文字
背景
行間
~令和6年度 学校での様子など
~令和6年度 学校からお知らせ
初給食 1年生
今日4/16日、1年生の給食がスタートしました。
6年生の給食委員の子ども達が準備、配膳等を行いました。
小学校での初めての給食。みんな笑顔で、楽しそうでした。
作ってくれた方々へ、準備してくれた人たちに感謝を込めて食べていました。
さて今日帰ったら、
お家の人に、今日のはじめての給食についてどんなお話をするのでしょうか。

6年生の給食委員の子ども達が準備、配膳等を行いました。
小学校での初めての給食。みんな笑顔で、楽しそうでした。
作ってくれた方々へ、準備してくれた人たちに感謝を込めて食べていました。
さて今日帰ったら、
お家の人に、今日のはじめての給食についてどんなお話をするのでしょうか。
工作しています
子ども達がハサミをつかって何かをつくっています。
机の上には、カエルの絵があります。切っているのは牛乳パック。
それをつなげて何かを作ろうとしています。
わからなければ、お友達の作品を見たり、先生に聞いたりして工作をすすめていました。何ができたのでしょうか5年生。
答えは秘密です。
地図帳を手にしたとき
4年生の社会科で先生から地図帳がわたされました。地図帳を手にするのは初めてです。先生から「名前を漢字でしっかり書きましょう、6年生まで使いますので大切にしましょう」「それまでは中を見るのを少しがまんしましょう」
しばらくすると「それでは中を見てください」と先生から合図がありました。
生涯で初めて地図帳に出会う瞬間の4年生の表情がたまりません。オーという歓声が上がりまし。地図を指して国名を言ったり、ぱらぱらとページをめくったりしていました。まさにおとうさんおかあさんにみせたいくらいの場面でした。

しばらくすると「それでは中を見てください」と先生から合図がありました。
生涯で初めて地図帳に出会う瞬間の4年生の表情がたまりません。オーという歓声が上がりまし。地図を指して国名を言ったり、ぱらぱらとページをめくったりしていました。まさにおとうさんおかあさんにみせたいくらいの場面でした。
今年がんばること三つ
今朝は昨日入学した一年生も仲間に加わり、第一回目のお話朝会がありました。
今年がんばることは次の三つです。それは①あいさつ、②朝、③夢・希望100%です。

①のあいさつについては「あいさつ勝負」の言葉を唱え、立ち止まりあいさつや礼などの作法をあらゆる場所で継続してやっていきます。

②の朝についてです。真地っ子は朝が早いです。ほとんどの子どもが7時50分~8時までに徒歩で登校しています。登校したらすぐに朝の活動や委員会活動で汗をかきます。そうすることで朝のスイッチが入ります。今年も続けましょう。

最後に③の夢希望です。「あなたは夢・希望を持っていますか」のアンケート結果が左の円グラフです。これをみると、90%の子が持っていると答えていますが、10%の子は持っていないと答えています。
校長先生は、431名真地っ子全員が夢希望を持つ右の円グラフのようになってほしいと願っています。「真地っ子夢・希望100%」が校長先生の夢・希望です。また夢・希望の持ち方について教える「夢新聞」の取組も紹介されました。

この一年、何事にもめあてを持ち、集中し、最後までやり遂げる、そんな真地っ子を目指してほしいと願いました。
今年がんばることは次の三つです。それは①あいさつ、②朝、③夢・希望100%です。
①のあいさつについては「あいさつ勝負」の言葉を唱え、立ち止まりあいさつや礼などの作法をあらゆる場所で継続してやっていきます。
②の朝についてです。真地っ子は朝が早いです。ほとんどの子どもが7時50分~8時までに徒歩で登校しています。登校したらすぐに朝の活動や委員会活動で汗をかきます。そうすることで朝のスイッチが入ります。今年も続けましょう。
最後に③の夢希望です。「あなたは夢・希望を持っていますか」のアンケート結果が左の円グラフです。これをみると、90%の子が持っていると答えていますが、10%の子は持っていないと答えています。
校長先生は、431名真地っ子全員が夢希望を持つ右の円グラフのようになってほしいと願っています。「真地っ子夢・希望100%」が校長先生の夢・希望です。また夢・希望の持ち方について教える「夢新聞」の取組も紹介されました。
この一年、何事にもめあてを持ち、集中し、最後までやり遂げる、そんな真地っ子を目指してほしいと願いました。
平成30年度 入学式
平成30年度の入学式が開催されました。新一年生が胸をはって入場してきます。
全員手拍子で迎え入れました。
歩きながらまわりを見渡したり、笑顔で手をふる子もいました。
お話を聞く態度もよく、長い時間ずっといすにすわることもできました。
友だちも100人つくってください。そして楽しい小学校の生活を送ってください。
そうそう、16日(月曜日)から給食もスタートするようですよ。
平成30年度始業式
今度新しく赴任した新任の先生方を迎え、平成30年度の始業式が行われました。
校長先生からは新しい担任の先生が発表されました。

真地小学校は聞く態度、発表、歌等どれをとっても優れています。
それは他校から着任した先生方の感想にもありました。特に教頭先生は高学年児童の返事のことばがはっきり返してくれるのにはびっくりしたとおっしゃていました。

また、これからもホームページで真地っ子の様子や活躍を伝えます。
一年の計は元旦にあり、学校の計は始業式にあり。今日児童が立てた目標やめあて
が実現できますようご家族の方々の支援をお願いします。
学校だよりも第一号を発行しています。ご覧になってください。
この一年間、よろしくお願いします。
校長先生からは新しい担任の先生が発表されました。
真地小学校は聞く態度、発表、歌等どれをとっても優れています。
それは他校から着任した先生方の感想にもありました。特に教頭先生は高学年児童の返事のことばがはっきり返してくれるのにはびっくりしたとおっしゃていました。
また、これからもホームページで真地っ子の様子や活躍を伝えます。
一年の計は元旦にあり、学校の計は始業式にあり。今日児童が立てた目標やめあて
が実現できますようご家族の方々の支援をお願いします。
学校だよりも第一号を発行しています。ご覧になってください。
この一年間、よろしくお願いします。
修了・離任式
修了式では校長先生から全員に修了認定がなされました。4月からは一つずつ次学年へと進級していきます。式では一年間をふり返り1年生と3年生から、成長の様子が伝わるような素晴らしい発表がありました。
今年は十名あまりの先生方が真地小学校を離任します。在任年数に違いはありますが真地小の先生であったという重みにかわりはありません。真地小の先生でいいてくれたこと、わからないところをわかるようにしてくれたこと、はげましてくれたこと、すべてに感謝です。
これまでありがとうございました。離任式では花道をつくり喜びも寂しさも交錯しながら送り出しました。
今年は十名あまりの先生方が真地小学校を離任します。在任年数に違いはありますが真地小の先生であったという重みにかわりはありません。真地小の先生でいいてくれたこと、わからないところをわかるようにしてくれたこと、はげましてくれたこと、すべてに感謝です。
これまでありがとうございました。離任式では花道をつくり喜びも寂しさも交錯しながら送り出しました。
卒業式 感極まりました
平成30年度第24回真地小学校卒業式。75名の子ども達が巣立ちました。
卒業書を受け取る子ども達に頼もしさを感じました。入学してから六カ年、子ども達は身も心もこんなにも素晴らしく成長しました。
今まで子ども達を愛情をもって育ててくださった保護者の皆さまに敬意を表します。真地の子ども達はどこへいっても大丈夫です。真地に誇りをそして自分に自信を、ばばたけ真地っ子、卒業おめでとう。
放蝶式では、子ども達の夢をのせてオオゴマダラが空高く舞い上がりました。

卒業書を受け取る子ども達に頼もしさを感じました。入学してから六カ年、子ども達は身も心もこんなにも素晴らしく成長しました。
今まで子ども達を愛情をもって育ててくださった保護者の皆さまに敬意を表します。真地の子ども達はどこへいっても大丈夫です。真地に誇りをそして自分に自信を、ばばたけ真地っ子、卒業おめでとう。
放蝶式では、子ども達の夢をのせてオオゴマダラが空高く舞い上がりました。
卒業お別れ式と学校だより最終号
今日は卒業式に参加できない在校生たちとのお別れ式がありました。
6年生が各学年を通っていきます。みんなでおめでとうやありがとうの声をかけて卒業生を見送りました。

そして本日学校だより第27号を発行しました。今年の最終号となります、学校だよりタブよりご覧ください。この一年間、学校だよりをご覧なってくださり本当にありがとうございました。
6年生が各学年を通っていきます。みんなでおめでとうやありがとうの声をかけて卒業生を見送りました。
そして本日学校だより第27号を発行しました。今年の最終号となります、学校だよりタブよりご覧ください。この一年間、学校だよりをご覧なってくださり本当にありがとうございました。
放蝶(ほうちょう)します 卒業式
毎年真地小学校では卒業式にオオゴマダラを放蝶するセレモニーがあります。
かりゆし会の方が長い時間をかけて世話してくれましたオオゴマダラ。一時期は全滅の時があり、今年は放蝶式ができないかもしれないといわれていました。
しかしそれが見事に復活し、今では蝶の数は82頭までふえました。これを奇跡だという人もいます。
蝶達は卒業式の日に大空に飛び立つのを今か今かと待っています。とても楽しみですオオゴマダラ放蝶式。
かりゆし会の方が長い時間をかけて世話してくれましたオオゴマダラ。一時期は全滅の時があり、今年は放蝶式ができないかもしれないといわれていました。
しかしそれが見事に復活し、今では蝶の数は82頭までふえました。これを奇跡だという人もいます。
蝶達は卒業式の日に大空に飛び立つのを今か今かと待っています。とても楽しみですオオゴマダラ放蝶式。
一年間 よくがんばりました会
家庭科室等では「一年間 よくがんばりました会」が行われました。
畑で育てたジャガイモなどの野菜を使っての調理です。
黒板にはジャガイモ料理の手順が掲示されていました。
また、包丁の使い方まで指導し実習させていました。
「次は何をやるんですか」と一人一人積極的に活動に参加していました。
そしてなによりもエプロン姿が似合っていました。

畑で育てたジャガイモなどの野菜を使っての調理です。
黒板にはジャガイモ料理の手順が掲示されていました。
また、包丁の使い方まで指導し実習させていました。
「次は何をやるんですか」と一人一人積極的に活動に参加していました。
そしてなによりもエプロン姿が似合っていました。
フレンドパーティー
6年生がこれまでお世話になった先生方を招待するフレンドパーティーがありました。
教室がパーティー用に装飾され、お楽しみ会のようにいろいろな出し物がありました。
マジックや怖い話などで盛り上がっていました。
6年生一人一人見ますと強い連帯感のような物を感じました。
会ではとても楽しい時間を過ごすことができました。

