学校のようす

学校のようす

配布文書0302、0303!

 先日、那覇市教育委員会より令和2年度卒業式について、通知文が届いております。全児童へ配布いたしました。
 併せて6年生の保護者の皆様へ、『神原小学校 第62回卒業式』の御案内の文書も配布致しました。感染防止の観点により留意事項の記載もございますので、必ずご覧ください。

 令和2年度 卒業式(保護者用)通知文.pdf
 令和2年度神原小 卒業式の案内(来賓・保護者).pdf
0

栄養士の先生の給食献立へ込める思いとは!

 隣接する敷地に「神原学校給食センター」が設置されており、毎日できたてを神原中を含めて給食室まで運んでくれます。リクエスト献立や〇〇献立などが組み込まれ、児童生徒、職員も毎日楽しみにしております。
 本日(3月3日)は「ひなまつり」です。季節感あふれる献立(メニュー)は、ちらし寿司にアーサ汁、菜の花のごま和えでした。ひなあられに児童も大喜び。
 そして今日からの県立高校入試に向けて、隣接する神原中3年生を食で応援しようと過去2日は、応援献立となっていました。
 昨日(3月2日)は、「受験に勝つ!」ということで、カツカレー、おととい(3月1日)は「受験で勝負!」ということで「しょうゆ(勝負)ラーメン」、「受験生にいい予感!」ということで愛媛県特産のみかん「いよかん(いい予感)」の粋な献立でした。
 
 中学生のお兄さん、お姉さんがいる子も多くいるので、みんなで応援できたこと、高校受験への意識も少し高められました。
 神原小を卒業され高校入試を受験する卒業生の皆さん、明日の最終日、最後の最後まで健闘を祈ります。頑張ってください!

     
0

小中一貫教育!神原中の生徒指導の先生来校!

 本日4校時に、第2校舎3階東にある小中一貫ルームにて、神原中の生徒指導の先生にお越し頂き、キャリア教育・神原小神原中の小中一貫教育の取り組みとして、「中学校とは、中学校の生徒指導について」をメインテーマに講話して頂きました。
 この取り組みは毎年行なっており、中学校へ進学を控える6年生の不安を少しでも軽減し、スムーズな入学へ繋げるのが目的です。
 講話では、①中学校の一年間の行事について、教科について、②高校進学へ向けて(推薦とは何か、推薦で重視すること:成績、授業態度、生活態度、日頃の出席、遅刻、提出物が大きく関わること、内申について)、高校進学を見据えた(普通科、商業・工業・水産・農林等)紹介がありました。最後の「神原中クイズ」では、クイズ形式で神原中のことを楽しく説明していました。

 最後の質問タイムで児童からは、「部活を新しく作る(立ち上げる)ことはできますか」「部活はどんな部活がありますか」「髪の毛(前髪)は何㎝まで伸ばしていいのですか」「生徒会長になるにはどうしたらいいですか」など素朴で真剣な質問があり生徒指導の先生より真剣に丁寧に答えていただきました。
 最後に神中の先生より6年生へ、中学では特に「①人に迷惑をかけない」「②好きなことを見つけることの大切さ」の話があり、「中学の三年間は本当に早い(あっという間)です」と言われると、どの児童も真剣に聞き入っていました。

   
   
0

「6年生の卒業を祝う会」を実施しました!

 2月26日(金)の8時20分~1校時にかけて、6年生の卒業を祝う会を行ないました。
 今年は体育館がないため、校舎内でどのように実施するのか、新型コロナ感染予防のため、さまざまな工夫検討を行ないました。6年生を3つのグループ(ABC)に分け、グループ別に、密にならないように各学年のフロアを回ることとしました。各学級では出し物を披露したりやプレゼントを渡したりするなど計画を立て、この日を迎えました。
 5年生が中心となり委員会ごとに、全体放送、時間配分、各フロアでの進行、アーチ、フロア装飾、プラカード先導(案内役)などさまざまな役割分担をしました。
 1年生からは「1・6交流」で給食や掃除を教えてくれた6年生へ感謝の気持ちが伝えられました。6年生全員へメッセージ入りの手作り王冠がプレゼントされました。
 2年生は、お祝いの言葉が伝えられ「鬼滅の刃」のダンスが披露されました。息の合った踊りを披露していました。
 3年生は、6年生一人ひとりへメッセージが書かれた、手作りうちわのプレゼントがありました。
 4年生は、全員で6年生の卒業を祝う言葉が伝えました。そして神原小学校クイズ(〇✕クイズ)が披露され、卒業生でも知っているようで知らない神原小のことなど、笑いありの出し物でした。最後には手作りのしおりのプレゼントがありました。
 5年生からは「手作り写真立て」、一言メッセージ、バンドクラブよりMONGOL800さんの「小さな恋の歌」が生演奏で披露されました。
 最後のグランドフィナーレでは職員より、かりゆし58さんの「オワリはじまり」、BEGINさんの「島人ぬ宝」の替え歌が生バンド生演奏で披露されました。
 手作りの開催でしたが各学年の思いが存分に詰まった心温まる会になりました。6年児童には感動して泣いている児童や男子児童からは「俺さ、最後泣きそうになったよ」と感想があり、我々教職員も開催できたこと嬉しく思います。
 
     
     
     
     
    
       
0