お知らせ

令和7年度 学校からお知らせ

笑う 3年生から2年生へ「3年生の学習紹介」

 本日3校時目に2年生の教室において、3年生の学習紹介が行われました。
各教室では3年生が「3年生になったこんなことをするんだよ」と学習の紹介や
「兄弟学年なのでこれからも仲良くしていきましょう」という想いを込めて、
この1年間で学んできたことをチームで発表したり、なわとび、マット運動、リコーダー等の実演を行いました。
2年生の児童の皆さんも感心したり、嬉しそうな表情をして発表を聞いていました。

   
0

笑う ジャガイモ収穫

 2校時目に児童が昨年植えたジャガイモの収穫をしました。種芋からこんなにたくさんのジャガイモができたんですね。また、大きく成長したジャガイモもありました。

      
0

笑う 3月の校内掲示板

 今月の校内の掲示板の様子をお伝えします。
◯図書館前の掲示板
 本の貸し出しは先週で終了しましたが図書館前には児童の皆さんが読んでみておすすめしたい本の感想が葉っぱになった「読書の木」が展示されています。
児童の皆さんの読書愛が伝わってきますね。

 

◯相談室前の掲示板
 卒業式等の今月の行事やイベントについて紹介された松島っ子新聞やひな祭り・6年生への感謝の言葉が紹介された松島っ子ポスターが掲示されています。

0

笑う 今年度最後のPTA作業

 本日9時より今年度最後のPTA作業が行われ、たくさんの保護者の皆様、児童の皆さんがご参加くださいました。
 本日の作業内容は、各校舎内の普段児童の皆さんの清掃が難しい高所を含む場所の拭き・掃き掃除や電球交換、道具の整理整頓、またトイレのお掃除もしてくださいました。
 一緒に参加してくれた児童の皆さんもお父さんやお母さん、お友だちと一緒に活発に作業していました。本日ご参加いただきました全ての皆様、たいへんありがとうございました。

                
0

福州市とのオンライン交流会

 秋休みに那覇市が行っている「那覇・福州児童生徒交流祭」に
本校6年生が参加した縁で、福州市の小学校とオンライン交流会を行いました。
お互いの学校生活を紹介したり、文化について知ることができました。
     
0

笑う 卒業を祝う会

 本日8時20分より体育館において来月卒業する6年生の「卒業を祝う会」が行われました。1年生からは「おいもの天ぷら」で6年生へマッサージ、2年生からは6年生がこれまででの学年の時に人気のあった歌のダンス、3年生からは今年度から習い始めているリコーダー曲、4年生からはダンスと「世界が一つになるまで」の合唱、5年生からは6年生との五色綱引き、そして6年生からはお礼の言葉と「明日へ」の合唱を行いました。 
 校長先生のお話では各学年の工夫を凝らした発表を褒めていただき、また6年生の皆さんにはこれまで学校を支えてくれたことに対する感謝の言葉をいただきました。
 在校生の皆さんの6年生の先輩への気持ちのこもった会でした。
※追記です。
 本日の祝う会では企画委員会の他、体育委員会、放送委員会の皆さんも一緒に頑張ってくれていました。ありがとうございました。またご来校・ご参観いただきました6年保護者の皆様、ありがとうございました。

                                     
0

笑う 花たちすくすく

 本日は1月8日に始まった一人一鉢運動のその後をお伝えします。児童の皆さんの植えた花の苗は、毎日の水やりとや日光、児童の皆さんの愛情を受けてすくすくと育ってきています。

                    
0

笑う 飼育委員会「うさぎとのふれあい会」プロジェクト

 飼育委員会では毎週火曜日・木曜日に「うさぎとのふれあい会」プロジェクトを企画・運営しています。
クラスごとに児童を招待し、ふれあい広場や校舎内にて「えさのあげ方や優しい触り方」など飼育委員のお兄さん、お姉さんが丁寧に教えてくれています。

   
0

笑う 音楽朝会

 本日8時20分より体育館において今年度最後の音楽朝会が行われました。
今回の発表学年は3年生の皆さんです。曲名は「smile」。
3年生児童の皆さんは歌を合唱しながら曲想を活かしがら体を揺らしたり、
手話を取り入れたりしながら心を込めて歌いました。
また、全校児童の合唱場面では、対面形態に並んだ向かいの学年に
しっかり声が届くよう、優しく歌っていました。
 児童の皆さん、「松島小学校の空の下、心も体も健康に、つよくなってくださいね。」

      
0

笑う こども園との交流会(5学年)

 本日3校時目体育館において、5学年の児童の皆さんとこども園の皆さんの交流会が行われました。
こども園の皆さんは、5年生のお兄さん、お姉さんと、ダルマさんが転んだやおにごっこ、紙飛行機飛ばし等のゲームをして楽しく交流をしました。

     
0

笑う 1年おまねき会

 本日2・3校時に体育館と1学年教室において、1年生と来年度(今年4月から)入学する新1年生の皆さんの「おまねき会」が行われました。
 2校時は体育館でみんな仲良くクイズやじゃんけん列車をして遊び、3校時には新1年生が1年の各教室で、ランドセルを持つ体験や机の中・ロッカーの様子を見たり、1年生のお兄さんお姉さんから学校での生活を優しく教わったりして交流を深めていました。新1年生のみなさん、優しいお兄さんお姉さん、また先生方が皆さんの入学を楽しみにしています。一緒に学びましょうね。