教室がパーティー用に装飾され、お楽しみ会のようにいろいろな出し物がありました。
マジックや怖い話などで盛り上がっていました。
6年生一人一人見ますと強い連帯感のような物を感じました。
会ではとても楽しい時間を過ごすことができました。
5,6年駅伝大会
5・6年生の駅伝大会が行われました。大会には多くの保護者や子ども達が応援にかけつけてくれました。
女子、男子それぞれ分かれてレースが展開されました。抜きつ抜かれつの激しいデッドヒートに応援の声がすごかったです。とくにお母さん方の応援ぶりは圧巻でした。
大会では一人一人の一生懸命さが直に見れてとてもよかったです。歯を食いしばりがんばった今日の心意気をこれからも忘れずにいてください。
真地の伝統行事としてこれからも続けてほしいです「5・6年生合同駅伝大会」
おつかれさまでした。
女子、男子それぞれ分かれてレースが展開されました。抜きつ抜かれつの激しいデッドヒートに応援の声がすごかったです。とくにお母さん方の応援ぶりは圧巻でした。
大会では一人一人の一生懸命さが直に見れてとてもよかったです。歯を食いしばりがんばった今日の心意気をこれからも忘れずにいてください。
真地の伝統行事としてこれからも続けてほしいです「5・6年生合同駅伝大会」
おつかれさまでした。
カナヅチ トントン
カナヅチでトントンと音を立て何か製作しています。何でしょう。

名前が面白いですね、コロコロガーレ。
作って遊び、考えて工夫する製作活動。
3年生は皆夢中でした。
名前が面白いですね、コロコロガーレ。
作って遊び、考えて工夫する製作活動。
3年生は皆夢中でした。
卒業するみなさんへ
卒業する皆さんへ夢・希望を育むメッセージが掲示されていました。
有名なスポーツ選手が、小学校6年の時に書いた作文の紹介です。
サッカーの本田選手は下記の写真の通りに書いていたそうです。
世界一流の選手も小学6年生の時がありました。その時にどんなことを書いたのか
みることで将来への指針につながる場合があります。
機会があれば見に来てください、図書館前の掲示板。

有名なスポーツ選手が、小学校6年の時に書いた作文の紹介です。
サッカーの本田選手は下記の写真の通りに書いていたそうです。
世界一流の選手も小学6年生の時がありました。その時にどんなことを書いたのか
みることで将来への指針につながる場合があります。
機会があれば見に来てください、図書館前の掲示板。
お招き会
来年度上がってくる新入生を招いてのお招き会がありました。
一年生が説明と案内をにないました。
真地小学校はこんなところです、またこんな行事がありますよなどの発表を上手にやっていました。新入生の園児達は興味を持って聞いていました。
保育園からいらしたある保護者は、私のほうが自分の子よりも心配でしたが、今日のお招き会をみて安心しましたと話していました。
それにしても発表した一年生は、この一年間でかなり成長しましたね。
一年生が説明と案内をにないました。
真地小学校はこんなところです、またこんな行事がありますよなどの発表を上手にやっていました。新入生の園児達は興味を持って聞いていました。
保育園からいらしたある保護者は、私のほうが自分の子よりも心配でしたが、今日のお招き会をみて安心しましたと話していました。
それにしても発表した一年生は、この一年間でかなり成長しましたね。
5年生が必読書達成
5年生が必読書を達成しました。
5年生ともなると、必読書に指定された書籍は、文字数が多くて厚くて、一冊読むのにも時間がかかります。また内容も難解で高度になったりもします。
そういう意味では高学年の必読書達成はすばらしいものがあります。賞状を渡したときクラスではひときわ大きな拍手がおこりました。
これからも読書を継続して、さらに読書の幅を広げていってください。

また、翌日には2年生も必読書を達成し、学級表彰がなされました。
5年生ともなると、必読書に指定された書籍は、文字数が多くて厚くて、一冊読むのにも時間がかかります。また内容も難解で高度になったりもします。
そういう意味では高学年の必読書達成はすばらしいものがあります。賞状を渡したときクラスではひときわ大きな拍手がおこりました。
これからも読書を継続して、さらに読書の幅を広げていってください。
また、翌日には2年生も必読書を達成し、学級表彰がなされました。
夢・希望100パーセント
今朝の朝会では表彰と校長先生からのお話がありました。
ディズニーで映画のCGをつくって活躍している沖縄県出身の方のお話でした。
この話を聞いて、自分が今やっていることの先に夢と希望をもってほしい、夢・希望を持つ真地っ子100%であってほしいと願いました。
ディズニーで映画のCGをつくって活躍している沖縄県出身の方のお話でした。
この話を聞いて、自分が今やっていることの先に夢と希望をもってほしい、夢・希望を持つ真地っ子100%であってほしいと願いました。
必読書表彰
本校では読書活動で「必読書」の取組を行っています。必読書とはその学年にふさわしい、必要とされている書籍類のことです。
その必読書を一人ならず全員が読むことができたら、クラスでこのように校長先生から賞状と副賞をもらうことができます。今日は4年1組が全員必読書を達成し、教室で表彰式が行われました。
その必読書を一人ならず全員が読むことができたら、クラスでこのように校長先生から賞状と副賞をもらうことができます。今日は4年1組が全員必読書を達成し、教室で表彰式が行われました。
322 卒業式に向けて
3月22日(木)はいよいよ6年生の卒業式です。

体育館には卒業生一人一人の似顔絵がかかれた掲示物がありました。
卒業式の練習も少しずつ始まっています。プランターの花も咲きそろいました。
今学校はみんなで力を合わせて卒業式に向けて取り組んでいます。
体育館には卒業生一人一人の似顔絵がかかれた掲示物がありました。
卒業式の練習も少しずつ始まっています。プランターの花も咲きそろいました。
今学校はみんなで力を合わせて卒業式に向けて取り組んでいます。
6年生を送る会
5校時、6年生を送る会がありました。
1年生から5年生までの出し物は、クイズ、綱引き、ダンス、プレゼントなどがバラ
エティーにとんでいてとても楽しかったです。
また、5年生計画委員にとっては今日は初仕事。見事に司会や進行、準備等の活動を
こなし行事を成功させてくれました。
そして送られる側の6年生。ひなだん席なのにここでも主役をはります。お笑いの精
神満載の6年生、パフォーマーもいて会場を一層わかせました。
とにかく、笑いや感謝と感動につつまれたすばらしい6年生を送る会でした。

1年生から5年生までの出し物は、クイズ、綱引き、ダンス、プレゼントなどがバラ
エティーにとんでいてとても楽しかったです。
また、5年生計画委員にとっては今日は初仕事。見事に司会や進行、準備等の活動を
こなし行事を成功させてくれました。
そして送られる側の6年生。ひなだん席なのにここでも主役をはります。お笑いの精
神満載の6年生、パフォーマーもいて会場を一層わかせました。
とにかく、笑いや感謝と感動につつまれたすばらしい6年生を送る会でした。
まあじ市
2校時の休み時間、野菜の販売学習がありました。
サンチュ・ネギ・ハーブ・パセリ・玉レタスなど、手作り☆無農薬の優しい野菜。
子ども達は「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と元気に接客したり、
袋詰め、おつりの計算など、一生懸命がんばっていました!

(今日の夕ご飯は、サラダパーテイーです♪)
サンチュ・ネギ・ハーブ・パセリ・玉レタスなど、手作り☆無農薬の優しい野菜。
子ども達は「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と元気に接客したり、
袋詰め、おつりの計算など、一生懸命がんばっていました!
(今日の夕ご飯は、サラダパーテイーです♪)
チューリップの花が咲いた
桜通りにある1年生のチューリップの花が咲きました。
黄色いチューリップの花は人の目をひきます。
「ぼくのチューリップがさいたよ」「私のはこれ」
子ども達は花が咲いたのがうれしくてたまりません。
チューリップの周りにはたくさんの子ども達、大人が集まっていました。
「どうして黄色だけさいて、ほかのは咲かないのだろう」
一人の子がぽつんとつぶやきました・・・。

黄色いチューリップの花は人の目をひきます。
「ぼくのチューリップがさいたよ」「私のはこれ」
子ども達は花が咲いたのがうれしくてたまりません。
チューリップの周りにはたくさんの子ども達、大人が集まっていました。
「どうして黄色だけさいて、ほかのは咲かないのだろう」
一人の子がぽつんとつぶやきました・・・。
学校だより26号 発行しました
ピンクや黄色の色とりどりのふせん紙。どんなことが書かれているかを見たら
「良いこと」が書かれていました。
本人はうれしいだろうな、その子のお父さんやお母さんに読ませたいな等と思いました。
さて学校だより26号の発行です。記事は「良いこと」やPTA作業、6年生職業人講話についてです。左の学校だよりタブから入りお読みください。
3年生 「大豆について」発表会
3年生が総合的な学習の時間で大豆について一年間学んだことについての発表会がありました。これまでかりゆし友の会や繁多川公民館の指導と支援を受けての発表会です。
大豆の歴史、種類、栄養、食物等の支店からそれぞれグループ発表が行われました。
発表では画用紙や紙芝居、パソコン、ビデオ等が使われ、内容も質が高いものでした。
「3年生は、大豆やとうふについて本当によく勉強しましたね」と招かれた方々は口々に感想を述べていました。
最後に一年間皆さんはいろいろな体験を通して一所懸命に学習をすることができました。3年生は全員5段階評価の5ですと久高先生はほめてくださいました。


大豆の歴史、種類、栄養、食物等の支店からそれぞれグループ発表が行われました。
発表では画用紙や紙芝居、パソコン、ビデオ等が使われ、内容も質が高いものでした。
「3年生は、大豆やとうふについて本当によく勉強しましたね」と招かれた方々は口々に感想を述べていました。
最後に一年間皆さんはいろいろな体験を通して一所懸命に学習をすることができました。3年生は全員5段階評価の5ですと久高先生はほめてくださいました。
職業人講話 6年生
卒業を控えた6年生に職業人講話がありました。
職業人の講師は4名おり、それぞれのブースでキャリアに関するお話をしてくれました。
南極での体験談やNHKキャスターからのことば、病院業務の内容や消防士の使命について等
各ブースとも真剣で熱気に満ちた職業講話が展開されました。いろいろな質問もとびかい、その回答に目を丸くして聞いている児童がいました。
児童のお礼のことばの中で、「わからないことは恥ずかしいことではない。わからないことは素直に人に聞いて前に進めばいいんだということがわかりました」という感想が印象に残りました。
6年生にとっては、将来の進路選択にあたり貴重な1ページになったことでしょう。本当にありがとうございました。

