文字
背景
行間
令和7年度 ダイアリー
赤い羽根共同募金・首里城募金贈呈式
このお金は、「支え合い」「助け合い」の思いのもと、住みやすいまちづくりに使われます。また、首里城復興へも使われます。
銘苅っこのみなさん、ご協力ありがとうございました。
表彰朝会
湾岸小中学生バレーボール交流祭り 優勝
オープントーナメント空手道選手権大会 準優勝
全流小中高校図画作文書道コンクール 書道の部 優秀賞
ブルグミュラーコンクール沖縄大会ファイナル ピアノ 金賞
那覇東地区小中学生珠算競技大会 金賞 他
おめでとうございます!
2020年スタート!
2020年が始まりました。今日から2学期後半の始まりです。
全校集会では、校長先生からの新年のごあいさつがありました。「5年後、10年後の自分をイメージして、日々の努力を積み重ねましょう。銘苅っ子がんばろう!」
校長先生のお話を聞いて銘刈っ子の皆さんは意欲に満ちあふれた様子でした。
2020年も元気いっぱいにがんばりましょう!本年もよろしくお願いします。
桜プロジェクト
12月5日木曜日の2・3校時に体育館で大和ハウスが主催する「桜プロジェクト」が開催されました。
プロジェクトでは和太鼓奏者の「AUN」による和太鼓演奏がありました。大迫力の音色に銘苅っ子は大喜び!また、和太鼓の体験コーナーなどもあり、大盛り上がりでした。
3校時には、大和ハウスと6年生によるヒカンサクラの植樹がありました。
銘苅っ子のみなさんは「桜守」(さくらもり)に任命されました。桜の花が満開になるようにみんなでお世話していきましょう。
第15回運動文化祭
エピローグでの「銘苅、最高!」という銘苅っ子の大きな声が感動的でした。
保護者並びに地域の皆様、たくさんの応援や励ましのお言葉ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
2学期始業式
2学期の目標を2年生と6年生が堂々と発表してくれました。
2学期は運動文化祭や音楽発表会など多くの行事があります。銘苅っ子みんなで力を合わせてがんばり、最高の銘苅小学校をつくっていきましょう。
2学期もがんばるぞ!
旗頭フェスタ
6日(日) 「旗頭フェスタ」が沖縄セルラースタジアムで行われました。夏休みから旗頭の持ち方や鉦・太鼓の練習を行ってきました。本番は「飛翔」と書かれた銘苅小旗頭をかかげ、勇壮でたくましい演舞をしてくれました。
紙販売へむけて
童話お話大会
10/3お話朝会がありました。低学年と高学年それぞれの男女代表の皆さんが楽しいお話や感動する心に残るお話を話してくれました。また、午後は各ブロック大会へ学校代表で参加しました。銘苅小学校は低学年ブロック会場でPTCAの皆さんが会場運営をして下さいました。
校内研修会(職員)
2年 生活科「まちたんけん」
9月26日、2年生の生活科の授業「単元:たちたんけん」で地域の方を招いて、町の人と仲よくなろう会を行いました。ホーム安岡の長堂さん、那覇市消防局の仲宗根さん、那覇警察署の糸満さん、銘苅こども園の立津さんの4名の講師の方から、それぞれのお仕事についてお話を聞きました。2年生は、メモをとりながら真剣にきき、質問等をしていました。
音楽朝会
9月19日(木) 音楽朝会が行われました。それぞれの学年で練習してきたカスタネット、リコーダー、けんばんハーモニカで「トルコ行進曲」を演奏しました。はじめは、なかなかリズムが合わなかったのですが、最後は、全校児童の演奏が一つになり、ステキな曲に仕上がりました。
安岡中校区青少協 納涼まつり
9月14日(土)17:00~ 安岡中学校運動場で、安岡中校区青少協主催の「納涼まつり」が行われました。オープニングでは、銘苅小と安謝小の金管バンドクラブが合同で演奏を行いました。軽快なリズムで盛り上がりました。
表彰朝会
表彰朝会が行われました。各種大会やコンクールの表彰の他、夏休みラジオ体操の皆勤賞や世話をしてくれたリーダーの皆さんの表彰も行われました。
授業参観・夏休み作品展(9/4)
多くの保護者の皆様が、参観して下さいました。子ども達は、緊張しながらもうれしそうに学習に取り組んでいました。ありがとうございました。
PTA作業
8:30~10:30に、7月の予定が雨天のため延期になっていましたPTA作業が行われました。暑い中、多くの保護者や子ども達、部活動の皆さんが参加して下さいました。ありがとうございました。都心の中で、広い緑の多い銘苅小です。今後も緑豊かな環境作りへの御協力宜しくお願い致します。
銘苅地域たんけん隊!
