さんの仕事です。毎日、アクセントや息つぎの場所の確認、漢字の読みを練習し本番に向かいます。
⑤放送は職員室から行います。顔をあげ口を大きく開けることを意識して放送しています。
⑥教室にて静かに食べ終わると、給食室の開閉です。後片付けの準備です。
⑦片付け後、各階からエレベーターで一階へ下ろして、併設の給食センターへ運びます。
⇒食への感謝から、片付けも整理整頓して、センターの職員さんへ引き継ぎます。
6年生の給食委員さん、各学級当番さんの毎日のがんばりで、給食準備がスムーズに出来ています。
安心安全な給食環境を整え、おいしい給食の頂いています。神原っ子がんばっています!



※この写真はすべて12月17日(木)に撮影したものです。画質を落として掲載しています。
給食委員会は、毎日7時55分からの朝の活動で児童玄関周辺の掃き掃除、靴箱周辺のぞうきんがけ、外の青タイルのモップがけを行っています。
4校時終了のチャイムとともに、お昼の活動が始まります。
①教室で手を洗います。給食室を開けます。給食室前でも手を洗います。
ペーパータオルで手の水分を拭き取り、アルコール消毒です。
②1階は1、2年生、2階は3年生、職員室、3階は4、5、6年生が列に並んで取りに来ます。
給食委員さんが3つの確認を行い、「入ってもいいですよ」というと当番さんは給食室に入れます。
※エプロン、帽子、うわばき、マスクいずれかでも忘れると給食室には入れません。(今年度から徹底)
⇒必ず担任の先生も一緒に給食室まで取りにきます。安全面の指導で給食指導の一環です。
⇒給食室へ入室する際には、給食委員会担当の先生が、当番さん全員へアルコール消毒を実施します。
③配膳のヘルプ、全学級の給食室からの配膳が終わると、次は放送の練習です。
④給食の校内放送も、給食委員さんの仕事です。毎日、アクセントや息つぎの場所の確認、漢字の読みを練習し本番に向かいます。
⑤放送は職員室から行います。顔をあげ口を大きく開けることを意識して放送しています。
⑥教室にて静かに食べ終わると、給食室の開閉です。後片付けの準備です。
⑦片付け後、各階からエレベーターで一階へ下ろして、併設の給食センターへ運びます。
⇒食への感謝から、片付けも整理整頓して、センターの職員さんへ引き継ぎます。
6年生の給食委員さん、各学級当番さんの毎日のがんばりで、給食準備がスムーズに出来ています。
安心安全な給食環境を整え、おいしい給食の頂いています。神原っ子がんばっています!
※この写真はすべて12月17日(木)に撮影したものです。画質を落として掲載しています。
0
給食時間の様子!
今日は給食時間の様子について書きたいと思います。給食時神原小では、全員が前を向いて給食をいただきます。
給食前の手洗いはもちろん、消毒の徹底、エプロン、うわばき、マスクの着用徹底し、給食を食べる時は無言です。コロナウイルス感染症予防のためです。
食べる時にはマスクを外しますが、それ以外では常にマスク着用が常識です。
でも、まだまだ出来ていない児童もおります。学校全体で気を抜かず、予防の徹底を今一度行いたいと思います。
命を頂いていることや県産食材の積極的な使用、食材への感謝、作ってくれた方への感謝を忘れず、
「自然の恵み、多くの人に感謝していただきます」の気持ちでいただくように、食育指導も行っていきます。

※写真は給食時間の学級の様子です。5、6年生の様子です。
5枚目は今日12月17日の給食です。チャーハンとかぼちゃコロッケ、えだまめサラダ、県産牛乳でした。
給食前の手洗いはもちろん、消毒の徹底、エプロン、うわばき、マスクの着用徹底し、給食を食べる時は無言です。コロナウイルス感染症予防のためです。
食べる時にはマスクを外しますが、それ以外では常にマスク着用が常識です。
でも、まだまだ出来ていない児童もおります。学校全体で気を抜かず、予防の徹底を今一度行いたいと思います。
命を頂いていることや県産食材の積極的な使用、食材への感謝、作ってくれた方への感謝を忘れず、
「自然の恵み、多くの人に感謝していただきます」の気持ちでいただくように、食育指導も行っていきます。
※写真は給食時間の学級の様子です。5、6年生の様子です。
5枚目は今日12月17日の給食です。チャーハンとかぼちゃコロッケ、えだまめサラダ、県産牛乳でした。
0
3年生朝の掃除がんばっています!
11月から3年2組さんの数名の児童が朝早くから、運動場の掃除を頑張っています。
運動場の大きな木の下で、毎日落ち葉集めをしてくれています。
大きな木の下ですので、この時期は落ち葉がすごく多いです。
本来は、体育委員会さんがやっておりましたが、3年生も一緒に取り組んでくれていました。
6年生の頑張る姿を見て、3年生ですが学校のために動く児童は本当に立派です。
やらされているのではなく、自分たちで考えて行動しているので、掃除の効率もよくあっという間に終えていました。
「掃除で心を磨く」というように、みんなで協力する掃除は、「協調性」や掃除の順番を考える「段取り力」、小さな汚れや細かいゴミを見つける「気づき力」を育てると言われています。
3年2組の朝の自主清掃から、さらに広げていければいいと思います。神原っ子すばらしいです!