職業人の講師は4名おり、それぞれのブースでキャリアに関するお話をしてくれました。
南極での体験談やNHKキャスターからのことば、病院業務の内容や消防士の使命について等
各ブースとも真剣で熱気に満ちた職業講話が展開されました。いろいろな質問もとびかい、その回答に目を丸くして聞いている児童がいました。
児童のお礼のことばの中で、「わからないことは恥ずかしいことではない。わからないことは素直に人に聞いて前に進めばいいんだということがわかりました」という感想が印象に残りました。
6年生にとっては、将来の進路選択にあたり貴重な1ページになったことでしょう。本当にありがとうございました。
うれしいお電話
昨日学校へうれしいお電話がありました
先週雨の日、本校の低学年児童が,歩道を横断しようとする車に停止してもらい渡った後、児童は運転手さんにおじぎしてお礼のあいさつをかえしたそうです。
その車の運転手さんはそれがとてもうれしくて、うれしくて学校にお電話を差し上げたということです。
本校では「あいさつ勝負」ということばがあります。そのことばは真地っ子は誰でも唱えることができます。学校で教えてもらったこと、あるいは親御さんや家族に教えてもらったことが自然にあらわれたのかもしれません。
あらためて、あいさつの力ってすごいなと思いました。ひとつのあいさつが、見ている人を喜ばせ、家庭を、学校をそして地域を明るくする力になるんだなと思いました。
また、お電話してくださった方へ感謝申し上げます。遠くから地域の方がいつも見守ってくださっているんだ、真地小を応援してくださっているんだという安心感のような気持ちでいっぱいになりました。

先週雨の日、本校の低学年児童が,歩道を横断しようとする車に停止してもらい渡った後、児童は運転手さんにおじぎしてお礼のあいさつをかえしたそうです。
その車の運転手さんはそれがとてもうれしくて、うれしくて学校にお電話を差し上げたということです。
本校では「あいさつ勝負」ということばがあります。そのことばは真地っ子は誰でも唱えることができます。学校で教えてもらったこと、あるいは親御さんや家族に教えてもらったことが自然にあらわれたのかもしれません。
あらためて、あいさつの力ってすごいなと思いました。ひとつのあいさつが、見ている人を喜ばせ、家庭を、学校をそして地域を明るくする力になるんだなと思いました。
また、お電話してくださった方へ感謝申し上げます。遠くから地域の方がいつも見守ってくださっているんだ、真地小を応援してくださっているんだという安心感のような気持ちでいっぱいになりました。
県学力到達度調査
県学力到達度調査が3年~6年生で、教科は国語、算数、理科等で実施されました。
4月から学んだ学習内容がどのくらい身についているのかをはかる学力調査です。自分一人だけの力で問題を解きます。
みんな問題紙面と向き合い真剣な表情でした。調査の目的は①一人一人の学習内容の到達状況を知る、②結果より落ち込みのある単元・領域を知り、その回復に努めるとあります。
それにしてもみんな静かで、真剣でした。
4月から学んだ学習内容がどのくらい身についているのかをはかる学力調査です。自分一人だけの力で問題を解きます。
みんな問題紙面と向き合い真剣な表情でした。調査の目的は①一人一人の学習内容の到達状況を知る、②結果より落ち込みのある単元・領域を知り、その回復に努めるとあります。
それにしてもみんな静かで、真剣でした。
みんな上手になっています
今日の5校時、1年生は音楽をおこないました。
鍵盤ハーモニカをふいていました。音を合わせながら上手に演奏していました。
歌では身体表現も取り入れて、動作を大きくして歌っていました。
早いもので、もうすぐ2年生!
鍵盤ハーモニカをふいていました。音を合わせながら上手に演奏していました。
歌では身体表現も取り入れて、動作を大きくして歌っていました。
早いもので、もうすぐ2年生!
PTA作業
2月18日(日曜日)PTA作業が行われました。
教室の清掃を保護者、子ども達、先生方で行いました。
扇風機や高窓などの高所作業では安全に注意しながら行いました。
清掃をしながら、先生方や親子で会話がはずみました。
おかげで教室がキレイになりました。おとうさん、おかあさん、PTAの力ってすごいなと思いました。
PTA作業ありがとうございました。

教室の清掃を保護者、子ども達、先生方で行いました。
扇風機や高窓などの高所作業では安全に注意しながら行いました。
清掃をしながら、先生方や親子で会話がはずみました。
おかげで教室がキレイになりました。おとうさん、おかあさん、PTAの力ってすごいなと思いました。
PTA作業ありがとうございました。
説明する力をつける
先日の授業参観日に5年生はパソコンを使ったプレゼンテーションで発表していました。「すごいですね、数年前の学校では先生しかできないスキルでしたが、今では小学生の子どもが当然のように使うのですね。」
ある保護者からの感想です。
説明する力が、今社会では求められています。これはコンピューターだけでなく新聞作りにおいてもそれは重要です。
3年生では豆腐作りの発表会に向けて資料や新聞作りが行われています。グループで発表するために必要な情報を集めてまとめていました。
そうすることで、一人一人に説明する力や能力が確実に身についていくんだなと思いました。
ある保護者からの感想です。
説明する力が、今社会では求められています。これはコンピューターだけでなく新聞作りにおいてもそれは重要です。
3年生では豆腐作りの発表会に向けて資料や新聞作りが行われています。グループで発表するために必要な情報を集めてまとめていました。
そうすることで、一人一人に説明する力や能力が確実に身についていくんだなと思いました。
栄養士の先生が授業をしてくれました。
栄養士の先生が5年生に出前授業を行いました。テーマは「成長期の朝ご飯について考えよう」です。
「朝ご飯を食べればスイッチがはいる」、「テストの点数も上がりやすい」などのお話に、子ども達から「よいことを聞いたぞ」「ヨッシャー」等の声が上がりました。
その後、いろいろな食材をグループ分けしたり、ワークシートを使ったりして学習活動を行いました。
そして、先生は「5年生のみなさん。朝はみんな忙しいです、ただお家の方はもっと忙しいです。君たちができることは早起きをして、君たちのために作ってくださった朝ご飯をしっかり時間をかけて食べてください。そして、好き嫌いせず今日学んだことで必要性を感じて食べてください。」と話しました。
今日は成長期の朝ご飯について大切なことを学ぶことができました。真和志給食センターの古謝先生、神谷先生ありがとうございました。
「朝ご飯を食べればスイッチがはいる」、「テストの点数も上がりやすい」などのお話に、子ども達から「よいことを聞いたぞ」「ヨッシャー」等の声が上がりました。
その後、いろいろな食材をグループ分けしたり、ワークシートを使ったりして学習活動を行いました。
そして、先生は「5年生のみなさん。朝はみんな忙しいです、ただお家の方はもっと忙しいです。君たちができることは早起きをして、君たちのために作ってくださった朝ご飯をしっかり時間をかけて食べてください。そして、好き嫌いせず今日学んだことで必要性を感じて食べてください。」と話しました。
今日は成長期の朝ご飯について大切なことを学ぶことができました。真和志給食センターの古謝先生、神谷先生ありがとうございました。
2月 授業参観
サクラ咲く2月 授業参観が行われました。本日は気温が18度くらいで暖かさを少し感じました。
シャドウ学習の体験をパソコンで発表した5年生、体育館で短縄の後ろ回しを最後まで続けた1年生等、真地っ子の生き生きとした様子が表れていました授業参観。
ミーティングルームでは保護者によるPTA給食試食会も開催されました。
参観ありがとうございました。子ども達ははりきって学習や活動を行うことができたことでしょう。


シャドウ学習の体験をパソコンで発表した5年生、体育館で短縄の後ろ回しを最後まで続けた1年生等、真地っ子の生き生きとした様子が表れていました授業参観。
ミーティングルームでは保護者によるPTA給食試食会も開催されました。
参観ありがとうございました。子ども達ははりきって学習や活動を行うことができたことでしょう。
サクラがキレイ
寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。学校ではインフルエンザは下火になっていますが、近隣の学校の様子を聞くとまだまだ注意は必要なのかなと思います。
何分咲きでしょうか、現在サクラがキレイで大変見頃です。きっと明日の授業参観では来校者の目を楽しませてくれることでしょう。14日(水曜日)明日の授業参観をお待ちしております。
何分咲きでしょうか、現在サクラがキレイで大変見頃です。きっと明日の授業参観では来校者の目を楽しませてくれることでしょう。14日(水曜日)明日の授業参観をお待ちしております。
イカのといえば
子ども達が下校するとき「イカのといえば」と問うと、すかさず「オスシ」と返ってきます。家に帰るまでの帰路の安全を一人一人願うばかりです。
こういう何気ない日常では合い言葉の確認をすることが大切だといわれています。家でも上のように問いかけて、答えることができるかどうかの確認をしてみてください。
そして、イカのオスシの合い言葉はとっさの時に自分の身を守ることばなんですよと教えてあげてください。

こういう何気ない日常では合い言葉の確認をすることが大切だといわれています。家でも上のように問いかけて、答えることができるかどうかの確認をしてみてください。
そして、イカのオスシの合い言葉はとっさの時に自分の身を守ることばなんですよと教えてあげてください。
学校だより第25号発行しました
児童玄関正面右にある「日本庭園」です。
雑草や草木の手入れを玉城さんと久高さんが行い整備したそうです。
石の山並みや桜の木などに風情を感じます.よかったら見に来てください。
学校だより25号を発行しました。記事の内容は、新児童会役員決意表明と
十三祝いです。左タブの学校だよりよりご覧ください。
決意表明 新児童会役員
6人の新児童会役員の決意表明式がありました。
6年生の児童会役員からバトンを引き継ぎ、新たに新児童会役員が舞台に立ち発表しました。
「あいさつが飛び交い、夢・希望に満ちた学校をつくっていきたい。」
「思いやりがあって、美しい学校をつくっていきたい」
一人一人の発表にはしっかりとした決意があらわれ、聞く人の心にとどきました。
その後、校長先生から一人一人に新児童会役員としての認証状が手渡されました。
新役員の決意は必ず実現します。一人一人の思い描いた真地小学校を全員でつくっていきましょう。
6年生の児童会役員からバトンを引き継ぎ、新たに新児童会役員が舞台に立ち発表しました。
「あいさつが飛び交い、夢・希望に満ちた学校をつくっていきたい。」
「思いやりがあって、美しい学校をつくっていきたい」
一人一人の発表にはしっかりとした決意があらわれ、聞く人の心にとどきました。
その後、校長先生から一人一人に新児童会役員としての認証状が手渡されました。
新役員の決意は必ず実現します。一人一人の思い描いた真地小学校を全員でつくっていきましょう。
とてもいい 掲示物
またまたいい掲示物をみつけましたので紹介します