8月28日水曜日の1・2校時に総合的な学習の時間の学習を学年で行いました。総合のテーマは「銘苅地域たんけん隊!」
銘苅の歴史や文化、自然について自ら課題をつかみ調べ、発表までを行う学習です。
先生達のプレゼンテーションを熱心に聞く3年生。銘苅地域について、たくさん学んでいきましょう。
おでかけりゅうPON!
8月27日火曜日に5年生が新聞の書き方を学びました。特別講師は琉球新報社の記者のみなさんです。
授業では、新聞の工夫や書き方を学びました。記事を書くときはは5W1Hに気をつけて書くといいそうです。この学習を各教科にいかしていきましょう。
1学期後半開始
1学期後半が始まりました。元気な明るい銘苅っ子の声が、学校に戻ってきました。朝、各学年のフロアで学年集会を行いました。夏休みの思い出や後半の目標について話しました。まだまだ暑さは続きそうですが、銘苅っ子の皆、1学期後半も頑張ります。
1年生を祝う会
4月25日木曜日1校時に1年生を祝う会が行われました。
児童会の進行のもと、各学年からステキなダンスやプレゼントの出し物がありました。
サプライズで、メカレンジャーも登場しました。銘苅っ子は大盛り上がり!
楽しい雰囲気で1年生の入学を祝うことができました。
1年生のみなさん、学校生活で困ったことがあったらお兄さんやお姉さんに聞いてくださいね。
2019年度 入学式
4月9日火曜日に本校体育館にて2019年度入学式が行われました。
ピカピカの小学校1年生がワクワク、ドキドキしながら6年生に手を引かれ入場しました。
これからたくさんお勉強を頑張ったり、お友達と仲良く遊んでください。困ったことがあれば、お兄さんやお姉さんに聞いてくださいね。
金管バンド演奏会 in 銘苅小
金管バンド部と先生方による演奏が行われました。
演奏を聴こうと集まったたくさんの児童たち。
校長先生の指揮のもと、素晴らしいハーモニーが銘苅小に響きました。
平成30年度学級対抗長縄跳大会②
5月に行った第1回大会からの伸びが楽しみな大会となりました。
銘苅小の体育館にはすごい熱気とやる気がたちこめていました。
各クラス、円陣を組んで、本番にいどみます!
泣いても笑っても本番は1度だけ。この2分間に全集中力を注ぎます!
終了後、喜びの声が聞こえたクラスもありました。
練習の成果は出たのでしょうか。
今年度の学級対抗長縄大会の結果は以下の通りとなっています。
4年の部 4年1組 208回
5年の部 5年3組 183回
6年の部 6年4組 151回
優勝したクラスのみなさん、おめでとうございます!
おしくも敗れたクラスもナイスチームワークでした。
6年生紙販売報告会
6年生がこれまでの活動内容をまとめたことを、5年生へ報告します。
会計課、ラベルデザイン課、接客課、集客課の4つの課に分かれて、
「前日までのこと」「当日のこと」「アドバイス」など、
本番までの流れがわかりやすいようにポスターにまとめて発表しました。
その後は、各課のブースごとに分かれて、
5年生がインタビュー形式で質問したり、話を聞きました。
銘苅小のこれまでの活動や気持ちを引き継ぎ、
ミャンマーへの11基目の井戸づくりをめざして、
来年度も6年生ががんばってくれることでしょう。
児童朝会(美化委員会)
本日の児童朝会では、
いつも学校をピカピカにしてくれた美化委員会の6年生から
学校をきれいにするための発表がありました。
写真もまじえて、わかりやすい発表でした。
これからも銘苅小がピカピカで素敵な学校になるよう、
銘苅っ子みんなでがんばりましょう!
