文字
背景
行間
ダイアリー
令和7年度 ダイアリー
校内研修
7月25日(火)に、校内研修を行いました。今回は、琉球大学教職大学院の道田泰司教授を講師に迎え、「主体的な学び、対話的な学び、協働的な学びについて」をテーマに講話をしていただきました。
子どもの現状や課題は何か、目指すべき姿はどのような姿なのか、そのために教師ができることは何かなど、授業づくりにおいて大切なことをたくさん学ぶことができました。
研修の中では、よりよい授業づくりについて教員で討議しながら考えを深める時間もあり、とても有意義な研修となりました。
今回学んだことを生かして、子どもの学びを大切にした授業づくりに努めていきます。
お忙しい中、講話をしてくださった道田教授ありがとうございました。

子どもの現状や課題は何か、目指すべき姿はどのような姿なのか、そのために教師ができることは何かなど、授業づくりにおいて大切なことをたくさん学ぶことができました。
研修の中では、よりよい授業づくりについて教員で討議しながら考えを深める時間もあり、とても有意義な研修となりました。
今回学んだことを生かして、子どもの学びを大切にした授業づくりに努めていきます。
お忙しい中、講話をしてくださった道田教授ありがとうございました。
地域巡り研修
7月21日(金)に、職員研修で「地域巡り」があり、自治会長の前原さんが地域を案内してくださいました。
なは市民協働プラザからスタートし、銘苅墓群跡や伊是名殿内墓、てんとう虫公園、銘苅殿内など、計9箇所を前原自治会長の説明を拝聴しながら巡りました。
各所を回りながら、銘苅地域のよさを再確認するとともに、銘苅地域の歴史について学ぶことができ、良い経験になりました。
暑い中、丁寧に地域を案内してくださった前原自治会長ありがとうございました。



なは市民協働プラザからスタートし、銘苅墓群跡や伊是名殿内墓、てんとう虫公園、銘苅殿内など、計9箇所を前原自治会長の説明を拝聴しながら巡りました。
各所を回りながら、銘苅地域のよさを再確認するとともに、銘苅地域の歴史について学ぶことができ、良い経験になりました。
暑い中、丁寧に地域を案内してくださった前原自治会長ありがとうございました。
銘苅イラスト展
銘苅小学校を明るくする取り組みの一つとして、計画委員会(児童会役員)が
「銘苅イラスト展」を企画・運営しています。
銘苅小学校の全児童に呼びかけを行い、先生の似顔絵やアニメのキャラクター、
自作のキャラクターなど、総勢100枚近くの様々なイラストが集まりました。
6月12日~16日までは低学年(1・2年)のイラストが展示され、
6月19日~22日までは中学年(3・4年)のイラストが展示されました。
今週は、高学年(5・6年)のイラストが図書館前に展示されています。
子ども達は、自分が描いたイラストを友達に紹介したり、友達が描いた絵を見て
感想を伝え合ったりと大盛り上がりです。
楽しい企画を計画・運営してくれた計画委員会の皆さん、イラスト展のポスターや
看板を作成してくれた掲示委員会の皆さん、ありがとうございます。



「銘苅イラスト展」を企画・運営しています。
銘苅小学校の全児童に呼びかけを行い、先生の似顔絵やアニメのキャラクター、
自作のキャラクターなど、総勢100枚近くの様々なイラストが集まりました。
6月12日~16日までは低学年(1・2年)のイラストが展示され、
6月19日~22日までは中学年(3・4年)のイラストが展示されました。
今週は、高学年(5・6年)のイラストが図書館前に展示されています。
子ども達は、自分が描いたイラストを友達に紹介したり、友達が描いた絵を見て
感想を伝え合ったりと大盛り上がりです。
楽しい企画を計画・運営してくれた計画委員会の皆さん、イラスト展のポスターや
看板を作成してくれた掲示委員会の皆さん、ありがとうございます。
平和集会
慰霊の日を目前にした6月22日(木)に、低学年と高学年に分かれて
平和集会が開かれ、講師の外間邦子さんが講演して下さいました。
戦時中の学校教育のお話や、学童疎開のお話を子ども達は真剣な表情で
聞き入っていました。
平和集会の最後には、平和への願いを込めて、各学年が作成した
平和のメッセージ宣言と「いのちのリレー」の合唱を行いました。
子ども達それぞれが戦争の恐ろしさや、平和の尊さについて考える
よい機会となりました。