たすは助け合う、ひくは引き受ける、かけるは声をかける、わるは分け合う
らしいです。
ひくはマイナスと言うことで、負のイメージがありましたが、ひきうけるといわれればなるほどと思いました。
これは「おもいやり算」だと子どもに教えてもらいました。
これを見た人はみんなやさしくなると話していました。
たすは助け合う、ひくは引き受ける、かけるは声をかける、わるは分け合う
らしいです。
ひくはマイナスと言うことで、負のイメージがありましたが、ひきうけるといわれればなるほどと思いました。
これは「おもいやり算」だと子どもに教えてもらいました。
これを見た人はみんなやさしくなると話していました。
識名園 十三祝い
2月3日(土)、識名園で5年生の十三祝いの儀式がとりおこなわれました。識名園は琉球王家の別荘でユネスコ世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)として登録された沖縄の名所です。
5年生は正門から入っていきました。正門は昔王族や冊封使にしか通ることを許されない格式のある門だそうです。
石畳を通ると、「育徳泉」という泉から水を汲みました。その後目の前に御殿と池が広がります。御殿では祝いの儀式がとりおこなわれました。厳かな流れの中で子ども達は重みのある時間を過ごしました。
感じたことは真地の子ども達は多くの方々に支えて見守られ、本当に幸せだなと思いました。一生に一度しかない今回の貴重な体験を、感謝に変えて、真地っ子は将来へと大きく羽ばたいていくことでしょう。
今回の十三祝いの取り組みにおいて、識名園をはじめ保護者や先生方、地域関係者のすべての皆さまに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

5年生は正門から入っていきました。正門は昔王族や冊封使にしか通ることを許されない格式のある門だそうです。
石畳を通ると、「育徳泉」という泉から水を汲みました。その後目の前に御殿と池が広がります。御殿では祝いの儀式がとりおこなわれました。厳かな流れの中で子ども達は重みのある時間を過ごしました。
感じたことは真地の子ども達は多くの方々に支えて見守られ、本当に幸せだなと思いました。一生に一度しかない今回の貴重な体験を、感謝に変えて、真地っ子は将来へと大きく羽ばたいていくことでしょう。
今回の十三祝いの取り組みにおいて、識名園をはじめ保護者や先生方、地域関係者のすべての皆さまに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
入学説明会
平成30年度本校に入学する園児、保護者を対象とした入学説明会がありました。
入学の心得や諸準備等についてのお話がありました。
小学校へ入学する園児達の不安を少しでも取り除き、希望を持たせていきたいです。
スムーズな入学手続きができますよう 学校もサポートして行きたいと考えていま
すので よろしくお願いします。
入学の心得や諸準備等についてのお話がありました。
小学校へ入学する園児達の不安を少しでも取り除き、希望を持たせていきたいです。
スムーズな入学手続きができますよう 学校もサポートして行きたいと考えていま
すので よろしくお願いします。
1年生がそろえて
学校ではそろえることが大切です。1年生が学年で声をそろえて歌や合奏を行っていました。
4月に入学した頃に比べて、背も体格も大きくなり、見違えるほどに成長しました。
「100%ゆうきーー」
どの子も大きな声で、真剣に歌っていました。感心したのは子どもの司会がいて進行していました。曲と曲の間のまちかたもすごいです。誰一人しゃべらずシーーンとした静寂を保ちながら次の指示を待っていました。
このように成長した見どころ満載の1年生でした。
4月に入学した頃に比べて、背も体格も大きくなり、見違えるほどに成長しました。
「100%ゆうきーー」
どの子も大きな声で、真剣に歌っていました。感心したのは子どもの司会がいて進行していました。曲と曲の間のまちかたもすごいです。誰一人しゃべらずシーーンとした静寂を保ちながら次の指示を待っていました。
このように成長した見どころ満載の1年生でした。
おもちゃまつり
2年生とこども園の園児たちがおもちゃまつりをおこないました。
いろいろなゲームやブースなどがあって、とてもにぎやかにでした。
どの子も楽しく、そして満足そうでした おもちゃまつり
いろいろなゲームやブースなどがあって、とてもにぎやかにでした。
どの子も楽しく、そして満足そうでした おもちゃまつり
インフルエンザが増えています
インフルエンザが増えています。
手洗い、休養、マスク等で用心させましょう。
お子さんが調子が悪そうだな、少し気になるかなと思ったら早めに
対応することが大事です。


一方、寒さに負けない健康な体力づくりが必要です。
体育の授業では 持久走をやっています。
手洗い、休養、マスク等で用心させましょう。
お子さんが調子が悪そうだな、少し気になるかなと思ったら早めに
対応することが大事です。
一方、寒さに負けない健康な体力づくりが必要です。
体育の授業では 持久走をやっています。
桜が咲き始めました
桜が咲き始めました。一年教室前のこども園通りは「さくら通り」といわれています。
寒い中の登校、登園が続きます。それを見たいかのように、さくら通りには花たちが次々と登場します。
歩くと「寒さに負けないで」「体に気をつけて」「いっぱい勉強してね」
桜たちは 声をかけてくれます。

1年生はチューリップを植えています。きっと春頃にはきれいな花をさかせることでしょう。チューリップが咲けば桜の花とあいまって、通りはどれだけきれいになることでしょう。とても楽しみです。
寒い中の登校、登園が続きます。それを見たいかのように、さくら通りには花たちが次々と登場します。
歩くと「寒さに負けないで」「体に気をつけて」「いっぱい勉強してね」
桜たちは 声をかけてくれます。
1年生はチューリップを植えています。きっと春頃にはきれいな花をさかせることでしょう。チューリップが咲けば桜の花とあいまって、通りはどれだけきれいになることでしょう。とても楽しみです。
学校だより第24号発行しました
家庭科室ではムーチーのつくりかたが掲示されていました。そういえば確か給食にもでていましたねムーチーが。
さて学校だより24号の発行です。記事の内容は、中学生の職場体験、募金贈呈式、マリーゴールドについてです。左の学校だよりタブよりお読みください。
喫煙防止教室
今日は6年生を対象に外部講師を招いて「喫煙防止教室」が開催されました。
冒頭講師は、「一人一人の命の尊さ」と「たばこで体や細胞を傷つけてほしくない」ということを前置きしていました。
そして、たばこの害についてはスライドを通して一人一人の子ども達に訴えるようにお話をしていました。子ども達は講師の質問に答えたりメモを書いたりして熱心に講話を聞いていました。

冒頭講師は、「一人一人の命の尊さ」と「たばこで体や細胞を傷つけてほしくない」ということを前置きしていました。
そして、たばこの害についてはスライドを通して一人一人の子ども達に訴えるようにお話をしていました。子ども達は講師の質問に答えたりメモを書いたりして熱心に講話を聞いていました。
募金贈呈式
今朝の児童朝会では、計画委員会が中心となり真地っ子が集めた募金の贈呈式がありました。那覇市社会協議会の会長が募金を受け取り、感謝状を贈呈しました。


集まった募金の総額は35183円でした。社会のため、福祉のために役立てていくというお話がありました。
集まった募金の総額は35183円でした。社会のため、福祉のために役立てていくというお話がありました。
給食週間
今週は、学校給食週間です。
真和志給食センターの方が、沖縄の郷土料理や地場産物をとりいれてくれています。
給食委員会は、給食の歴史や給食クイズを掲示して、みんなにお知らせ!

本日のメニューは、きびごはん・チムシンジ・グルクンのやさいあんかけ・からしなのごまあえ・です。
みんなで手を合わせ、感謝の気持ちをこめて「くゎっち~さびら!」
真和志給食センターの方が、沖縄の郷土料理や地場産物をとりいれてくれています。
給食委員会は、給食の歴史や給食クイズを掲示して、みんなにお知らせ!
本日のメニューは、きびごはん・チムシンジ・グルクンのやさいあんかけ・からしなのごまあえ・です。
みんなで手を合わせ、感謝の気持ちをこめて「くゎっち~さびら!」
仲井真中学校 職場体験
今日仲井真中学校の1年生が職場体験で来校しました。期間は22(月)~24
(水)までの三日間です。
職場体験ってどんなことをするのでしょうか。聞いてみました。すると
「小学校の先生の忙しさや大変さについて知り、学びたいです」と答えてくれました。なるほどと思い、実際活動を見てみました。
2年生の教室に行ってなにか丸つけを行っています。かけ算九九ができたかどうかのチエッックを熱心に行っていました。
小中一貫は子ども達が中学生との関わりを実感させることが一番大事です。今回の体験はまさに小中の繋がりを意識させる取組の一つです。聞いてみると全員が本校の卒業生です。
(水)までの三日間です。
職場体験ってどんなことをするのでしょうか。聞いてみました。すると
「小学校の先生の忙しさや大変さについて知り、学びたいです」と答えてくれました。なるほどと思い、実際活動を見てみました。
2年生の教室に行ってなにか丸つけを行っています。かけ算九九ができたかどうかのチエッックを熱心に行っていました。
小中一貫は子ども達が中学生との関わりを実感させることが一番大事です。今回の体験はまさに小中の繋がりを意識させる取組の一つです。聞いてみると全員が本校の卒業生です。
今日は雨
下校時、小雨が降っています。昨日は天気が良く花の話をしましたが、今日は子ども達がさした傘のお話をします。
こうしてみると傘にもいろいろあって、子ども一人一人のように個性が表出しているようです。カッパの子と傘の子が手をつないでいる姿は微笑ましいです。はしゃぐ声も聞こえてきます。小雨にもかかわらず子ども達は楽しそうです。
隣の運動場はご覧のように水たまりができて遊べません。下校指導をしている先生もいます。また遠くでは保護者のお迎えでしょうか、数名の方が立っています。
皆 気をつけてかえってほしいものですね。ただいまの時刻は午後3時38分です。
こうしてみると傘にもいろいろあって、子ども一人一人のように個性が表出しているようです。カッパの子と傘の子が手をつないでいる姿は微笑ましいです。はしゃぐ声も聞こえてきます。小雨にもかかわらず子ども達は楽しそうです。
隣の運動場はご覧のように水たまりができて遊べません。下校指導をしている先生もいます。また遠くでは保護者のお迎えでしょうか、数名の方が立っています。
皆 気をつけてかえってほしいものですね。ただいまの時刻は午後3時38分です。
ミツバチの話
放課後帰り際、子ども達が正門のマリーゴールドのところにいってミツバチを探しています。
「ミツバチはみつをすいに来るんだよ」「ちがうよ、足に花粉をつけに来るんだよ」
「あれは真地団地から来たんだよ」
子ども達は思い思いに言葉を発し盛り上がっています。花はきれいだけじゃなく、虫や人を集める力があります。


「ミツバチはみつをすいに来るんだよ」「ちがうよ、足に花粉をつけに来るんだよ」
「あれは真地団地から来たんだよ」
子ども達は思い思いに言葉を発し盛り上がっています。花はきれいだけじゃなく、虫や人を集める力があります。
給食委員の発表
今朝の児童朝会では給食委員が発表しました。
食べて後の食器などの片付け方や注意についてクイズ形式で行っていました。ほとんどの子が正解に手を上げていました。ふだんしっかりと給食の後片付けをやっているんだなと思いました。次に絵本の読み聞かせです。ピーマンとかの野菜が出てきて、大切なメッセージを伝えてくれました。

食べて後の食器などの片付け方や注意についてクイズ形式で行っていました。ほとんどの子が正解に手を上げていました。ふだんしっかりと給食の後片付けをやっているんだなと思いました。次に絵本の読み聞かせです。ピーマンとかの野菜が出てきて、大切なメッセージを伝えてくれました。
とうふ作り
今日は授業参観日。3年生はみんなで総合学習「とうふ作り体験」を行いました。
地域の繁多川公民館より講師をお招きし、自分たちで育てた大豆を石臼でひいたり!しぼったり!