委員会引き継ぎ式
これまでの1年間、学校をよくするためにがんばってきた
6年生から、後輩たちにバトンが渡されます。
今回から、銘苅小学校では、
2つの学年で委員会活動を行うことになりました。
学校の文化を創り、たすきをしっかり繋いでいくためには、先輩後輩で繋がりながら
日々の活動を行うことが大切です。
6年生代表による「先輩からの言葉」と校長先生からの「激励の言葉」
を受け、4・5年生と先生方は、やる気満々の顔つきです。
明日からの1週間は6年生から仕事を教わるための引き継ぎ期間です。
新体制で活気のある委員会活動が行われることを楽しみにしています。
アジアチャイルドサポート贈呈式(6年紙販売)
6年生ががんばってきた紙販売での収益を、
認定NPO法人アジアチャイルドサポートさんへ、寄付しました。
そして、銘苅小14期生のみなさんへ、
感謝状の贈呈がありました。
寄付した68,010円は、ミャンマーの恵まれない地域の
井戸建設費用として活用されます。
銘苅小はこれまで10基の井戸をたてています。
贈呈式後の勉強会では、
ミャンマーの国の様子や建設した井戸の映像を見て、
「自分達の活動が世界の困っている人の役に立っているんだ」
と改めて実感することができました。
今年度は、勉強会に5年生も参加し、
来年度に向けて、活動意欲を高めることができました。
先輩方から代々受け継がれている銘苅っ子の役割と思いを、
立派に引き継いでくれることを期待しています。
5年 13祝い
4月から学年役員のお母さん方が中心になって準備・計画してきたこのイベント。
たくさんの催し物やプレゼントがありました。
◇4名の子どもたちによる「かぎやでふう」
◇さどやんによる紙芝居
◇先生方とメカレンジャーによるダンス
◇親子で二人三脚
◇親から子どもたちへ「島人ぬ宝」の歌
◇子どもたちから親への「ありがとうの花」の歌
自分で考えたマーク、クラスで考えたマークののった13祝いTシャツを着ながら、
少し照れながら親からのメッセージカードを見ている姿がとても印象的でした。
あと2ヶ月で5年生も最上級生となります。
これからの成長と活躍に期待しています!
5年持久走大会
5学年の持久走大会を行いました。
新都心公園のジョギングコース2周(850m×2周=1700m)
という長めのコースですが、自己ベストを目指して一人ひとりががんばりました。
また、自分の自己ベスト以上のタイムを申告し、そのタイムとの差を競い合う
「トリムの部」も同時開催しました。
「申告タイムとの差」が0~2秒以内の子が6名もいて、その中にはピタリ賞の子が3名もいました。
トリムの部と上位入賞者の名前は学年掲示板と体育館に掲示しております。
授業参観の日に大会を実施したので、いつになくたくさんの保護者の協力と応援をいただくことができました。本当にありがとうございました。
銘苅っ子みんなで遊ぼう第二弾 縦割り玉入れ
児童会が主催の
「銘苅っ子みんなで遊ぼう第2弾 縦割り玉入れ大会」が行われました。
低学年の部、中学年の部、高学年の部で、
学年を超えてクラスが団結しました。
司会、ルール説明を児童会と体育委員の6年生が進めてくれました。
1年~6年生、そして先生方までおおはしゃぎ!
中学年、高学年はものすごーく高い玉入れに驚き!
果たして結果は・・・明日の校内放送をお楽しみに。
銘苅っ子ハーフマラソン
「銘苅っ子ハーフマラソン」の取り組みが今年も始まりました。
銘苅小学校の運動場は132周すると、
ハーフマラソンと同じおよそ21kmとなります。
3月1日までの期間を使って、この目標を達成しようと、
休み時間外に出て走る子どもたちや先生方の姿が見られます。
体力向上を目指して、
銘苅っ子 Let's enjoy running!