平和集会が開かれ、講師の外間邦子さんが講演して下さいました。
戦時中の学校教育のお話や、学童疎開のお話を子ども達は真剣な表情で
聞き入っていました。
平和集会の最後には、平和への願いを込めて、各学年が作成した
平和のメッセージ宣言と「いのちのリレー」の合唱を行いました。
子ども達それぞれが戦争の恐ろしさや、平和の尊さについて考える
よい機会となりました。
平和月間読み聞かせ
銘苅小学校では、6月は慰霊の日に合わせて
平和月間になっています。
その取り組みの1つとして、図書委員の児童による
平和に関する絵本の読み聞かせが行われました。
対象となった1・2年生は、真剣な表情で
お姉さん達が読む絵本の世界に浸っていました。
平和月間になっています。
その取り組みの1つとして、図書委員の児童による
平和に関する絵本の読み聞かせが行われました。
対象となった1・2年生は、真剣な表情で
お姉さん達が読む絵本の世界に浸っていました。
救急救命講習
5 月19日(金)に、プール学習などにおける万が一の事故に備えて、
教職員向けの救急救命講習会を行いました。
まず、那覇市消防局の方から、状況判断、胸骨圧迫(心臓マッサージ)
・AEDの使用方法等の説明を受け、続いて、各グループに分かれて
教わった内容についての実習を行うなど有意義な講習会となりました。
お忙しい中、ご指導いただきました那覇市消防局のみなさまありがとうございました。
教職員向けの救急救命講習会を行いました。
まず、那覇市消防局の方から、状況判断、胸骨圧迫(心臓マッサージ)
・AEDの使用方法等の説明を受け、続いて、各グループに分かれて
教わった内容についての実習を行うなど有意義な講習会となりました。
お忙しい中、ご指導いただきました那覇市消防局のみなさまありがとうございました。
学校探検
5月30日(火)に1年生との学校探検がありました。
2年生はこの日に向けて案内板や名刺の準備を行い、当日をすごく楽しみにしていました。
当日を迎え、1年生をリードしながら優しく説明をしている姿に、去年からの成長を感じました。
学校探検を終えて、「教えるの大変だったけど楽しかった!」とつぶやく子ども達の顔は達成感に満ちあふれていました。
1年生、2年生ともに楽しい思い出となりました。




2年生はこの日に向けて案内板や名刺の準備を行い、当日をすごく楽しみにしていました。
当日を迎え、1年生をリードしながら優しく説明をしている姿に、去年からの成長を感じました。
学校探検を終えて、「教えるの大変だったけど楽しかった!」とつぶやく子ども達の顔は達成感に満ちあふれていました。
1年生、2年生ともに楽しい思い出となりました。
学校探検
この日は、2年生との学校探検。
司会や校舎の案内、施設の説明を丁寧にしてくれる2年生。
探検の間1年生の手を繋いでくれたり、
ワークシートの使い方を教えてくれたりしてくれた2年生。
頼もしいお兄さん・お姉さんと一緒に
楽しく学習できましたね。
司会や校舎の案内、施設の説明を丁寧にしてくれる2年生。
探検の間1年生の手を繋いでくれたり、
ワークシートの使い方を教えてくれたりしてくれた2年生。
頼もしいお兄さん・お姉さんと一緒に
楽しく学習できましたね。
交通安全教室
5/24(水)の3・4校時、1年生は交通安全教室を行いました。
おまわりさんの話を聞いて、
信号の「赤・青・黄色や点滅する青」の意味について知りました。
横断歩道の渡り方も、実際に行って、みんなで確認することができました。
また、この日の朝には地域の方が作ってくれたお守りを頂きました。
願いを知る事で、安全に過ごす大切さを感じれました。
今日学んだことを忘れずに、
安全に、元気いっぱい過ごしていきましょう!
おまわりさんの話を聞いて、
信号の「赤・青・黄色や点滅する青」の意味について知りました。
横断歩道の渡り方も、実際に行って、みんなで確認することができました。
また、この日の朝には地域の方が作ってくれたお守りを頂きました。
願いを知る事で、安全に過ごす大切さを感じれました。
今日学んだことを忘れずに、
安全に、元気いっぱい過ごしていきましょう!
就学支援案内
COUNTER
8
8
0
4
0
3
オンライン学習サポート
1 Classroom の基本「ストリーム」について
https://www.youtube.com/watch?v=0w4bDl2iiKo
2 リモート学習に使用する「 Meet 」の使い方
https://youtu.be/rEuMiLL4JkM
3 課題のやり方と提出(ノートを写真で)
https://youtu.be/HfHbrY9EuVo
【無料で使えるプリント集:サイト】
☆ ちびむすドリル
☆ すきるまドリル
☆ プリントキッズ
☆ さんすうプリモン
☆ 文部科学省
子供の学び応援サイト
☆ テレビ放送を利用して各学年の内容の予習や復習ができます。
NHK for School
https://edu.web.nhk/school/
番組一覧表
https://www.nhk.or.jp/school/program/
番組時刻表
nfs2021_timetable.pdf
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
関連リンク
銘苅小の取組
★めかるっ子の1日
R7めかるっ子の一日.pdf
★めかルール(学びの根っこ)
R7めかルール学びの根っこ.pdf
★家庭学習「けてぶれ」
◆銘苅小いじめ基本方針
R7いじめ対策基本方針 改訂版.pdf
保護者の皆様へのお願い
・児童生徒の生命及び安全に関わる重大事案などについては、直接、警察、消防・救急等へお電話ください。
・上記以外に緊急に連絡を取る必要がある場合には、那覇市教育委員会緊急用携帯電話「080-6480-8522」へお電話ください。
★銘苅小学校保護者の方へ★
登校・下校時の銘苅小周辺での路上駐車が多くなっています。
追い越し車両との接触事故が考えられ、かなり危険です。
また、近隣の住民の方へも大変ご迷惑をおかけしています。
銘苅小児童の安全のためにも、御協力宜しくお願いします。
年間行事予定表・台風接近時の登校について
・R7 台風接近時の対応についてのお知らせ.pdf
☆Jアラート発令時の対応について
・Jアラート発令時の対応についてR60528版.pdf
◆年間行事予定表
R7 年間行事計画表(512修正版).pdf
R6年間行事計画表(1210修正版).pdf