シンメーナービでぐつぐつにているのを見て「とうふが生まれた!」とみんな大喜び!
できたて、あちこ~こ~をみんな嬉しそうに♪ほおばっていました。
手作りとうふは最高です!

地域の繁多川公民館より講師をお招きし、自分たちで育てた大豆を石臼でひいたり!しぼったり!
シンメーナービでぐつぐつにているのを見て「とうふが生まれた!」とみんな大喜び!
できたて、あちこ~こ~をみんな嬉しそうに♪ほおばっていました。
手作りとうふは最高です!
エントランスにある交番
真地小学校にはエントランスに交番があります。何の交番でしょうか
それは「ひろいもの交番」です。

そこには落とし物、ひろいもの等持ち主がみつからない物が預けられ、展示されています。


共通していえることは皆名前がありません。
「まあじっ子のやくそく」の学習時間の⑥には、「自分の持ち物に名前を書いて大切に使いましょう」とあります。
赤帽、鉛筆、ハンカチなどの小物の他、上着などもあります。買ってくれた時にはたぶんうれしかったと思います。最後まで大切に使いましょう。
交番であずかっているひろいものは、みんな持ち主のもとに帰りたがっているのではないでしょうか。
心当たりのある場合はぜひおたちよりください、ひろいもの交番へ。
それは「ひろいもの交番」です。
そこには落とし物、ひろいもの等持ち主がみつからない物が預けられ、展示されています。
共通していえることは皆名前がありません。
「まあじっ子のやくそく」の学習時間の⑥には、「自分の持ち物に名前を書いて大切に使いましょう」とあります。
赤帽、鉛筆、ハンカチなどの小物の他、上着などもあります。買ってくれた時にはたぶんうれしかったと思います。最後まで大切に使いましょう。
交番であずかっているひろいものは、みんな持ち主のもとに帰りたがっているのではないでしょうか。
心当たりのある場合はぜひおたちよりください、ひろいもの交番へ。
5年生 割合の授業
算数科では「割合」の単元はとても重要です。重要なだけにしっかりと理解をさせることが大切になります。
教室には「算数の図の表し方」の表が掲示されています。
先生がこの問題はどの図を用いて考えますかと聞くと、子ども達は
「関係図」「二本数直線」と答えます。
机には図を使って割合の問題を解くための「攻略シート」があります。そのシートをみんなで考えて、数字を書いて、文章でまとめて、復唱してワークシートを全員で完成させます。それを何度も何度も繰り返すことで考え方の基礎を一人一人が培います。
真地っ子は、これからどんな問題がきてもそのシートを使い、割合の問題がとけるようにがんばっています。
最後にひとつご家庭へのお願いです。算数の日常化を図ってください、特に「割合」の。例えば、定価の何%引きは何円でしょうかとか、この品物の値段はあの品物の何倍にあたるでしょうかとか。
算数科は、生活に生かしてこそ算数だと言われています。

教室には「算数の図の表し方」の表が掲示されています。
先生がこの問題はどの図を用いて考えますかと聞くと、子ども達は
「関係図」「二本数直線」と答えます。
机には図を使って割合の問題を解くための「攻略シート」があります。そのシートをみんなで考えて、数字を書いて、文章でまとめて、復唱してワークシートを全員で完成させます。それを何度も何度も繰り返すことで考え方の基礎を一人一人が培います。
真地っ子は、これからどんな問題がきてもそのシートを使い、割合の問題がとけるようにがんばっています。
最後にひとつご家庭へのお願いです。算数の日常化を図ってください、特に「割合」の。例えば、定価の何%引きは何円でしょうかとか、この品物の値段はあの品物の何倍にあたるでしょうかとか。
算数科は、生活に生かしてこそ算数だと言われています。
学校だより 22号発行
保健室にはられているあみだくじ形式の掲示物です。
かぜ予防について学習ができます
子ども達は興味深げにカードをめくっていました。
学校だより22号発行しました。
記事の内容はふせん紙の取組、書き初め会、盛り花プレゼントです。左の学校だよりタブよりご覧ください。
なわとび朝会
今朝は体育朝会でなわとびを行いました。
寒い中、時間を定め、目標の回数を目指して、ぴょんぴょんとんで縄をまわします。
二重跳びとかの難しい技にも挑戦しました。どよめきや歓声、そして笑顔満載のなわとび朝会でした。

寒い中、時間を定め、目標の回数を目指して、ぴょんぴょんとんで縄をまわします。
二重跳びとかの難しい技にも挑戦しました。どよめきや歓声、そして笑顔満載のなわとび朝会でした。
校内書き初め会 と盛花プレゼント
雨が続き湿度も高い日が続いています。連休明けの今日は、校内書き初め会が開催されました。
夢の実現に向けて誠心誠意文字を書きます。改めて筆、浄書の良さを感じました。文字は人数の分だけ形も違い、一人一人の個性が表出します。整った文字、細い字、太い文字、バランスが絶妙な作品、躍る字、その子らしい字。
黒板にはどの教室も心を落ち着けて、静かに、美しく書きましょうの呼びかけがありました。子ども達は時間内に満足のいく作品ができたことでしょう。はりだされた作品を後日見るのが楽しみです。


また今日の午後 前評議員の比嘉さんより正月装いのステキな盛り花のプレゼントがあり、校長室前に飾りました。いつも真地っ子のことを思ってくれてありがとうございます。
夢の実現に向けて誠心誠意文字を書きます。改めて筆、浄書の良さを感じました。文字は人数の分だけ形も違い、一人一人の個性が表出します。整った文字、細い字、太い文字、バランスが絶妙な作品、躍る字、その子らしい字。
黒板にはどの教室も心を落ち着けて、静かに、美しく書きましょうの呼びかけがありました。子ども達は時間内に満足のいく作品ができたことでしょう。はりだされた作品を後日見るのが楽しみです。
また今日の午後 前評議員の比嘉さんより正月装いのステキな盛り花のプレゼントがあり、校長室前に飾りました。いつも真地っ子のことを思ってくれてありがとうございます。
二学期後半が始業 学校だより21号発行!
あけましておめでとうございます。今日から2学期後半が始まりました。2018年戌年のスタートです。正門では7時50分頃続々と真地っ子が元気に入ってきます。どの顔も期待に満ちた表情でした。
体育館では後半開始朝会がありました。式前の静寂さの中で2018年戌年が始まりました。11番目の干支、真地っ子のよいところ11個など数字の11にあわせてお話をしました。
朝会後、学級ではさっそく、新年の目標や掲示、絵馬などの諸取組が行われていました。学校だより21号も発行しました。左の学校だよりタブからご覧ください。記事は今朝子ども達にお話しした内容を載せています。お読みになってご家庭でも活用ください。
2018年は成就の年です。保護者・地域の皆さまの力を借りながら子ども達を成長させ形にしていきたいと考えています。今年もまた真地小学校ホームページをよろしくお願いします。

体育館では後半開始朝会がありました。式前の静寂さの中で2018年戌年が始まりました。11番目の干支、真地っ子のよいところ11個など数字の11にあわせてお話をしました。
朝会後、学級ではさっそく、新年の目標や掲示、絵馬などの諸取組が行われていました。学校だより21号も発行しました。左の学校だよりタブからご覧ください。記事は今朝子ども達にお話しした内容を載せています。お読みになってご家庭でも活用ください。
2018年は成就の年です。保護者・地域の皆さまの力を借りながら子ども達を成長させ形にしていきたいと考えています。今年もまた真地小学校ホームページをよろしくお願いします。
二学期前半終了 学校だより20号
今日は二学期前半の終了式でした。最初に表彰があり、その後各学年へのメッセージがありました。メッセージの内容は学校だより20号を発行していますのでご覧になってください。
短い冬休みですが年末年始の体験は子ども達にとって貴重なものとなります。家のお掃除、親戚の方々との交流等があると思います。どうぞお子さんの出番をつくってあげ、関わりを持たせてあげてください。
また、22(金)に学校から出された冬休みの過ごし方の公文もぜひご活用ください。それではよい年末をおすごしください。来年1月5日(金)にお会いしましょう。

短い冬休みですが年末年始の体験は子ども達にとって貴重なものとなります。家のお掃除、親戚の方々との交流等があると思います。どうぞお子さんの出番をつくってあげ、関わりを持たせてあげてください。
また、22(金)に学校から出された冬休みの過ごし方の公文もぜひご活用ください。それではよい年末をおすごしください。来年1月5日(金)にお会いしましょう。
急に花が多くなりました
近頃急に花が多くなりました。正門前や、正門通路の両脇に、たくさんの花が飾られました。
ベゴニア、マリーゴールド、パンジーの苗が植え付けられました。小さいながらもしっかりと花を咲かせています。またそれぞれの花言葉も写真入りで紹介されています。
学校の環境整備部の計画があり、これからもっともっと花は多くなるようです。楽しみにしていてください。

ベゴニア、マリーゴールド、パンジーの苗が植え付けられました。小さいながらもしっかりと花を咲かせています。またそれぞれの花言葉も写真入りで紹介されています。
学校の環境整備部の計画があり、これからもっともっと花は多くなるようです。楽しみにしていてください。
学校だより19号 発行しました
先週仲井真中学校の生徒さん達が来校し、朝小学生と一緒に正門で、小中一貫合同のあいさつ運動を行いました。その時の感想を紹介します。