運動場の大きな木の下で、毎日落ち葉集めをしてくれています。
大きな木の下ですので、この時期は落ち葉がすごく多いです。
本来は、体育委員会さんがやっておりましたが、3年生も一緒に取り組んでくれていました。
6年生の頑張る姿を見て、3年生ですが学校のために動く児童は本当に立派です。
やらされているのではなく、自分たちで考えて行動しているので、掃除の効率もよくあっという間に終えていました。
「掃除で心を磨く」というように、みんなで協力する掃除は、「協調性」や掃除の順番を考える「段取り力」、小さな汚れや細かいゴミを見つける「気づき力」を育てると言われています。
3年2組の朝の自主清掃から、さらに広げていければいいと思います。神原っ子すばらしいです!
0
たくさんの閲覧ありがとうございます!
神原小のHPを多くの皆さんが閲覧しています。9月末からほぼ毎日、更新しています。
児童数380名、家庭数約250の学校ではありますが、11月12月の一日(24時間)平均で600程度の閲覧回数があります。
11月のある日一日には、これまでに最高の一日で2700以上閲覧回数がありました。
保護者の方はもちろん、卒業生や地域の方々、他の小学校の先生方、全国の方々が閲覧されています。本校のHPを見て頂き、ありがたい限りです。
今後とも神原っ子の学校活動の様子を、文章でも「詳しく、わかりやすく、見やすく」、画像を加えて伝えていきます。
明日以降もこれまで同様、日々更新し学校の様子や保護者へのお知らせ等の情報を、スピーディーに正確に丁寧に伝えていきたいと思います。







36万4278回。
⇒この数字は、2020年12月15日火曜日、18時30分時点での総閲覧回数です。
HP左下をスクロールすると、確認できます。
児童数380名、家庭数約250の学校ではありますが、11月12月の一日(24時間)平均で600程度の閲覧回数があります。
11月のある日一日には、これまでに最高の一日で2700以上閲覧回数がありました。
保護者の方はもちろん、卒業生や地域の方々、他の小学校の先生方、全国の方々が閲覧されています。本校のHPを見て頂き、ありがたい限りです。
今後とも神原っ子の学校活動の様子を、文章でも「詳しく、わかりやすく、見やすく」、画像を加えて伝えていきます。
明日以降もこれまで同様、日々更新し学校の様子や保護者へのお知らせ等の情報を、スピーディーに正確に丁寧に伝えていきたいと思います。








⇒この数字は、2020年12月15日火曜日、18時30分時点での総閲覧回数です。
HP左下をスクロールすると、確認できます。
0
特別支援、校外学習へ行ってきました!
晴れ間が広がった先週11日金曜日の午前中に特別支援学級校外学習へ行った様子を書きたいと思います。
雨が続きましたが金曜日は良く晴れました。今年は近くの与儀公園に徒歩で移動し楽しみました。
リレーやクイズ、おやつタイム、公園散策をしたりと楽しみました。
虫をたくさん捕まえたり、綺麗に咲くお花を見たりと楽しい時間でした。
昨年までは、新都心公園へ行ったり博物館へ行ったり、販売学習の収益で移動の費用やお弁当を自分で買ったりしていましたが、今年はコロナの影響で縮小したようです。
来年度は、「より児童のためを考え年間活動計画を立てていきたい」と話をしていました。
神原小特別支援では今年度、休校明けの夏場は野菜作り(ゴーヤー、きゅうり、なすなど)、9月のシーサー作り、12月は校外学習の他、12月末(来週)の販売学習に向けて、サンゴや綺麗な貝を使ってカードスタンドを手作りしています。その様子も後日、HPで紹介していきます。

雨が続きましたが金曜日は良く晴れました。今年は近くの与儀公園に徒歩で移動し楽しみました。
リレーやクイズ、おやつタイム、公園散策をしたりと楽しみました。
虫をたくさん捕まえたり、綺麗に咲くお花を見たりと楽しい時間でした。
昨年までは、新都心公園へ行ったり博物館へ行ったり、販売学習の収益で移動の費用やお弁当を自分で買ったりしていましたが、今年はコロナの影響で縮小したようです。
来年度は、「より児童のためを考え年間活動計画を立てていきたい」と話をしていました。
神原小特別支援では今年度、休校明けの夏場は野菜作り(ゴーヤー、きゅうり、なすなど)、9月のシーサー作り、12月は校外学習の他、12月末(来週)の販売学習に向けて、サンゴや綺麗な貝を使ってカードスタンドを手作りしています。その様子も後日、HPで紹介していきます。
0
お知らせ
COUNTER
1
9
5
9
4
1
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
関連リンク