校内書き初め会
1年生と2年生は硬筆。
3年生以上は毛筆で、心をこめて字を書きました。
一画一画に気持ちをこめて書く姿は素晴らしかったです。
児童朝会 赤い羽根共同募金
銘苅小の児童からの募金を、
社会福祉協議会へ寄付しました。
ボランティア委員会のみなさん、取り組みお疲れ様でした。
そして、ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
エイズ講演会
エイズにかんする講演を行っていただきました。
「みんなが幸せになるために」
というテーマで、
エイズのみならず、
世界で世界で困っている人々や差別されている人などについて、
1~6年生相手にわかりやすくお話をしてくださりました。
本当にありがとうございました。
教育講演会(4年生以上)
副学長 名城政一郎先生
をお呼びして、
「日本でも世界でも貢献できる人になるために~グローバルな人間力と学力とは~」
という演題で、4年生以上の児童と保護者へ、講演を行っていただきました。
「21世紀が求める能力とは」「なぜ学校に通うのか」など、
児童らは先生のお話を真剣に聞いて、一生懸命メモしていました。
児童にとっても保護者にとっても教師にとっても、
とても勉強になるお話でした。
名城副学長本当にありがとうございました。
代表委員会(音楽発表会スローガン決定)
代表委員会が行われました。
今回の議題は「音楽発表会のテーマを考えよう」です。
各クラスから、スローガンの候補を1つ持ってきて、
アピールメッセージを読み上げます。
その後、各クラスに投票権が1票あり、どのクラスのスローガンが
今年の音楽発表会のスローガンにふさわしいかを話合って決めました。
投票の結果、2つのクラスのスローガンに意見が集中し、
「合体案」なども検討した結果、今年のスローガンが決定しました。
銘苅っ子
手と手をとりあい
感動のメロディをひびかせよう
このテーマのもと、
聴く人を感動させるような素敵なメロディを作り上げることができるように、
クラス・学年で協力し、練習に励んでいきます!
5年TOYOTA原体験プログラム
TOYOTA原体験プログラムに参加しました。
県内外からトヨタ自動車の関連企業の方が銘苅小にいらして、特別授業を行ってくれました。
動画を見ながら、クイズ形式などで、車ができる過程や環境に配慮した車づくりについて学びました。
TOYOTAの車工場の映像も見ることができました。
その後は、今回のメインの活動です。
車工場を経営する疑似体験ボードゲームを通して、環境に配慮した車の開発を目指しました。10グループに分かれて利益を競います。
ふったサイコロの目の数だけ進み、さまざまな課題をこなしていきます。その際、開発による収入だけではなく、エコ工場やエコメーター、社会奉仕活動についても考えました。
最終的に、大きい利益を得て優勝したチームは・・・。
チーム「からめるさん」が優勝。
この結果を見ると、環境に配慮したチーム、より優れたエコカーを開発したチームが大きな利益を得ていました。環境をないがしろにしたチームは、後から多くの負債をかかえてしまったのです。
最後に、学びをふり返り、各クラスでクルマとエコの木を作りました。
教室前に並べて掲示していますので、ぜひご覧下さい。
5年生は現在、社会科の授業で日本の中心的な工業製品である車づくりについて学んでいます。今回の学びは、社会科の授業と直接的に結びつく、とてもよい体験となりました。
地震・津波避難訓練
子どもたちは、先週から地震・津波が起こった際の学習を行っていて、
今日がその確認の日となりました。
地震が起こると、まず机の下に潜ります。
そして、教頭先生の指示に従って運動場へと避難しました。
運動場へ避難した後は、大津波警報が発令した場合の二次避難として
屋上のプールへ向かいました。
今回出た反省点等も踏まえ、もしものときにしっかりとした判断と行動ができるよう、
銘苅小職員、そして全児童でこれからも考え続けていきたいと思います。
旗頭フェスタ IN なは
朝から会場は大盛況。衣装、よく似合ってます。本番が楽しみです。
いよいよ本番、音楽隊の合図で始まります。「サァー!」
かけ声と共に、銘苅小の旗頭「飛翔」が空に舞います。
銘苅っ子、力を合わせて精一杯頑張りました。
素晴らしかったです。
ご指導を頂きました真喜志さん、福原さんをはじめ、地域の皆様、
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
旗頭フェスタも本番間近!