感心しましたという作文を小学校みんなで読んでうれしくなりました。真地っ子に次も、明日もがんばろうという気持ちを起こさせてくれる内容でした。ありがとうございました。派遣してくださった仲井真中学校に感謝します。これからもどしどし小学校に訪問させてください。
さて、学校だより19号を発行しました。記事の内容は、上記の小中合同あいさつ運動、2年生道徳、3年生クルマンボウです。左学校だよりより入りお読みください。
感心しましたという作文を小学校みんなで読んでうれしくなりました。真地っ子に次も、明日もがんばろうという気持ちを起こさせてくれる内容でした。ありがとうございました。派遣してくださった仲井真中学校に感謝します。これからもどしどし小学校に訪問させてください。
さて、学校だより19号を発行しました。記事の内容は、上記の小中合同あいさつ運動、2年生道徳、3年生クルマンボウです。左学校だよりより入りお読みください。
サンタが まーじにやってきた
今日音楽朝会でながーーい黙想の後、体育館にサンタ達がやってきました。
踊って、愛嬌振りまいて、笑顔おこして 会場を盛り上げて 去って行きました。
とてもいい一日でした 真地小学校って 最高! だれもがそうつぶやきました。

踊って、愛嬌振りまいて、笑顔おこして 会場を盛り上げて 去って行きました。
とてもいい一日でした 真地小学校って 最高! だれもがそうつぶやきました。
表彰朝会
今朝の表彰朝会は盛りだくさんでした。
図画、作文、書道、スポーツ、童話お話等で数十名が舞台で表彰をうけました。

これからももっともっといろんな分野に挑戦してください。
図画、作文、書道、スポーツ、童話お話等で数十名が舞台で表彰をうけました。
これからももっともっといろんな分野に挑戦してください。
クルマンボーって知っていますか
クルマンボーとはクルマボー(車棒)のことです。 短い方の棒を握って、長い方の 棒を振りまわして大豆や麦をたたいて脱穀するのでクルマンボーと昔よばれていたようです。
本校の特色ある取組の中に3年生の総合的な学習の時間におけるとうふづくりがあります。その一工程として今日はマーミウチ(豆打ち)を行い、そこでクルマンボーを使いました。
指導してくださるのは、繁多川公民館、かりゆし友の会の方々です。
クルマンボー打ちは他にはないとても貴重な取組です。子どもたちは目を丸くして興味深げに体験していました。
道徳の授業 おれたミラー
駐車場で三人の男の子がサッカーをして遊んでいました。さとるくんのけったボールが駐車場に止めてあった車のミラーをわってしましました。「あやまりにいこう」、「こわいからいやだ」、「いわなければわからないよ」三人はいろいろと話します。さてあなたならどうしますかという道徳の授業です。
子どもたちは三人のそれぞれになりきったり、話の続きを考えたりしました。その後、実際に三人になりきって演じる役割演技もとても上手にできました。
自分だったらどうするかというふうに、自分事で考えることが道徳では大切です。子どもたちはこれまでをふり返り、勇気を持って正しく行動することの大切さについて学習を深めていました。

子どもたちは三人のそれぞれになりきったり、話の続きを考えたりしました。その後、実際に三人になりきって演じる役割演技もとても上手にできました。
自分だったらどうするかというふうに、自分事で考えることが道徳では大切です。子どもたちはこれまでをふり返り、勇気を持って正しく行動することの大切さについて学習を深めていました。
クリスマスに向けて
クリスマスに向けて子どもたちが手作りの品や野菜、食べ物などを販売しました。
職員室前で威勢のいい子どもたちの声に、大勢の人が集まりごった返しました。商品を売る係、レジをする係など前もっての役割と準備がありました。実際に売り買いを行い、おつりを渡し、袋に詰め、お礼をいうなど、子どもたちはとても上手に活動していました。
品物はあっいう間に売り切れ大好評でした販売学習。


職員室前で威勢のいい子どもたちの声に、大勢の人が集まりごった返しました。商品を売る係、レジをする係など前もっての役割と準備がありました。実際に売り買いを行い、おつりを渡し、袋に詰め、お礼をいうなど、子どもたちはとても上手に活動していました。
品物はあっいう間に売り切れ大好評でした販売学習。
体力づくり なわとび
体力づくりの一環としてなわとび朝会を行いました。
そこでもリードするのは6年生。体育委員の児童が模範の技をみせます。それをみた真地っ子がピョンピョンとびます。
時間を決めて、回数を定めて、できるだけ長く子どもたちは縄を回します。
最後に先生が、一月にまたなわとび朝会を行いますので、それまでに練習をしておいてくださいと言いました。
そこでもリードするのは6年生。体育委員の児童が模範の技をみせます。それをみた真地っ子がピョンピョンとびます。
時間を決めて、回数を定めて、できるだけ長く子どもたちは縄を回します。
最後に先生が、一月にまたなわとび朝会を行いますので、それまでに練習をしておいてくださいと言いました。
中学生とじゃんけんしたよ
今朝仲井真中学校の生徒が、小学校と共同であいさつ運動をやってくれました。いつもと違う朝の風景に子どもたちはうまく反応し、いつもやっている立ち止まりあいさつとじゃんけん勝負を中学生と行いました。「中学生とじゃんけんして負けた」等と子どもたちは話していました。
先日はまあじっこ祭りで吹奏楽の演奏、そして今日はあいさつ運動の仲井真中学校。連日の生徒の派遣に感謝しています。これからもどしどし真地小学校との交流を行いましょう。真地っ子はいつでも大歓迎です。
先日はまあじっこ祭りで吹奏楽の演奏、そして今日はあいさつ運動の仲井真中学校。連日の生徒の派遣に感謝しています。これからもどしどし真地小学校との交流を行いましょう。真地っ子はいつでも大歓迎です。
まあじっ子まつり 盛大に
12/9(土)まあじっ子まつりが盛大に開催されました。
児童玄関前には多くのブースが出店され、子どもたちの笑顔で賑わいを見せていました。
体育館内では舞台発表等が行われ、会場が盛り上がりました。太鼓、ダンス、表彰、表彰、クイズなど内容もバラエティーに。
県童話お話大会で優秀な成績をおさめた二児童が、マイクを使わず素晴らしい発表をしてくれました。
仲井真中学校も参加し演奏してくれました、小中一貫の繋がりを感じました。
最後の旗頭は圧巻で、感動のうちに祭りを閉じてくれました。
とても楽しかったまあじっ子まつりの開催に、学校としてもとても喜んでいます。PTAの役員の皆さま、保護者、関係者の皆さま、このようなすばらしい催しをしてくださり本当にありがとうございました。
尚、本日学校だより18号を発行しております。まあじっ子まつりのことについて掲載しておりますのでお読みください。
学校だより16,17号発行しました
すてきなプレゼントが届けられました。前評議員の比嘉さんからクリスマスの贈り物です。子どもたちが集まり、校長室入り口が華やいでいます。
学校だより16,17号を発行しました。内容は家庭学習パワーアップ週間、夢・希望を育成する取組等です。左の学校だよりタブからご覧ください。
ミュージカル観劇会
今日3,4校時、劇団によるミュージカル観劇会がありました。
「チョコレート戦争」という劇でした。テンポの速い展開に、ハラハラ、ドキドキしながら物語にひきこまれてしまいました。
劇の感想は子どもたちにきいてみてください。一人一人、十人十色の多様な感想があると思います。ぜひお家できいてみてください。
最後に6年生代表児童がおれいのことばを上手に伝えてくれました。とても良い観劇会でした。
「チョコレート戦争」という劇でした。テンポの速い展開に、ハラハラ、ドキドキしながら物語にひきこまれてしまいました。
劇の感想は子どもたちにきいてみてください。一人一人、十人十色の多様な感想があると思います。ぜひお家できいてみてください。
最後に6年生代表児童がおれいのことばを上手に伝えてくれました。とても良い観劇会でした。
将来の夢や目標について
今日のお話朝会は、将来の夢や目標について考えてみようというテーマでした。
昨年度のアンケート結果ではおよそ8割超の子供が、将来の夢や目標を持っていると回答しました。ただ夢や目標を持っていないと答えた子が60名いますということからお話が始まりました。
普段の取り組みで夢・希望をはぐくむ取組が紹介されました。夢新聞、めあて、職場見学、音楽発表会の取り組みがありました。
最後に2年児童の作文が紹介されました。音楽発表会に取り組む「めあて」をたて、実践し、できる喜びを実感し、おとうさんにほめられました。そして、6年生になったら校歌を伴奏したいという夢と目標を最後にきちんとたてていました。とても素晴らしい作文でした。
将来の夢と目標を持つすばらしい真地っ子。お話を自分事のようにとらえ、一人一人が真剣でした、今日のお話朝会。


昨年度のアンケート結果ではおよそ8割超の子供が、将来の夢や目標を持っていると回答しました。ただ夢や目標を持っていないと答えた子が60名いますということからお話が始まりました。
普段の取り組みで夢・希望をはぐくむ取組が紹介されました。夢新聞、めあて、職場見学、音楽発表会の取り組みがありました。
最後に2年児童の作文が紹介されました。音楽発表会に取り組む「めあて」をたて、実践し、できる喜びを実感し、おとうさんにほめられました。そして、6年生になったら校歌を伴奏したいという夢と目標を最後にきちんとたてていました。とても素晴らしい作文でした。
将来の夢と目標を持つすばらしい真地っ子。お話を自分事のようにとらえ、一人一人が真剣でした、今日のお話朝会。
家庭学習パワーアップ週間です
12/4~8の今週の期間は「家庭学習パワーアップ週間」です。ご存知でしたか。
まずは、上記の公文がお子様を通じておとうさん、おかあさんに届いているかどうか確認してください。
そこで、お願いしたいことが2つあります。
1 がんばりノートへのサインとコメントを書いてください
2 できたことをほめて、自信を持たせてください
今週はおとうさん、おかあさんのノートのコメントと、励ましの声かけをお待ちしております。
今日の子供たちの家庭学習の提出の状況です。やる気にみち、ノートがカゴからあふれそうです。
素晴らしい歌声を披露 6年生
12月2日(土曜日)那覇地区音楽発表会で、真地小学校6年児童が三重唱、合唱の部で素晴らしい歌声を披露しました。
真地の子供たちが歌いだすと、場内が一変しました。それは歌いだした時からそうでした。美しい歌声はよく響き、緩急をうまく使い分け、聴衆をひきこみます。そして真地のもつ空気が会場を包み込みました。終わって感想を聞くと、「今日の出来が一番良かったです」「満足です」とどの子もやりきった感の表情でした。学校音楽発表会の後、すぐに修学旅行がありました。そのモチベーションを維持するために、旅行出発の朝やバスの中で歌の練習をしていたこどもたち。よくやりました、がんばりました。