      
0

笑う お話朝会

 本日8時20分より体育館において校長先生によるお話朝会が行われました。
 本日は2つのことについてお話しされていました。
 1つ目は今月の生活目標「自分の身の回りを整えましょう」です。自分の身の回りをきれいに整理整頓することで、転んだりすることも減り、環境の面でもきれいになり、また気持ちの面でもすっきりとします、とお話しされていました。
 2つ目は松島っ子学習の8か条の1つ、「丁寧な言葉遣いをしよう」です。校長先生は先生方の名前の由来を紹介しながら児童の皆さん1人1人はお父さんやお母さんの願いを込て名付けた大切な名前なのでぜひ「~さん」をつけて相手を敬ってお話ししてくださいと呼びかけられていました。
 児童の皆さん、とても静粛にお話を聴いていました。

   
0

笑う 2月の校内掲示板

 今月の校内掲示板の様子をお伝えします。2月始めの行事と言えば「節分」です。広報委員会の出しているポスターや「松島っ子新聞」には、節分の意味やこの日にやること、食べもの等紹介の他、音楽鑑賞会や卒業を祝う会についてのお知らせが出ています。
 保健室前の掲示板には、今月の保健目標「心の健康について考えよう」について、自分のいいところさがしや、笑うことの大切さと共に、心の中の鬼(だらだら鬼・夜更かし鬼・食べ残し鬼・メディア鬼・みがき残し鬼)を退治しようと声掛けがされています。                              
 「心の鬼を退治しよう」の掲示は図書館前にもあり、あきらめ鬼・ちこく鬼・ちらかし鬼・けんか鬼・おしゃべり鬼・なまけもの鬼・いたずら鬼・わるぐち鬼・なきむい鬼・わすれもの鬼・テレビ鬼・ゲーム鬼等の心の中の鬼の紹介が、低学年児童の彩色した鬼とともに掲示されています。
 児童の皆さん、掲示板を確認して、あらためること、なおすことを確認し、悪い心の中の鬼を退治しましょう。


        
0

笑う 児童の朝の活動

 本日は児童の皆さんが行っている朝活動の様子をお伝えします。校門内外の掃き掃除やシーサー広場や児童玄関、3号校舎に続く花々のお世話、またふれあい校舎中庭には2年生の植えた二十日大根が芽を出し、先日1年生が植えたミニトマトもお世話を受けて収穫時期を迎えています。

       

※追伸です。

 日常にとけこんであまり気づくことも少なかったですが、本校敷地内に植えられている木が花々を咲かせています。とても素敵ですね。

 
0

笑う アイスプログラム(異文化交流会)

 本日5・6校時目に4学年各教室においてアイスプログラム(異文化交流会)が行われました。
会ではアメリカ、中国、韓国、メキシコ出身のAETの先生方がクラスを回り、各国の文化・自然(食・衣装・国の動物)等をスライドで説明したり、クイズをしたりして児童と交流していました。
またオープンスペースには各国の旗やお金の見本、香辛料等の展示もされており、楽しく交流する時間ができました。
本日4年生児童の皆さんと交流された先生方、児童が一度に多人数の先生方と英語で受け答えする貴重な体験の時間をいただき、ありがとうございました。

          
0

笑う なわとび大会

 本日運動場において「なわとび大会」が行われました。
大会は朝の時間(8時20分~35分)と昼の時間(1時20分~35分)の2部制で行われ、朝の時間を3~6年生、昼の時間を1・2年生の皆さんが、それぞれバディ(1・2年生は5・6年生とバディ)を組み、30秒間を2回ずつとんでバディの児童に数えてもらいました。
各学年とも、前とび、後ろとび、あやとび、こうさとび、にじゅうとび等々、児童の皆さんが日頃から練習している内容を友達と楽しくとびながら笑顔で運動していました。本日の企画・運営にあたった体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

〇1・2年生(1時20分~1時35分)の様子です。

    

〇3~6年生(8時20分~8時35分)の様子です。
 
     
0

笑う マリーゴールド

 昨年末より植え付けていたマリーゴールドの花が満開となりました。来週以降は順次インパチェンスやベゴニアの花々が主役となります。

      
  
0

笑う 児童朝会(給食委員会)

 本日の児童朝会は給食委員会児童の皆さんによる発表です。
始めに手洗いや当番さんの身なりの整え方、ペアでの食缶の運び方、後片付けについてクイズ形式での説明がありました。
そして冬の食べ物等や日々私たちが食している食べ物がいろいろな方々が一生懸命に育てたり、運び、調理しているものであること、感謝しながらマナーを守って食べていこうと声掛けをしてくれていました。児童の皆さん、クイズに答えたり、説明に静かに聴き入っていました。
 給食委員会の皆さん、本日の発表、ありがとうございました。

           
0

笑う 食育授業(2学年)

 本日2~4校時、2学年の教室において栄養教諭の先生による食育の授業が行われました。テーマは「好き嫌いせず食よう」です。先生のお話に児童の皆さん、よく聴き入っていました。

  
0