夏休みから練習に取り組んできた銘苅小の代表たち。
本番も今週日曜日となり、残すところあと5日となりました。
銘苅の「飛翔」の旗頭を力強く持ちあげてくれることを期待しています。
児童朝会(図書委員会)
銘苅小学校では、10/16~11/9が読書月間となっています。
「読書は、頭と心の栄養」だと、図書委員の6年生が言っていたように、
この期間でたくさんの本を読み、頭と心にたくさんの栄養をあたえてくださいね。
朝会では、図書委員さんによる読み聞かせもありました。
谷川俊太郎さんの『これは のみの ぴこ』は、1年生か6年生まで、
ついつい笑ってしまうようなおもしろい本でした。
図書委員会さん、準備・計画お疲れ様でした。
1ヶ月間の読書月間よろしくお願いします。
2学期スタート
素敵な校歌が体育館に響きわたります。
新学期のあいさつは2年生と6年生です。
2年生「漢字160文字全部書けるよう頑張ります。」
6年生「運動文化祭がすごく楽しかった。2学期も協力し合って頑張ります。」
校長先生のお話を静かに聞きます。
「みなさん一人ひとりが大切な存在です。
強い心、思いやりの心、素直な気持ちで挑戦しましょう。」
2学期より、新しくお二人の先生をお迎えしました。
4年5組 深野 知奈津先生 養護教諭 玉元 綾乃先生
よろしくお願いします。
運動会
9月23日(日)に行われた運動文化祭では、多くの皆様にご協力頂き
大成功をおさめる事が出来ました。
保護者、地域の皆様、お忙しい中たくさんのご声援ありがとうございました。
下校時刻の変更について
台風25号の接近に伴い下校時刻を変更します。
今日の下校時刻 12:15
給食後の下校です。兄弟姉妹そろっての一斉下校としますが、
お迎え可能であればお願い致します。
明日は、午前7時の時点で暴風警報が発令されていれば1日休校です。
テレビやラジオの情報をご確認下さい。
エイサー衣装 協力願い
いよいよ日曜日は運動文化祭です。
暑い中、一生懸命練習頑張ってます!
運動文化祭当日、エイサー衣装への着替えがスムーズに行えるよう
お子さんと一緒に確認をよろしくお願いします。
エイサー衣装着付け依頼.pdf
運動文化祭 全体練習③
今日はプロローグとエピローグの通し練習です。
みんなで力を合わせて、頑張ってます。
まだまだ暑い日が続いています。早寝、早起き、朝ご飯でしっかりと身体を整えて練習
頑張っていきましょう!
運動文化祭 全体練習②
まず,初の試みとなる,全児童でのカチャーシーの練習から行いました。沖縄の伝統的な踊りですが,初めて経験する児童も多く,少しぎこちなかったですね笑手を伸ばして,踊ることを確認しました。
その後,エピローグダンスの練習。ウェ-ブの仕方などを確認しました。
来週の本番に向けて,体調に気をつけながら,精一杯練習頑張って欲しいですね。
運動文化祭 全体練習が始まる!
先週から全学年の練習が始まり、
今週からは全体練習も始まりました。
毎日暑い中、銘苅っ子たちはがんばっています。
夏休みの作品募集について
ネットモラル講習会(保護者向け)
具体的なデータ等もあってわかりやすく,好評だったようです。
今後も,このような保護者向けの講習会を計画していきたいと考えていますので,お時間合えばぜひご参加ください。
1 Classroom の基本「ストリーム」について
https://www.youtube.com/watch?v=0w4bDl2iiKo
2 リモート学習に使用する「 Meet 」の使い方
https://youtu.be/rEuMiLL4JkM
3 課題のやり方と提出(ノートを写真で)
https://youtu.be/HfHbrY9EuVo
【無料で使えるプリント集:サイト】
☆ ちびむすドリル
☆ すきるまドリル
☆ プリントキッズ
☆ さんすうプリモン
☆ 文部科学省
子供の学び応援サイト
☆ テレビ放送を利用して各学年の内容の予習や復習ができます。
NHK for School
https://edu.web.nhk/school/
番組一覧表
https://www.nhk.or.jp/school/program/
番組時刻表
nfs2021_timetable.pdf
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
★めかるっ子の1日
R7めかるっ子の一日.pdf
★めかルール(学びの根っこ)
R7めかルール学びの根っこ.pdf
★家庭学習「けてぶれ」
◆銘苅小いじめ基本方針
R7いじめ対策基本方針 改訂版.pdf
・児童生徒の生命及び安全に関わる重大事案などについては、直接、警察、消防・救急等へお電話ください。
・上記以外に緊急に連絡を取る必要がある場合には、那覇市教育委員会緊急用携帯電話「080-6480-8522」へお電話ください。
★銘苅小学校保護者の方へ★
登校・下校時の銘苅小周辺での路上駐車が多くなっています。
追い越し車両との接触事故が考えられ、かなり危険です。
また、近隣の住民の方へも大変ご迷惑をおかけしています。
銘苅小児童の安全のためにも、御協力宜しくお願いします。
・R7 台風接近時の対応についてのお知らせ.pdf
☆Jアラート発令時の対応について
・Jアラート発令時の対応についてR60528版.pdf
◆年間行事予定表
R7 年間行事計画表(512修正版).pdf
R6年間行事計画表(1210修正版).pdf