◎ 尚写真は、学校の音楽発表会の時の写真です。
真地の子供たちが歌いだすと、場内が一変しました。それは歌いだした時からそうでした。美しい歌声はよく響き、緩急をうまく使い分け、聴衆をひきこみます。そして真地のもつ空気が会場を包み込みました。終わって感想を聞くと、「今日の出来が一番良かったです」「満足です」とどの子もやりきった感の表情でした。学校音楽発表会の後、すぐに修学旅行がありました。そのモチベーションを維持するために、旅行出発の朝やバスの中で歌の練習をしていたこどもたち。よくやりました、がんばりました。
◎ 尚写真は、学校の音楽発表会の時の写真です。
学校だより15号発行しました
なんの写真でしょうか。

そうです音楽発表会で、一音一音を大切にみんなで音を奏でている場面です。
学校だより15号を発行しました。左の学校だよりタブよりご覧ください。
記事の内容は音楽発表会と修学旅行についてです。
そうです音楽発表会で、一音一音を大切にみんなで音を奏でている場面です。
学校だより15号を発行しました。左の学校だよりタブよりご覧ください。
記事の内容は音楽発表会と修学旅行についてです。
人権について学習しました
今日は全学年人権について学習しました。
外部講師として、那覇市人権擁護委員の先生方が学年に入り、各学級で授業を行いました。授業ではまず「人権」とは何でしょうかという問いを子供たちになげかけていました。そして子供の人権やいじめ問題について考えさせます。子供たちは、質問されたことや、感じたこと、そして自分なりの意見を数多く出していました。まとめでは言葉のもつ力の大切さ、いまある視野をもう少し広げることの重要さ等などのメッセージがつたえられました。45分の短い時間ではありましたが、真地っ子一人一人大きな学びがあったことだと思います。
人権擁護委員の先生方、真地っ子へのしみいるような心の教育、本当にありがとうございました。


外部講師として、那覇市人権擁護委員の先生方が学年に入り、各学級で授業を行いました。授業ではまず「人権」とは何でしょうかという問いを子供たちになげかけていました。そして子供の人権やいじめ問題について考えさせます。子供たちは、質問されたことや、感じたこと、そして自分なりの意見を数多く出していました。まとめでは言葉のもつ力の大切さ、いまある視野をもう少し広げることの重要さ等などのメッセージがつたえられました。45分の短い時間ではありましたが、真地っ子一人一人大きな学びがあったことだと思います。
人権擁護委員の先生方、真地っ子へのしみいるような心の教育、本当にありがとうございました。
委員会活動
6年生が修学旅行に行っている間、6年生にかわって5年生が委員会活動に取り組んでいます!
6年生の皆さん、安心して修学旅行、楽しんで下さい☆

6年生の皆さん、安心して修学旅行、楽しんで下さい☆
6年生、修学旅行
朝、大きな荷物を持ってニコニコ登校の6年生。
出発式の後、みんなに見送られ真地小を出発しました!
小学校、最後の修学旅行。楽しい思い出を沢山つくってほしいです☆
出発式の後、みんなに見送られ真地小を出発しました!
小学校、最後の修学旅行。楽しい思い出を沢山つくってほしいです☆
音楽発表会 喜びのうちに
音楽発表会が、喜びのうちに終わりました。
会場は朝早くから多数の保護者がいらしていました。
子供たちはテーマ通り、練習した成果の音を奏で、満足のいく発表ができました。
帰るとき、お孫さんをみにきたおばあちゃんは感慨深げにすばらしかったと何度も何度も話していました。保護者・地域が喜ぶ音楽発表会げできて本当に良かったです。


会場は朝早くから多数の保護者がいらしていました。
子供たちはテーマ通り、練習した成果の音を奏で、満足のいく発表ができました。
帰るとき、お孫さんをみにきたおばあちゃんは感慨深げにすばらしかったと何度も何度も話していました。保護者・地域が喜ぶ音楽発表会げできて本当に良かったです。
学校だより14号発行です
何をしている写真でしょうか。
そうです音楽発表会の「奏でよう みんなで ひとつのハーモニーを」のテーマのように、一番の音をみんなで奏でているところです。このように真地っ子は美しい音を、協力して、みんなであいことばに今日までがんばってきました。
いよいよ11月26日(日曜日)は音楽発表会です。私たち真地小学校は発表会行事を開催できることに喜びを感じています。どうぞ日曜日は、ご家族の皆様がたのご来校を心待ちにしております。
さて、学校だより14号を発行しました。左の学校タブよりご覧ください。記事の内容はもちろんあさっての音楽発表会についてです。
音楽発表会(児童鑑賞)
全児童で、発表会の鑑賞会。
みんなの発表を見ながら、自分の出番までドキドキ!
舞台では、力強い合奏やきれいなハーモニーを響かせ、優しい空気が真地小いっぱいに広がっていました☆
今週の26日(日)は、保護者鑑賞です。真地っ子、はりきって頑張ります。
応援よろしくお願いします♪

みんなの発表を見ながら、自分の出番までドキドキ!
舞台では、力強い合奏やきれいなハーモニーを響かせ、優しい空気が真地小いっぱいに広がっていました☆
今週の26日(日)は、保護者鑑賞です。真地っ子、はりきって頑張ります。
応援よろしくお願いします♪
きれいな歌声 2年生
今日4校時の練習は2年生。一人一人が真剣に向き合い、テーマ通りにハーモニを奏でていました。
途中朗読のようなよびかけがありました。会場の皆さんに歌やメッセージをとどけますという内容でした。曲名はいえませんが、おとうさん、おかあさん、そして校長先生の年代まで幅広く、だれもが一度は口ずさんだ曲です。きいたとたん「アハー」となる、おなじみの曲です。きっと楽しめます。
2年生だけではなく、どの学年も完成が近づいています。質の高い音楽発表会になります。音楽発表会の看板は飾られるのを待っています。1126を楽しみにしていてください。

途中朗読のようなよびかけがありました。会場の皆さんに歌やメッセージをとどけますという内容でした。曲名はいえませんが、おとうさん、おかあさん、そして校長先生の年代まで幅広く、だれもが一度は口ずさんだ曲です。きいたとたん「アハー」となる、おなじみの曲です。きっと楽しめます。
2年生だけではなく、どの学年も完成が近づいています。質の高い音楽発表会になります。音楽発表会の看板は飾られるのを待っています。1126を楽しみにしていてください。
今週ですね 音楽発表会
いよいよ今週の11月26日(日曜日)、音楽発表会です。
今子供たちは「奏でよう みんなでひとつのハーモニーを」のテーマのもと
一生懸命に取り組んでいるところです。
練習にも熱が入り、仕上がりも近いです。大変楽しみです1126が。
今子供たちは「奏でよう みんなでひとつのハーモニーを」のテーマのもと
一生懸命に取り組んでいるところです。
練習にも熱が入り、仕上がりも近いです。大変楽しみです1126が。
学校だより 12,13号発行
写真は先日の感謝集会の様子です。ありがとうという感謝の言葉で館内がつつまれました。今でもその余韻が残っています。今日も真地っ子は早登校で元気よく朝の活動に取り組んでいます。
学校だより12,13号を発行しました。記事の内容は夢や希望を持つ子の割合が全国的に高いこと、感謝集会、朝のスイッチ等です。左の学校だよりタブより入りお読みください。
感謝集会
日頃お世話になっている方々をおよびして感謝集会を行いました。
会ではかりゆし友の会、クラブ活動指導、交通安全立哨、旗頭支援活動、読み聞かせ等で、本校児童に関わり、指導・支援くださいました16名の皆様が登壇しました。
プレゼンテーターの児童が賞状とメダルを渡します、児童代表のお礼の言葉もありました。活動者を代表してあいさつがありました。「現在蝶園には蝶が一頭もいません。しかし、なんとか家で数頭の蝶が生まれました、みなさんのためにもがんばって数をふやしていきます」「那覇市体育館の前で13年間交通立哨しています。みかけたらあいさつとこえかけをお願いします」子供たちは静かに聞き入っていました。
校長先生からは、「真地っ子は将来の夢や目標を持っていると答えた子の割合が全国的にも高い学校です。これは学校だけではなく地域の皆様方の支えがあってこその成果だと思います」というおはなしがありました。
これからもずっと真地っ子のことを、よろしくお願いします。

会ではかりゆし友の会、クラブ活動指導、交通安全立哨、旗頭支援活動、読み聞かせ等で、本校児童に関わり、指導・支援くださいました16名の皆様が登壇しました。
プレゼンテーターの児童が賞状とメダルを渡します、児童代表のお礼の言葉もありました。活動者を代表してあいさつがありました。「現在蝶園には蝶が一頭もいません。しかし、なんとか家で数頭の蝶が生まれました、みなさんのためにもがんばって数をふやしていきます」「那覇市体育館の前で13年間交通立哨しています。みかけたらあいさつとこえかけをお願いします」子供たちは静かに聞き入っていました。
校長先生からは、「真地っ子は将来の夢や目標を持っていると答えた子の割合が全国的にも高い学校です。これは学校だけではなく地域の皆様方の支えがあってこその成果だと思います」というおはなしがありました。
これからもずっと真地っ子のことを、よろしくお願いします。
成果をあげ 活躍した子どもたち
成果をあげ、活躍した子供たちには、賞状があたえられます。今朝の表彰朝会では、童話お話大会、キンボールで頑張って、優秀な成績をおさめた真地っ子たちが表彰されました。
県知事が実行委員長を務めるキンボール大会に出場し優勝するなど活躍した子供たち。いくつかのチームがあってそれぞれに賞状やメダルが手渡されました。
次に童話お話大会で那覇地区代表に輝いた、低学年男女の真地っ子。二人は那覇地区で一番ですよ、だから優勝旗があるんですよといったら会場からどよめきがありました。その優勝旗を授与したときわれんばかりの大きな拍手が起こりました。
なんにでもチャレンジしてみようよ。できるできないはやってみなければわからないから。校長先生はよい活躍のしらせをまってますよ。

さらに がんばれ 真地っ子!
県知事が実行委員長を務めるキンボール大会に出場し優勝するなど活躍した子供たち。いくつかのチームがあってそれぞれに賞状やメダルが手渡されました。
次に童話お話大会で那覇地区代表に輝いた、低学年男女の真地っ子。二人は那覇地区で一番ですよ、だから優勝旗があるんですよといったら会場からどよめきがありました。その優勝旗を授与したときわれんばかりの大きな拍手が起こりました。
なんにでもチャレンジしてみようよ。できるできないはやってみなければわからないから。校長先生はよい活躍のしらせをまってますよ。
さらに がんばれ 真地っ子!
何をしているところでしょうか
一年生の漢字の書き方の学習です。「そらにかく」ということで、書き順に
そってなぞっているいるところです。
「入」の漢字では「人と反対」とか「入学式のにゅう」とか「豆乳のにゅう
ではないよね」とかというふうに、教師と児童が言葉を交換し合っていました。
「千」の漢字ではマス目を意識しながら、とめ、はらいなどをていねいに学
習していました。
書き順は小学校国語においてとても大切な基本となります。最初が大事だと
言われます。特にお家でもみてあげてください。もしまちがったおぼえかたを
していたら、気がつきしだい正しい書き順をしめしてあげてください。
100個ほめられる
今日は那覇教育事務所の先生方が本校の授業参観にいらっしゃいました。授業や学級、子どもたちの様子や作品などを見て、参観者はとても感心していました。特に、子どもたちがしっかりと聞いて、考え、自分の意見をいう姿に100個のほめ言葉をいただきました。
また、参観者は子どもたちの可能性や良さを伸ばす取組に目がいきました。ふわふわことばの掲示、楽しそうに授業する先生、付箋紙に書かれた長所、作品に書かれたうれしいコメント、そしてやる気がでるような学級掲示等。
本校の平素の取組が功を奏しています。おかげで真地っこは「あなたは将来の夢や目標を持っていますか」の質問の問いに、県や、全国よりもはるかに高い数値結果がだしています。そうです、本校の子どもたちは自分に自信を持っている子が多いのです。
短い時間の参観ではありましたが、いただいた100個の褒め言葉で真地っ子はさらに伸びていくことでしょう。

また、参観者は子どもたちの可能性や良さを伸ばす取組に目がいきました。ふわふわことばの掲示、楽しそうに授業する先生、付箋紙に書かれた長所、作品に書かれたうれしいコメント、そしてやる気がでるような学級掲示等。
本校の平素の取組が功を奏しています。おかげで真地っこは「あなたは将来の夢や目標を持っていますか」の質問の問いに、県や、全国よりもはるかに高い数値結果がだしています。そうです、本校の子どもたちは自分に自信を持っている子が多いのです。
短い時間の参観ではありましたが、いただいた100個の褒め言葉で真地っ子はさらに伸びていくことでしょう。
学級園
真地小の学級園では、大豆・ブロッコリー・大根・じゃがいも・サンチュ・ハーブなど色々な野菜を育てています。
子どもたちは、毎日「大きくな~れ!」と愛情いっぱい水をかけ、手入れもしっかり頑張っています。
☆大豆☆ ☆ブロッコリー☆ ☆大根☆
子どもたちは、毎日「大きくな~れ!」と愛情いっぱい水をかけ、手入れもしっかり頑張っています。
☆大豆☆ ☆ブロッコリー☆ ☆大根☆
3学年 社会科見学
今日は、待ちに待った社会科見学!
バスに乗って「南風原文化センター」と「沖縄森永乳業」へ行ってきました。
沖縄の歴史や、牛乳が出荷されるまでの過程を間近で感じ、子どもたちは沢山のメモを取っていました。
お昼は「宮城公園」で美味しくいただき!遊具や大縄飛び、野球など元気いっぱい仲良く過ごしました。
バスに乗って「南風原文化センター」と「沖縄森永乳業」へ行ってきました。
沖縄の歴史や、牛乳が出荷されるまでの過程を間近で感じ、子どもたちは沢山のメモを取っていました。
お昼は「宮城公園」で美味しくいただき!遊具や大縄飛び、野球など元気いっぱい仲良く過ごしました。
秋の気配
昨日の夕日があまりにも美しすぎて。
季節はもうそろそろ秋の気配。カエンボク等の葉っぱが大量におちます。落ち葉が増え、朝の活動にも熱がはいります。花壇を耕している子もいます。
1・2年生は秋の校外学習に元気よく出発しました。
学校だより第11号発行しました
写真は一年生の英語の授業の様子です。英語で数を数える活動で、段ボールの箱の中にボール投げ入れようとしている場面です。

学校だより11号を発行しました。左の学校だよりタブよりご覧ください。記事の内容は避難訓練や童話お話大会等についてです。
学校だより11号を発行しました。左の学校だよりタブよりご覧ください。記事の内容は避難訓練や童話お話大会等についてです。
連休明け ノートたくさん
三連休ではいろいろな行事もあったのではないでしょうか。三連休もあけノートもたくさん。
がんばりノートの取組も子どもたち軌道に乗っているようです。点検やコメントのあとがみられます。先生方の励ましもありますが、家族の励ましも大きいです。家庭のよい学習環境があるから、子どもたちも目標を持って取り組み、使うノートの冊数も多くなっていく、そんな感じがします。
これからも真地っこを励ましてください。
がんばりノートの取組も子どもたち軌道に乗っているようです。点検やコメントのあとがみられます。先生方の励ましもありますが、家族の励ましも大きいです。家庭のよい学習環境があるから、子どもたちも目標を持って取り組み、使うノートの冊数も多くなっていく、そんな感じがします。
これからも真地っこを励ましてください。
地震・津波避難訓練
訓練です、訓練です
地震がおきました、ゆれがおさまるまで机の下にもぐります。放送や先生の指示を聞いておさない、かけない、しゃべらないで避難します。あいことばはもちろん「おかしもちな」
運動場に全員無事に避難できました。教室に戻り、ひとりひとり訓練をふりかえり評価をしました。

地震がおきました、ゆれがおさまるまで机の下にもぐります。放送や先生の指示を聞いておさない、かけない、しゃべらないで避難します。あいことばはもちろん「おかしもちな」
運動場に全員無事に避難できました。教室に戻り、ひとりひとり訓練をふりかえり評価をしました。
お話朝会
11月のお話朝会は火について校長先生からお話がありました。
火遊びは火事と同じです、ライターはさわらないようにしましょう等のお話でした。子どもたちがお話を聞いてからスタートするものがあります。それを書くことです。
書くことで自分をふり返り、決意を心に刻み込みます。心に刻めば行動がかわります。よりよい方向へと自ら実践していきます。
今日は火についてのお話でしたが、それだけにとどまらずきまりやルールを守る規則尊重の学習でもありました、それは道徳の時間と同じです。子どもたちは今日の朝会でどんなことを心にえがいたのでしょうか、そしてどんなことを書いたのでしょう。お家できいてみてください。

火遊びは火事と同じです、ライターはさわらないようにしましょう等のお話でした。子どもたちがお話を聞いてからスタートするものがあります。それを書くことです。
書くことで自分をふり返り、決意を心に刻み込みます。心に刻めば行動がかわります。よりよい方向へと自ら実践していきます。
今日は火についてのお話でしたが、それだけにとどまらずきまりやルールを守る規則尊重の学習でもありました、それは道徳の時間と同じです。子どもたちは今日の朝会でどんなことを心にえがいたのでしょうか、そしてどんなことを書いたのでしょう。お家できいてみてください。
那覇伝統織物工芸体験学習 5年生
本日体育館で5年生が、「首里織」による織物や染め物などの体験学習をおこないました。専門の方々が、子どもたちひとりひとりに実際に工芸体験させてくれるすばらしい企画です。
現代は、スマホやパソコンが急速に普及し、未来のロボット等によるオートメーション化が叫ばれ、子どもたちも急速に発展する情報化社会の中にいます。そのような意味からも今回の工芸体験学習は大きな価値がありました。
子どもたち最後自分で仕上げた作品をもって記念撮影を行いました。どの子も満足そうな笑顔でした。

現代は、スマホやパソコンが急速に普及し、未来のロボット等によるオートメーション化が叫ばれ、子どもたちも急速に発展する情報化社会の中にいます。そのような意味からも今回の工芸体験学習は大きな価値がありました。
子どもたち最後自分で仕上げた作品をもって記念撮影を行いました。どの子も満足そうな笑顔でした。
1年生 写本する力
一年生は入学してもう半年以上が過ぎ、今は2年生に向けて必要となる能力を育成する学習活動を行っています。その中でメモをもとに文章を書くという授業がありました。
点やまる、マスなどを意識して写本します。みんなしっかりとかけていました。大切なことはマス目に入れること、点やまるを正しく使うことを実感すること、そしてていねいな文字を数多く、正確に書くこと。
みんな一点に集中するかのごとく、静かに書く活動に取り組んでいました。すごいですね、真地小学校の一年生。
墨入れをします
墨入れをします。何をするのでしょうか。
4年生の版画の学習です。下絵をかいて、下絵の線を上から墨汁の線で引いていきます。線が太くなり、輪郭が一層際立ちます。
一人一人作業の進捗が違います。作業スペースを広げ隣の子とは違う工程の活動をそれぞれ行っていました。完成にむけて一人一人が、版画版に集中し、取り組んでいました。

4年生の版画の学習です。下絵をかいて、下絵の線を上から墨汁の線で引いていきます。線が太くなり、輪郭が一層際立ちます。
一人一人作業の進捗が違います。作業スペースを広げ隣の子とは違う工程の活動をそれぞれ行っていました。完成にむけて一人一人が、版画版に集中し、取り組んでいました。
10月 授業参観日
今日は10月授業参観日でした。
入り口には案内の看板と、書籍販売の業者さんがいます。
理科の授業では地層のできかたについて、模型を使って実演していました。フォットフレーム作りではお気に入りの貝殻をボンドで貼り付けていました。
体育では1年生が力をあわせて背中で立ち上がります。版画では彫刻刀の使い方4年生、きれいな歌声3年生、英語ではハロウィン、日本の誇れる電化製品は何ですかの5年生、板書とノートが連動していた2年生、そして書いたメモの推敲を子供たち同士で行っていた6年生。
わがこの作品を探し、コメントをみて成長を実感したお母さん。遠くから我が子の姿をみて成長を実感したおとうさん。
とてもいい授業参観でした。ご来校本当にありがとうございました。



子供たちにおかあさんに買ってもらった本はなにと聞いてみました。すると一冊の本を紹介してくれました。
入り口には案内の看板と、書籍販売の業者さんがいます。
理科の授業では地層のできかたについて、模型を使って実演していました。フォットフレーム作りではお気に入りの貝殻をボンドで貼り付けていました。
体育では1年生が力をあわせて背中で立ち上がります。版画では彫刻刀の使い方4年生、きれいな歌声3年生、英語ではハロウィン、日本の誇れる電化製品は何ですかの5年生、板書とノートが連動していた2年生、そして書いたメモの推敲を子供たち同士で行っていた6年生。
わがこの作品を探し、コメントをみて成長を実感したお母さん。遠くから我が子の姿をみて成長を実感したおとうさん。
とてもいい授業参観でした。ご来校本当にありがとうございました。
子供たちにおかあさんに買ってもらった本はなにと聞いてみました。すると一冊の本を紹介してくれました。
カウンタ
1
3
9
5
2
7
4
2017/04/26よりカウント
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク